JPS6337455A - オンライン運転方式 - Google Patents

オンライン運転方式

Info

Publication number
JPS6337455A
JPS6337455A JP61182365A JP18236586A JPS6337455A JP S6337455 A JPS6337455 A JP S6337455A JP 61182365 A JP61182365 A JP 61182365A JP 18236586 A JP18236586 A JP 18236586A JP S6337455 A JPS6337455 A JP S6337455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
device control
information table
online
constitution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61182365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724047B2 (ja
Inventor
Masato Soma
杣 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61182365A priority Critical patent/JPH0724047B2/ja
Publication of JPS6337455A publication Critical patent/JPS6337455A/ja
Publication of JPH0724047B2 publication Critical patent/JPH0724047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オンライン運転方式に関し、特にハードウェ
アシステム構成変更に対するメンストップ運転に好適な
オンライン運転方式に関するものである。
〔従来の技術〕
オンラインシステム(例えば、銀行システム、座席予約
システム等)の公共性が高まる現在、オンラインノンス
トップ運転の重要性が益々高まりつつある。従来の情報
処理システムにおいても、特開昭52−48944号公
報に記載のように、機器装置に障害が発生してもオンラ
インサービスに支障を与えず、該当装置の診断ができる
ように配置1立されているし、また特開昭56−144
658号公報に記述されているように、オンラインシス
テム管理下でのオンライン保守を可能にする方式も実現
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、現行オンライン構成内での機器装置障
害に対し、オンラインサービスを停止させる二となく、
診断あるいはオンライン保守を可能とする。しかし、第
3図に示すようなオンラインシステム、すなわち、中央
処理装置100、入出力装置110,120、通信制御
処理装置210、回線アダプタ210 a、  210
 b、モデム140、端末装置150,160等から構
成されるオンラインシステムにおいて、破線部のハード
ウェア機器、例えば、入出力装置130、通信制御処理
袋r!1220、端末装置170,180(7)増強等
、システム構成変更が伴なう場合にオンラインサービス
の停止を避けるという点については配慮がされておらず
、システム構成変更時のノンストップ運転を実現できな
いという聞届があった。
本発明の目的は、このような従来の問題を解決し、ハー
ドシステム構成変更があってもノンストップ運転が可能
なオンライン運転方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明では、複数の機器装
置で構成されるオンラインシステムにおいて、制御プロ
グラム(O3)が使用する装置制御情報テーブルを2面
有し、各装置制御情報テーブルの使用状況、更新並びに
該更新状況を管理する装置制御情報管理機構を備え、該
装置制御情報管理機構により上記テーブルの使用状況、
更新並びに該更新状況を上記制御プログラムへ通報する
ことに特徴がある。
〔作用〕
制御プログラムは、ハード機器装置を装置制御情報テー
ブルによって管理する。本発明は、この装置制御情報テ
ーブルを2面持たせ、交互に切替えていくことにより実
現される。すなわち、−面は、従来通りの使用、他の一
面はハード構成変更等が生じた場合、当該情報をテーブ
ルに更新し、ハード構成変更後の装置制御情報テーブル
として用いる。
このテーブル更新は装置制御情報管理機構がオペレータ
指示のものに行われ、かつ、オペレータの指示の基に、
制御プログラムに対し、新ハード構成の装置制御情報テ
ーブルへ切替えて使用するように、装置制御情報管理機
構が通知する。
制御プログラムは、本通知により、今まで使用していた
装置制御情報テーブルから新装置制御情報テーブルへ切
替えて使用を開始する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を、図面により詳細に説明する
第1図は、本発明の一実施例を示す装置制御情報管理機
構のブロック構成図である。これは、第3図に示すよう
なオンラインシステムの中央処理装置内に設けられる機
構のブロック構成図であり、破線で囲まれた部分が中央
処理装置内に内蔵される。
第1図において、10はオペレータが各種コマンド入力
を行うためのオペレータコマンド入力装置、20は本発
明の特徴的な装置制御情報管理機構、21は中央制御機
構、22はオペレータコマンドアダプタ、23は装置制
御情報テーブルアダプタ、24は制御プログラムアダプ
タ、25は時計機構、30はモード切替を行うためのモ
ード設定機構、301〜303はモード出力機構、40
は各種データを記憶している外部記憶装置、50a、5
0bは本発明により2面設けられた装置制御情報テーブ
ル、51a、51bは装置制御情報テーブル50a、5
0bがそれぞれ使用中状態か否かを示すフラグレジスタ
