JPS6337024B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337024B2
JPS6337024B2 JP58165184A JP16518483A JPS6337024B2 JP S6337024 B2 JPS6337024 B2 JP S6337024B2 JP 58165184 A JP58165184 A JP 58165184A JP 16518483 A JP16518483 A JP 16518483A JP S6337024 B2 JPS6337024 B2 JP S6337024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
hall call
floor
call
hall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58165184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6056784A (ja
Inventor
Takaaki Uejima
Kyoshi Niimura
Takafumi Nakada
Kenji Yoneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58165184A priority Critical patent/JPS6056784A/ja
Publication of JPS6056784A publication Critical patent/JPS6056784A/ja
Publication of JPS6337024B2 publication Critical patent/JPS6337024B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はエレベーターの群管理制御装置に係
り、特にエレベーター位置表示器が設けてあると
きにエレベーター通過による待客の不満を軽減す
るのに好適なエレベーターの群管理制御装置に関
するものである。
〔発明の背景〕
従来のホール呼び割当て方式のエレベーターの
群管理制御装置においては、各階の乗り場(ホー
ル)でエレベーターを呼び寄せるホール呼び釦が
押されると、ビル全体のサービス状態を考慮した
評価関数を各エレベーター毎に演算し、その評価
関数値の最小(あるいは最大)のエレベーターを
上記ホール呼び釦が押された階をサービスするエ
レベーターとして選択して割当てる構成となつて
いる。このため、ホール呼びをサービスするエレ
ベーターが必ずしも他のエレベーターよりその階
の近くにいるとは限らない。
このようなホール呼び割当てが発生する具体的
な例を第1図を用いて説明する。第1図は3台の
エレベーターで1〜8階をサービスする場合を示
しており、1〜3号機のエレベーターのかごE
1,E2,E3は、それぞれ図に示す階に位置
し、かごE1とE2は上昇方向、かごE3は下降
方向となつているものとする。また、1号機に
は、8階のかご呼び8C1があり、7階の上昇方
向ホール呼び7U1と6階の下降方向ホール呼び
6D1が割当て済みであり、2号機には、2階の
上昇方向ホール呼び2U2が割当て済みであり、
3号機には、2階のかご呼び2C3が発生してい
るものとする。このような状態のときに、新たに
5階の上昇方向ホール呼び5Uが発生したとす
る。この新たに発生したホール呼び5Uの階に一
番近くにいるエレベーターは1号機であるが、第
1図の例ではホール呼び5Uは2号機に割当てら
れる(5U2)。これは、1号機に割当てると、
1号機にすでに割当て済みのホール呼び7U1,
6D1の待時間が長くなつてしまうが、2号機の
場合は、ホール呼び5Uを割当ててもすでに割当
て済みのホール呼び2U2の待時間が増加するこ
とがなく、ビル全体としてのサービス性が向上す
るからである。
一方、ホール呼び割当て方式のエレベーターの
群管理制御装置では、ホールで待つている利用者
をサービスエレベーター(ホール呼び割当てエレ
ベーター)の戸の前へ案内する方法として、サー
ビスする号機の予約灯を点灯して案内する方法を
採用しているが、それでも各階乗り場にかご位置
表示器を設けるという要求が根強く残つている。
ところで、第1図の例では、かご位置表示器を
取り付けてある場合、5階で待つている利用者
は、1〜3号機のかご位置表示器を見て一番近く
にいる1号機の戸の前で待つことになる。ところ
が、1号機は7階の上昇方向ホール呼び7U1を
サービスすべく5階を通過して行つてしまうの
で、1号機の前で待つていた利用者は、自分が無
視されたと感じ、不満が増大するという不具合を
生ずる。
〔発明の目的〕
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、エレベーター通過によるホー
ル待客の不満を軽減することができるエレベータ
ーの群管理制御装置を提供することにある。
〔発明の概要〕 本発明の特徴は、発生ホール呼びを割当てたエ
レベーター(割当てエレベーターという。)以外
のエレベーターのホール呼び発生階床までの到着
予測時間を算出し、この到着予測時間が所定値以
下であることを判定してホール呼び発生階床へ接
近するエレベーター(接近エレベーターという。)
の有無を検出する手段と、割当てエレベーターと
接近エレベーターとのホール呼び発生階床までの
到着予測時間を比較して、その差が所定値より大
なるとき接近エレベーターに発生ホール呼びを割
