JPS6335018B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335018B2
JPS6335018B2 JP3753480A JP3753480A JPS6335018B2 JP S6335018 B2 JPS6335018 B2 JP S6335018B2 JP 3753480 A JP3753480 A JP 3753480A JP 3753480 A JP3753480 A JP 3753480A JP S6335018 B2 JPS6335018 B2 JP S6335018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
original image
automatic
original
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3753480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135836A (en
Inventor
Yoshikazu Kimura
Kenjiro Tanabe
Hiroyuki Yonehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3753480A priority Critical patent/JPS56135836A/ja
Priority to DE3111429A priority patent/DE3111429C2/de
Priority to GB8109282A priority patent/GB2072361B/en
Publication of JPS56135836A publication Critical patent/JPS56135836A/ja
Publication of JPS6335018B2 publication Critical patent/JPS6335018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/90Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof prepared by montage processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/323Copying cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数個のカラー原画を、所定のレイ
アウトに従つて単一の感光板に露光することによ
り、集合デユープ画像を作成するようにした自動
複写カメラにおける自動制御用制御媒体の作成方
法と、その装置に関するものである。
1枚の印刷物中に、複数個のカラー画像を配置
して印刷することは、各種の出版物やカタログ等
において、広汎に行われているところである。
この場合、原画のトリミングと色補正は不可欠
の作業であり、従来は、一般に次のような手段で
行われていた。
まず、各原画を、一点ごとに、色補正し、かつ
所要寸法に拡大または縮小して複写し、全部の原
画について、色調を統一したデユープフイルムを
作成した後、さらに、これらのデユープフイルム
を集合し、レイアウトして2次原画を作成し、こ
れを通常の方法で色分解して、印刷用原版を作成
する方法がある。
しかしこの方法は、各原画ごとにデユープフイ
ルムの作成と、2次原画の作成とに手間がかかる
という欠点がある。
又別の方法として、各原画を単独に色補正して
色分解し、かつ所望寸法に複写して色分解フイル
ムを所定レイアウトに配置して、集合色分解フイ
ルムを作成した後、印刷用原版を作成する方法が
ある。
しかし、この方法は、所定レイアウトに配置し
た各原画の色分解フイルムの相対的位置関係が、
各分解版間で正確に一致していないと、印刷した
結果に、いわゆる「見当ずれ」と称する色ずれが
生じて、印刷物の品質が著しく劣化するので、色
分解フイルムの配置作業に、高度の熟練と注意力
が必要となり、しかも、作業に長時間を要すると
いう欠点がある。
上述の問題点を解決するため、複数個のカラー
原画を、所定レイアウトに基いて、所要倍率で、
所要位置に、所要大きさで撮影しうる複写カメラ
も提案されており、例えば、本出願人による特願
昭54−55424号に開示されている。
特願昭54−55424号により特許出願された自動
複写カメラは、第1図に略示するように、通例の
底床型製版カメラに類似するもので、撮影架1と
脚2とによつて支承されたフレーム3には、レン
ズ架4と原画架5が、図示を省略したモーターに
より、前後移動可能に載設されている。
撮影架1には、デユープ用フイルム6を吸着保
持するフイルムホルダー7が、上下左右に移動可
能に装着され、その前面には、開口部調節可能の
マスク装置8が、上下左右に開閉可能に装着され
ている。
レンズ架4には、自動絞り装置9を備えたレン
ズ10と、シヤツター11が装着されている。
原画架5には、複数個のカラー原画(図示せ
ず)が並置装填され、かつ上下左右の移動と、水
平軸まわりの回転とをなしうる原画ホルダー1
2、及び左右移動可能の色分解フイルター装置1
3が装着され、かつ反射撮影用光源14と、透過
撮影用光源15とが付設されている。
なお、撮影架1の近くには、制御台16とモニ
ターテレビ17が配設されている。