である。ここでは、フラグレジスタ51a、51bが「
1」のときは使用中状態を示し、 rQJのときは未便
用状態を示している。また、モード出力機構301〜3
03において、出力機構301は装置制御情報テーブル
50aの使用指示、出力機構302は装置制御情報テー
ブル50aと50bの切替中、出力機構303は装置制
御情報テーブル50bの使用指示を行う。
今、制御プログラム(O8)が、装置制御情報テーブル
50aを使用してオンラインを実行中の場合につき説明
する(この時、フラグレジスタ51aは「1」、フラグ
レジスタ51bは「0」である)。
オンライン実行中ハードウェア構成変更が発生すると、
オペレータは、オペレータコマンド入力装置1oより構
成変更情報(増設ならば、増設された装置識別情報、装
置アドレス等)を入力する。
入力情報は、装置制御情報管理機構20中のオペレータ
コマンドアダプタ22を介して中央制御機構21へ送信
される。中央制御機構21は、本人力情報を解読し、装
置制御情報テーブルアダプタ23を介して、装置制御情
報テーブル50bへ本人力情報を格納する(本人力情報
更新前の装置制御情報テーブル50bのテーブル内容は
、装置制御情報テーブル50bの内容と同じ、)。
なお、装置制御情報テーブル50a、50bの内容は、
それぞれ更新があるたびに、外部記憶装′a40ヘパツ
クアップを取得し、当該装置より装置制御情報テーブル
50a、50bの復元が可能である。
次に、オンラインノンストップ運転方式につき説明を行
う。
まず、オペレータコマンド入力装置10(必ずしも、オ
ペレータ指示である必要はない。)より、新システム構
成でのオンライン運転指令を入力すると、当該切替指定
は、オペレータコマンドアダプタ22を介して中央制御
機構21へ到達し、ここでコマンドの解読が行われる。
切替手法は様々あるが、ここではタイマを使った切替手
法につき説明する。
オンライン中の装置制御情報テーブルを切替える場合、
仕掛り中のトランザクションが使っている装置制御情報
テーブルを使用済みにして切替える必要がある。通常、
オンラインの中央保留時間は、システムのハイトラフィ
ック状態の保留時間評価より推察が可能なため1本保留
時間より長い時間を切替所要時間として設定すればよい
。中央制御機構21は、時計機構25に一定タイマ4α
をセットし、制御プログラムアダプタ24を介して制御
プログラムに通報するとともに、モード設定機構アダプ
タ26を介してモード設定機構30へモード設定指示を
行う。
モード設定機構30は、一定タイマ値の経過までは、中
央制御機構21より切替中モード指示しかこないので、
出力機構302の出力を行う。このため、フラグレジス
タ51a、51bは両方rlJとなり、制御プログラム
(O5)は、先に受けた制御プログラムアダプタ24が
らの切替指示を基に、これから発生するトランザクショ
ン処理は、装置制御情報テーブル50bを使用し、仕掛
り中のトランザクション処理は装置制御情報テーブル5
0aを使用する。
一定時間経過後、時計機構25の割込みにより中央制御
機構21は、モード設定機構30へ装置制御情報テーブ
ル50bの使用を指示するため、モード出力機構303
のONを指示する。この時、モード出力機構301,3
02はOFFとなる。
また、中央制御機構21は、制御プログラムアダプタ2
4を介して、制御プログラムに切替完了通知を行う、こ
の制御プログラムへの通知は、制御プログラムが常時、
フラグレジスタ51a、51bを監視すれば、不要にな
る。
この後、中央@御機構21は、外部記憶装置40に格納
されている装置制置情報テーブル50bの内容を使って
、装置制御情報テーブル50a並びに外部記憶装置内の
装置制御情報テーブル50aの内容を更新し、次のハー
ド構成変更に対応できる状態にする。
以上述べた処理のフローチャートを第2図に示す。以下
、第3図のオンラインシステムを参照しながら第2図の
フローチャートを簡単に説明する。
まず、オペレータコマンド入力装置10によりハードウ
ェア構成変更(例えば、第3図の破線で示されるハード
ウェアが増設等)されると(ステップ201)、オペレ
ータ指示による装置制御情報テーブル変更を行う(ステ
ップ202)。次に、オペレータ指示による装置制御情
報テーブル切替を行う(ステップ203)。仕掛り中の
トランザクション処理等がある場合にはモード設定機構
30により両装置制御情報テーブルの使用モードの設定
を行う(ステップ204)。時計機構25のタイマ値が
一定時刻経過したときには(ステップ2o5)、現装置
制御’Ii’7報テーブルを無効化する(ステップ20
6)。次に新装置制御情報テーブルの内容を現装置制御
情報テーブルへのコピーを行う(ステップ207)。
本実施例における装置制御情報テーブルの切替は、−担
、仕掛り中のトランザクションを処理し、処理の閉塞を
行って切替えることも可能である。
また、本実施例では、時計機構25のタイマ値によって
モード切替を行う方式について説明したが、入力管理テ
ーブル等を設けて仕掛り中の処理を管理することにより
、切替を行う方式でもよい。
このように、本実施例においては、ハードウェア構成変
更があっても、当該情報をオペレータコマンド入力だけ
で、制御プログラムのジェネレーションなしで、オンラ
インに組み込むことができるので、オンラインノンスト
ップ運転が実現できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ハードシステム
構成変更があっても、オンラインシステムのノンストッ
プ運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す装置制御情報管理機構
のブロック構成図、第2図は本発明によるオンラインノ
ンステップ運転を説明するための処理フローチャート、
第3図はオンラインシステム構成図である。 lO:オペレータコマンド入力装置、20:装置制御情
報管理機構、30:モード設定機構、40:外部記惚装
置、50a、50b:装置制御情報テーブル。 特許出願人 株式会社 日 立 製 作 所r−−−”
−−一〜−−−−−−−−−−−−−−−−−’1膠 第     2     図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の機器装置で構成されるオンラインシステムに
    おいて、制御プログラムが使用する装置制御情報テーブ
    ルを2面有し、各装置制御情報テーブルの使用状況、更
    新並びに該更新状況を管理する装置制御情報管理機構を
    備え、該装置制御情報管理機構により上記テーブルの使
    用状況、更新並びに該更新状況を上記制御プログラムへ
    通報することを特徴とするオンライン運転方式。
JP61182365A 1986-08-01 1986-08-01 オンライン運転方式 Expired - Fee Related JPH0724047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182365A JPH0724047B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 オンライン運転方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182365A JPH0724047B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 オンライン運転方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337455A true JPS6337455A (ja) 1988-02-18
JPH0724047B2 JPH0724047B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=16117037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182365A Expired - Fee Related JPH0724047B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 オンライン運転方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724047B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713929A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Nec Corp システム構成情報の変更方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154521A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン システム再構成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154521A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン システム再構成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713929A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Nec Corp システム構成情報の変更方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724047B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654880B1 (en) Method and apparatus for reducing system down time by restarting system using a primary memory before dumping contents of a standby memory to external storage
JPS6337455A (ja) オンライン運転方式
JPH1069470A (ja) マルチプロセッサシステム
JP2008009518A (ja) 2重化オペレーションシステム
JPS62249259A (ja) コンピユ−タシステム
JP2947267B1 (ja) 二重化装置の切替システム及びその切替方法
JPH02139630A (ja) オンラインタスク入替え装置
JP2664197B2 (ja) 二重化ボリュームの等価性保証処理方式
JP2704137B2 (ja) 現用・予備切り換え方式
JPH09146814A (ja) データベース保証方式
JPS5945541A (ja) 通信バツフア制御装置
JPH05204689A (ja) 制御装置
JPS6373441A (ja) スト−ル監視方式
JPH08235009A (ja) 自動システム縮退検出方法
JPH0250748A (ja) 情報処理装置の通信障害管理方式
JPH02146651A (ja) 入出力処理装置
JPH09282213A (ja) 計算機処理システム
JPH0193219A (ja) 系切替方法
JPH04131954A (ja) 周辺装置
JPH05153189A (ja) データ通信方式
JPH04109729A (ja) 高速従属局状態設定方式
JPH0475154A (ja) 縦続接続された端末装置のアドレス設定方式
JPH0659923A (ja) Cpuを用いた二重化システム
JPH04192739A (ja) Cpu装置
JPS63118926A (ja) ホツトスタンバイシステムにおける共有デイスク装置の入出力管理方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees