JPS6335518A - 粉末状浴剤 - Google Patents

粉末状浴剤

Info

Publication number
JPS6335518A
JPS6335518A JP17976086A JP17976086A JPS6335518A JP S6335518 A JPS6335518 A JP S6335518A JP 17976086 A JP17976086 A JP 17976086A JP 17976086 A JP17976086 A JP 17976086A JP S6335518 A JPS6335518 A JP S6335518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
powder
organic acid
bath
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17976086A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Matsuda
光正 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUDA IYAKUHIN KK
Original Assignee
MATSUDA IYAKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUDA IYAKUHIN KK filed Critical MATSUDA IYAKUHIN KK
Priority to JP17976086A priority Critical patent/JPS6335518A/ja
Publication of JPS6335518A publication Critical patent/JPS6335518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/046Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/22Gas releasing
    • A61K2800/222Effervescent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、入浴時の湯ざめ防止、身体の清浄化、浴後
のln涼感の向上環の為に浴槽内の湯水に溶解して使用
される粉末状浴剤に関する。
〔従来の技術〕
従来から入浴時に湯水に溶解して使用される粉末状浴剤
として、例えば塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム等の中
性無機塩類粉末を主剤とするものが一般的に使用されて
いる。このような中性無機塩類は入浴前後の皮り1v温
度、筋肉温度を経時的に保持し、保温性に富むので湯ざ
め防止効果が優れ、また身体抹消部を刺激して抹消部の
血流量を増加させることが認められている。また、かか
る浴剤においては洗浄、清浄作用を高め身体の老廃物を
除去する目的で硼酸ナトリウム、炭酸ナトリウム等の無
機アルカリ塩類粉末を添加することも行われてきた。ま
た更に湯水に清涼感を与える為に粉末状浴剤中に色素を
混合したり、香りを付すための香料を混合することも行
われてきた(例えば、フレグランス ジャーナル NO
,69(1984)第39頁)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の粉末状浴剤においては、浴槽
内の湯水に投入した際に、完全に解けきらないうちに浴
槽の底面に沈降して滞留し、浴剤としての効果を充分に
発揮できないことがあった。
また色素が添加されている場合に、色素が充分に分散さ
れずに浴槽内の底近くで湯水中に漂い、そのままでは湯
水全体に均一に拡散されないおそれがあった。
この為、粉末状浴剤を浴槽内の湯水に投入した後は、丹
念に攪拌して粉末状浴剤の完全熔解と均一分散を図らな
ければならなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の欠点を解消するものであり、粉末状浴剤
が、水溶性の無機塩類粉末よりなる主剤と、水溶性の有
機酸粉末と、前記有機酸との反応により炭酸ガスを発生
しうる水溶性の無機炭酸塩粉末との混合物からなるもの
とすることによって、湯水中に投入された際に有機酸と
、無機炭酸塩とが湯水の表面付近で速やかに反応して炭
酸ガスを発生し、粉末状浴剤を浴槽内の1カ所に集中し
て投入した場合でも広範囲に投入した場合と同様に、そ
の炭酸ガスの気泡が湯水の表面付近に拡がり主剤を勢い
よ(拡散させ、また湯水の表面付近で溶解しきれなかっ
た有機酸粉末や無機炭酸塩粉末は主剤と共に湯水中を降
下しながら次第に溶解し、反応により炭酸ガスを生じ、
主剤を拡散させ、このようにして浴剤を湯水全体に拡散
させることが出来ることを見出したものである。
本発明粉末状浴剤における主剤として水溶性の無機塩類
の粉末が使用される。無機塩類としては、例えば塩化ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、セス
キ炭酸ナトリウム、ホウ酸、ホウ砂、硫酸ナトリウム、
硫化カリウム、硫化ナトリウム、硝酸ナトリウム、硝酸
カルシウム、硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、
リン酸水素カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム
、塩化アンモニウム、リン酸ナトリウム、次亜硫酸ナト
リウム、チオ硫酸カルシウム等が挙げられる。
主剤として使用される無機塩類の働きは種類により幾分
異なるが、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム等に代表さ
れる中性塩類は、入浴前後の比較において皮膚温度、部
内温度の保温性が優れ、湯ざめを防ぐ効果が優れ、抹消
部における血流量を良好にする。また硼酸ナトリウム、
炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム等に代表される
無機アルカリ塩類は身体の老廃物の除去効果があり、浴
後の清涼感を優れたものとする。またチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸カルシウム等に代表される還元性無機塩類
は湯水中の硬水を軟化させて人体に対する刺激を低下さ
せる効果が優れている。
このような主剤としての無機塩類の使用量は5〜80重
量%が好適である。無機塩類の使用量が5重量%よりも
少ないと浴剤として期待される効果が発揮され難くなり
、また80゛重量%より多(なると人体に対する刺激が
強過ぎるおそれがあり、かつ発生した炭酸ガスによる拡
散ができにくくなるからである。上記無機塩類は1種の
み使用されても、2種以上が使用されてもよい。なお、
主剤としての無機塩類の使用量の下限が5重1%と低く
なっているが、これは有機酸との反応に使用する無機炭
酸塩が主剤としても使用し得るものであり、有機酸との
反応後もその金属部分がイオン化した伏態で湯水中に残
るからである。
本発明においては、浴剤全体を速やかに溶解し、また浴
剤を湯水全体に拡散させるために、水溶性の有機酸粉末
と、前記有機酸との反応により炭酸ガスを発生しうる水
溶性の無機炭酸塩粉末が使用される。浴剤を湯水に投入
した際に水溶性の有機酸粉末と水溶性の無機炭酸塩粉末
は、湯水の表面付近で速やかに溶解し、かつ反応して炭
酸ガスを生じ、この炭酸ガスの気泡が湯水の表面付近に
拡がり溶解した主剤を勢いよく拡散させる。また湯水の
表面付近で熔解しきれなかった有機酸粉末や無機炭酸塩
粉末は主剤と共に湯水中を降下しながら次第に熔解し、
かづ反応して炭酸ガスを生じ、主剤を拡散させる。この
ようにして浴剤は湯水全体に拡散される。
有機酸としてば、例えばリンゴ酸、クエン酸、酒石酸、
コハク酸等が挙げられる。有機酸は1種のみが使用され
ても、2種以上が使用されてもよい、有機酸の使用量は
10〜70重量%が好適である。
有機酸の使用量が10重量%よりも少ないと炭酸ガスの
発生が不充分となりやすいし、また70重量%より多く
なると炭酸ガスの発生に使われない有機酸が多くなり、
人体に対する刺激が強(なり過ぎるおそれがあるからで
ある。
無機炭酸塩としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸カリウム等が使用される。無機炭酸塩
は湯水に溶解した際に、有機酸と反応して炭酸ガスを発
生する。なお、これらの炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウム、炭酸カリウム等の無機炭酸塩は本発明における
主剤としても使用可能なものであり、これらの無機炭酸
塩が主剤の全部または一部を構成している場合がある。
本発明においては、水溶性の無機塩類粉末よりなる主剤
と、水溶性の有機酸粉末と、この有機酸と反応して炭酸
ガスを発生しうる水溶性の無機炭酸塩とを別々に用意し
、これらを攪拌して混合するのが好適であるが、前記主
剤と有機酸粉末とを先に混合しておき、次いで無機炭酸
塩粉末を混合することも可能である。また前記主剤と無
機炭酸塩粉末を先に混合しておき、次いで有機酸粉末を
混合することも出来る。
本発明においては、前記主剤と、有機酸粉末と、このを
機筺と反応して炭酸ガスを発生しうる無機炭酸塩粉末と
の混合物が香料、色素を含有するものであってもよい。
香料は湯水に香りを付与し、浴剤の使用感を高める働き
を有し、また色素は湯水に着色を施し清涼感を与える働
きを有する。また色素が使用されている場合は、湯水の
着色により浴剤の拡散状態の把握が容易となる。
香料としては、天然香料、合成香料のいずれを使用して
もよい、天然香料としては、例えばアビニス油、ジャス
ミン油、ラベンダー油、レモン油、オレンジ油、テレピ
ン油、パイン油、種油、菖蒲油、桂皮油、橙皮油、ばら
油、アニス油、ベイ油、ベルガモツト油、シンナモン油
、ユーカリ油、ゼラニウム浦、ミント油、ローズマリー
油、オークモス油等が挙げられる。また合成香料(単離
香料を含む)としては、例えばヒドロピクアルデヒドジ
メチルアセクール、フェニルアセトアルデヒドメチルア
セクールのようなアセタール類、1−オクタツール、ベ
ンジルアルコール、アミルアルコール、l−ヘプタツー
ル、■−ヘキサノール、1−ウンデカノールのようなア
ルコール類、シトロネルオキシアセトアルデヒド、シク
ラメンアルデヒド、ノニルアルデヒドのようなアルデヒ
ド類、ジプロピルケトン、メチルへキシルケトンのよう
なケトン類、T−オクタラクトン、γ−ヘプタラクトン
のようなラクトン類、イソアミルベンジルエーテルのよ
うなエーテル類等が挙げられる。
香料の使用量は、前記主剤と、有機酸粉末と、この有機
酸と反応して炭酸ガスを発生する無機炭酸塩粉末との混
合物の全体量に対して0.1〜5.0重量%が好適であ
り、0.1重量%よりも少ないと湯水に付される芳香が
不充分となり、5.0重1%よりも多量であると、香料
が主として液状であることや、アルコール類に溶解して
いる場合が多いため浴剤がべとつくおそれが生ずる。
色素としては、医薬品等に使用することができるタール
系色素を定める省令の別表1および2に掲載されている
ものが好適であり、例えば、黄色202号の(1)、黄
色203号、黄色4号、黄色5号、緑色203号、緑色
204号、緑色205号、赤色2号、赤色3号、赤色1
06号、青色1号等が挙げられる。
色素の使用量は、前記主剤と、有機酸粉末と、この有機
酸粉末と反応して炭酸ガスを発生する無機炭酸塩粉末と
の混合物の全体量に対して0.03〜0゜1重慴%が好
適であり、0.03重量%よりも少ないと湯水の着色が
不充分で清涼感に乏しくなり、0゜1重量%よりも多量
であると着色がきつくなり、かえって清涼感が乏しくな
る。
また、本発明においては、色素に代え、場合によっては
色素とともに、炭酸カルシウム粉末、水酸化カルシウム
粉末を添加することができる。これらは水に対しT#溶
性であり、湯水に拡散された際に白濁化して【あたかも
温泉のような感じを与える。またこれらの成分は入浴時
に肌を滑らかな感じにする効果を有する。炭酸カルシウ
ム粉末または水酸化カルシウム粉末の添加量は、前記主
剤と、有機酸粉末と、この有機酸と反応して炭酸ガスを
発生する無機炭酸塩粉末との混合物の全体量に対して1
0〜30重量%が好適であり、1ON量%よりも少ない
と湯水を白濁化する効果が低下して、温泉のような湯水
の感じが得がたくなり、30重量%よりも多いと白濁化
がつよくなり過ぎるおそれがある。
本発明における主剤、有機酸粉末、無機炭酸塩粉末の各
成分、及びこれらに必要に応じて添加される香料(粉末
の場合)、色素(粉末の場合)、炭酸カルシウム粉末、
水酸化カルシウム粉末等の粉末状構成成分の粒径は、7
4〜1000μmの範囲とされるのが好適であり、かか
る範囲内の粒子径とされることにより、湯水に投入した
際に湯水中での拡散も容易におこなわれる。従って底部
に未熔解のまま滞留することが防がれる。
〔実施例〕
実施例1 塩化ナトリウム      15.0重量%炭酸ナトリ
ウム      28.0重量%炭酸水素ナトリウム 
   27.0重量%d、 l  ’J ンコ@   
    30.0ffiit%を混合し、更に前記混合
物の全量100重量%に対し、 香料(ジャスミン油)0.6重量% 色素(黄色202号の+11)    0.1重量%を
均一に混合し、粉末状浴剤を得た。使用された塩化ナト
リウムは粒径が300〜840μmの範囲のものであり
、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、d、I−リン
ゴ酸等はいずれも粒径が74〜300μ暖の範囲のもの
である。
このようにして得られた粉末状浴剤を15g?J&水に
投入したところ、水溶性の有機酸粉末(本実施例ではd
、I−リンゴ酸の粉末)と水溶性の無機炭酸塩粉末(本
実施例では炭酸水素す) IJウムと炭酸ナトリウムの
粉末、ただし、炭酸水素ナトリウムが先にd、l−リン
ゴ酸と反応し、d、I−リンゴ酸の過剰分だけ炭酸ナト
リウムが反応する)は、湯水の表面付近で速やかに熔解
し、かつ反応して炭酸ガスを生じ、この炭酸ガスの気泡
が湯水の表面付近を拡がり浴剤は勢いよく拡散した。ま
た湯水の表面付近で溶解しきれなかった成分は湯水中を
降下しつつ熔解し、反応して炭酸ガスを発生し、浴剤を
拡散させた。このようにして浴剤は湯水全体に拡散した
。浴剤の拡散状況は熔解した色素によっても認識された
が、色素は湯水全体に一様に拡散され、一箇所でかたま
って漂うことがなかった。
実施例2 塩化ナトリウム      15.0重量%炭酸ナトリ
ウム      28,0重量%炭酸水素ナトリウム 
   27.0重量%d、l−リンゴ酸      3
0.0ffi量%を混合し、更に前記混合物の全量10
0重量%に対し、 香料(ジャスミン油)0.6重量% 炭酸カルシウム粉末    20.0重j1%を添加し
混合した。なお、使用された炭酸カルシウムは粒径が7
4〜300μmの範囲のものであり、その他の塩化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等はいず
れも前記実施例1の場合と同一粒径範囲のものである。
このようにして得られた粉末状浴剤を15g湯水に没入
したところ、実施例1におけると同様に、水溶性の有機
酸粉末と水溶性の無機炭酸塩粉末との反応により生しる
炭酸ガスにより浴剤は湯水の表面付近で特に勢いよく拡
散し、さらに湯水中を下降しながら生じる炭酸ガスによ
り湯水全体に拡散した。また水に対してfl熔性の炭酸
カルシウム粉末は湯水中に溶解しないまま拡散され、湯
水をl温泉のように白眉させた。
〔発明の効果〕
本発明粉末状浴剤によれば、入浴時に浴槽内の湯水に投
入した際に、前記有機酸粉末と前記無機炭酸塩粉末が湯
水の表面付近で速やかに溶解し、かつ反応して炭酸ガス
を生じ、この気泡の拡散に伴い熔解した前記無機塩類粉
末よりなる主剤を勢いよ(拡散させることができる。ま
た湯水の表面付近で溶解しきれずに湯水中を降下する前
記有機酸粉末と前記無機炭酸塩類粉末との反応により生
じる炭酸ガスによっても前記無機塩類粉末よりなる主剤
を拡散させることができる。これにより、入浴時に浴剤
を浴槽内の湯水に投入するだけで攪咋しなくても、浴剤
を湯水全体に拡散させることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水溶性の無機塩類粉末よりなる主剤と、水溶性の
    有機酸粉末と、前記有機酸との反応により炭酸ガスを発
    生しうる水溶性の無機炭酸塩粉末との混合物からなるこ
    とを特徴とする粉末状浴剤。
  2. (2)香料を含有する混合物であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の粉末状浴剤。
  3. (3)色素を含有する混合物であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の粉末状浴剤。
  4. (4)炭酸カルシウム粉末を含有する混合物であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    粉末状浴剤。
JP17976086A 1986-07-29 1986-07-29 粉末状浴剤 Pending JPS6335518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17976086A JPS6335518A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 粉末状浴剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17976086A JPS6335518A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 粉末状浴剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335518A true JPS6335518A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16071402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17976086A Pending JPS6335518A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 粉末状浴剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335518A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031535A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Tsumura Lifescience Co., Ltd. 発泡性顆粒および入浴剤組成物
JP2009062320A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Tsumura Lifescience Co Ltd 入浴剤組成物
JP2009062319A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Tsumura Lifescience Co Ltd 発泡性顆粒
JP2009149532A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Kao Corp 粒状発泡性浴用剤
JP2010024184A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Tsumura Lifescience Co Ltd むくみ改善組成物およびそれを利用したむくみ改善方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031535A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Tsumura Lifescience Co., Ltd. 発泡性顆粒および入浴剤組成物
JP2009062320A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Tsumura Lifescience Co Ltd 入浴剤組成物
JP2009062319A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Tsumura Lifescience Co Ltd 発泡性顆粒
JP2009149532A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Kao Corp 粒状発泡性浴用剤
JP2010024184A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Tsumura Lifescience Co Ltd むくみ改善組成物およびそれを利用したむくみ改善方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3475533A (en) Water-free toothpastes containing metaphosphates,calcium carbonate,and mineral oil
EP0778020A1 (de) Mittel zum Bleichen von Haaren
EP1549729B1 (de) Verfahren zur herstellung eines festen riechstoffkonzentrates
EP2047843B1 (en) Hydrogel particle
EP1034777A1 (de) Lipophiles Mittel zum Entfärben oder Blondieren von Haaren
WO1985003861A1 (en) Process for preparing solid perfume
US20190307653A1 (en) Two-Phase Visual Stimulation and Aromatherapy Bath Bomb Composition
JPS6335518A (ja) 粉末状浴剤
ATE13898T1 (de) Chemische blaehmittelzusammensetzung, ihre herstellung und anwendung.
JPS59106415A (ja) 入浴剤
US5370867A (en) Bath composition
JP3151169B2 (ja) カプセル入り化粧料およびその製造法
JPS5839609A (ja) 粉体化粧料
CN104000745A (zh) 一种对眼睛无刺激的喷雾卸妆水及其制备方法
JP3934526B2 (ja) 粉末又は顆粒状浴用剤
JPH1147220A (ja) 粒状入浴剤組成物
JP3338715B2 (ja) カプセル含有化粧料
JP2732261B2 (ja) 皮膚用組成物
JP7223410B2 (ja) 粒子状入浴剤
JPS6399006A (ja) 入浴剤封入袋
JPH06122612A (ja) 化粧料
JPS5849596B2 (ja) 粉末状シヤンプ−
JPH01319414A (ja) 入浴剤
JP3243420B2 (ja) エマルジョン型液体入浴剤
JP2004123696A (ja) 固形洗浄料