次に、上述自動複写カメラの操作要領と自動制
御動作を説明する。
まず制御台16の操作により、原画ホルダー1
2にセツトした複数の原画に対する複製寸法比、
露光順番、基本露光に対する係数、色補正値、画
像位置、画像寸法、撮影倍率等の自動制御するた
めの一連のデータを、予めレイアウト情報を考慮
し、かつ上記フイルム6に露光すべき全回数分だ
け、中央演算処理装置(図示せず、以下CPUと
いう)に入力する。
次に、CPUからの前記入力したデータの基づ
き、各原画の配置をモニターテレビ17に表示し
て、レイアウト通り入力されているかどうかを確
認し、間違いがあれば、制御台16を操作して修
正した後、テープパンチヤー(図示せず、以下
PTPという)をもつて、自動複写カメラを自動
制御させるための制御媒体たる穿孔テープに記録
する。
上述の操作において、ある原画のトリミングを
決める必要がある場合には、フイルムホルダー7
に代えて、ピントグラス(図示せず)をセツト
し、リードドライブスイツチを操作すると、テー
プリーダー(図示せず、以下PTRという)が上
述のように作成したテープを読み取り、そのテー
プに記録されている自動制御データに基づき、所
望の原画を選択して、ピントグラスに所望倍率で
予めレイアウト情報で定められた所望位置に、前
記原画の像を自動的に投影する。
ここでオペレーターは、映像が所望のトリミン
グになるように各位置決め部の可変要素を調整
し、テープアウトスイツチを操作すれば、PTP
は、前記調整に際して可変された新しいトリミン
グ情報を追加もしくは更新し、その制御データを
テープに記録する。
自動撮影するには、まず、制御台16のリター
ンスイツチを操作して、フイルムホルダー7、マ
スク装置8、レンズ架4、絞り装置9、原画架
5、原画ホルダー12、フイルター装置13を、
すべて原点位置に復帰させる。
ついで、スタートスイツチを操作すると、
PTPはテープを読み取り、その読み取つた制御
データに従つて上記可動部が自動制御の許に駆動
されて、所望原画の撮影準備が完了する。
その後、同様にあらかじめテープに記録された
制御データに基づく、指令に従つて、適正な自動
露光が行われる。
上述の操作を、すべての原画について、順次行
うことにより、フイルム6に全原画が、所定のレ
イアウト及びトリミングに従つて、正しく自動的
に撮影される。
しかし、この複写カメラは、上述のように、ト
リミングを行う場合に、あらかじめ同カメラを使
用して、各原画のトリミングに必要な諸データを
テープ等に記録した後、このテープをもつて、カ
メラを制御して複写するものであるから、本来集
合デユープフイルム画像の作成に使用さるべき高
価な同カメラの稼動効率が、著しく低下するとい
う欠点がある。
また、色補正は、上述のカメラにおいても、従
前からの方法に従つてあらかじめ各原画を色補正
フイルターを通して観察することにより、その補
正値を決定して行われるので、段階的に濃度が変
化する多種類のフイルターを使い分ける必要があ
り、また、原画は、色補正フイルターを通して観
察されるので、その分だけ暗くなり、原画の明る
さに対する補正をも行う必要があり、かつ色補正
と明るさの補正には、熟練者による長時間の作業
が必要であつた。
本発明は、上記の如き自動複写カメラを直接使
用せずに、別途に複数個の原画を、順次カラーテ
レビに表示し、その表示画面上で、所定レイアウ
トに基いてトリミングし、かつ各原画について、
色調と明るさ等を統一するための補正値等を各制
御データを予め求め、この各制御データを、穿孔
又は磁気テープ等の自動複写カメラ制御媒体に一
旦記録して置き、その制御媒体から、上記自動複
写カメラに所要の制御データを出力させて自動複
写カメラを制御することにより、上述のすべての
欠点を解消するようにしたもので、以下、添付の
図面に基いて具体的に説明する。
第2図及び第3図は、本発明装置を示すもの
で、原画架51の前面上端より前向突設した支腕
52の前端には、原画架51の方向を向き、かつ
ズーミング機能を有し、上記複写カメラの撮影架
1とレンズ架4による撮影部に対応するカラーテ
レビカメラ54が、支持杆53をもつて垂設され
ている。
原画架51の前方左右両側と後面には、それぞ
れ、反射原画撮影用光源55と、冷却用送風機5
6を備える透過原画撮影用光源57、及びモータ
ー駆動ユニツト58が設置されている。
また、原画架51の近くには、制御装置59及
び上記複写カメラのフイルム6の感光面もしくは
ピントグラスのピント面になる撮像面に対応する
カラーモニターテレビ60が設置されている。
原画架51の前面には、上記複写カメラの原画
ホルダー12と同等の機能を有して対応している
原画ホルダー61が装着されている。
第4図及び第5図は、本発明に係る原画ホルダ
ー61の具体的一実施例を示すもので、複数個
(図示実施例では4個)のカラー原画62を、同
一平面上に並置装填した原画枠63が、左右摺動
枠64の上下両辺に設けた凹溝に、側方より挿入
して装着されている。
左右摺動枠64は、上下摺動枠65に架設し
た、左右方向を向くねじ軸66と案内枠67に、
それぞれナツト68を摺動子69を介して支承さ
れ、自動制御によつて位置決めを行なうモーター
M1をもつてねじ軸66を駆動することにより、
左右に移動させられる。
上下摺動枠65は、回転枠70に架設した、上
下方向を向くねじ軸71と案内枠72に、それぞ
れナツト73と摺動子74を介して支承され、自
動制御によつて位置決めを行なうモーターM2
もつてねじ軸71を駆動することにより、昇降さ
せられる。
回転枠70における放射方向に突出する四隅部
の外周縁は、それぞれ同一円周上にある弧状片部
75をなし、固定枠76の前面に軸支した4個の
案内車輪77に各弧状片部75を係合させること
により、回転枠70は、固定枠76の前面に、若
干回転可能に支承されている。
回転枠70の下辺中央には、下端に垂直ローラ
78を枢設したアーム79が、下向突設されてい
る。
固定枠76の下辺前面には、左右方向を向くね
じ軸80が枢支され、これに螺着されたフオーク
81を、上記ローラ78に係合させ、自動制御に
よつて回転量が定められるモーターM3をもつて
ねじ軸80を回転させることにより、回転枠70
は回転させられる。
原画枠63と左右摺動枠64には、第6図に示
すような原画枠識別装置が付設されている。
これは、左右摺動枠64内側に固設した複数個
の近接スイツチからなる検出器82と、原画枠6
3の端縁に付設され、かつ上記検出器82と対向
する被検出体ホルダー83と、該ホルダー83内
に設けた区画83a〜83dに、選択的に内装さ
れている1〜4個の磁性材よりなる被検出体84
とで構成されている。
従つて、複数個の原画枠63に、それぞれ原画
62を装填し、左右摺動枠64に交換して装着す
る場合、各原画枠63ごとに、被検出体84の装
着位置と数を異ならせておくことにより、左右摺
動枠64に装着されている原画枠63の被検出体
84が対向する検出器82の近接スイツチのみが
作動して、各原画枠63固有の信号を出力するこ
ととなり、これにより、原画枠63を識別するこ
とができる。
この原画ホルダー61は、上記複写カメラにお
ける原画ホルダー12と同等であり、複写カメラ
の原画架5に取り付けても同等に機能する。
第7図は、本発明装置を制御する電気回路のブ
ロツク図で、制御装置59に内設されたCPU1
01には、制御装置59における操作盤59a
と、テレビカメラ54におけるレンズズーミング
装置103と、反射光源55と、透過光源57
と、モーターM1,M2,M3の駆動ユニツト58
とが、インターフエース102を介して接続さ
れ、また、モニターテレビ60がデジタル・アナ
ログ変換器110を通しインターフエース104
を介して、さらにPTP106及びPTR107が、
インターフエース105を介して、また、カラー
テレビカメラ54がアナログ・デジタル変換器1
09、メモリー108を介して接続されている。
次に、第7図及び第8図に基いて、本発明装置
の操作と動作を説明する。
電源を入れて、操作盤59aのリターンスイツ
チを操作すると、テレビカメラ54のズーミング
装置とモーター駆動ユニツト58とは作動して、
ズームレンズと原画ホルダー61は前述の複写カ
メラのレンズ架4と原画架5における原画ホルダ
ー12の原点にそれぞれ対応する原点に復帰す
る。
原画ホルダー61の原画枠63に所要の原画6
2をセツトし、原画62の番号と原画枠63の番
号等の原画62に固有の属性をもつてデータ及び
レイアウトによる画像位置、画像寸法、撮影倍率
等の各調節を要する可変要素の各データを、操作
盤59aのスイツチやキー等の入力操作部からイ
ンターフエース102を介してCPU101に入
力する。さらに、原画62が複数個であれば、そ
れぞれの原画62について同様に入力する。
その後、入力した各データが所望のレイアウト
通り入力されているかどうかを確認するために、
文字によるデータ表示形式又は線画等のグラフイ
ツクデータ表示形式のいずれかで、カラーモニタ
ーテレビ60に各入力データを表示させ、各入力
データに間違いがあれば、操作盤59aの操作に
より修正する。
つぎに、操作盤59aの操作により、光源55
または57を点灯するとともに、モーター駆動ユ
ニツト58を、モーターM1,M2,M3に係る位
置や角度の制御データに基づき作動させて、所望
の原画62を、その原画62の中心とテレビカメ
ラ54の光軸を一致させた基準位置に移動させ
て、カラーモニターテレビ60に投影させる。
次いで、あらかじめ定められた画像サイズの中
へ所望の絵柄部分が配置されるようにトリミング
するため、操作盤59a上のスイツチを操作し
て、モーターM1,M2,M3を駆動することによ
り、原画枠63を上下、左右、回転させてカラー
モニターテレビ60の画面上の画像を移動させる
と共に、この際の原画枠63の上下、左右、回転
等の調節量をCPU101が自動的に入力する。
次に、所望の絵柄部分の縦、横の実寸法を、操
作盤59a上のテンキー(図示せず)操作によ
り、CPU101に入力して倍率を決める。なお、
トリミングに際して絵柄が小さい場合には、適宜
ズーミング装置103を介してカラーテレビカメ
ラ54をズーミングすることにより、カラーモニ
ターテレビ60上に大きく写しだして見ることも
できる。ただし、この場合の拡大は画面上の画像
サイズも拡大されて、倍率は変化させない。
次に、操作盤59aのつまみ(図示なし)を操
作して、カラーモニターテレビ60上の映像の色
調、明るさ、コントラストを確認しながら、所望
の度合に調整する。ここで調整される各調整量
は、CPU101によつて前記自動複写カメラ制
御用データに変換される。すなわち、色調におい
ては、赤(R)、緑(G)、青(B)について行うが、前
もつて実験により、前記R,B,Gの基準位置か
らの調整量により、どの色補正フイルターに対応
するかを見いだしておき、CPU101において