当て変更する手段とを備えた点にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を第2図〜第6図に示した実施例お
よび第7図を用いて詳細に説明する。
まず、通常のホール呼び割当て方法について説
明する。
呼び割当ての方法として停止呼び評価関数およ
びエレベーター状態による評価関数数を用いる。
ここで、停止呼び評価関数の概念は、特開昭52―
47249号、特開昭52―126845号に開示されている。
上記停止呼び評価関数とエレベーター状態による
評価関数を用いた関数を総合評価関数と称す。こ
の総合評価関数φは次式で表わせる。
φ=Tnax−α1T〓+TE T〓=〓βS TE=k〓2 ここで、Tnaxは待時間の評価値、T〓は停止呼
び評価値、α1は待時間評価値Tnaxと停止呼び評
価値T〓との重み係数である。このα1をエリア優
先パラメータと称す。また、βは発生ホール呼び
隣接階の停止呼びS(サービスする呼びを称す)
に対する重み係数で、例えば、0〜20である。さ
らにTEはエレベーター状態による評価関数で、
所定の係数kと負荷集中パラメータα2とからな
る。このエレベーター状態とは、例えば、ドア戸
閉状態、割当てホール呼び無し状態、かご内消灯
状態等であり、この状態に応じて係数kの値を設
定する。
第2図は、本発明の一実施例で用いられるソフ
トウエアのテーブル構成図で、大別して、エレベ
ーター制御テーブルSF11、ホール呼びテーブ
ルSF12、エレベーター仕様テーブルSF13の
ブロツクで構成してある。各ブロツク内のテーブ
ルについては、下記に述べるプログラムを説明す
るとき、その都度述べる。
第3図は、待時間評価値演算の基礎データとな
るべき、エレベーターの任意の階までの到着予測
時間を演算するプログラムのフローチヤートであ
る。このプログラムは、例えば1秒毎に周期起動
され、エレベーターの現在位置より任意の階まで
の到着予測時間を全階床について、かつ、全エレ
ベーターについて演算する。
第3図において、ステツプE10とE90は、
全てのエレベーター台数についてループ処理する
ことを示す。まず、ステツプE20でワーク用の
時間テーブルTに初期値をセツトし、その内容を
第2図のエレベーター制御テーブルSF11の到
着予測時間テーブルにセツトする。初期値とし
て、ドアの開閉状態より、あと何秒で出発できる
かの時間や、エレベーター休止時等における起動
までの所定時間が考えられる。
次に、階床を1つ進め(ステツプE30)、階
床がエレベーター位置と同一となつたかどうか比
較する(ステツプE40)。もし、同一となれば、
1台のエレベーターの到着予測時間テーブルが演
算できたことになり、ステツプE90へジヤンプ
し、他のエレベーターについて同様の処理を繰り
返す。一方、ステツプE40において、“No”で
あれば、時間テーブルTに1階床走行時間Trを
加算する(ステツプE50)。そして、この時間
テーブルTを到着予測時間テーブルにセツトする
(ステツプE60)。次に、かご呼びあるいは割当
てホール呼び、すなわち、着目エレベーターがサ
ービスすべき呼びがあるかどうか判定し、もしあ
れば、エレベーターが停止するため、1回停止時
間Tsを時間テーブルに加算する(ステツプE8
0)。次に、ステツプE30へジヤンプし、全て
の階床について上記処理を繰り返す。
第4図は、呼び割当てプログラムのフローチヤ
ートで、このプログラムはホール呼び発生時起動
される。本プログラムでは、呼び割当てのアルゴ
リズムは、ステツプH50に示すように長待ち呼
び最小化呼び割当てアルゴリズム(第5図で後
称)である。ホール呼びが発生すると、まず、ス
テツプH10で発生ホール呼びを外部より読み込
む。そして、ステツプH20とH80、ステツプ
H30とH70とで階床および方向についてルー
プ処理を行う。ステツプH40では発生ホール呼
びが有るか判定する。もしなければ、ステツプH
70へ飛び、すべての階床、方向について処理す
る。ステツプH40が“YES”であるならステ
ツプH50の長待ち呼び最小化呼び割当てアルゴ
リズムを行い、最適エレベーターに呼びを割当て
る(ステツプH60)。
第5図は、長待ち呼び最小化呼び割当てアルゴ
リズムの処理フローチヤートである。どのエレベ
ーターが最適かを判定するため、ステツプH50
―1とH50―7によりエレベーター台数でルー
プ処理する。ループ内の処理は、まず、ステツプ
H50―2で、発生ホール呼びを含む前方階の割
当てホール呼びの最大予測待時間Tnaxを演算す
る。なお、予測待時間とは、ホール呼びが発生し
てから現在までの経過時間を示すホール呼び経過
時間と到着予測時間を加算したものである。次の
ステツプH50―3では、発生ホール呼びを含む
前後所定階床の停止呼びから停止呼び評価値T〓
を演算する。さらに、エレベーター状態による評
価値TEを演算する(ステツプH50―4)。これ
らの評価値T〓,TEと前述の最大予測待時間Tnax
とで総合評価関数φを演算する(ステツプH50
―5)。そして、この総合評価関数φの中で最小
のエレベーターを選択する(ステツプH50―
6)。以上の処理をすべてのエレベーターについ
て実行すると、ステツプH50―6の演算により
最適な総合評価値のエレベーターが選択されるこ
とになる。
第6図は、以上説明したホール呼び割当て方法
で割当て済みである任意のホール呼びが発生した
階床にその呼びを割当ててない他のエレベーター
が先に接近してきたてときの処理フローチヤート
である。エレベーターが接近してきたことの判定
には、第3図にて説明した到着予測時間テーブル
の値を用いる。以下、第6図のプログラムについ
て説明する。このプログラムは、例えば1秒毎に
周期起動される。まず、J10,J20でホール
呼びのある階の到着予測時間テーブルの値を全台
分比較して、その値の最小のエレベーターを選択
する。次に、ステツプJ30では、上記により選
択されたエレベーターが当該階のホール呼びを割
当てられたエレベーターであるか否かを判定し、
もしそうならば、ステツプJ60へ飛ぶ。ステツ
プJ40では、当該階のホール呼びを割当てられ
ていないエレベーターの到着予測時間が所定値以
下になつたかどうかを判定し、選択されたエレベ
ーターのホール呼び階床への接近を検出する。そ
して、接近していなければステツプJ60へ飛
ぶ。次に、ステツプJ50では、当該階のホール
呼びがすでに割当てられているエレベーターとス
テツプJ20で選択されたエレベーターとの到着
予測時間を比較し、その差が所定時間kより小さ
いときは(選択されたエレベーターの到着予測時
間の方が短かいが、それが所定時間k以下のと
き)、ステツプJ60へ飛び、ホール呼び割当て
の変更は行わない。しかし、ステツプJ50の結
果が「No」のとき、すなわち、当該階のホール
呼びを割当て済みのエレベーターよりそのホール
呼びを割当ててない選択されたエレベーターの方
が所定時間k以上早くサービス可能と判定された
ときには、ステツプJ70へ飛び、当該階のホー
ル呼びの割当てを到着予測時間最小のステツプJ
20で選択されたエレベーターに変更する。な
お、所定時間kは零でもよいが、1階床走行する
のに必要な時間とするのが好ましい。これにより
ホール呼び階をエレベーターが通過するのを抑制
することができる。
しかしながら、ステツプJ70で到着予測時間
最小のエレベーターにホール呼びの割当てを変更
した場合、このエレベーターにすでに割当てられ
ていたホール呼びのサービスが悪くなる。そこ
で、ステツプJ80では、ステツプJ70でホー
ル呼びを割当てられたエレベーターにすでに割当
てられているホール呼びの再割当てを行う。具体
的には第4図,第5図で説明したプログラムを起
動する。
上記した本発明の実施例によれば、ホール呼び
階に最も接近したエレベーターにそのホール呼び
が割当ててないときは、そのホール呼びの割当て
をそのエレベーターに変更することができるよう
にしたので、ホール呼び階をエレベーターが通過
するのを減らすことができ、ビル全体の交通需要
に合つた群管理運転が可能になる。以下、具体的
な効果を第7図を用いて説明する。第7図は、第
1図と同じ条件において新規ホール呼び5Uが発
生したときの本発明に係るホール呼びの割当て状
況を示してある。第2図〜第5図で説明したホー
ル呼び割当てプログラムでは、2号機が最適総合
評価値のエレベーターとなり、新規ホール呼び5
Uは2号機に割当てられる。ところで、1号機が
5階に接近してきたとき、すなわち、第6図のス
テツプJ40における条件が満足されたとき、2
号機が5階へ到着するまでの到着予測時間と1号
機が5階へ到着するまでの到着予測時間とを比較
すると、第6図のステツプJ50の条件が成立
し、すでに割当て済みのホール呼び5U2は1号
機へ割当て変更される(図にはホール呼び5U1
として示してある)。そして、1号機にすでに割
当て済みのホール呼び7U1と6D1が再割当て
の対象となり、ホール呼び7U1は再び1号機へ
割当てられ、ホール呼び6D1のみ2号機へ再割
当てられる。このようにして、エレベーターのホ
ール呼び階の通過を減らすことができるから、か
ご位置表示器が付いていたとしても、エレベータ
ー利用者に不満を与えることが少なくなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、エレベ
ーター通過によるホール待客の不満を軽減するこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のホール呼び割当て方式のエレベ
ーター群管理装置の不具合を説明するための説明
図、第2図〜第6図は本発明のエレベーターの群
管理装置の一実施例を説明するための図で、第2
図はソフトウエアのテーブル構成図、第3図は到
着予測時間を演算するプログラムのフローチヤー
ト、第4図は呼び割当てプログラムのフローチヤ
ート、第5図は長待ち呼び最小化呼び割当てアル
ゴリズムの処理フローチヤート、第6図は割当て
済みホール呼び階床にその呼びを割当ててない他
のエレベーターが先に接近してきたときの処理フ
ローチヤート、第7図は本発明に係るエレベータ
ーの群管理装置の効果を説明するための第1図に
相当する説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数階床間に就役する複数台のエレベーター
    毎に評価指標を算出し、算出した評価指標が最適
    なエレベーターに各階床で発生したホール呼びを
    割当てるエレベーターの群管理制御装置におい
    て、前記割当てエレベーター以外のエレベーター
    のホール呼び発生階床までの到着予測時間を算出
    し、この到着予測時間が所定値以下であることを
    判定してホール呼び発生階床へ接近するエレベー
    ターの有無を検出する手段と、前記割当てエレベ
    ーターと前記接近エレベーターとのホール呼び発
    生階床までの到着予測時間を比較して、その差が
    所定値より大なるとき前記接近エレベーターに前
    記ホール呼びを割当て変更する手段とを備えたこ
    とを特徴とするエレベーターの群管理制御装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記ホール
    呼びを割当て変更した後、前記接近エレベーター
