JPS6335286A - ミシンのテスト装置 - Google Patents

ミシンのテスト装置

Info

Publication number
JPS6335286A
JPS6335286A JP8918587A JP8918587A JPS6335286A JP S6335286 A JPS6335286 A JP S6335286A JP 8918587 A JP8918587 A JP 8918587A JP 8918587 A JP8918587 A JP 8918587A JP S6335286 A JPS6335286 A JP S6335286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
sewing
axis
command
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8918587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359712B2 (ja
Inventor
義和 山本
佐野 幸三
柳 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8918587A priority Critical patent/JPS6335286A/ja
Publication of JPS6335286A publication Critical patent/JPS6335286A/ja
Publication of JPS6359712B2 publication Critical patent/JPS6359712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は記憶手段に記憶された縫目形成1h令を縫針の
上下動に伴って読出し、読出された縫[1形成指令に基
づいて駆動手段を介して縫針とl!を物像持具との間に
相対移動を発生させて被縫物に所望の縫製形状を形成す
るミシンに関する。 [従来技術] 従来、この種のミシンを動作させて所望の縫製形状を形
成するに際し、その縫製形状毎に記憶手段に縫目形成指
令を記憶する必要がある。この縫目形成指令を記憶手段
に記憶させる方法としては、次のような方法が従来から
行なわれている。 即ち、縫針の落下点を指示するための印点を希望の縫製
形状に従い縫目ピッチに対応する間隔をおいて紙シート
上に順次描き、縫針の位置を指示する指針と紙シートと
の間の相対的位置を変化させて紙シート上の各印点の追
跡を指針にさせ、指針が各印点上に達する毎に、紙シー
トと指針との間の相対的移動量及びその移動方向を表わ
す相対的移動情報を縫目形成指令に変換して記憶してい
た。その相対的移動情報を縫目形成指令に変換して記憶
するために、作業者は例えば指針を印点に相対させる毎
に記憶操作キーを押すなどの手動記憶繰作を行っていた
。 このような操作を繰り返して所望の縫製形状を形成する
ための縫目形成指令を記憶手段に全て記憶した後、作業
者は被縫物を被縫物保持具にセットし、スタートスイッ
チを閉成すれば被縫物に所望の縫製形状が形成される。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、この従来構成においては、記憶手段に縫
目形成指令を誤って記憶させてしまった場合、実際に縫
製作業をスタートして被縫物に縫製形状を形成しなけれ
ば、その誤りを発見することができないばかりか、被縫
物保持具に縫針が衝突して縫針が折れてしまう等の問題
が存在する。 この問題は、縫目数が多い程発生し皐いものである。更
に、記憶手段に記憶された縫製形状とは異なる縫製形状
を形成するに際し、新たな縫目形成指令を記憶する必要
があるが、これを怠ってスター I−スイッチを押して
しまった場合にも前記問題が存在することは明らかであ
る。 [発明の目的] 本発明は前述した問題点を解決するためになされたもの
であり、その目的は記憶手段に記憶された縫製形状が所
望の縫製形状と同じであるか否かを判別するためのミシ
ンのテスト装置を捉供することにある。 [問題点を解決するための手段及びその作用1本発明に
おいては、縫針の上下運動に調時して記憶手段から縫目
形成指令を読出し、読出された縫目形成指令に基づいて
駆動手段により縫針と被縫物保持具との間に相対移動を
発生させるミシンにおいて、前記縫針の上下運動が停止
した状態において記憶手段から縫目形成指令を順次読出
し、駆動手段を介して縫針と被縫物保持具との間の相対
移動を発生させて所望の縫製形状に沿わせる送り制御手
段を設けたことを特徴としており、送り制御手段は縫針
の上下動を伴うことなく前記相対移動を発生する。 [実施例] 本発明を数値制御ミシンにおけるプログラミング装置に
具体化して以下に説明する。 第1図は数値制御ミシンの全体を示す図面であり、第2
図並びに第3図はその数値制御ミシンの側面図及び上面
図である。先ず第1図を参照して説明すると、ミシン頭
部1の脚柱部2がテーブル3から上方に延びておりその
脚柱部2からテーブル3の上面に沿ってブラケット・ア
ーム4が張り出している。そのブラケット・アーム4の
頭部に上下往復運動可能な縫針5と布押え6とが装置さ
れ、被縫物保持具としてのワークホルダー7によって保
持された加工布8(第2図参照)上の縫針5の落下点付
近がその布押え6により支持される。 前記脚柱部2の後方には支持ケース9に取り付けられた
ミシンモータ10が配置されている。前記テーブル3の
上部にはプログラミング用の操作キーが収納されたプロ
グラミング操作ケース11が配置され、ミシン本体に対
して着脱可能に構成されている。前記数値制御ミシンの
前面パネルの右方に制御パネル12が取り付けられ、電
源スイッチ13、テスト・スイッチ14、非常停止スイ
ッチ15、クリア・スイッチ16そして縫製枚数設定操
作部17がその制御パネル12上に配置されていると共
にそれらのスイッチ13乃至16に近接して電源ランプ
18、テスト・ラング19、非常停止ランプ20そして
糸なし表示ランプ21が配置され、それらのスイッチの
下方に後述の磁気カード22を挿入するための開口23
が穿設されている。前記縫製枚数設定操作部17は縫製
枚数表示部17aと後述の設定スイッチ群17bとから
構成されている。前記数値制御ミシンの前面下方に縫製
開始用のスタート・ペダル24とクランプ・ペダル25
とが配置されている。 前記ワークホルダー7は第2図に示す如く保持板26上
に装置されたクランプ27を有しておりそのクランプ2
7の構成について説明すると、前記保持板26上に支持
台28がねじ29によって固定されその支持台28に回
動体30か回動可能にねじ31によって取り付けられて
いる。支持体32は前記支持台28にねじ33により固
定され= 6− その先端部に回動レバー34がねじ35によって回動i
i丁能に取り付けられ、前記回動体3oの中間部に一腕
レバー36が回動可能に収り付けられその一方の腕が前
記回動レバー34の中間部に回動可能に取り付けられて
いる。前記回動レバー34は更にその中間部がワイヤ3
7に連結され、前記二腕レバー36の他方の腕かワイヤ
38に連結されており、前記回動体30の自由端には押
え板39が取り付けられ前記保持板26の前端部に固定
された布支持板40」二の加工布8を上方がら押圧する
ものである。前記押え板3つの抑圧動作(クランプ27
の開成動作)は前記ワイヤ38が第2図において右方に
引張られた場合に行われる。このクランプ27の開成及
び開放動作を行わせる駆動手段は後述の直流モータ41
を含んでおり前記クランク・ペダル25の足踏み操作に
従ってその直流モータ41への電力供給を制御するもの
であり、前記布押え6の上昇及び下降動作を行わせる駆
動手段もまた後述の直流モータ42を含んでおり前記ク
ランプ・ペダル25の足踏み操作に従ってその直流モー
タ42への電力供給を制御するものである。前記ワイヤ
37.38と前記直流モータ41の出力軸との連結a横
並びに前記布押え6と前記直流モータ42の出力軸との
連結機構は、本出願人が昭和52年9月13日付で出願
した特願昭52−110154号明細書中に記載された
クランプ装置及び布押え装置の機構と同一であり、それ
らの連結機構についてはその明細書を参照すれば容易に
理解し得るであろう。また、本発明の実施例において前
記クランプ27の閉成並びに開放状態を検出するために
2個の光電検出器を備えた後述のフラング位置検出装置
43と、前記布押え6の上昇及び下降状態を検出するた
めに2個の光電検出器を備えた後述の布押え位置検出装
置44とが設けられており、それらの検出装置43゜4
4の構成もまた特願昭52−11.01.54号の明細
書を参照ずれは容易に理解し1!Iるてあろう。 前記保持板26の上面にX軸方向(第3図の矢印X方向
)に延びる1木のX軸摺動レール45が取り付けられ、
その保持板26の下面にY軸方向(第3図の矢印Y方向
)に延びる3本のY軸摺動レールが取り付けられ、それ
らのY軸摺動レール中の摺動レール46か第2図に示さ
れている。ベツド47の上面に固定レール(図示せず)
が固定されその固定レールはそのベツド47を横切って
X軸方向に延びており、摺動体(図示せず)はその固定
レール」二に摺動可能に装置され前記保持板26は前記
Y軸摺動レール46に沿ってその摺動体上を摺動し得る
ように装置され、これにより前記保持板26は縫針5に
対してX軸及びY軸方向に移動することができる。その
保持板26をX軸並びにY軸方向に移動させるための駆
動装置としてX軸及びY軸パルスモータ48.49がテ
ーブル3の下方に配置され、そのX軸パルスモータ48
の出力軸には歯車50が取り付けられてX軸連桿51の
一端に取り付けられたラック52と噛合い、そのX軸連
桿51の一端はX軸方向に伸びるX軸ガイドレール53
にローラ54によって摺動可能に取り付けられ、そのX
軸連桿51の他端は前記Y軸摺動レール46に摺動可能
に取り付けられている。第3図に示す如くX軸涌55が
X軸ガイドレール53に沿ってテーブル3に穿設され、
そのX軸溝55中に蛇腹56;1,561)が嵌入され
、それらの蛇腹の一端は前記XIIIIIl連桿51の
中間部51aに取り付けられてそれらの他端はX軸?!
!55の穿設されたテーブル3の端面にそれぞれ取り付
けられており、X軸パルスモータ48の駆動中において
は伸縮しながらそのX1lIIll消55を完全に被う
ものである。また、前記Y軸パルス・モータ49の出力
軸にも歯車57が取り付けられてY軸連桿58の一端に
取り付けられたラック59と噛合い、そのY軸連桿58
の一端はY軸方向に延びるY軸ガイドレール60にロー
ラ(図示せず)によって摺動可能に取り付けられている
。前記Y軸連桿58はX軸連桿51の場合と同様にY軸
ガイドレール60に沿ってテーブル3に穿設されたY軸
溝(図示せず)を通ってテーブル3の上方に延出してお
り、そのY軸溝に2つの蛇腹が嵌入されそれらの蛇腹は
前記蛇腹56a、56bと同様にそれらの端部が取り付
けられている。前記Y軸連桿58の中間部58aから分
岐して前方に延びる後方腔部と前記脚柱部2を挾んでそ
の後方腔部と対向する前方腔部とが前記Y軸連桿58の
一部分として設けられ、その両肢部を構成するためにY
軸方向に延びる2本の連結棒61.62が前記脚柱部2
に近接して配置され、その両連結棒を相互に連結するた
めに後方支体63にそれらの一端がねじ671によって
取り付けられると共にそれらの他端が前方支体65にね
じ66によって取り付けられている。前記後方支体63
の中央部が前記中間部58aにねじ67によって取り付
けられ、前記前方支体65の中央部下方にローラ68を
備えたキャリッジ6つがねじ70によって取り付けられ
ており、そのキャリッジ69のローラ68と前記X軸摺
動レール45との係合により前記Y軸連桿58の他端は
そのX軸摺動レール45に沿って摺動し得る。前記両連
結棒61.62を案内支持するために前記ベツド47の
上面に案内体71゜72が設けられており、その両案内
体は同様な構成であるために案内体72を例にしてその
構成を説明すると、前記連結棒62の中間部にキャリッ
ジ73が取り付けられ、前記ベツド47の」二面に間室
された案内台74はそのベツド47の上面に平行で且つ
Y軸方向に延びる平行面(図示せず)とそのベツド47
の上面に垂直で且つY軸方向に延びる垂直面(図示せず
)とを有し、そのキャリッジ73はその平行面及び垂直
面に当接して回転し得るローラを備えている。前記垂直
面に当接するローラ75は第6図に点線で示されている
。前記案内台74に取り付けられた案内板76は前記平
行面に平行に対向して配置された対向面(図示せず)を
有しており、前記キャリッジ73はその対向面に当接し
て回転し得るローラ77を備え前記ローラ75等と協働
して前記連結棒62をベツド47の上面に平行に且つY
軸方向に案内支持することができる。 前記ワークボルダ−7のY軸方向の移動範囲は第3図に
示す如く前記Y軸ガイドレール6oに取り付けられた2
個のY軸すミットスイッチ78゜79によって限定され
、そのX軸方向の移動範囲一  12 − は2個のX軸すミットスイッチ80.81によって限定
されており、それらのX軸すミットスイッチ80.81
は第3図に示されていないがY軸すミットスイッチ78
.79と同様に前記X軸ガイドレール53にそれぞれ取
り付けられている。前記ワークホルダー7が絶対原点位
置AHPに到着したか否かを検出するために第3図に示
す如くX軸並びにY軸ガイドレール53.60に近接し
てX軸原点及びY軸原点リミットスイッチ82.83が
配置されている。 次に、本実施例の数値制御ミシンの動作を制御するため
の制御装置について説明すると、第4図はその制御装置
の全体を示すブロック図であり、中央処理制御部84は
数値制御ミシンによる縫製動作を制御するものであり、
ランダム・アクセス・メモリー85(以下RAMと称す
)及びプログラム可能なリード・オンリー・メモリー8
6(以下F ROMと称す)に単一方向バス・ドライバ
87を介して12ビツトのアドレス・データを供給し得
、データ・バスLDBを通してそのRAM85及びPR
OM86と8ビツトのデータを送受し得る。前記12ビ
ツトのアドレス・データはアドレス・バスLDA1を通
して前記バス・ドライバ87に送られ、一方前記制御部
84からの4ビツトのアドレス・データはアドレス・バ
スLDA2を通してデコーダ88に供給され、そのデコ
ーダ88は4ビツトのアドレス・データDA12乃至D
A15に従って7つのチップ・セレクト信号SP1乃至
SP7を発生することができ、そのチップ・セレクト信
号SPI乃至SP4は後述の入出力インターフェイス8
9並びに表示インターフェイス90に供給され、チップ
・セレクト信号SP5、SP6は前記RAM85及びP
ROM86に供給される。前記制御部84は8ビツトの
マイクロプロセッサ−(インテル社の8080CPU相
当品)を有しており、前記RAM85にリード・ライト
制御信号MRWを供給すると共に前記入出力インターフ
ェイス89及び表示インターフェイス90にリード信号
PR,D、ライト信号PWTそしてリセット信号R8P
を供給する。前記制御部84と表示インターフェイス9
0との間で8ビツトのデータを送受するために2つの双
方向バス・ドライバ91.92か設けられており、それ
らのバス・ドライバ91..92は前記デツプ・セレク
ト信号SP4を受けるように接続され、そのバス・ドラ
イバ91は前記制御部84からイネーブル信号PENを
受はバス・ドライバ92はインバータ93を介してその
イネーブル信号PENを受け、前記チップ・七しクト信
号SP4及びイネーブル信= P E Nに従って前記
バス・ドライバ91.92は制御部84とデータの送受
を行う。前記バス・ドライバ91.92としてインテル
社の8216バス・ドライバ相当品を使用するのが好適
である。 前記入出力インターフェイス89としてインテル社の8
255Aインタ一フエイス相当品を使用しており、第5
図に示す如く3つのインターフェイス94乃至96によ
り前記入出力インターフェイス89か構成され、各イン
ターフェイスはそのテータ端子Do乃至D7が前記デー
タ・バスLDBに接続され、前記制御部84からのリー
ド信号PRD及びライト信号PWTと、前記バス・ドラ
イバ87から出力される12ビツトのアドレスデータ中
の2ビツトのアドレス・データDAO1DA1とをそれ
ぞれ受けるように接続され、前記デコーダ88からのチ
ップ・セレクト信号SPI乃至SP3は前記インターフ
ェイス94乃至96に個別に供給される。前記インター
フェイス94乃至96の各々はボート群A (PAO乃
至PA7)とボート群B (PBO乃至PB7)とボ・
−ト群C(PCO乃至PC7)とを有しおり、その3つ
のボート群は前記アドレス・データDAO,DA1に従
って選択される。 続いて前記入出力インターフェイス89と外部装置との
接続構成について簡単に説明すると、第4図に示す如く
前記入出力インターフェイス8つにデータまたは信号を
供給する外部装置として、前記スタート・ペダル24及
びクランプ・ペダル25から成る操作ペダルIr97、
前記設定スイッチ群17b、前記Y軸及びX軸すミット
スイッチ78乃至81とX軸原点及びY軸原点リミット
スイッチ82.83とから成るリミットスイッチ群98
、前記クランプ位置検出装置43及び布押え位置検出装
置群 前記続開5の上下往復運動に同期した同期信号MSYN
を発生するための同期発生器100そして前記プログラ
ミング操作ケース11によって収納されたキーボード1
01等が前記入出力インターフェイス89に接続されて
いる。逆に、前記入出力インターフニーイス89からデ
ータを受ける外部装置として、前記クランプ用の直流モ
ータ41及び布押え用の直流モータ42を駆動するため
の布支持駆動装置群102、前記ミシンモータ10を駆
動するための縫製駆動装置103そして前記X軸及びY
軸パルスモータ48,49を駆動するためのパルスモー
タ駆動装置104が前記入出力インターフェイス89に
接続されており、前記磁気カード22からのデータの読
み取り並びにその磁気カード22へのデータの書き込み
を行うために読み取り・書き込み装W105のデータ入
力端子及びデータ出力端子は前記入出力インターフェイ
ス8つにそれぞれ接続されている。前記キーボード10
1は第6図に示す如く多数の操作キーを有し、それらの
操作キーとしてプログラム・キー106、リセット・キ
ー107、エンド・キー108、ロード・キー109、
フィード・キー110、ミラー・キー111、キャンセ
ル・’F−.− 1. 12そしてライン・キー113
から成るファンクション・キ一群と、「0」から「9」
までの数字キ一群114と、プラス・キー 115及び
マイナス・キー116と、前記ワークホルダー7を正X
軸方向く第3図に示す矢印X方向)及びその方向と反対
の負X軸方向に移動さぜるためのX軸ショク・キー11
7,118と、前記ワークホルタ−7を正Y軸方向(第
3図に示す矢印Y方向)及びその方向と反対の負X軸方
向に移動さぜるためのY軸ジョグ・キー119,120
とが設けられている。また、前記キーボード101と共
に前記プログラミング操作ケース11に多数の表示部か
収納されており、それらの表示部として前記フィード・
q−110の操作状態を表示するためのフィード・ラン
プ121と、前記ミラー・キー111の操作状態を表示
するだめのミラー・ランプ122と、前記キャンセル・
キー112の操作状態を表示するためのキャンセル・ラ
ンプ123と、前記ライン・キー113の操作状態を表
示するためのライン・ランプ124と、前記X軸ジョグ
・キー117、i18の操作による前記ワークホルダー
7のX軸方向の移動量を表示するためのX軸位置表示部
125と、前記Y軸ジョグ・キー119゜120の操作
による前記ワークホルダー7のY軸方向の移動数を表示
するためのY軸位置表示部126と、前記数字キ一群1
14中の数字キーの操作に従ってr□、から「9」まで
の3桁の数字を表示するための数字表示部127とが設
けられている。前記表示ランプ121乃至124の各々
は発光ダイオードにより構成され、X軸及びY軸位置表
示部125.126の各々は2つの7セグメンl−発光
ダイオードにより構成され、前記数字表示部127は3
つの7セグメント発光ダイオードにより構成されており
、前記表示ランプ121乃至124と前記表示部125
乃至127とは第4図に表示部群128として示されて
いる。その表示部群128は前記表示インターフェイス
90から第4図に示すデコーダ129を介して表示信号
が供給される。 前記操作ペダル群97について第7図を参照して説明す
ると、スタート・スイッチ130は前記スタート・ペダ
ル24と連動しておりそのスタート・ペダル24が踏み
込まれた時にスタート・スイッチ130の接地された共
通端子Cと接点aとが接続され、R−Sフリップ・フロ
ップ131はセットされてその出力端子からの出力信号
STSが論理値の(1)に変化し、反対にスタート・ペ
ダル24の踏み込みが解除された時に前記共通端子Cと
接点すとが接続されて前記クリップ・フロップ131は
リセットされ、その出力信号STSは論理値(0)に変
化する。同様に、クランドスイッチ132は前記クラン
プ・ペダル25と連動しておりそのクランプ・ペダルが
踏み込まれた−  20 −一 時にクランプ・スイッチ132の接地された共通端子C
と接点aとが接続され、R,−Sフリップ・フロップ1
33はセットされてその出力信号CL8を論理値の(1
)に変化させ、そのクランプ・ペダル25の踏み込みが
解除された時に共通端予電と接点すとが接続されてフリ
ップ・フロッグ133はリセットされ、その出力信号C
LSは論理値の(0)に変化する。前記出力信号STS
、C17Sは前記インターフェイス94のボートPAO
とボーI−P A 1とにそれぞれ供給される。 前記設定スイッチ群17b及びクリア・スイッチ16に
ついて第8図を参照して説明すると、その設定スイッチ
群17bは保持型の8つの設定スイッチ134乃至14
1から成り、前記縫製枚数表示部17aによって表示さ
れる2桁の10進数の下位桁数字は10進数のfi」、
r2」、  「4J、「8」にそれぞれ対応した設定ス
イッチ134乃至137によって設定することができ、
その上位桁数字は10進数の’IOJ、r20」、r4
0J、rsoJにそれぞれ対応した設定スイッチ= 2
1− 138乃至141によって設定することができる。 前記設定スイッチ134乃至137の開閉操作に従って
インバータ142乃至145は出力信号SLA乃至SL
Dを論理値の(0)または(1)に変化させ、前記設定
スイッチ138乃至141の開閉操作に従ってインバー
タ146乃至】49は出力信号SMA乃至SMDを論理
値の(0)または(1)に変化させる。前記出力信号S
LA乃至SLDは前記インターフェイス96のボートP
BO乃至PB3にそれぞれ供給され、前記出力信号SM
A乃至SMDはそのインターフェイス96のボートPB
4乃至PB7にそれぞれ供給される。 前記クリア・スイッチ16は常時閉成型で且つ自動復帰
型のスイッチであり、そのクリア・スイッチ16が抑圧
操作されて開放された時に前記出力信号SLA乃至SL
Dと出力信号SMA乃至SMDとが全て論理値の(0)
に変化して、インターフェイス96に供給され、それに
より前記中央処理制御部84はそのクリア・スイッチ1
6が開放状態にあることを判断する。前記8つの設定ス
イ   ッチによって縫製枚数、例えは10進数の「5
3」を設定する場合、下位桁数字「3」を設定するなめ
に10進数の「1」と12」とに対応した設定スイッチ
]、34.135を閉成させ、上位桁数字「5」を設定
するために10進数の「10」と「40」とに対応した
設定スイッチ138,140を開成させ、前記出力信号
SLA乃至SLDを(]、、1.O,O)に、前記出力
信号SMA乃至SMDを(1,0,1,0)に設定する
。前記設定スイッチ134乃至137及び設定スイッチ
138乃至141は10進数の「0」から「9」までの
範囲で数字設定し得るように機械的に#l成されている
。 前記リミットスイッチ群98について第9図を参照して
説明すると、前記Y軸及びX軸すミットスイッチ78乃
至81は前記スタート・スイッチ130と同−i成であ
り、前記ワークホルダー7が前述のY軸及びX軸移動範
囲内にある場合それらのリミットスイッチの接地された
共通端子Cと接点すとが接続されてR−Sフリップ・フ
ロップ150乃至153はセラ1へされ、その出力信号
PLY、MLY、PLX、MLXは論理値の(1)の状
態にあり、反対に前記ワークポルターフがY軸方向の移
動範囲を越えた場合、例えば第3図に示す正Y軸方向く
矢印Y方向)においてその移動範囲を越えた場合には前
記Y軸すミットスイッチ78の共通端子Cと接点aとが
接続されて前記フリップフロップ150はリセッ1〜さ
れ、その出力信号PLYは論理値の(0)に変化し、負
Y軸方向(第3図に示す矢印Y方向の反対方向)におい
て前記ワークボルダ−7が移動範囲を越えた場合にはり
ミツトスイッチ7つの共通端子Cと接点aとが接続され
て前記フリップ・フロップ151はリセットされ、その
出力信号MLYは論理値の(0)に変化する。同様に、
前記ワークボルダ=7がX軸方向の移動範囲を越えた場
合、例えば第3図に示す正X軸方向く矢印X方向)にお
いて移動範囲を越えた場合には前記X軸すミットスイッ
チ80の共通端子Cと接点aとが接続されて前記出力信
号PLXか論理値の(0)に変化し、負X軸方向(第3
図に示す矢印X方向の反対方向)において前記ワークホ
ルダー7が移動範囲を越えた場合にはX軸すミットスイ
ッチ81の共通端子Cと接点aとが接続されて前記出力
信号MLXか論理値の(0)に変化する。前記X柏原点
及びY軸側点リミットスイッチ82.83もまた前記ス
タート・スイッチ130と同−構成であり、前記ワーク
ボルダ−7が絶対原点位置ARPに位置している場合に
はそれらのリミットスイッチ82.83は共通端子Cと
接点aとを接続させ、R−Sフリップ・フロップ154
.155はセットされてその出力信号ITLX、HLY
をそれぞれ論理値の(1)の状態にし、前記ワークホル
ダー7が絶対原点位置A I−I Pから離れた場合に
は共通端子Cと接点l〕とが接続されて前記出力信号H
LX、HLYがそれぞれ論理値の(0)に変化する。前
記出力信451−r I、 x 、 トr L Yは前
記インターフェイス95のボートPBO,PBIに供給
され、前記出力信!:!−M+、x、PLX、MLY、
PLYは前記インターフェイス96のボー)PAO乃至
PA3にそ−25= れぞれ供給される。 前記テスト・スイッチ14及び非常停止1−スイッチ1
5について第10図を参照して説明すると、テスト・ス
イッチ14は保持型のスイッチであり、その開閉操作に
従ってインバータ】56はその出力信号TESe論理値
の(0)または(1)に変化させ、その出力信号TBS
は前記インターフェイス94のボートPA6に供給され
る。前記テスト・スイッチ14はその抑圧操作毎に開放
状態及び閉成状態を交互に繰り返し得るように機械的に
構成されている。前記非常停止スイッチ15は押圧され
た時にその共通端子Cと接点aとを接続させ、R−Sフ
リップ・フロップ157はリセットされてその出力信号
EMSを論理値の(0)に変化させ、その抑圧動作が解
除された時に共通端子Cと接点すとが接続されて前記出
力信−リI!、 M Sが論理値の(1)に変化する。 その出力信号EM Sは前記インターフェイス96のボ
ー I−P A /1に供給される。 前記位置検出装置群9つについて第11図を一参照して
説明すると、前記クランプ位置検出装置43は前記押え
板39と布支持板40との相対位置を検出するために用
意されており、前記押え板39が布支持板40から離れ
て予め定められた上方位置に達した時にその上方位置到
着を検出するための第1のクランプ用光電検出器と、そ
の押え板39が布支持板40に接近して前記加工布8を
挾持するための予め定められた下方位置に達した時にそ
の下方位置到着を検出するための第2のクランプ用光電
検出器とが設けられ、その第1のクランプ用光電検出器
か前記上方位置到着を検出した時にインバータ158は
その出力信号CLUを論理値の〈0)に変Cヒさせ、前
記押え板39がその上方位置から下降した場合にはその
出力信号CLUは(1)に変化する。同様に、前記第2
のクランプ用光電検出器が前記下方位置到着を検出した
時にはインバータ159はその出力信号CLDを論理値
の(0)に変化させ、前記押え板39が下方位置から上
昇した時にその出力信号CLDが(1)に変化する。前
記クランプ・ペダル25の踏み込み及びその踏み込みの
解除操作を1回のクランプ操作とすれば、その1回のク
ランプ操作に従って前記押え板39を上昇させ引き続い
て下降させる往復動作と、その1回のクランプ操作に従
って前記押え板39を上昇または下降させる単一動作と
を選択するために保持型のフラング選択スイッチ160
が用意され、その開閉操作に従ってインバータ161が
その出力信号CCLを論理値の(0)または(1)に変
化させ、前記単一動作または往復動作が行われるように
設定される。前記布押え位置検出装置44は前記布押え
6とベツド47の上面との相対位置を検出するために用
意され、布押え6がベツド47の上面から上昇して予め
定められた上方位置に達した時にその上方位置到着を検
出するための第1の布押え用光電検出器と、布押え6が
前記加工布8を押圧するために予め定められた下方位置
に達した時にその下方位置到着を検出するための第2の
布押え用光電検出器とが設けられており、その第1並び
に第2の布押え用光電検出器が前記上方位置到着及び上
方位14到着を検出した時にインバータ162.163
はその出力信号FPU、FPDを論理値の(0)に変化
させ、布押え6が前記上方位置及び下方位置から離れた
時にその出力信号FPU、FPI)は論理値の(1)に
変化する。前記出力信号CLU。 (:LD、FPU、FPDは前記インターフェイス95
のボートPB2.PB3.PB5.PB6に供給され、
前記出力信号CCLはそのインターフェイス95のボー
トPC7に供給される。 第12図において、前記同期発生器100はインバータ
164を介して前記同期信号MSYNを発生し、その同
期信号MSYNは前記インターフェイス95のボートP
B7に供給される。前記縫針5の」1下往復運動と前記
同期信号MSYHの発生タイミングとの関係が第13図
に示されており、第13図の(a>は前記ベツド47の
上面に対する縫針5の上下往復動軌跡を示し、第13図
の<b>は前記同期信号MSYNの発生タイミングを示
し、その同期信号MSYNは縫針5がベツド47の上面
より上方に達した時に(0)状態から(1)状態に立ち
上がり一定時間幅のパルス信号として繰り返し発生ずる
。また、第12図に示された過負荷検出器165は前記
ミシンモータ1゜の回転数が予め定められた低速回転数
以下に落ち且つその低速状態が予め定められた時間継続
した時にインバータ166.167を介して論理値の(
0)の信号MVLを出力し、ミシンモータ1゜が正常回
転している時にはその出力信号MVLが論理値の(1)
状態にある。その出力信号MV[、は前記インターフェ
イス96のボートPA5に供給される。 前記出力信号M、LX、PLX、MLY、PLYと出力
信号EMS、MVLとは、第14図に示す多大カオア回
路168の入力端子にそれぞれ供給され、そのオア回路
168はその6つの入力信号中の少なくとも1つの入力
信号が論理値の(0)状態に変化した時に出力信号SS
Tを論理値の(1)に変化させて前記中央処理制御部8
4の入力端子INTに供給し、その制御部84に割り込
み要求を行うものであり、第4図にゲートとして示され
ている。 前記布支持駆動装置群102について第15図乃至第1
7図を参照して説明すると、前記クランプ27の開閉動
作即ちクランプ用直流モータ41の回転方向を制御する
ために前記インターフェイス96のボー)PCO乃至P
O2から信号CMA乃至CMDが出力され、第15図に
示すナンド回路169乃至172の一方の入力端子にそ
れぞれ供給される。前記布押え6の上昇及び下降動作即
ち布押え用直流モータ42の回転方向を制御するために
前記インターフェイス96のボー)−PO2乃至PO7
から信号FMA乃至FMDが出力され、第15図に示ず
ナンド回路173乃至176の一方の入力端子にそれぞ
れ供給される。それらのナンド回路169乃至176の
他方の入力端子には前記中央処理制御部84からの出力
信号FCLGが供給され、前記電源スィッチ13がオン
されたと同時に論理値の(1)状態にある出力信号CM
A乃至CMDと出力信号FMA乃至FMDが前記ナンド
回路169乃至176を通過しないように前記出力信号
FCLGはその電源スィッチ13のオン時から所定時間
論理値の(0)状態を保持し、その後出力信号FCLG
は(1)状態に変化して前記ナンド回路159乃至17
6を導通状態に変化させる。前記ナンド回路169.1
72からの出力信号はインバータ177.178及びダ
イオードを介してトランジスタ・アレー179の入力端
子に供給され、ナンド凹f/81.70,1.71から
の出力信号はダイオードを介してそのトランジスタ・ア
レー179の入力端子に供給されており、そのトランジ
スタ・アレー179からの出力信号CLTA乃至CLT
Dは前記信号CMA乃至CMDにそれぞれ対応し、その
信号CMA、CMDが論理値の(0)または(1)状態
にある時に出力信号CLTA、CLTDは論理値の(1
)または(0)状態になり、信号CM+3.CMCが論
理値の(0)またはく1)状態にある時に出力信号CL
TB、CLTCは論理値の(0)または(1)状態にな
る。同様に、前記ナンド回路173,176からの出力
信号はインバータ180.181及びダイオードを介し
てトランジスタ・アレー182の入力端子に供給され、
ナンド回R174゜175からの出力信号はダイオード
を介してそのトランジスタ・アレー182の入力端子に
供給されており、そのトランジスタ・アレー182から
の出力信号FTA乃至F ’T” Dは信号FMA乃至
FMDに対応し、そのFMA、FMDiJ<論理値の(
0)または(1)状態にある時に信号PTA。 FTDは(1)または(0)状態になり、信号FMB、
FMCが(0)または(1)状態にある時に信号FTB
、FTCは(0)または(1)状態になる。前記トラン
ジスタ・アレー179.182としてテキサス・インス
ッルメント社の5N75466)−ランジスタ・アレー
相当品が好適である。 第16図に示すクランプ用直流モータ41の駆動回路は
前記出力信号CLTA乃至CLTDに従って動作し、そ
の回路構成は公知のトランジスタ・ブリッジ回路であり
、前記信号CMA乃至CMDが(1,、O,]、、O)
状態になった時に出力信号CLTA乃至CLTDは(0
,0,1,1>状態に変化してパワー・トランジスタ1
.83a、183cが導通し、モータ41は回転して前
記押え板3つを上昇させる。前記信号CMA乃至CMD
が(0,1,0,1>になった時に出力信号c r。 TA乃ff1cLTDは(1,、]、、0.0> に変
化してパワー・トランジスタ183b、1.83clが
導通し、モータ41は前述の回転方向に対して反対方向
に回転して押え板3つを下降させる。而して、押え板3
つの上昇及び下降(クランプ27の開放及び閉成)動作
が行われる。 第17図に示す布押え用直流モータ42の駆動回路も同
様に前記出力信号F ’T’ A乃至F T Dに従っ
て動作し、前記信号FMA乃至F M Dが(1゜0.
1.O)になった時に出力信号PTA乃至FTDが(0
,0,1,i>に変化してパワー・トランジスタ184
a、184cが導通し、モータ42は回転して前記布押
え6を上昇させる。一方、信号F M A 乃X F 
M Dが(0,1,O,1,)になった時に出力信号P
TA乃至r’TDは(1,,1゜0.0)に変化してパ
ワー・トランジスタ184b、1.84dが導通し、そ
のモータ42は反対方向に回転して布押え6を下降させ
る。 前記縫製駆動装置103について第18図を参照して説
明すると、ミシン制御回路185は前記インターフェイ
ス95のボー)PA6.PA7゜PO2からインバータ
186乃至188を介して信号MVA、SPD、TBR
を受け、更に第10図に示すフリップ・フロップ157
から出力信号EMSをインバータ189,190を介し
て受ける。前記信号MVEはミシンモータ10の回転駆
動及びその停止を指令するための信号で、前記SPDは
ミシンモータ10の高速駆動(200Or・p−m)及
び低速駆動(200r−p−m)を指令するための信号
であり、その信号SPD、MVEが(0,0)状態の時
に制御回路185はミシンモータ駆動回路191に停止
信号を供給してミシンモータ10を停止させ、信号SP
D、MVEが(0,1>または(1,1)状態の時にミ
シンモータ10は低速駆動または高速駆動される。 前記信号TBRは糸切り用のソレノイド192の励磁を
指令するための信号で、その信号TBRが論理値の(1
)状態(ソレノイド192の励磁指令状態)にある時に
糸切り位置検出器193が第13図の(c)に示す糸切
り位置信号TCPを発生すると、制御回路185はソレ
ノイド駆動回路194に励磁信号を供給してソレノイド
192を励磁させる。また、前記非常停止スイッチ15
が押圧されて前記フリップ・フロッグ157からの出力
信号EMSが一時的に論理値の(0)状態になった時に
前記ミシン制御回路185は前記駆動回路191,19
4の動作を非常停止させ、その後再び非常停止スイッチ
15が押圧されて出力信号EMSが一時的に(0)状態
になると、制御回路185はその非常停止を解除して前
記駆動回路191.194を動作状態にセットする。 前記パルスモータ駆動装置104について第19図を参
照して説明すると、前記インターフェイス59のボー)
PA4.PA5からの出力信−号DX、DYと、そのボ
ー1〜PCO,P(lからの出力信号XCL、YCLと
に従ってパルスモータ駆動回路195は動作する。ナン
ド回路196はその入力端子に出力信号DX、XCLを
それぞれ受け、ナンド回路197は一方の入力端子にイ
ンバータ198を介して信号DXを受けると共に他方の
入力端子に信号XCLを直接受け、ナンド回路199は
信号DY、YCLをその入力端子にそれぞれ受け、ナン
ド回路200はその一方の入力端子にインバータ201
を介して信号DYを受けると共に他方の入力端子に信号
YCLを直接受ける。 前記信号DX、DYは前記X軸及びY軸パルスモータ4
8.49の歩進方向を指令するための方向信号であり前
記信号XCL、YCLはそれらのパルスモータ48,4
9の歩進動作を指令するためのクロック・パルス信号で
あり、前記信号DX。 DYが論理値の(1)状態にある時に信号XCL。 YCI−はナンド回路196,199を通過してパルス
モータ駆動回路195に供給され、前記ワークボルダ−
7は正X軸方向並びに正Y軸方向く第3図゛に示す矢印
X方向及び矢印Y方向)にそれぞれ移動する。反対に、
前記信v3DX、DYが論理値の(0)状態にある時に
信号XCL、YCLはナンド回路197.’200を通
過して駆動回路195に供給され、前記ワークホルダー
7は負X軸方向並びに負Y軸方向にそれぞれ移動する。 前記読み取り・書き込み装置105について第20図を
参照して説明すると、前記インターフェイス95のボー
トPAO乃至PA3がらの出力信号MHI乃至MN4に
よって表わされるデータと、前記インターフェイス94
のボートPCOから書き込み基準クロック・パルス信号
として発生される信号MN5と、前記インターフェイス
94のボー)Pctから出力されるリード・ライト制御
信号VtN’LCと、前記読み取り・書き込み装置10
5内の5つの磁気ヘッド用増幅器を予め定められた初期
状態にセットするためにインターフェイス94のボート
PC2から出力される信号APrlとが前記読み取り・
書き込み装置105の入力端子にインバータ202乃至
208を介してそれぞれ供給され、前記磁気カード22
の送り方向を指令するだめにインターフェイス94のボ
ートPCB。 r−’ CI+から出力される信号NFW、NBWかそ
の読み取り・書き込み装置105の入力端子にインバー
タ209,210及びインバータ211,212を介し
てそれぞれ供給される。前記信号WRCが論理値の(1
)状態(書き込み状態)にある時に前記信号MNI乃至
MN4から成る4ビツトデータと、前記クロック・パル
ス信号としての信号MN5とが前記磁気カード22に順
次書き込まれる。反対に、前記信号WRCが論理値の(
0)状態(読み取り状態)にある時に前記読み取り・書
き込み装置105は磁気カード22上の4つのデータ・
I・ラックと1つのクロック・パルス用トラックとを検
索して信号MTI乃至MT4をインバータ213乃至2
16を介して出力すると共にクロック・パルス信号とし
ての信号MT5をインバータ217を介して出力する。 また、前記読み収り・書き込み装置105は、前記磁気
カード22が第1図に示す制御パネル12の開口23に
挿入された時に論理値の(1)状態に変化する信号AS
Wをインバータ218を介して出力すると共に、前記磁
気カード22の送り速度が安定した時に論理値の(1)
状態に変化する信号BSWをインバータ219を介して
出力する。前記出力信号MTI乃至MT5と出力信号A
SW、BSWとは前記インターフェイス94のボートP
BO乃至PB6にそれぞれ供給される。 前記制御パネル12上の表示ランプについて第21図を
参照して説明すると、前記電源ランプ18、テスト・ラ
ング1つ、非常停止ランプ20、糸なし表示ランプ21
の各々は発光ダイオ−ドにより構成され、その電源ラン
プ18は前記電源スィッチ13のオン・オフ操作に従っ
て点灯及び消灯し、テスト・ランプ19は前記デスI・
・スイッチ14の開閉操作に従って前記インバータ15
6(第10図に示す)から出力される信号’I’ESを
インバータ220を介して受けて点滅する。前記非常停
止ランプ20は前記非常停止スイッチ15の押圧及びそ
の押圧の解除操作に従って前記インターフェイス94の
ボートPC7から出力された信号EMLPをインバータ
221を介して受けて点滅し、前記糸なし表示ランプ2
1はそのインターフェイス94のボー1− P C6か
ら出力された信号NTLPをインバータ222を介して
受けて点滅する。 前記キーボード101について第22図及び第23図を
参照して説明すると、前記X軸ジョグ・キー11.7.
118は自動復帰型で且つ常時開放状態にあるスイッチ
により構成されその開閉操作に従ってインバータ223
.224は信号JPX。 JMXを出力し、同様に前記Y軸ジョグ・キー119.
1.20は自動復帰型で且つ常時開放状態にあるスイッ
チにより構成されその開閉操作に従ってインバータ22
5,226は信号JPY、JMYを出力し、前記プログ
ラム・キー106は自動復帰型で且つ常時開放状態にあ
るスイッチにより構成されその開閉操作に従ってインバ
ータ227は信号PR3を出力する。前記出力信号JP
X。 JMY、JPY、JMYは前記インターフェイス94の
ボ〜)PA2乃至PA5に供給され、前記出力信号PR
,Sはそのインターフェイス94のボー)PA7に供給
される。後述のプログラミング時に前記X軸ジョグ・キ
ー 117または118を押圧して閉成させると、前記
出力信号、I P XまたはJMXが論理値の(1)状
態に変fヒして前記ワークホルダー7が正X軸方向また
は負X軸方向に移動し、またプログラミング時に前記Y
軸ジョグ・キー119または120を閉成させると、前
記出力信号JPYまたはJMYが論理値の(1)状態に
変化してそのワーク・ボルダ−7が正Y軸方向または負
Y軸方向に移動する。プログラミングを開始するために
前記プログラム・キー106を押圧して閉成させた時に
前記インバータ227はその出力信号PR3を論理値の
(1)状態に変化させる。次に、第23図に示す操作キ
ーについて説明すると、その第23図に示された19個
の操作キーは全て自動復帰型で且つ常時開放状態にある
スイッチにより構成され、作業者の抑圧操作に従って接
点aと接点すとを閉成さぜるように構成されている。1
0進数の「0」から「7」まての数字に対応する前記数
字キ一群114中の数字キーKO乃至に7の接点すに後
述のデコーダ228からの走査13号SCOが供給され
、10進数の「8」及び「9」の数字に対応する数字キ
一群114中の数字キーに8.に9の接点すにそのデコ
ーダ228からの走査信号SC1が供給されると共に前
記フィード・キー110、ミラー・キー113そしてエ
ンド・=3F−108の接点すにその走査信号SCIが
供給され、前記リセット・キー107、ロード・キー1
09、プラス・キー115そしてマイナス・キー116
の接点すに前記デコーダ228からの走査信号SC2が
供給される。 一方、前記数字キーKO,に8そしてリセット・キー1
07の接点aの共通接続点からの信号RLOと、数字キ
ーに1.、に9そしてロード・キー109の接点aの共
通接続点からの信号RLIと、数字キーに2、フィート
・−1?−110そしてプラス・キー115の接点aの
共通接続点からの信号RL2と、数字キーに3、ミラー
・キー111そしてマイナス・l−116の接点aの共
通接続点からの信号RL3と、数字キーに4及びキャン
セル・キー112の接点aの共通接続点からの信号RL
4と、数字キーに5及びライン・キー113の接点aの
共通接続点からの信号RL5と、数字キーに6及びエン
ド・キー108の接点aの共通接続点からの信号RL6
と、数字キーに7の接点aからの信号RL7とが第24
図に示す表示インターフェイス90の入力端子にそれぞ
れ供給される。而して前記デコーダ228からの走査信
号SCO乃至SC2に従って前記19個の操作キーの開
閉状態が走査され、その走査結果である前記信号RLO
乃至RL7が前記表示インター フェイス90を介して
前記中央処理制御部84に送られる。 前記表示インターフェイス90及びデコーダ129につ
いて第24図を参照して説明すると、その表示インター
フェイス90はインテル社の8279インターフエイス
を使用しておりデータ・バスLDBを通して前記中央処
理制御部84とデータ及び命令の送受を行うことができ
、その制御部84からリセット信号R3P、ライト信号
1)WTそしてリード信号PRDを受けると共に第4図
に示すデコーダ88からチップ・セレクト信号SP4を
受ける。また、前記中央処理制御部84内部のクロック
・ジェネレータ(図示せず)から基準クロック・パルス
信号RCPがそのインターフェイス90に供給されると
共にその制御部84からのアドレス・データDAOが同
様にインターフェイス90に供給され、そのアドレス・
データDAOは、表示インターフェイス90にデータ・
バスLDBを通して入力された信号及びそのインターフ
ェイス90からデータ・バスLDBに出力されるべき信
号が命令及びデータのいずれに変換されるのかを指示す
るために使用される。前記インターフェイス90から出
力された4ビツトの表示コード信号DPA、DPBはデ
コーダ229により解読され、そのデコーダ229は表
示信号APO乃至AP6と表示信号BPO乃至BP6と
を出力する。前記デコーダ228は前記表示インターフ
ェイス90からの4ビツトの走査コード信号DR8を受
けて走査信号SCO乃至SC7を出力し、−45= その走査信号SCO乃至SC2は前述の如く第23図に
示す操作キーの開閉状態を走査するためにそれらの操作
キーに供給され、更に走査信号SCO乃至SC7はトラ
ンジスタ・ドライバ230に供給される。そのトランジ
スタ・ドライバ230は前記走査信号SCO乃至SC7
に従ってオン・オフ動作する8個のトランジスタを有し
、それらのトランジスタによって表示駆動信号vO乃至
V7を発生するように構成されている。前記デコーダ2
28.229は第4図においてデコーダ129として示
されており、そのデコーダ228としてテキサス・イン
スツルメント社の5N54LS138デコ一ダ相当品が
好適であり、デコーダ229として同社の5N5447
Aデコ一ダ相当品を2個使用するのが好適である。前記
表示インターフェイス90は信号KEYINTを前記イ
ンターフェイス96のボートPA6に供給しており、そ
の信号KEYINTは第23図に示す操作キーが閉成さ
れた時に論理値の(1)に変化し、それらの操作キーの
開閉状態を示す前記8ビツトの信号RL O乃至RL7
が前記表示インターフェイス90の内部メモリー〈図示
せず)に記憶される。 前記中央処理制御部84は前記信号KEY I NTか
(1)状態であれば表示インターフェイス90の内部メ
モリーの記憶内容を読み取って閉成された操作キーが何
かを判断する。 前記表示部群128について第25図及び第26図を参
照して説明する。この表示部群128については前述し
た如く前記X軸及びY軸位置表示部125,126と、
数字表示部127と、第6図に示す4個のランプ121
乃至124とがその表示部群128を構成しており、そ
のX軸位置表示部125には前記表示信号BPO乃至B
P6と前記表示駆動信号VO1Vlとが供給され、Y軸
位置表示部126には前記表示信号APO乃至AP6と
前記表示駆動信号VO,Vlとか供給され、数字表示部
127には前記表示信号APO乃至AP6と前記表示駆
動信号V2乃至■4とが供給される。また、前記フィー
ド・ランプ121には表示信号BPOと表示駆動信号v
5とか、前記ミラ−・ランプ122には表示信号B P
 Oと表示駆動信号V6とが、前記キャンセル・ランプ
123には表示信号APOと表示駆動信号v5とが、前
記ライン・ランプ124には表示部+3APoと表示駆
動信号v7とがそれぞれ供給される。前記3個の表示部
125乃至127と4個のラング121乃至124とは
前記表示駆動信号vO乃至V7が順次論理値の(1)状
態に変化することにより前記表示信号APO乃至AP6
及び表示信号BPO乃至BP6に従って順次点滅表示す
る。 次に、第4図に示すタイマー231について説明すると
、そのタイマー231は前記X軸及びY軸パルスモータ
48,49の歩進動作を制御するクロック・パルス信号
XCL、YCLの発生のためと、後述のプログラミング
時における遅延時間設定のためとに使用され、前記デコ
ーダ88がらチップ・セレクト信号SP7を受けて動作
する。 また、そのタイマー231は前記中央処理制御部84か
らリード信号PRD、ライト信号1′)W T ソして
基準タロツク・パルス信号RCPを受け、更にデータ・
バスLDBを通してその制御部84とデータの送受を行
うことができ、3つのパルス信号TCI乃至TC3は前
記アドレス・データDAO,DAIに従って選択されて
そのタイマー231から出力される。それらのパルス信
号TCI乃至TC3のパルス幅並びにその発生時期は前
記データ・バスLDBを通して供給されるデータ及び命
令に従って決定され、そのパルス信号TC1。 Te3は前記クロック・パルス信号XCL、YCLの発
生のなめに使用され、パルス信号TC3は遅延時間設定
のために使用される。それらのパルス信号TCI乃至T
C3は前記インターフェイス95のポートPC4乃至P
C6に供給される。 以上説明した構成より成る数値制御ミシン及びそのプロ
グラミング装置の動作について以下に説明する。 本実施例においては縫製指令及びフィード指令に従って
縫製動作とワークホルダー7の移動とが制御され、そ゛
の@製指令としては一針縫製指令と直i縫製指令との2
種類のものが使用され、その=  49 − 縫製指令は2バイトの2進コード形式で表示されその第
1のバイト5BYIのビットBO乃至B3にはY軸パル
スモータ49の歩進数DYMが、そのビットB4乃至B
7にはX軸パルスモータ48の歩進数DXMが記憶され
、その歩進数DYM。 DXMから位置データが構成されている。前記縫製指令
の第2のバイト5BY2のピッl−B O乃至B2には
その縫製指令の繰り返し回数RPTが、そのビットB3
には後述のプログラミング時における1ステツプ内の最
終縫製指令を表わすステップ終了コードSTEが、ビッ
トB4.B5にはX軸及びY軸パスルモータ48.49
の歩進方向DSX、DSYが、ビットB6.B7にはミ
シンモータ10の速度及びその停止を指示するミシン制
御命令5ECTがそれぞれ記憶され、その繰り返し回数
RPT、ステップ終了コードSTE、歩進方向DSX、
DSYそしてミシン制御命令5ECTから動作命令が構
成されている。前記縫製指令の構成は第27図に示され
ている。前記フィード指令は、ミシンモータ10の回転
を停止さぜな−状50−一 態でワークホルダー7をX軸及びY軸方向に移動させる
ために使用され、そのフィード指令は前記縫製指令と同
様に2バイトの2進コード形式で表示されその第1のバ
イト5BYIには縫製指令と同様にX軸及びY軸の歩進
数DXM、DYMから成る位置データが記憶され、その
第2のバイト5BY2の前記繰り返し回数RPTに(0
,O,O)が設定されると共にミシン制御命令5ECT
にミシンモータ10の停止を指示する(0.0>が設定
されている。 前記RAM85は、作業領域及び縫製プログラム領域を
有し、その作業領域は16進数のアドレス(2000)
からアドレス(207F)tでのプログラム作業領域と
、プログラミングにより作成された指令を一時記憶する
ために使用されるアドレス(2080)からアドレス(
2oFF>までのSTRAM領域とから成り、その縫製
プログラム91f tlfとしてアドレス(2100>
がらアドレス(28F F )までの領域が用意されて
いる。前記10グラム作業領域中の各アドレスの8ビッ
トの記憶内容については第28図及び第29図に示され
ている。 先に、プログラミング動作について説明する。 前記電源スィッチ15を開成(オン状態)させると前記
入出力インターフェイス8つ1表示インターフェイス9
0そしてタイマー231が前記PROM86内のプログ
ラムに従って初期モードにセットされ、その後に前記中
央処理制御部84がら論理値の(1)状態の信号FCL
Gが前記布支持駆動装置群102中のナンド回路169
乃至176の一方の入力端子に供給されてそれらのナン
ド回路は導通状態に変化する。続いて、前記RAM85
の作業領域[アドレス(2000)からアドレス(2O
FF)までの領域]がクリアされ、前記10グラム・キ
ー106.スタート・スイッチ130、クランプ・スイ
ッチ132.ジョグ・キー117乃至120そしてその
他の操作キーの開閉状態の検索が第30図及び第31図
に示すプログラムに従って行われる。その検索動作はス
イッチまたはキーが閉成状態(オン状態)になるまで繰
り返される。 作業者は第32図に示す如く紙シート232上に希望形
状のトレース線233.234を描き、更に絶対原点位
置A HPに対応する印PHを付す。 その紙シート232を絶対原点位置において前記ワーク
ボルダ−7に取り付けるために前記スタート・ペダル2
4を踏み込んでスタート・スイッチ1、30の共通端子
Cと接点aとを接続させ信号STSを(1)に変化させ
ると、前記中央処理制御部84は第33図に示す縫製動
作プログラムを実行する。その縫製動作プログラムに従
っててアドレス(2000)の記憶内容RETONをチ
エツクする。この記憶内容RETONは前述の作業領域
のクリアによりその8ビツトが全て(0)の状態になっ
ている。これ以降の説明において前記RAM85中の各
アドレスの8ビツトの記憶内容をその上位4ビツトと下
位4ビツトとに分け、その各4ビツトを16進数(「0
」から[FJまでの記号)て表示する。例えば、記憶内
容(0,1゜1.1,1,0,1.O)を(7A)とし
て表示する。それ故、前記記憶内容RETONは16進
数の(00)になっており、前記布押え6を上昇させる
ために前記中央処理制御部84は前記インターフェイス
96を介して布支持駆動装W群1゜2に(1,0,1,
O)状態の前記信号FMA乃至FMDを供給し、それら
の信号FMA乃至FMDは前記導通状態にあるナンド回
路173乃至176を通過して前記パワー・トランジス
タ184a、184cを導通させ、布押え用直流モータ
42は駆動されて布押え6を上昇させる。その布押え6
が上昇して予め定められた上方位置に達した時に前記布
押え位置検出装置44からの信号FPUが論理値の(0
)に変化し、それにより前記制御部84は信号FMA乃
至F M Dを
【0,0,0゜0)に変化させて直流モ
ータ42への電力供給を遮断する。その後、ワークボル
ダ−7は後述の絶対原点移動サブルーチンに従って絶対
原点位置AHPに位置決めされ、縫製原点移動(1)サ
ブルーチンが続いて実行される。第51図に示す如く、
縫製原点移動(1)サブルーチン内においてプログラミ
ングされた指令が縫製ブロクラム領域に記憶されている
か否かがチエツクされる。即ち、アドレス(2101>
、(2102)の内容が(38)、(50)であるか否
かがチエツクされるが、現在l1jt製プログラム領域
にはプログラミングされた指令が記憶されていないこと
から第53図に示ず非常停止サブルーチンが実行され、
X軸及びY軸パルスモータ48.49の駆動が停止され
てワークボルダ−7は絶対原点位置A)〜IPに保持さ
れる。非常停止サブルーチンから脱出するために非常停
止スイッチ15を押圧すると、信号EMSが論理値の(
0)に変化し第30図に示ず入力部WRに戻って再びス
イッチ及び操作キーの開閉状態が検索される。 而して、ワークポルターフが絶対原点位置A RPに位
置決めされた後に作業者はそのワークホルダー7に装置
された位置決め手段を使用して前記紙シート232をワ
ークホルダー7に取り付ける。 その紙シー1〜232の取り付は作業は、その紙シー 
l−232上に付された印P Hが前記縫針5の落下点
に一致するように紙シー1〜232を位置決めすること
により行われる。また、it!+5の落下点と紙シート
232上の印P Hとが一致しているか否かを判別し易
くするためにその縫針5の先端を紙シート232に近づ
けて位置決めする。その紙シート232の位置決め後に
クランプ27を閉成させるためにクランプ・ペダル25
を踏み込んでクランプ・スイッチ132の共通端子Cと
接点aとを接続させると、信号CLSが論理値の(1)
に変化して第35図に示すクランプ・プログラムが実行
される。そのクランプ・プログラムの実行により前記論
理値の(0)にある信号FPUかチエツクされ、続いて
クランプ27が閉成されると共に布押え6が下降して再
び信号CLSがチエツクされる。そのクランプ・ペダル
25の踏み込みが解除されて信号CLSが論理値の(0
)に変化すると、クランプ・プログラムは終了して前記
入力部WTに戻る。 以上の予備作業が終了すれば前記紙シート232上のト
レース線233,234を追跡しながらプログラミング
を行うことができる。そのプログラミング動作を説明す
る前に第50図乃至第56図に示すサブルーチンについ
て簡単に説明する。 1、絶対原点移動ザブルーチン 第50図に示す絶対原点移動サブルーチンはワークボル
ダ−7を絶対原点位?F? A RPに復帰させるため
に使用される。 その絶対原点移動サブルーチンがプログラム実行中にコ
ールされると、前記インターフェイス95のボートPA
4.PA5からの信号DX、DYが(0)、(0)に変
化してパルスモータ駆動装置104に供給される。これ
により、X軸及びY軸パルスモータ48,49の歩進方
向即ちワークホルダー7が負X軸方向及び負Y軸方向に
移動するように方向が指示される。続いて、X柏原点及
びY軸原点すミッ1ヘスイッチ82.83の状態がチエ
ツクされ、その結果に従ってアドレス(200D)の記
憶内容PCLが設定される。その記憶内容PCI−はX
軸及びY軸パルスモータ48,49の歩進動作を制御す
るために使用され、PCLが(01)の時にはX軸パル
スモータ48か1歩進するように制御し、PCLが(0
2)の時にはY軸パルスモータ49が1歩進するように
制御し、PCLが(03)の時には両パルスモータ48
゜49がそれぞれ1歩進するように制御する。それ故、
前記PCLの状態に従って前記インターフェイス95の
ボートPCO,PCIからの信号XCL、YCLの発生
が決定される。上記の如く、両パルスモータ48,49
の1歩進動作が繰り返されX柏原点及びYiFIIIw
、点りミツトスイッチ82゜83の共通端子Cと接点a
とが接続されて信号)■LX、HLYがそれぞれ(1)
になった時に実行中のプログラムに戻る。而してワーク
ポルターフは絶対原点A HPに復帰する。 2、縫製原点移動(1)ザブルーチン 第51図に示ず1!製原点移動(1)サブルーチンは、
ワークホルダー7を絶対原点位[A HPから第32図
に示す紙シート2321の縫製原点位l5HP (、位
WPIに一致している)まで移動させるために使用され
る。 縫製原点移動く1)サブルーチンがコールされると、ワ
ークホルダー7が前述の絶対原点移動サブルーチンに従
って絶対原点位置A RPに位置決めされ、ワークホル
ダー7の移動方向を正X軸方向及び正Y軸方向にするた
めにパルスモータ駆動装置104に(1)状態の信号D
X、DYが供給される。続いて、縫製プログラム領域の
アドレス(2101)とアドレス(2102)との内容
がチエツクされることにより縫製プログラム領域に記憶
された指令がプログラミングにより作成された指令か否
かを判別し、プログラミングにより作成された指令かそ
の縫製プログラム領域に記憶されていない場合には非常
停止サブルーチンを実行することになる。縫製プログラ
ム領域に記憶された指令がプログラミングにより作成さ
れたものであれば、アドレス(2103)及びアドレス
(2104)の内容をアドレス(2008)、(200
9)に記憶さぜr) OXとすると共にアドレス(21
05>及びアドレス(2106)の内容をアドレス(2
0OA)、(200B)に記憶させPoYとする。前記
アドレス(21o3)、(2104)及びアドレス(2
105>、(2106)には後述のプログラミング動作
の説明により明らかになるが、絶対原点位置A HPか
ら縫製原点位置SHPまでワークホルダー7を移動させ
るために設定されたX軸及びY軸パルスモータ48.4
9の歩進数AXN、AYNが記憶されておりその歩進数
AXN、AYNは前記POX、POYとして作業領域に
記憶される。16ビツトの記憶内容pox、poyは(
0000)が否がチエツクされ、その結果に従って記憶
内容PCLが設定されると共にそのPOX、POYがら
1を減算した演算結果がpox、poyとして記憶され
、前記PCLの状態に従って信号XCL、YCLがパル
スモータ駆動部W104に供給されて両パルスモータ4
8,49の1歩進動作が制御される。その1歩進動作の
繰り返しによりワークホルダー7が縫製原点位置SHP
に達して記憶内容pox、p。 Yが共に(0000)になった時に縫製原点移動(1)
サブルーチンから抜は出して実行中のグロダラムに戻る
。而して、ワークホルダー7は絶対原点位置A HPか
ら縫製原点位置SHPまで移動されてその原点位置SH
Pに位置決めされる。 3、縫製原点移動(2)サブルーチン 第52図に示す縫製原点移動(2)サブルーチンは、ワ
ークホルダー7を絶対原点位置A HP以外の位置から
縫製原点位置SHPに復帰させるために使用される。 縫製原点移動(2)サブルーチンがコールされると、ア
ドレス(200C)/)記憶内容PO8に従って信号D
X、DYの状態が決定されその信号DX、DYがパルス
モータ駆動装置104に供給される。これによりワーク
ホルダー7の移動方向が記憶内容PO8に従って決定さ
れる。その記憶内容PoSは縫製原点位W S HPに
対するワークボルダ−7が実際に位置している位置のX
軸及びY軸方向を表わしている。続いて、記憶内容PO
x、poyが(0000)か否かチエツクされ、その結
果に従って記憶内容PCLが設定されると共に記憶内容
pox、poyの減算動作が行われ、そのPCLの状態
に従って信号XCL、YCLが出力されてX軸及びY軸
パルスモータ48,49の1歩進動作が制御される。ワ
ークホルダー7が縫製原点位置SHPに達して記憶内容
pox、pOYが共に(0000)になった時にI!!
!!!原点移動(2)サブルーチンは終了して実行中の
プログラムに戻る。 4、非常停止サブルーチン 第53図に示す非常停止サブルーチンは、前記ゲート1
68からの(1)状態の信号SSTが中央処理制御部8
4に供給されて割り込み要求が行なわれた時と、縫製プ
ログラム領域に記憶された指令がプログラミングにより
作成された指令でない時とにそれぞれコールされる。 非常停止サブルーチンがコールされると、ミシンモータ
10、X軸及びY軸パスルモータ48゜49、クランプ
用直流モータ41、布押え用直流モータ42そして磁気
カード22を送るための駆動部(例えばモータ)にそれ
ぞれ供給される指令が全て停止指令に変化し、それらの
駆動部の動作−62= を停止させる。その後、非常停止ランプ19を点灯させ
、非常停止スイッチ15の共通端子Cと接点aとか接続
されているか否か、即ち信号EMSが(0)か否かチエ
ツクし、続いてアドレス(2035)の記憶内容5EW
FI−が(01)か否がチエツクする。この記憶内容S
 E W F Lは実行中のプログラムが第33図に示
す縫製動作プログラムか否かをチエツクするために使用
され、縫製動作中であれば前記インターフェイス95の
ボートPC2からの信号TBRを(1)に変化させ、そ
れにより糸切り指令かソレノイド駆動回路194に供給
される。続いて、非常停止ランプ19を消灯させて第3
0図に示す検索動作プログラムの入力部WRに戻る。而
して、非常停止サブルーチンが実行されるが、その非常
停止サブルーチンから抜は出ずために非常停止スイッチ
15を操作することが必要条件になっている。また、非
常停止サブルーチンの実行後には作業領域がクリアされ
てスイッチ及びキーの操作状態が第30図及び第31図
に示す検索動作プログラムに従って検索される。 5、データ変換サブルーチン 第54図に示すデータ変換サブルーチンは、前記RAM
85中のアドレス(IAD)からアドレス(LAD)ま
でに記憶された指令をlIv指令またはフィード指令に
変換するために使用され、そのIADは作業領域中のア
ドレス(2036)及びアドレス(2037)の記憶内
容を意味しており、LADは作業領域中のアドレス<2
038)及びアドレス(2039)の記憶内容を意味し
ており、そのIAD及びLADはデータ変換サブルーチ
ンがコールされる前に指定される。また、本実施例にお
ける縫製指令とフィード指令との関係について説明する
と、原則的にフィード指令に続く最初の2つの一針縫製
指令のミシン制御命令5ECTは低速指示の(01)に
それぞれ設定され、フィード指令の前及び後述の縫製動
作終了を指示する終了指示の前にプログラミングされた
最後の2つの一針縫製指令のミシン制御命令5ECTは
低速指示の(01)にそれぞれ設定される。 データ変換サブルーチンがコールされると、アドレス(
I AD )からアドレス(LAD)までに記憶された
多数の指令のX軸歩進数DXM及びY軸歩進数DYMを
歩進方向り、S X 、 D S、Yを考慮して合計し
、そのX軸歩進数の合計値をアドレス(2010)及び
アドレス< 201.1 )に記憶してJOGXとし、
Y軸歩進数の合計値をアドレス(,2012)及びアド
レス(201B>に記憶してJOGYとし、それらの合
計値の符号をアドレス(2014>に記憶してJOGS
とする。続いて、アドレス(LAD)の記憶内容のビッ
トB6が(0)か否か、即ちアドレス(LAD)に記憶
された指令がミシンモータ10の停止を指示しているか
否かをチエツクし、その結果に従って前記中央処理制御
部84は縫製指令またはフィード指令を作成し前記S 
T RA M領域に記憶する。その時、縫製指令または
フィード指令は前記JOGX。 JOGY、JOGSに基いて作成され、その縫製指令の
ミシン制御命令5ECTは無条件に高速指示の(11)
に設定される。その後、最初の2つの縫製指令の命令S
 E CTを高速指示の(11)から低速指示の(01
)に変換する必要があるか否かが、アドレス(IAD−
1>及びアドレス(IAI)−3)の記憶内容のビット
B6の状態と、(IAD−1)及び(IAI)−3)が
縫製プログラムにおいて縫製指令を記憶するための最初
のアドレス[本実施例における( 21.07 ) ]
より1つ前のアドレスを意味しているが否かの判別結果
とにより決定される。続いて、同様に最後の2つの縫製
指令の命令5ECTを高速指示の(11)から低速指示
の(01)に変換する必要があるのか否かが、アドレス
(LAD+2>及びアドレス(LAD+4)の記憶内容
のビットB6の状態により決定される。続いて、縫製プ
ログラム領域において変換されるべき指令[アドレス(
IAD)からアドレス(LAD)までに記憶された指令
」のバイト数を演算してアドレス(2018)に記憶し
、そのバイト数をD B Y T 1として表わず。 前記STRAM領域中の指令のバイト数を演算し前記1
)BYTIからその演算されたバイト数を演算してアド
レス(2019>に記憶すると共にその減算結果の符号
に従ってアドレス(2019)の記憶内容DBYT2だ
け縫製プログラム領域のアドレス(LAD+1)以降の
指令をシフトしてブランク領域を形成する。その後、S
T、RAM領域中の指令はアドレス< I AD >を
先頭アドレスとしてブランク領域に順次記憶される。而
して、S T R,A M領域中の指令が縫製プログラ
ム領域に転送されると、データ変換サブルーチンは終了
して実行中のプログラムに戻る。 6、データ出力サブルーチン 第55図及び第56図に示すデータ出力サブルーチンが
コールされると、前記中央処理制御部84中のアドレス
・カウンタによって縫製プログラム領域から読み出され
た指令の第1バイト5BY1並びに第2のバイト5BY
2をアドレス(2002)及びアドレス(2003>に
それぞれ記憶しDATI、DAT2として表わし、続い
てアドレス(2030>の内容MUSFLの状態をチエ
ツクする。このMUSFLのチエツクは後述のマイナス
・4−116の開成操作に従ってDAT2のビットB5
.B4を反転させるために行われる。 便宜上、アドレス(202D)の内容T E S F 
Lが(00)であるものとして説明すると、そのTES
FLのチエツクの後にアドレス(203E)の内容LO
3Pがチエツクされ、そのLOSPが〈00)であれば
、DAT2のビットB7乃至B4が読み出されて、ミシ
ンモータ10の駆動を制御する信号SPD、MVEの状
態がDAT2のビットB7.B6に従って指示されると
共にワークホルダー7の移動方向がそのビットB5.B
4に従って指示される。反対に、LOSPが(00)で
ないならばDAT2のビットB7が(0)に設定され、
そのDAT2のビットB7乃至B4が読み出される。前
記ビットB7の(0)設定によりミシンモータ10の低
速駆動または停止が指示され、ワークホルダー7の移動
方向または停止が指示され、ワークホルダー7の移動方
向は前述と同様にビットB5.B4に従って指示され、
LOSPが1だけ減算されてその減算結果がLOSPと
して記憶される。LOSPはプログラミングされた全指
令中の一部分の指令に従って縫製作業を行う時に使用さ
れ、その縫製作業における最初の2針がミシンモータ1
0の低速駆動状態で形成されるようにLOSPは第33
図に示す縫製動作プログラムにより(02)に設定され
る。上記TESFL、LO8Pがチエツクされた後に続
いて、位置演算(1)が実行され、前記DATIのX軸
歩進数をアドレス(2004”’)の内容XPDとして
記憶すると共にそのY軸歩進数をアドレス(2065)
の内容YPDとして記憶する。もし、前記DA’T2の
ビットB6が(0)、即ち前記アドレス・カウンタによ
り読み出された指令がフィード指令で且つそのビットB
3が(0)の場合には前記X’PD、YPDをそれぞれ
′10進数そ・16倍してその□゛演算結果をXP’D
、Y’l)Dとする。そして、前記x’pD、’ypD
を前記POX’、POYと加算してその゛演算結果をp
o’x、p’oyとして記憶する′。このP”OX +
’ p’ OYは前記縫製原点位置SHP゛に対するワ
ークホルダー7のX軸及びY軸方向の位置を表わし、そ
のX軸及びY軸方向が正方向かまたは負方向かを前記P
O6が表わしている。 前記DAT2のビットB6が(1)でありミシンモータ
10が低速または高速で駆動されている場合には前記同
期信号MSYNの発生と同期して前記DATIのX軸及
びY軸歩進数に従ってワークホルダー7を移動させ、前
記加工布8上に1つの縫目が形成される。そのワークホ
ルダー7の移動終了毎に前記DAT2がアドレス(20
06)に記憶されてBDAT2となり、続いて縫製指令
中の繰り返し回数RPTをチエツクしてその結果に従っ
て前記ワークホルダー7の移動の繰り返し動作はRPT
が(000)になるまで行われ、その繰り返し回数と等
しい数の縫目が加工布8に形成される。一方、DAT2
のビットB6が(0)である場合には前回実行された指
令が縫製指令かまたはフィード指令かを判別するために
前回実行された指令の第2のバイト5BY2が記憶され
たアドレス(2006)の内容BDAT2のビットB6
の状態をチエツクし、そのBDAT2のビットB6が(
0)てあれば前回実行された指令がフィード指令である
ので布押え6を上昇させてワークホルダー7を移動させ
、そのワークホルダー7の移動終了後にD A T 2
をアドレス<2006>に記憶させる。前記BDAT2
のビットB6が(1)であれば前回実行した指令は縫製
指令であり現在実行中の指令によってミシンモータ10
は停止することから、前記信号T B Rを(1)に変
化させて糸切り指令を出力し、続いて現在実行中の指令
が前記終了指令[ミシン制御命令5ECTが(10)で
ある指令]であるが否かをチエツクし、その結果に従っ
て前記縫製原点移動(2)サブルーチンを実行するか否
かを決定する。 現在実行中の指令が縫製指令またはフィード指令てあれ
ばその指令を実行した後に実行中のプログラムに戻る。 本実施例におけるフィード指令の繰り返し回数RPTは
(000)に設定されていることからフィード指令実行
時には繰り返し動作が行われない。 また、現在実行中の指令が終了指令[ミシン制御命令〈
10)である指令]であれば縫製原点移動(2)サブル
ーチンを実行し、前記設定スイッチ群17bによって縫
製枚数が設定されているが否かをチエツクし、その縫製
枚数の設定値が(00)であれば第30図に示ず検索動
作プログラムの入力部WTに飛び、その設定値が(00
)でない場合にはその設定値が記憶されたアドレス(2
02E)の内容DSSを1つ減算してそのDSSか(0
0)が否かをチエツクする。DSSが(00)であれば
設定された枚数だけ縫製が行われボビン中の糸かなくな
ったことを意味することがら糸なし表示ランプ21を点
灯してfl:業者に知らせる。その糸なし表示状態を解
除するために11−業者が前記クリア・スイッチ16を
押圧して開放(オン)させた時に前記糸なし表示ランプ
21が消灯して第30図に示すプログラムの入力部WT
に戻る。 次に、アトL/ス(202D ) ノ内容TE S F
 Lが(01)である場合について説明すると、T’E
SFLが(01)の場合にはD A ’I’ 2のビッ
トB7、B6がそれぞれ(0)に設定されることがら、
ミシンモータ10を停止状態にして縫製プログラム領域
中の指令に従ってワークホルダー7を移動させることが
可能であり、DAT2のビットB5゜B4に従ってワー
クホルダー7の移動方向が決定される。位置演算(1)
及びDAT2のビットB6のチエツクが前述と同様に実
行され、再びTESFLがチエツクされた後にクランプ
・ペダル25と連動するクランプ・スイッチ132の状
態に従う信号CLSがチエツクされる。クランプ・ペダ
ル25が踏み込まれてその信号CLSが論理値の(1)
状態にあれば前記タイマー231から出力されるパルス
信号TC3のパスル幅によって設定された50m5ec
の間隔でワークホルダー7は比較的速く間歇移動され、
クランプ・ペダル25が開放状態にあって前記信号CL
Sが論理値の(0)状態にあればパルス信号TC3のパ
ルス幅によって設定された500m5ecの間隔でワー
クホルダー7は比較的ゆっくりと間歇移動される。 次に、第32図に示す紙シート232上のトレ−ス線2
33.234を追跡しながら行われるプログラミング動
作について説明する。 前述の如く電源スィッチ13をオンして第30図及び第
31図に示す検索動作プロクラムを実行させる。そして
、プログラミングを開始するためにプログラム・キー1
06を閉成(オン)させると、信号PRSは(1)にな
り第36図に示す初期状態設定プログラムが実行される
。そのプログラムに従って前記RAM85の作業領域及
び縫製プログラム領域がクリアされ、表示部群128を
消灯してワークホルタ−7を絶対原点位置ARPに復帰
させ、アドレス(2025)、アドレス(2027>そ
してアドレス(202C)の内容PROFL、FSFL
、RESFLをそれぞれ(01)にセットし、アドレス
(2030)及びアドレス(2031)の内容RADを
(2103)に設定して前記入力部WTに戻る。 (1) 印PHから位置P1までのプログラミング 本実施例においては、最初に絶対原点位置AllPから
縫製原点位置SHPまでワークホルダー7を連続的に移
動させるようプログラミングする必要があることから、
前記X軸ジョグ・キー117゜118及びY軸ジョグ・
キー11.9.120を操作する。4つのジョグ・キー
中のいずれか1つのジョグ・キーが閉成(オン)される
と、第34図に示すジョグ・プログラムが実行される。 そのプログラムに従ってX軸ジョグ・キー117[(X
十)キー]がオンされたかまたはX軸ジョグ・キー11
8 [(X−)キー]がオンされたかをチエツクし、そ
の結果に従ってアドレス(200D)及びアドレス(2
00E)の内容PCL、PSMを設定する。そのPSM
は前記X軸及びY軸パルスモータ48,49の歩進方向
即ちワークホルダー7の移動方向を指示するために使用
され、PSMが(10)の時に正X軸方向及び負Y軸方
向に、PSMが(20)の時に負X軸方向及び正Y軸方
向に、PSMが(00)の時に負X軸方向及び負Y軸方
向に前記ワークホルダー7の移動方向が指示される。ま
た、同様にY軸ジョグ・キー119[(Y+)キー]が
オンされたがまたはY軸ジョグ・キー120[(Y−)
キー]がオンされたがをチエツクし、その結果に従って
前記PCL、PSMを設定する。その設定されたpc+
、、psMに従って前記両パルスモータ48,49を歩
進させる。それらのパルスモータの1歩進動作毎にアド
レス(2010)及びアトL、ス(2011>の内容J
OGXとアドレス(2012)及びアドレス(2013
)の内容JOGYとを変化させ、そのJOGX、JOG
YをX軸及びY軸位置表示部125.126に表示する
。印P Hがら位置P1までのX軸歩進数AXN並びに
Y軸歩進数AYNがそれぞれ10進数で「44」及び「
97」である場合前記JOGXは(0’02C)であり
JOGYは(0061)であり、X軸及びY軸位置表示
部125,126に「44」及び「97」が表示される
。その表示された「44」と「97」とを縫製プログラ
ム領域に記憶するために、最初に数字キ一群114中の
「5」の数字キーを3回押して数字表示部127にr5
55Jを表示させ、続いて前記ロード・キー109を閉
成(オン)させると、第39図乃至第42図に示すロー
ド・プログラムが実行される。そのプログラムに従って
前記1”jEsFLの状態がチエツクされ、JOGX。 J OG、 Yは(002C)、(0061)であるこ
とから再びRE S F Lの状態がチエツクされ、続
いて数字表示部127にr555Jが表示されているか
否かがチエツクされるが、現在数字表示部127にr 
5 ’55 Jが表示されていることがらアドレス(2
040)の内容TRCEが(01) ニ設定される。J
OGXは(002C)であることから下位桁(2C)を
アドレス(2103)に、上位桁(00)をアドレス(
2104)に記憶させ、JO’GYは(0061)であ
ることがら下位桁(61)をアドレス(2105)に、
上位桁(00)をアドレス(2106>に記憶させる。 前記中央処理制御部84は前記指令の記憶動作と共にア
ドレス(2030)及びアドレス(2031)の内容R
ADを(2103)から1ずつ増加させ、アドレス(2
106)に指令が記憶された−  77 一 時にはRADは(2107)になっている。続いて、前
記RE S F Lを(02)にセットし、入力部L1
を介してJOGX、JOGYの設定指令が実行される。 それにより、JOGX、JOGYが(0000)にそれ
ぞれ設定され、アドレス(2027>、(2028)、
(2029)、(202A)の内容F’SF’L、CA
NFL、LINFL。 MIRFLが(00)にそれぞれ設定され、表示部群1
28の表示を[OJに設定するがまたは消灯し、信号K
EYINTを(0)に設定して前記入力部WTに戻る。 前記アドレス(2103)からアドレス(2106>ま
でに記憶された指令は縫製指令及びフィード指令の形式
と異なりX軸及びY軸方向の歩進数AXN、AYNのみ
を指示するために使用される。 (2) 位置P1から位置P 14までのプログラミン
グ 位WP 1からトレース線を追跡してプログラミングす
る前に縫目ピッチを数字キーの操作によって設定し数字
表示部127に表示させるー。例えば、−78−一 縫目ピッチ3mmにてプログラミングしたい場合には数
字表示部127の表示を10進数の「015」にする。 そしてワークホルダー7を移動させるためにX軸ジョグ
・キー117をオンさせると、前記ジョグ・プログラム
が実行されて前記PCLが(01)に設定され前記PS
Mが(10)に設定される。ワークホルダー7はPCL
、PSMに従って正X軸方向にX軸パルスモータ48の
1歩進動作により移動され、位置P1に対するワークホ
ルダー7のX軸及びY軸方向における移動量がJOGX
、JOGYに記憶されると共にx軸、Y軸位置表示部1
25,126に10進数で表示される。その後、前記T
RCEの状態がチエツクされるが、そのT RCEは(
01)に設定されていることから前記(00)にあるL
INFL、FSF Lをチエツクして数字表示部127
の表示内容が「000」か否かをチエツクする。現在、
数字表示部127にはro 15Jか表示されているこ
とから、その表示r015Jの下位2桁である「1」と
「5」とがアドレス(2041)、(2042)の内容
DSP1.DSP2としてそれぞれ記憶され、数字表示
部127の数字表示NSPが(5≦NSP≦15)の縫
目ピッチ設定範囲にあるか否かがチエツクされ、更に[
(Nsp)t≦(JOGX) 2−1− (JOGY)
’ ]の移移動量判別間にJOGX、JOGYかあるか
否かがチエツクされ、その後に前記入力部W′Fに戻る
。前記X軸パルスモータ48の1歩進動作が繰り返され
てトレース線233が位置P2まで追跡されると、JO
GX、  JOGY が (OOOF)、   (00
00)にそれぞれなり、アドレス(2014>の内容J
OGSはワークホルダー7の移動方向である正X軸方向
を表わす状態(10)になる。JOGSは前述のPSM
の状態と同様に正X軸及び負Y軸方向移動の場合(10
)に、負X軸及び正Y軸方向移動の場合(20)に、正
X軸及び正Y軸方向移動の場合(30)に、負X軸及び
負Y軸方向移動の場合(00)に設定される。そしてX
軸及びY軸位置表示部125.126にはr15J、r
。 O」がそれぞれ表示され、続いて前述と同様に′rRC
E、LINI”L、FSFLが順次チエツクされ、数字
表示部の数字表示NSPがチエツクされてその数字表示
であるro15」の下位2桁表示をDSPl、DSP2
として記憶する。数字表示NSPは前述の如く(5≦N
SP≦15)の縫目ピッチ設定範囲にあるか否かがチエ
ツクされるが、その数字表示NSPはその範囲内にある
ことから次の判別指令が実行される。もし数字表示NS
Pが(5≦NSP≦15)の範囲内にない場合には数字
表示NSPが縫目ピッチ2 m rnに相当する10進
数の「010」に自動的に変化する。次の判別指令の実
行により、[(NSP)2≦(JOGX)’ + (J
OGY)Qコノ+5 動量判別fU 囲ニJOGX、J
OGYがあるか否かがチエツクされるが、JOGXが1
0進数の「15」に相当する値に達していることから、
入力部P3を介して第39図乃至第42図に示すロード
・10グラムが自動的に実行される。そのロード・グロ
グラムの実行により位置演算(2)が実行され前記、J
 OG X 。 JOGYを前記pox、poyに加算してその演算結果
をPOX、POYとして記憶すると共に、その演算結果
の符号をPoSに記憶する。そのPox、poyはジョ
グ・キーの操作により移動されたワークホルダー7の位
置P1 (縫製原点位置5HP)に対するX軸及びY軸
歩進数を表わしており、PoSはそのワークホルダー7
の位置の位’77 p 1に対するX軸及びY軸方向の
符号を表わしている。その後、前記中央処理制御部84
は前記JOGX、JOGYに従ってX軸及びY軸歩進数
DXM、DYMを決定し前記RADにより指定されたア
ドレス(2107)にそれら歩進数を記憶させ、そのR
ADを1つ進め前記JOGSに従って、歩進方向DSY
、DSXを有する動作命令を作成しRADにより指定さ
れたアドレス(2108)にその動作命令を記憶し、そ
れにより一針縫製指令がアドレス(2107>及びアド
レス(2108)に記憶される。その時、前記RADは
1つ進んで(2109)になっている。前記作成された
一針縫製指令においてミシンモータ10が起動されるよ
うにそのミシン制御指令5ECTは低速指示の(01)
に、その歩進方向DSY、DSXは(01)に、ステッ
プ終了コードSTEは(1)に繰り返し回数RPTは(
000)に設定される。而して位置P1から位置P2ま
での第1ステツプにおいて一針縫製指令がプログラミン
グされる。 位置P2からトレース線233を追跡するためにX軸ジ
ョグ・キー117及びY軸ジョグ・キー120をオンさ
ぜると、前記ジョグ・プログラムに従って前記PCLが
(03)に設定され前記PSMか(10)に設定され、
そのPCL、PSMに従って前記両パスルモータ48.
49が1歩進動作を行い、ワークホルダー7の位置P2
からの移動量を示すJOGX、JOGYがX軸、Y軸位
置表示部1.25,126にそれぞれ表示され、前述と
同様にTRCE、LINF’L、FSFLがチエツクさ
れる。そして、数字表示部127の数字表示がチエツク
されるが、前記第1のステップにおけるロード・プログ
ラムの実行により数字表示がrooOJになっているこ
とから10進数の「1」、「5」の状態にあるDSPI
、DSP2が数字表示部127に表示されてその数字表
示部127の数字表示NSPはro15Jになる。その
数字表示NSPは前記縫目ピッチ設定範囲にあるか否か
がチエツクされ、続いてJOGX、JOGYが移動量判
別範囲にあるが否かがチエツクされて再び検索動作プロ
グラムが実行される。両パルスモータ48,49の1歩
進動作を繰り返すことによりトレース線233のj1跡
が行われ、そのトレース線233が位置P3まで追跡さ
れてJOGX、JOGYが(OOOB)、(OOOB)
になると共にJOGSが(10)になると、そのJOG
X、JOGYは前記移動量判別範囲に達してロード・プ
ログラムが自動的に実行される。それにより、前記位置
演算(2)が実行されて前記Pox、poyは位置P1
から位置P3までのX軸及びY軸歩進数(10進数で「
26」及び「11」)を表わしており、(OOIA)及
び(OOOB)になりPOSは正X軸及び負Y軸方向で
ある(10)になっている。前記制御部84はJOGX
。 JOGY、、JOGSに従って低速指示の一針縫製指令
を作成してアドレス(2109)及びアドレス(21O
A>に記憶させ、前記R,ADを(210B)に進める
。而して、位置P2がら位W P 3まての第2のステ
ップにおいて一針縫製指令がプログラミングされる。 位置P3からトレース線233の追跡を継続して行うた
めにX軸ジョグ・キー117及びY軸ジョグ・キー12
0をオンさせると、ジョグ・プログラムに従ってPCL
、PSMが(03)、(10)に設定され、ワークホル
ダー7が移動される。 トレース線233が位置P4まで追跡されてJOGX、
JOGYが10進数の’15J、’5Jを表わす(OO
OF>、(0005)にそれぞれなり、JOGSが〈1
0)になると、前述と同様にJOGX、JOGYが移動
量判別範囲に達してロード・プログラムが自動的に実行
され、それにより位置演算(2)が実行されて前記po
x、p。 YはlO進数の「41」及び「16」を表わす(002
9)及び(OO10) ニなりposは(10)になる
。前記制御部84はそのJOGX。 JOGY、、JOGSに従って高速指示の一針縫製指令
を作成しアドレス(210B>及びアドレス(210C
)に記憶させると共に、前記RADを(210D)に進
める。而して、位W、J)3から位WP4までの第3の
ステップにおいて一針縫製指令がプログラミングされる
。 以上説明したように、ワークホルダー7の移動記設定さ
れた縫目ピッチの値に達した時にはロード・キー109
の操作に関係なくロード・プログラムが自動的に実行さ
れて一針縫製指令がプログラミングされる。この自動プ
ログラミング動作は、トレース線233が位置P14ま
で追跡されるまで行われ、第57図に示す如く一針縫製
指令が順次プログラミングされて縫製プログラム領域に
記憶される。そして、POX、POYは10進数の’1
64J、’IIJを表わず(00A4)。 (OOOB)になると共にPOSは正X軸方向及び負Y
軸方向を表わす(10)になっている。位ffPlBか
ら位I P 14までのワークホルダー7の移動量を表
わすJOGX、JOGYが前記移動量判別範囲に達して
いない場合において、そのJOGX、JOGYに従って
一針縫製指令を作成する時にはロード・キー109をオ
ンさせてロード・グログラムを手動的に実行開始させる
必要かある。 (3) 位置P14から位置P15までのプログラミン
グ 位iff P 14から位EP15までのプログラミン
グするトレースM、233が長い直線である場合、即ち
、X軸及びY軸歩進数が10進数てr158」及び[0
」である場合、前記ライン・キー113をオンさぜると
、X軸ジョグ・キー117の操作によりX軸パルスモー
タ48の歩進数か10進数の「15」を越えてそのパル
スモータ48が歩進し得るようになる。前記ライン・=
V−113のオンによる第46図に示すライン・プログ
ラムが実行される。そのライン・プログラムに従ってア
ドレス(2029)の内容LINFLを(01)にセッ
トしてライン・ランプ124を点灯さぜる。 前記ライン・キー113のオン操作より前に作業者が数
字キ一群114を操作して縫目ピッチを設定し、その縫
目ピッチが数字表示部127により表示されていれば、
その縫目ピッチはアドレス(200F>の内容PITD
として前記RAM85に記憶され、第30図に示すプロ
グラムの入力部WTに戻る。前記縫目ピッチを設定する
際には10進数で設定し、例えば位置P 1.4から位
置P15までにおいて3mmの縫目ピッチで縫製作業を
したい場合には前記パルスモータの1歩進当りワークホ
ルダー7の移動量か0.2mmになっていることから3
mmに対応する10進数の「15」を縫目ピッチとして
設定し、もし作業者が縫目ピッチを設定しなかった場合
には前記PROM86中のプログラムにより2mmの縫
目ピッチが自動的に設定される。 前記ライン・キー113の操作後にX軸ジョグ・キー1
17をオンさせてトレース線233を位置P15まで追
跡すると、前記PCL、PSMは(01)及び(10)
に設定され、JOGX、JOGYは(009E)及び(
0000)になると共に、J OG Sは(10)にな
る。位置P14から位置P 1.5まての長い直線部分
においてプログラミングするために前述の如くライン・
4−113をオンさぜな場合には、ロード・プログラム
が自動的に実行されることがないため、トレース線23
3を位置P15まで追跡し終った時に作業者はロード・
キー109をオンさぜなければならない。 ロード・キー109がオンされると、前記pox。 POYは10進数のr322」、fil」を表わず(0
142)、(OOOB)になりPoSは(10)になる
。前記JOGX、JOGY、JOGSに従って前記中央
処理制御部84が直線縫製指令を作成する。その直線縫
製指令の作成について説明すると、先ず位置P14から
位1P15までの間に形成されるべき縫目の数を演算す
る必要があり、位置PL4から位置P15までの距離り
を前記設定された縫目ピッチく10進数の「15」)で
割って決定する。 距離L=  (JOGX)’ 十(JOGY) 2− 
F〒T1丁’=158 縫目の数−=(158)/(15)!;10.5縫目の
数は演算結果の少数点以下を切り上げて決定され、この
場合には縫目の数か10進数で「11」となりアドレス
(2024>の内容5TTDとして記憶される。次に、
1縫目を形成するために必要とされるX軸及びY軸歩進
数を演算する。その1縫目形成のためのX軸及びY軸歩
進数は前記JOGX、JOGYをS ′VI Dてそれ
ぞれ割ってアドレス(201,A )及びアドレス<2
01B)の内容FXN、FYNと・して記憶する。 FXN二(JOGX)/ (STI D)=(158)
/(11) FYN= (JOGY)/(STID)=(0)/(1
1)−〇 上記演算時において生ずる余り、例えばFXNを演算す
る時にはFXNが整数値「14」として決定されその余
りは「4」となりアドレス(20IC>の内容FXRと
して記憶され、また同様゛にFYNを演算する時にもそ
の余りをアドレス(20LD)の内容FYRとして記憶
される。この演算により、前記制御部84はX軸及びY
軸歩進数が「15」と「0」とになる組を4組作り、そ
のX軸及びY軸歩進数が「14」と「0」とになる組を
7組作り、各組の歩進数に従って6つの縫製指令を作成
しアドレス(2121)からアドレス(21,2C)ま
でに記憶する。前記6つの縫製指令を作成する時に、前
記制御部84は各指令中の繰り返し回数RPTを決定す
ると共にそのミシン制御指令S I’: CTを(11
,)、に設定し、更に最後の縫製指令中のステップ終了
コードSTEを(1)に設定する。その各指令が記憶さ
れるに伴い前記RADは変化し、最後に(212D)に
なる。而して、位置P14から位置P15までの第14
のステップにおいて直線縫製指令がプログラミングされ
る。 (4) 位置P15から位置P16までのプログラミン
グ 位置Y゛15から位置P16までのミシンモータ10を
停止させた状態でワークホルダー7を正X軸及び正Y軸
方向に移動させたい場合には前記フィード・キー110
を操作する必要がある。そのフィード・キー110がオ
ンされると、第43図に示すフィード・プログラムが実
行され、アドレス<2027>の内容FSFLを(01
)にセットすると共にフィード・ランプ121を点灯さ
ぜ第30図に示すプログラムの入力部WTに戻る。 続いて、X軸ジョグ・キー117及びY軸ジョグ・キー
119をオンさせてワークボルダ−7を正X軸及び正Y
軸方向に位置P16まで移動させる。 位置P15から位W P 16までのX軸及びY軸歩進
数が10進数の「70」及び「44」であれば、前記J
OGX、JOGYは(0046)及び(002C)にな
りJOGSは(30)になる。その後、ロード・キー1
09がオンされると、位置演算(2)により前記POX
、POYが10進数のr392J及び「33」を表わす
(0188)及び(0021>になり、posが正X軸
及び正Y軸方向を表わす(30)になる。前記制御部8
4はFSFLが(01)であることを判断して現在R,
A Dが指示しているアドレス(212D)より萌のア
ドレス(212C)及びアドレス(212A)のビット
B7をそれぞれ(0)にする。これにより、前述の如く
プログラムされた直線縫製指令の最後の2つのi製指令
は低速指示状態、即ち、そのミシン制御命令5ECTが
(01)にセットされる。その後、前記制御部84は前
記JOGX。 JOGY、JOjGSに従ってフィード指令を作成する
。そのフィード指令の作成について説明すると、前記J
OGX及びJOGYの下位8ビツト、即ち(46)及び
(2C)を上位4ビツトと下位4ビツトとに分け、それ
らの上位4ビツト16進数の「4」及び「2」を前記R
ADにより指示されたアドレス(212D)にX軸及び
Y軸歩進数DXM、DYMとして記憶し、アドレス(2
12E)に(30)であるJOGSを記憶して2バイト
の指令を作成する。そして、前記下位4ビツト「16進
数の「6」及び「C」]をアドレス(212F)にDX
M、DYMとして記憶すると共にアドレス(2130)
に前記(30)であるJOGSを記憶し、更にそのアド
レス(2130>の  ′ビットB3を(1)に設定し
て2バイトの指令を作成する。そのビットB3が(1)
に設定されたことはアドレス(212F)及びアドレス
(2130)に記憶された指令が1ステツプ内における
最終の指令であることを意味している。而して、位置P
15から位!P16までの第15のステップにおいて4
バイト形式のフィード指令がプログラミングされる。 (5) 位置P、16から位置P17までのプログラミ
ング 位置P16から位W P 17までのプログラミングは
前記第14のステップにおける直線縫製指令のプログラ
ミングと同様に行われる。 先ず、ライン・−8−113をオンさせると、前記LI
NFLが(01)にセットされライン・ランプ124が
点灯される。このライン・キー113の操作前に設定さ
れた縫目ピッチが前記PITDとして記憶される。この
場合、縫目ピッチを3mmとして前記PITDに10進
数の「15」に対応するデータが記憶されたものと考え
る。続いて、X軸ジョグ・キー117及びY軸ジョグ・
キー120をオンさぜる。位置P ]、 6から位置P
17までのX軸及びY軸歩進数が10進数で[15」及
びr120.であるとずれば、前記JOGX。 JOGYは(OOOF)及び(0078)になりJ O
G、 Sは(10)になる。その後、ロード・キー10
9をオンさせると、前記pox、poyは10進数のr
407J及び「87」を表わす(0197)及び(OO
57) ニなり前記PO8は正X軸及び負Y軸方向を表
わす(10)になる。そして、前記制御部84はLIN
FLが(01)であることを判断して前記JOGX、J
OGY、JOGSに従って直線縫製指令を作成する。こ
の直線縫製指令の作成は下記の如く行われる。 位置I’ 16から位置P 17までの距離し!−,1
,21 縫目の数(ST”1D)−(121>/(15):、8
. 06 前記演算結果により縫目の数は10進数の「9」に設定
される。 FXN−(15)/(9> FYN−(120>/<9) 前記演算結果によりFXN、FYNは10進数の「1」
及び「13」に設定され、その余りFXR,FYRは1
0進数の「6」及び「3」になる。 それ故、X軸及びY軸歩進数が「1」と「13」との組
は3組作成され、「2」と「14」との組も3組作成さ
れ、「2」と「13」との組も3組作成される。前記制
御部84は前記第15のステップがフィード指令である
ことを判断して前記作成された直線縫製指令の最初の2
つの縫製指令が低速指示状態になるようにそのミシン制
御命令5ECTを(01)に設定してアドレス(213
1)からアドレス(21341にでに記憶する。前記X
軸及びY軸歩進数がr2.と「13」とである3組は繰
り返し回数RPTを10進数の「3」に設定してアドレ
ス(21,37)及びアドレス(2−96−、− 138)に1つの縫製指令として記・臆する。前記アド
レス(2131>からアドレス(2134)までに記憶
された2つの指令を除く指令のミシン制御命令5ECT
は(11)に設定される。而して、位ff7 F’ 1
6から位置P17までの第16のステップにおいて直線
縫製指令がプログラミングされる。 (6) 位置P17から位置P18までのプログラミン
グ 位置P16から位置P17までのトレース線234とX
軸線、X軸線そして両軸線に関して対称な線をプログラ
ミングしたい場合及び位ffP17から位置P16に向
ってトレース線234を逆方向にプログラミングしたい
場合には、数字キ一群114及びロード・キー109を
操作する必要がある、X軸及びX軸線に関して対称なプ
ログラミング、X軸線に関して対称なプログラミングそ
してX軸線に関して対称なプログラミングを行う場合に
は数字キ一群114の操作により数字表示部127に1
0進数のr440」、r441」そし−97”− てr442Jをそれぞれ表示させ、前記逆方向のプログ
ラミングを行う場合には数字表示部127にr443」
を表示させた後にロード・キー109をオンさせる。 今、トレース線234とX軸線に関して対称な線235
をプログラミングする場合について説明すると、先ず数
字表示部127にr442Jを表示させてロード・キー
109をオンさせる。それにより、ロード・プログラム
が実行されてJOGX、JOGYがチエツクされるが両
者共に(0000)であることがらRADがチエツクさ
れる。 そのRADは前記第16のステップ終了時には(213
F)になっていることからアドレス(2032)及び(
2033)の記憶内容であるSADはRADより1だけ
少ない内容(213E)に設定され、そのSADで示さ
れたアドレス(213E)の内容のビットB6が(0)
が否が、即ちアドレス(213E)にフィード指令が記
憶されているか否かがチエツクされる。アドレスク21
3E)の内容のビットB6は(1)てあって縫製指令が
記憶されていることから、入力部L5を通って第42図
に示ずプログラムが実行され、数字表示部127の数字
表示かr333Jか否かがチエツクされ、続いてその数
字表示の上位2桁表示が「44」か否かがチエツクされ
る。現在数字表示はr442.であることから、(21
3F>になっているRADがアドレス(203C)、(
203D)にRADAとして一時記憶され、SADとそ
のSADで示されたアドレス(213E)の内容のビッ
トB6とが再度チエツクされる。そのSADは現在の内
容から1だけ減算されて(213D)に設定変更され、
その(213D)にあるSADで示されたアドレスの内
容がRADで示されたアドレス(213F)に転送され
て記憶され、そのRAD及びSADは現在の内容に1だ
け加算されて(2140>、(213E)に設定変更さ
れ、続いてSADで示されたアドレス(213E)の内
容がRADで示されたアドレス(2140>に転送され
て記憶される。而して、1針分の縫製指令の転送動作が
行われる。その後、数字表示r442Jの最下位桁表示
「2」は8ビツト中の上位4ビツトを使用して表わされ
、即ち、(00iooooo>として表わされて16進
数の(30)[(00110000)を表わす]と論理
積演算される。その演算結果である16進数の(20)
はアドレス(2043)にMARとして記憶され、RA
Dで示されたアドレス(2140)の内容とMARとの
排他的論理和か演算されてそのアドレス(2140)に
記憶される。この論理演算動作により、アドレス(21
3D)、(213E)に記憶された縫製指令中の歩進方
向を指示するDSYのみが反転された縫製指令が作成さ
れてアドレス(213F)、(2140)に記憶される
。論理演算動作後に、SADは2だけ減算されて(21
3C)に設定変更され、そのSADとSADで示された
アドレス内容のビットB3とが順次チエツクされてRA
Dで示されたアドレス(2140)の内容のビットB3
が(0)に設定される。続いて、RADより2だけ少な
いアドレス(213E)の内容のビットB6がチエツク
され、そのRADより4だけ少ない値(213C)がチ
エツクされると共にそのアドレス(213C)の内容の
ビットB6がチエツクされ、RADで示されたアドレス
(2140)の内容のビットB7を(1)に設定し、R
,ADは1だけ増加して(2141)に設定される。以
上の動作により1針分の縫製指令が作成されたことにな
り、この動作を繰り返すことによりアドレス(213D
)より前のアドレスに記憶された縫製指令のDSYが反
転された縫製指令をアドレス(2141)以降に記憶す
ることができる。上記DSYが反転された縫製指令の作
成が繰り返されてSAD、RADが(2134)、(2
149)にそれぞれ達した場合の縫製指令の作成動作を
説明すると、SADとそのSADで示されたアドレス(
2134)の内容のビットB6とが順次チエツクされ、
SADが1だけ減算されて(2133)になりアドレス
(2133)の内容がRADで示されたアドレス(21
49)に転送されて記憶され、RAD、SADは1だけ
増加して(214A)、(2134)になりそのアドレ
ス(214A)に転送されて記憶され、そのアドレス(
214A)の内容は(20)であるMARと論理演算さ
れて歩進方向DSYに相当するビットB5が反転される
。SADは2だけ減算されて(2132)になり、前述
と同様にSADとそのSADで示されたアドレス(21
32)の内容のビットB3とがチエツクされRADで示
されたアドレス(214A)の内容のビットB3が(0
)に設定される。RADより2だけ少ないアドレス(2
148)の内容のビットB6、そのRADより4だけ少
ない値(2146)そしてそのアドレス(2146)の
内容のビットB6が順次チエツクされ、RADで示され
たアト□レス(214A)の内容のビットB7が(1)
に設定されRADは1だけ増加して(214B>になり
、再びSADとそのSADで示されたアドレス(213
2)の内容のビットB6とが順次チエツクされる。SA
Dは1だけ減算されて(2131)になりそのSADで
示されたアドレス(2131)の内容がRADで示され
たアドレス(214B)に転送されて記憶され、RAD
、SADは1だけ増加されて(214C)、(2132
>になりそのアドレス(21,32)の内容かアドレス
(214C)に転送されて記憶され、そのアドレス(2
14C)の内容の歩進方向DSYに相当するピッ)B5
が反転され、SADは2だけ減算されて(2t 30 
>になる。そのSAD及びSADて示されたアドレス(
2130)の内容のビットB3がチエツクされ、そのビ
ットB3か(1)であることがらRADで示されたアド
レス(214C)の内容のビットB3が(1)に設定さ
れRADより2だけ少ない値のアドレス(214A)の
内容のビットB6、そのRADより4だけ少ない値(2
1,48)そしてそのアドレス(2148)の内容のビ
ットB6が順次チエツクされ、RADは1だけ増加して
(214D)になる。続いて、SADとそのSADで示
されたアドレス(2130>の内容のビットB6とか順
次チエツクされるか、そのビットB6は(0)であるこ
とがらRADはRADが転送されて(213F>になっ
て第30図に示す検索動作プログラムの入力部WTに戻
る。 而して、位置P16から位置P 1.7 tでのトレー
ス線234とY軸線に関して対称な線235のプログラ
ミングが第17のステップとして行われたことになる。 (7) 位置P18から位置P19までのプログラミン
グ 位置P18から位置P19までの線236は位置P16
から位置P18までの線234及び線235に関する縫
製指令を繰り返すことによりプログラミングされる。現
在、縫針5は位置P 17の上方に位置し、RADはそ
の縫針5の位置に関係する内容<213F)になってお
り、位置P18からプログラミングを開始するためには
縫針5が位置P18の上方に位置するまでワークホルダ
ー7を移動させる必要がある。そのために、作業者は第
16のステップ以降にプログラミングされたステップの
数(この場合「1」)を数字表示部127にroofと
表示した後にプラス・キー115を閉成させて第48図
に示すプラス・プログラム°を実行させる。そのプラス
・プログラムの実行により、前記第17のステップにお
いてプログラミングされた縫製指令の動作命令中のビッ
トB7、B6を(0)にそれぞれ設定した状態て縫製指
令が順次出力されてワークホルダー7が移動される。縫
315か位置P18に達してRADが(214D)にな
った後にそのRADより1だけ少ない値で示されたアド
レス(214C)の内容のビットB3がチエツクされる
と、そのビットB3は(1)に設定されていることから
続いてアドレス(2028>の内容CANFLがチエツ
クされる。 そのCANFLは(00)に設定されていることから、
数字表示部(127)の数字表示rooIJから1だけ
減算してその結果であるroo]が表示され、マイナス
・−’F−116、プラス・キー115がオンか否かが
チエツクされて前記LINFL、CANFL、FSFL
がそれぞれ設定され、表示部群128を消灯及びそれに
「0」を表示させて前記入力部WTに実行命令が戻る。 上記グラス・プログラムにおいてデータ出力サブルーチ
ン−1,05− が実行されることから、位W P 1に対する位置P1
8の相対的位置は前記位置演算(1)により演算されて
前記pox、poyによって表わされ、そのpox、p
oyは10進数のr422J。 「33」に相当する(01A6)、(0021)になり
PoSは正X軸及び正Y軸方向を表わす(30)になっ
ている。 以上の動作により縫針5が位W P ] 8の上方に位
置した後に、位置[16から位置[)18までの線23
11及び線235の繰り返しプログラミングを行うこと
ができる。先ず、数字表示部127にr333Jを表示
しロード・キー109をオンさせると、ロード・プログ
ラムが実行され、JOGX、JOGYがチエツクされる
と共に(21,4D )であるRADがチエツクされ、
そのRADより1だけ少ない(214C)がSADとし
て記憶され、そのSADで示されたアドレス(214C
)の内容のビットB6がチエツクされる。そのビットB
6は(1)に設定されていることから、続いて数字表示
部127の数字表示r333JがチエツクされてSAD
は2だけ減算されて(214A)になり、そのSADと
SADで示されたアドレス(214A>の内容のビット
B6とが順次チエツクされそのビットB6が(0)でな
ければ再びSADが減算されてそのSAD及び前記B6
のチエツクが行われる。SADが<2130>になった
時にそのSADで示されたアドレス(2130>の内容
のビットB6がチエツクされると、そのビットB6が(
0)に設定されていることからSADは1だけ増加して
(2131>になりRADAはrLADと同じ内容であ
る(214D)に設定され、SADで示されたアドレス
(2131)の内容がRADで示されたアドレス(21
4D)に転送されて記憶され、RAD、SADは1だけ
増加して(214E)、(2132>にそれぞれなり、
SADて示されたアドレス(2132)の内容がRAD
で示されたアドレス(214E)に転送されて記憶され
る。RADAより1だけ少ない値で示されたアドレス(
214C)の内容のビットB6が(0)か否かがチエツ
クされRADで示されたアドレス(214E)の内容の
ビットB7が(1)に設定され、RAD、SADは1だ
け増加して(214F)、(2133)になり、SAD
より1だけ少ない値で示されたアドレス(2132)の
ビットB3が(1)か否かチエツクされる。 而して、1針分の縫製指令が転送されると共に次に転送
されるべき縫製指令が記憶されたアドレスが指示される
。SADで示されたアドレス(2133)の内容がRA
Dで示されたアドレス(214F)に転送され、そのS
AD、RADが1だけ増加して(2134)、(21巨
O)になってそのアドレス(2134)の内容がアドレ
ス(2150)に転送され、RADAより1だけ少ない
値で示されたアドレス(214C)の内容のビットB6
がチエツクされてRADで示されたアドレス(2150
)の内容のビットB7が(1)に設定される。SAD、
RADは1だけ増加して(2135)、(2151)に
なりそのSADより1だけ少ない値で示されたアドレス
(213’l)の内容のビットB3がチエツクされて再
び上記の縫製−1,08− 指令の転送動作が行われる。今、SAD、RADが”(
213D)及び(2159)にそれぞれ達した時、その
アドレス(213D)の内容がアドレス(2159>に
転送され、次のアドレス(213E)の内容がアドレス
(215A)に転送され、そのアドレス(215A)の
内容のビットB7が(1)に設定されてRAD、SAD
が1だけ増加して(215B)、(213F>になり、
そのSADより1だけ少ない値で示されたアドレス(2
13E)の内容のビットB3がチエツクされる。 そのビットB3は(1)に設定されていることから、S
ADが(214D)であるRADAと等しいか否かがチ
エツクされ、続いてSADより1だけ大きい値で示され
たアドレス(2140)の内容のビットB6がチエツク
され、再び前述の縫製指令の転送動作が行われる。この
転送動作が繰り返されてSAD、RADが(214B>
、(2167)に□なると、そのアドレス(214B)
の内容がアドレス(2167)に転送され、次のアドレ
ス(21LlIC>の内容がアドレス(2168)に転
送され、SAD、RADは(214D)。 (2169)に設定変更される。そして、SADより1
だけ少ない値で示されたアドレス(214C)の内容の
ビットB3がチエツクされ、そのビットB3は(1)で
あることからSADがRADAと等しいか否かがチエツ
クされる。この時、SADは(214D)であってRA
DAと等しいことから、RADで示されたアドレス(2
169>以降のアドレスの内容がクリアされ、そのRA
DはRADAと等しくされて(214D)になり、実行
命令は、前記入力部WTに戻り検索動作プログラムに移
る。而して、位置P16から位WP18までの線234
,235の繰り返しプログラミングが位置P18から位
置P19までの第18のステップとして行われたことに
なる。 (8) プログラミングの終了 前記第18のステップにおいてプログラミングを行った
後にこのプログラミングを終了させたい場合には前記エ
ンド・キー108をオンさぜる必要がある。 このエンド・キー108をオンさぜる前に作業者は縫針
5が位置P19の上方に位置するようにワークホルダー
7を移動させる必要があり、そのために前述の如く第1
7のステップ以降にプログラミングされたステップの数
を数字表示部127に表示しなければならない。第17
のステップ以降には第16及び第17のステップが繰り
返され、そのステップの数はr2」&考えられることか
ら数字表示部127にro02」を表示させる。そして
、プラス・キー115を閉成させて前記プラス・プログ
ラムを実行させる。そのプログラムに従ってワークポル
ターフか移動されて縫針5が位置P19に達した時に、
RADは(2169)になり実行命令は前記入力部WT
を通って検索動作プログラムに移る。 上記の如く縫針5が位置P19に位置した後にエンド・
キー108を操作するのであるが、そのエンド・キー1
08が誤操作される場合を考え、プログラミング終了を
指示するために作業者は10進数の「1」に対応する数
字キーに1を3回押圧して数字表示部127にrlll
Jを表示した後にエンド・キー】08をオンさぜると、
第38図に示すエンド・プログラムが実行される。その
エンド・プログラムに従って前記制御部84はRADに
より指示されているアドレス(2169)より前のアド
レス(2168)及びアドレス(2166)のビットB
7を(0)にセットして前述のプログラミングされた縫
製指令の最後の2つの指令を低速指示状態にする。更に
、RADが(24FF)以下か否かチエツクしてその結
果に従ってアドレス(2100>に磁気カード22の記
録面の指示コードを記憶する。この場合、RADは(2
169)であることからアドレス(2100>には片面
指示の指示コード(77)が記憶される。 そして、アドレス(2101)及びアドレス(2102
)にチエツク・コード(38)及び(50)を記憶する
と共にアドレス(2169)及びアドレス(216A)
に終了コードを記憶する。そのチエツク・コードはアド
レス(2103>以降の指令がプログラミングされた正
しい指令か否かを終製動作開始時にチエツクするために
記憶される。 続いて、前記fat製原点移動(2)サブルーチンが実
行されてワークホルダー7は縫製原点位置5HP(位置
PL)に復帰し、前記エンド・プログラムは終了して第
30図に示す検索動作プログラムの入力部WTに戻る。 以上説明したプログラミングにより作成された第57図
及び第58図に示す指令を磁気カード22に記憶する場
合には、磁気カード22を開口23に挿入すると前記読
み取り・書き込み装置105からの出力信号ASWか(
1)になり第30図に示すプログラムに従って前記カー
ド書き込みサブルーチンが実行されて磁気カード22に
前記RAM85の縫製プログラム領域中の指令が書き込
まれアドレス(2026)の内容ENDFLが(01)
にセットされる。而して、前記プログラミングされた指
令は磁気カード22に固定的に記憶される。 次に、前記磁気カード22に記憶された指令に従って縫
製動作を行う場合について説明する。 先ず、プログラム・キー106をオンさせて第36図に
示す初期状態設定プログラムを実行させる。そのプログ
ラムに従って前記ENDFLの状態をチエツクしこの場
合ENDFLは(01)であることから前記PROFI
−を(00)にセットすると共に前記表示部群128の
各ランプを消灯させ各表示部をブランク状態にさせる。 このブランク状態とはX軸及びY軸位置表示部1.25
,126と数字表示部127とが何も表示しない状態で
ある。その後、第30図に示すプログラムの入力部PE
に戻り検索動作を開始する。続いて、磁気カード22を
開[123に挿入すると、前記カード読み取りサブルー
チンか実行されて前記カード22からRAM85に指令
か転送され記憶される。 そして、スタートスイッチ130を操作して信号STS
を(1)に変化させると、第33図に示す縫製動作が実
行される。最初に、前記R,E T ONの状態がチエ
ツクされるが、このRETONはプログラミング動作開
始のためにプログラム・q−106がオンされた時に行
われた前記作業領域−のクリアによりすでに(00)に
セットされているためにアドレス(2035)の内容5
EWFLが(01)にセットされ、アドレス(202E
)の内容DSSがチエツクされその結果に従って前記設
定スイッチ群1.7 bにより設定された縫製枚数がD
SSとして記憶され、前記FST、LOSPが(00)
にそれぞれ設定される。そして、前記テスト・スイッチ
14の状態がチエツクされ、この場合テスト・スイッチ
14は開放(オフ)であることから前記TE S F 
L及びTSWが(00)にそれぞれセットされ、(00
)であるFSTがチエツクされその結果に従って前記制
御部84中σ)アドレス・カウンタに(2107)がセ
ットされる。そのアドレス・カウンタの初期状態設定は
最初の1針縫目を形成する場合に必要とされ、2針目以
降は不要とされるために前記FSTは(01)にセット
され、続いて前記データ出力サブルーチンが実行される
。このデータ出力サブルーチンに従ってミシンモータ1
0は駆動され、その駆動に伴って発生される同期信号M
SYNと同期し一115’− てワークホルダーが間歇的に移動され、第32図に示す
形状の縫目形成線が加工布8に形成される。 し発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、縫針の上下動が
停止した状態において記憶手段から縫目形成指令を順次
読み出し、駆動手段を介して縫針と被縫物保持具との間
の相対移動を発生させる送り制御手段を設けたから、縫
針の上下動が停止された状態のまま前記相対移動を発生
させることにより、記憶手段に記憶された縫目形成指令
に応じた縫製形状が所望のものか否かを容易に判別する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例であるプログラミング装置を備
えた数値制御ミシンの全体斜視図、第2図及び第3図は
前記数値制御ミシンの機械的構成部を示す図面、第4図
は前記数値制御ミシンの電気的構成部を示すブロック図
、第5図は入出力インターフェイスの具体的構成を示す
結線図、第6図はキーボード及び表示部群の外観を示す
図面、第7図乃至第10図は数値制御ミシンにおける各
スイッチの接続関係を示す電気的結線図、第11図は位
置検出装置群を示す電気的結線図、第12図は同期発生
器及び過負荷検出器を示す電気的結線図、第13図は縫
針の上下往復動と同期信号及び糸切り位置信号の発生と
の関係を示すタイミング・チャート、第14図は割り込
み要求信号を発生ずるためのゲートを示す電気的結線図
、第15図乃至第17図は布支持駆動装置群を示す電気
的結線図、第18図は縫製駆動装置を示す電気的結線図
、第19図はパルスモータ駆動装置を示す電気的結線図
、第20図は読み取り・書き込み装置を示す電気的結線
図、第21図は制御パネル上の表示ランプの電気的結線
図、第22図及び第23図はキーボード上の操作キーの
電気的結線図、第24図は表示インターフェイスの具体
的構成を示すブロック図、第25図及び第26図は表示
部群の具体的構成を示す図面、第27図は数値制御ミシ
ンの動作を制御するための指令の具体的構成を示す説明
図、第28図及び第29図はRAMの内容を示す説明図
、第30図及び第31図は検索動作プログラムを示すフ
ローチャート、第32図はトレース線が描かれた紙シー
トを示す図面、第33図は縫製動作プログラムを示すフ
ローチャート、第34図はジョグ・プログラムを示すフ
ローチャート、第35図はクランプ・プログラムを示す
フローチャート、第36図は初期状態設定プログラムを
示すフローチャート、第37図はリセット・プログラム
を示すフローチャート、第38図はエンド・プログラム
を示すフローチャート、第39図乃至第42図はロード
・プログラムを示すフローチャート、第43図乃至第4
7図はフィード・プログラム、ミラー・プログラム、キ
ャンセル・プログラム、ライン・プログラム、そして数
字プログラムをそれぞれ示すフローチャート、第48図
はプラス・プログラムを示すフローチャート、第49図
はマイナス・プログラムを示すフローチャート、第50
図は絶対原点移動サブルーチンを示すフローチャート、
第51図及び第52図は縫製原点移動(1)サブルーチ
ンと縫製原点移動(2)サブルーチンとをそれぞれ示ず
フローチャート、第53図は非常停止サブルーチンを示
すフローチャート、第54図はデータ変換サブルーチン
を示すフローチャーI・、第55図及び第56図はデー
タ出力サブルーチンを示すフローチャート、第57図及
び第58図はプログラミングされた指令を示す説明図で
ある。 図中、5は縫針、7はワークホルダー、22は磁気カー
ド、24はスタート・ペダル、48はX軸パルスモータ
、4つはY軸パルスモータ、84は中央処理制御部、8
5はランダム・アクセス・メモリー(RAM)、86は
リード・オンリー・メモリー(PROM) 、89は入
出力インターフェイス、90は表示インターフェイス、
101はキーボード、103は縫製駆動装置、104は
パルスモータ駆動装置、105は読み取り・書き込み装
置、106はプログラム・キー、117,118はX軸
ジョグ・キー、119,120はY軸ジョグ・キー、2
32は紙シートである。 1h開11.ff63−35286(33)第11図 第12図 0■ 第13図 第14図 第15図 第21図 第23図 第22図 +5v 第26図 \夷 第50図             第51区14開昭
[E3−35286(57) 1、)開OrjR3−35286(61)11開’86
3−35286 (63)手続補正書く方式) 昭和62年 8月、>5日 2、発明の名称 ミシンのテスト装置 3゜補正をする者 事件との関係: 特許出願人 ミズホクホリタドオリ 住 所(〒467)名古屋布 瑞穂区 堀田通  9丁
目35番地コウギョウ 4、補正命令の日付 U書に最初に添付した明細書の浄書並びに訂正、別紙の
通り。 (図1・aの簡ψ、な説明の欄に第12図に関する説明
を付加した点を除 内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、縫針と被縫物保持具との相対位置を示す縫目形成指
    令を記憶する記憶手段と、 前記縫針の上下運動に調時して前記記憶手段から縫目形
    成指令を読出す読出し手段と、 その読出し手段により読出された縫目形成指令に基づい
    て前記縫針と被縫物保持具との間に相対移動を発生させ
    る駆動手段とを備え、被縫物に所望の縫製形状を形成す
    るミシンにおいて、 前記縫針の上下運動が停止した状態において前記記憶手
    段から縫目形成指令を順次読出し、前記駆動手段を介し
    て前記縫針と被縫物保持具との間の相対移動を発生させ
    、前記所望の縫製形状に沿わせる送り制御手段を設けた
    ことを特徴とするミシンのテスト装置。
JP8918587A 1987-04-10 1987-04-10 ミシンのテスト装置 Granted JPS6335286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8918587A JPS6335286A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 ミシンのテスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8918587A JPS6335286A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 ミシンのテスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335286A true JPS6335286A (ja) 1988-02-15
JPS6359712B2 JPS6359712B2 (ja) 1988-11-21

Family

ID=13963678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8918587A Granted JPS6335286A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 ミシンのテスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335286A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124355A (en) * 1974-08-22 1976-02-27 Mitsubishi Rayon Co Shishuhoho oyobi sochi
JPS5290359A (en) * 1976-01-24 1977-07-29 Toshiba Machine Co Ltd Automatic sewing machine programming unit
JPS536152A (en) * 1976-07-03 1978-01-20 Tokyo Juki Industrial Co Ltd Automatic sewing machine controller
JPS53128447A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Toshiba Machine Co Ltd Automatic sewing machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124355A (en) * 1974-08-22 1976-02-27 Mitsubishi Rayon Co Shishuhoho oyobi sochi
JPS5290359A (en) * 1976-01-24 1977-07-29 Toshiba Machine Co Ltd Automatic sewing machine programming unit
JPS536152A (en) * 1976-07-03 1978-01-20 Tokyo Juki Industrial Co Ltd Automatic sewing machine controller
JPS53128447A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Toshiba Machine Co Ltd Automatic sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359712B2 (ja) 1988-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63804B2 (ja)
JPS6057358B2 (ja) ミシンの自動プログラミング装置
CN101070667A (zh) 带状物缝接方法及装置
JPS6335286A (ja) ミシンのテスト装置
JPS6013714B2 (ja) ミシン
JPS6015354B2 (ja) ミシン
JPH0367433B2 (ja)
JPH01244793A (ja) ミシンにおけるプログラミング装置
JPH0117397B2 (ja)
JPS6312282B2 (ja)
JPS6013713B2 (ja) プログラミング可能な加工機械
US5727485A (en) Stitching data processing device capable of displaying stitching period of time for each segment of embroidery
US20060219141A1 (en) Sewing machine to which embroidery frame moving device is detachably attachable
JPS6134837B2 (ja)
US5740748A (en) Embroidery stitching device capable of simultaneously performing stitching a computation of stitching time
JPS6070B2 (ja) ミシンにおける作業内容指示装置
KR840000780B1 (ko) 재봉기의 자동프로그래밍장치(自動 Programing 裝置)
CN116856123A (zh) 一种罗拉车的示教编程方法
JP3100709B2 (ja) 刺繍ミシンにおける繰返し縫いの設定方法
JPS58112583A (ja) プレイバツクミシン
JPS6043149B2 (ja) ミシンのためのプログラミング装置
JP2650250B2 (ja) 自動ミシン
JP3466288B2 (ja) ミシンの刺繍装置
JPS639245B2 (ja)
JPS6136229Y2 (ja)