は、色補正フイルターの種別及び番号に変換され
る。
同じように明るさを全体的に変化させる場合
も、操作盤59aの明るさ調整用つまみ(図示せ
ず)により、基準の明るさから調整された量は、
カメラの露光時間の増減に対応させるように、
CPU101において変換される。
さらに、コントラストの調整についても、同じ
ようにして、例えばコントラストが強すぎる場合
には、操作盤59aのコントラストのつまみ(図
示せず)で調整し、その調整量は、カメラのフラ
ツシユ露光時間に対応するように、CPU101
において変換される。
このようにして、複数個の原画62すべてにつ
いて、自動制御による撮影に必要な自動制御デー
タのすべてをCPU101に入力する。そして、
入力された各制御データは、修正画像と共にメモ
リー108に一旦記憶する。なお、カラーモニタ
ーテレビ60の1画面分の情報量は、および1メ
ガバイト(MB)必要である。
すなわち、一画面のスキヤン線数525本、1線
600点、3色とすると、525×600×3=945000B
(但し1Bは8ビツトとする)となる。
次に、複数の原画がレイアウト、トリミングさ
れた状態を総合的に観察するために、各原画62
についての修正画像と自動制御データをメモリー
108から取り出し、その内自動制御データに基
づいてレイアウトし、トリミングした状態で、修
正画像をカラーモニターテレビ60上に写し出し
て確認する。ただし、この場合、カラーモニター
テレビ60の画面は、フイルム6の撮像面より実
寸法上で小さいので、多数の原画を同時表示する
ことができないので、単独原画を実寸法で表示し
た場合の大きさより縮小して表示され、このとき
は、原画の情報量は間引きされる。
ここで、複数原画のうちいくつかの原画を修正
したい場合、再度修正したい原画を指定して、そ
の原画について修正を行うことも可能である。
そして最後に、確認修正が終れば、CPU10
1を介し、PTP106により自動制御データを
テープに打ち出す。
さらにテープに記録されたデータは、必要に応
じ、操作盤59aの操作により、PTR107で
テープを読み取り、モニターテレビ60に表示し
てチエツクすることができる。
上記実施例における自動複写カメラの制御媒体
は穿孔テープであるが、その他の制御媒体として
は、磁気テープ、磁気デイスク等が用いられる。
制御媒体に応じて、制御データの書き込みや読
み取りの手段が異るため、当然、PTP106及
びPTR107は、テープレコーダやデイスクド
ライブユニツト等に替えられる。
上述のようにして作成したテープを、上記複写
カメラに入力すると共に、原画枠63は複数の原
画62を装填したまま自動複写カメラの原画架5
に装填されて、カラーデユープ画像の撮影が行わ
れるので、同カメラにおいてトリミングを行う必
要はない。
また、従来のような面倒かつ困難な色調と明る
さ調整を行うことなく、多数の原画を、所定のレ
イアウトに従つて複写した集合デユープフイルム
を迅速に作成することができる。
従つて、同カメラに本発明装置を併用すること
により、著しく集合デユープ作成の能率が向上す
る。
また、本発明装置によれば、色調と明るさの調
整が連続的にできるので、多数の色補正フイルタ
ーを準備する必要はない。また、多数の画像を同
時に比較観察しうるので、色調や明るさの統一が
容易となり、熟練者を必要としない等の利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、自動複写カメラを略示する側面図、
第2図は、本発明装置の略側面図、第3図は、同
じく平面図、第4図は、原画ホルダーの正面図、
第5図は、第4図A−A線縦断面図、第6図は、
原画枠と左右摺動枠の一部切欠正面図、第7図
は、本発明装置の電気配線を示すブロツク図、第
8図は、本発明装置の動作を示すフローチヤート
である。 1……撮影架、2……脚、3……フレーム、4
……レンズ架、5……原画架、6……フイルム、
7……フイルムホルダー、8……マスク装置、9
……自動絞り装置、10……レンズ、11……シ
ヤツター、12……原画ホルダー、13……フイ
ルター装置、14,15……光源、16……制御
台、17……カラーモニターテレビ、51……原
画架、52……支腕、53……支持杆、54……
カラーテレビカメラ、55……反射光源、56…
…送風機、57……透過光源、58……モーター
駆動ユニツト、59……制御装置、59a……操
作盤、60……カラーモニターテレビ、61……
原画ホルダー、62……原画、63……原画枠、
64……左右摺動枠、65……上下摺動枠、66
……ねじ軸、67……案内杆、68……ナツト、
69……摺動子、70……回転枠、71……ねじ
軸、72……案内杆、73……ナツト、74……
摺動子、75……弧状片部、76……固定枠、7
7……案内車輪、78……垂直ローラ、79……
アーム、80……ねじ軸、81……フオーク、8
2……検出器、83……被検出体ホルダー、83
a〜83d……区画、84……被検出体、101
……中央演算処理装置(CPU)、102……イン
ターフエース、103……ズーミング装置、10
4,105……インターフエース、106………
テープパンチヤー(PTP)、107……テープリ
ーダー(PTR)、M1,M2,M3……モーター、1
08……メモリー装置、109……アナログ・デ
ジタル変換器、110……デジタル・アナログ変
換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動複写カメラの原画ホルダーに対応した原