    にすでに割当てられているホール呼びがある場合
    には、そのホール呼びの再割当てを行う手段を備
    えたことを特徴とするエレベーターの群管理制御
    装置。
JP58165184A 1983-09-09 1983-09-09 エレベ−タ−の群管理制御装置 Granted JPS6056784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165184A JPS6056784A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 エレベ−タ−の群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165184A JPS6056784A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 エレベ−タ−の群管理制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6056784A JPS6056784A (ja) 1985-04-02
JPS6337024B2 true JPS6337024B2 (ja) 1988-07-22

Family

ID=15807436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165184A Granted JPS6056784A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 エレベ−タ−の群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181368U (ja) * 1987-05-15 1988-11-22
JPH0417097Y2 (ja) * 1987-05-15 1992-04-16

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764491B2 (ja) * 1988-04-15 1995-07-12 三菱電機株式会社 エレベータの群管理制御装置
JPH0751425B2 (ja) * 1988-04-20 1995-06-05 三菱電機株式会社 エレベータの群管理装置
JPH055817U (ja) * 1991-06-28 1993-01-26 信子 中澤 幼児用簡易ヘルメツト
JP4969540B2 (ja) * 2008-09-12 2012-07-04 株式会社日立製作所 群管理エレベーター
WO2015102405A1 (ko) 2013-12-31 2015-07-09 코오롱플라스틱 주식회사 폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
WO2016009554A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 三菱電機株式会社 エレベーターの群管理制御装置
KR20220056407A (ko) 2020-10-28 2022-05-06 코오롱플라스틱 주식회사 폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181368U (ja) * 1987-05-15 1988-11-22
JPH0417097Y2 (ja) * 1987-05-15 1992-04-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6056784A (ja) 1985-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040237B2 (ja) 残り応答時間に基づくエレベータ運行方法
KR920001299B1 (ko) 엘리베이터의 군관리장치
JPH07232867A (ja) エレベータの群管理装置
JPH0597335A (ja) 到着エレベータ通知方法
JPS6337024B2 (ja)
JPH0610069B2 (ja) エレベータの群管理装置
JP2601500B2 (ja) エレベーターの制御装置
WO2020261361A1 (ja) エレベーター群管理システム
JPH06263334A (ja) エレベータの制御装置
JPS62240277A (ja) エレベ−タの制御装置
JPH06171845A (ja) エレベータ運行制御装置および方法
JPH0476914B2 (ja)
JPH0885682A (ja) エレベータの運行制御方法および装置
JPS6153976B2 (ja)
JPH08217342A (ja) エレベーターの群管理制御装置
KR102432693B1 (ko) 엘리베이터 군관리 제어 방법
JPH04133981A (ja) エレベーターの制御装置
JPH075237B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH0672643A (ja) エレベーターの制御装置とエレベーターの群管理制御装置
JPH0712890B2 (ja) エレベーター群管理制御装置
JPH02144385A (ja) 群管理エレベーター制御装置
JPS6343309B2 (ja)
JPS6341822B2 (ja)
JPH03272979A (ja) エレベータの群管理装置
JP3461564B2 (ja) 昇降機の配車方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees