JPS5941877Y2 - 自動車用座席 - Google Patents

自動車用座席

Info

Publication number
JPS5941877Y2
JPS5941877Y2 JP1979090770U JP9077079U JPS5941877Y2 JP S5941877 Y2 JPS5941877 Y2 JP S5941877Y2 JP 1979090770 U JP1979090770 U JP 1979090770U JP 9077079 U JP9077079 U JP 9077079U JP S5941877 Y2 JPS5941877 Y2 JP S5941877Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
backrest
seat
shaft
reclining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979090770U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS569251U (ja
Inventor
正春 松本
Original Assignee
株式会社 大井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 大井製作所 filed Critical 株式会社 大井製作所
Priority to JP1979090770U priority Critical patent/JPS5941877Y2/ja
Publication of JPS569251U publication Critical patent/JPS569251U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5941877Y2 publication Critical patent/JPS5941877Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、パン型車両や、ハツチバック型車両等、荷室
と乗員室とbS一体となった自動車に、特に適する座席
に関するものである。
荷室と乗員室とbs一体となった自動車の後部座席は、
通常、第7図に示すように、その背凭れ部Aを左右力向
に2分割するとともに、その下端部を、左右力向の軸B
で互いに枢着し、それぞれ車体の側部に設けたストライ
カ−Cと噛合しているシートロック装置りを解除するこ
とにより、背凭れ部A、Aの一力を前倒して、長尺物を
積載するとともに、他力の後席には乗員f)5着座する
こともできるようにしたり、あるいは、両刀のシートロ
ック装置り、Dを解除して、後席背凭れ部A、Aを両刃
共前倒して、荷重を拡大することf)Sできるようにな
っている。
しかじな力3ら、上記のような座席においては、両方の
背凭れ部A、Aを前倒させるには、両背凭え部A、Aの
シートロック装置り、Dを解除しなければならず、不便
であり、また、後傾させて、最良の傾斜状態を得ること
ができない等の欠点があった。
本考案は、叙上の点に鑑み、分割した後席の背凭れ部の
一部、又はすべてを前倒可能とし、かつその何れをも、
−操作で容易に作動できるようにし、さらに、背凭れの
最適な後傾斜状態f)S得られるようにした。
自動車用の座席を提供することを目的とするもので、以
下、実施例図に基いて説明する。
第1図は、後席の着座可能な状態を示すもので、1は、
車体の床部(図示せず)に固着される座部、2は、2a
と2bの左右に2分割された背凭れ部である。
左右に2分割された背凭れ部2a、2bは、それぞれ車
体に固着されるべき軸受片3に、左右力向を向く軸7に
よって、回動可能に取付けられている。
4は、背凭れ部2 a t 2 bの間に設けられたリ
クライニング装置、5は、車体床部に固着されるべきリ
クライニング装置4の支持体、6は、横断面後向コ字形
をなす可動体で、その下部は左右力向を向く軸7をもっ
て、支持体5に枢支されている。
8は、支持体5の側壁5aに軸7をもって枢支されたラ
ッチ部材である。
9は、支持体5に左右力向を向く軸10をもって枢支さ
れ、スプリング11によって第3図における軸10まわ
り反時計方向へ付勢された係止部材で、該係止部材9は
、ラッチ部材8に設けた係止凹部8aに係合して、ラッ
チ部材8の回動を阻止するようにしである。
12は、可動体6の側部に固着され、ラッチ部材8に設
けた歯部8bと噛合する噛合部材13を保持し、かつ案
内するためのがイドケースである。
14は、可動体6に左右力向を向く軸15をもって枢支
され、スプリング10によって、軸15まわりに第3図
における反時計方向に付勢された作動レバーで、該作動
レバー14の下端に設けた左右力向を向く突軸14aが
、やや前刃へ下向傾斜した噛合部材13の長孔13aに
嵌合するようにしである。
17は、可動体6の上刃部に左右力向を向く軸18をも
°つて枢支された操作レバーで、ロッド19を介して、
作動レバー14と連動されている。
20は、支持体5における側壁5aの後部に設けられた
アクチュエーターで、運転席の近傍、後部扉の近傍、側
部扉の近傍等に設けられたスイッチ(図示せず)の操作
により、ロッド21を介して、係止部材9を第3図にお
ける軸10まわり時計方向へ回動させるためのものであ
る。
22は、軸Tに巻回され、一端を支持体5に係止され、
他端を可動体6に固着されているガイドケース12に係
止したスプリングで、可動体6を軸7まわりに、第3図
における反時計方向へ付勢するものである。
8cは、ラッチ部材8に設けた当接突部であって、係止
部材9、もしくはガイドケース12と当接して、ラッチ
部材8、もしくは可動体6bS、軸7まわりに過回動す
るのを防止するものである。
24は、背凭れ部、2 a t 2 b側に設けられ、
かつ可動体6のストライカ−25と噛合するシートロッ
ク装置で、該シートロック装置24は、第5図に示すよ
うに、平面h3はぼL字形のベースプレート26と、該
ベースプレート26に左右力向を向く軸27をもって枢
支され、かつスプリング28によって、軸27まわりに
、第5図における時計方向へ付勢されて、ストライカ−
進入溝26aに臨んだフックレバー29と、背凭れ部2
a > 2 bの上端に突出し、ロッド30を介して
、フックレバー29を軸27まわりに、第5図における
反時計方向へ作動する操作ノブ31とよりなっている。
32は、操作ハンドル17の飾り枠を兼ねる可動体6の
カバープレートである。
つぎに、上記構成よりなる本考案の座席の作用について
説明する。
第1図に示す着座可能な状態から、2つに分割された左
右の背凭れ部2a、2bの何れか一力の操作ノブ31を
引上げると、ロッド30を介して、シートロック装置2
4のフックレバー20 ハ作動させられ、該フックレバ
ー20はストライカ−25より外れる。
これにより、操作ノブ31を引上げた側の背凭れ部2a
ヌは2bを、前倒することが可能となる。
このように、−力の背凭れ部を前倒し、他力を起立させ
たままとしておくと、前倒した側に、長尺物を積載し、
他力の起立したままの側には、乗員b5着座することが
できる。
また、前倒した背凭れ部を起立させ、そのシートロック
装置24を、可動体6に設けたストライカ−25と噛合
させると、元の第1図に示す状態に戻る。
さらに、可動体6に噛合保持された背凭れ部2を任意の
位置に傾倒させるためには、リクライニング装置4のリ
クライニング機構を操作し、可動体6を傾倒可能にする
即ち、第3図に示すように、操作ハンドル17を、実線
で示す位置から、2点鎖線で示す位置へ軸18まわりに
操作すると、ロッド19を介して、作動レバー14は軸
15まわりに時計方向へ回動させら゛れる。
この回動により、作動レバー14の下端に設けられた突
軸14aは移動し、噛合部材13とラッチ部材8の歯部
8bとの噛合bt4除される。
この状態において、可動体6をスプリング22に抗して
、軸Tまわりに後傾させ、可動体6を最適の後傾位置に
保ちつつ、噛合部材13とラッチ部材8の歯部8bとを
噛合させると、最適の背凭れ部2at2bの傾斜状態が
得られる。
また、噛合部材13とラッチ部材8の歯部8bとの噛合
を解除した状態で、スプリング22の付勢力に任すと、
可動体6、並びに背凭れ2は前倒状態となり、荷室b5
拡犬毫れる。
この状態から背凭れ2を起すと、噛合部材13はラッチ
部材8の歯部8bに当り、両者は互いに噛合して、第1
図に示す状態となる。
さらに、第4図に実線で示すように、可動体6b5起立
状態にあるとき、運転席の近傍、もしくは後部扉の近傍
に設けたスイッチの操作により、アクチュエーター20
を作動させ、ロッド21を介して、係止部材9をスプリ
ング11の付勢力に抗して、軸10まわり時計方向へ回
動させることにより、係止部材9とラッチ部材8との係
合を解除すると、スプリング22の力により、可動体6
とラッチ部材8とは、軸7まわりに反時計方向へ回動し
て、2点鎖線で示すように、前倒状態となる。
この状態から背凭れ2を起立させると、可動体6、並び
に噛合部材18b3歯部8bに噛合しているラッチ部材
8は、軸まわり時計方向へ回動し、係止部材9にラッチ
部材8の当接突部8cfJS当接するとともに、ラッチ
部材8の係止凹部8aに係止部材9が係合して、第4図
に実線で示す状態となる。
第6図は、背凭れ部2をほぼ等幅に3分割2at2b、
2cL、中央の背凭れ部2cを可動体6に固着したもの
を示し、両者の背凭れ部2at2bの何れか一力の操作
ノブ31を操作して、可動体6に設けたストライカ−2
5と噛合しているシートロック装置24の噛合を解除し
て、−力の背凭れ部2a又は2bを前倒させることによ
り、起立したままの背凭れ部に2名着座できるようにし
、かつ前倒した背凭れ部の部分に、長尺物を積載できる
ようにしたものである。
また、中央の背凭れ部2Cをセンターリクライニング装
置4の軸7両端に回動可能に枢支させれば、この背凭れ
部2cを前倒させて、肘掛として用いることもできる。
以上詳述したように本考案は、2分割もしくは3分割し
た背凭れ部の中央に、リクライニング機構をもつリクラ
イニング装置を設け、かつ該リクライニング装置の可動
体に背凭れ部を噛合するようにし、これにより、両側に
設けた背凭れ部の一部を前倒し、長尺物を積載可能とす
るとともに、リクライニング部材に噛合し起立したまま
の他の背凭れ部に、着座しうるようにしたものであり、
また、可動体を前倒、或は傾倒させることにより、可動
体に噛合している全ての背凭れ部を、前倒或は傾倒させ
て、荷室の拡大、或は、背凭れ部の傾斜調整をなしうる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る自動車用座席の実施例を示す斜
視図、第2図は、第1図における要部の分解斜視図、第
3図は、リクライニング装置の縦断側面図、第4図は、
同側面図、第5図は、シートロック装置の斜視図、第6
図は、他の実症例を示す斜視図、第7図は、従来例の斜
視図である。 1・・・・・・座部、2・・・・・・背凭れ、2 a
、2 b 、2 c・・・・・・背凭れ部、3・・・・
・・軸受片、4・・・・・・リクライニング装置、5・
・・・・・支持体、6・・・・・・可動体、7,7′・
・・・−・軸、8・・・・・・ラッチ部材、9・・・・
・・係止部材、13・−・・・・噛合部材、14・・・
・・・作動レバー 17・・・・・・操作ハンドル、1
9・・・・・・ロッド、20・・・・・・アクチュエー
ター 21・・・・・・ロッド、22・・・・−・スプ
リング、24・・・・・・シートロック装置、2510
010.ストライカ−29・・・・・・フックレバー、
30・・・・・・ロッド、31・・・・・・操作ノブ、
32・・・・・・カバープレート。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体に装着されるべき座部と、 左右力向に分割され、それぞれが車体に固着されるべき
    軸受片に、左右力向の軸をもって枢支された背凭れ部と
    、 分割された背凭れ郡全体のほぼ中央下に設けられ、車体
    に固着されるべき支持体と、 該支持体に左右力向の軸をもって枢支された可動体と、 該可動体の軸まわりの前後傾倒位置を保持させるための
    リクライニング機構を有するリクライニング装置と、 前記分割された各背凭れ部にそれぞれ設けられ、かつ前
    記可動体に設けられたストライカと互いに独立して係合
    離脱する複数のシートロック装置とを有してなる自動車
    用座席。
JP1979090770U 1979-07-03 1979-07-03 自動車用座席 Expired JPS5941877Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979090770U JPS5941877Y2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 自動車用座席

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979090770U JPS5941877Y2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 自動車用座席

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS569251U JPS569251U (ja) 1981-01-27
JPS5941877Y2 true JPS5941877Y2 (ja) 1984-12-04

Family

ID=29323867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979090770U Expired JPS5941877Y2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 自動車用座席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941877Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031067U (ja) * 1983-08-09 1985-03-02 リズム時計工業株式会社 ボタン型電池の絶縁部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS569251U (ja) 1981-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6019413A (en) Rotating storage seat
JPH11348626A (ja) トランクスルー装置
JPS5941877Y2 (ja) 自動車用座席
JPS6319225Y2 (ja)
JP4716824B2 (ja) 車両用シート
JP3196000B2 (ja) スライド機構付スペースアップシート
JPH0512263U (ja) 車両用シート
JPH0228979Y2 (ja)
JPS6241866Y2 (ja)
JPH05208633A (ja) 格納式リアシート
JP2013001175A (ja) 車両用シート
JPH0540757Y2 (ja)
JP2013001176A (ja) 車両用シート
JPS6310989Y2 (ja)
JPH0233528B2 (ja) Jidoshanoshiitosochi
JP4412210B2 (ja) 車両用シート
JPS607946Y2 (ja) 車両用後部座席のロック解除装置
JPS6320589Y2 (ja)
JPH0322337B2 (ja)
JP2551354Y2 (ja) 自動車シートのロック解除機構
JPH0539951Y2 (ja)
JPS6313068Y2 (ja)
JP3243153B2 (ja) 自動車用スペースアップシートのスライド操作防止構造
JPH0630021Y2 (ja) 車両用座席装置
JP2602376Y2 (ja) シートバックのリクライニング機構