    画位置調節機能を有する原画ホルダーと、自動複
    写カメラの撮像部に対応した撮像機能を有するカ
    ラーテレビカメラと、自動複写カメラの撮像面に
    対応した像表示機能を有するカラーモニター画面
    をもつて、原画ホルダーに装着した原画をカラー
    テレビカメラで撮影してカラーモニター画面上に
    表示し、その表示に際して、カラーモニター画面
    上における原画の位置、倍率、色調、明るさ、コ
    ントラスト等の各可変要素を調節し、その各可変
    要素の調節量に基づき自動複写カメラの各可変要
    素対応の制御情報を、電子演算装置を介して得る
    とともに、その制御情報に所要のレイアウト情報
    を加味して、自動複写カメラを自動制御するため
    の制御情報を得、その自動制御するための制御情
    報を、電子演算装置を介して、自動複写カメラを
    自動制御させるための制御媒体に記録することを
    特徴とする集合デユープ画像作成用自動複写カメ
    ラにおける自動制御媒体の作成方法。 2 自動複写カメラの原画ホルダーに対応して、
    複数個の原画を一平面上に装着した原画枠が、上
    下左右に移動可能かつ回転可能に原画架に装着さ
    れた原画ホルダーと、所定の原画を照明する光源
    と、自動複写カメラの撮影部に対応して、所定原
    画に対向したカラーテレビカメラと、自動複写カ
    メラの撮像面に対応して、カラーテレビカメラが
    撮影した原画を表示するカラーモニターテレビ
    と、前記原画ホルダー上の原画をテレビカメラで
    撮影してカラーモニターテレビに表示するに際し
    て調節される各可変要素に対応し、かつ所定のレ
    イアウト情報が加味された自動複写カメラの自動
    制御情報を、電子演算装置を介して、自動複写カ
    メラを自動制御させる制御媒体に記録する記録装
    置を備えることを特徴とする集合デユープ画像作
    成用自動複写カメラにおける自動制御媒体の作成
    装置。
JP3753480A 1980-03-26 1980-03-26 Producing method and device of control medium for automatic control in automatic copying camera for making collected tape image Granted JPS56135836A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3753480A JPS56135836A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Producing method and device of control medium for automatic control in automatic copying camera for making collected tape image
DE3111429A DE3111429C2 (de) 1980-03-26 1981-03-24 Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Programmträgers für die Reproduktion von Bildern mittels einer rechnergesteuerten Reproduktionskamera
GB8109282A GB2072361B (en) 1980-03-26 1981-03-25 Tv monitoring and photocopy data recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3753480A JPS56135836A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Producing method and device of control medium for automatic control in automatic copying camera for making collected tape image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135836A JPS56135836A (en) 1981-10-23
JPS6335018B2 true JPS6335018B2 (ja) 1988-07-13

Family

ID=12500184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3753480A Granted JPS56135836A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Producing method and device of control medium for automatic control in automatic copying camera for making collected tape image

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS56135836A (ja)
DE (1) DE3111429C2 (ja)
GB (1) GB2072361B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3278143D1 (en) * 1982-11-04 1988-03-31 Konishiroku Photo Ind Image display system
US4607949A (en) * 1983-08-09 1986-08-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Photographic print making method
JPH0610720B2 (ja) * 1983-10-12 1994-02-09 大日本スクリーン製造株式会社 写真撮影装置及び露光条件測定方法
US4739368A (en) * 1985-04-29 1988-04-19 Eastman Kodak Company Reader-printer apparatus and method for variable length copying of information on a standard sheet length
JPS61255334A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Toshiba Corp Ct装置
JPS62206555A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Dainippon Printing Co Ltd 複合画像信号からの印刷用原版作成方法
JPH0782199B2 (ja) * 1986-05-14 1995-09-06 キヤノン株式会社 画像読取り装置
JPH01217445A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd モニタ付写真焼付装置
GB2309087A (en) * 1996-01-10 1997-07-16 Michael Waddingham Photocopiers

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147621A (en) * 1979-05-07 1980-11-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Copying camera which photographs plural color images by combining them

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56135836A (en) 1981-10-23
GB2072361B (en) 1984-05-16
DE3111429A1 (de) 1982-01-07
DE3111429C2 (de) 1984-12-06
GB2072361A (en) 1981-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5619738A (en) Pre-processing image editing
US4656524A (en) Electronic imaging copier
US7038713B1 (en) Image processing apparatus
US4616926A (en) Film video player/printer
US6989914B2 (en) Image processing apparatus and photoprinter using the same
US4907095A (en) Still image trimming apparatus
JPS63500696A (ja) クロッピング制御を備えたフィルムビデオプレ−ヤ/プリンタ
US4809064A (en) Enlarging photographic printer
JPS6335018B2 (ja)
US3836246A (en) Image standardizer apparatus
JP2000098481A (ja) カメラ及び写真システム
JPH03501535A (ja) 写真陰画の特性を測定する装置および方法
JP4175747B2 (ja) カメラ
JP3054461B2 (ja) 所定倍率の再生を可能とするビデオ系カメラ
JPS5880967A (ja) 画像処理方法
US5883699A (en) Method and apparatus for preparing photographic processing control tool
JP2636442B2 (ja) トリミングプリント作成システム
US4802017A (en) Device for recording image signals of photographic pictures
JP2862944B2 (ja) 画像処理装置
JP3596653B2 (ja) 自動トリミングプリント装置
JP2827064B2 (ja) 画像処理装置
JP2886887B2 (ja) 画像読取装置
JPS61192177A (ja) 写真画像の映像信号記録方法及びその装置
JPS6318012Y2 (ja)
JP2687244B2 (ja) 画像記録装置