JPS6334671B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334671B2
JPS6334671B2 JP53153753A JP15375378A JPS6334671B2 JP S6334671 B2 JPS6334671 B2 JP S6334671B2 JP 53153753 A JP53153753 A JP 53153753A JP 15375378 A JP15375378 A JP 15375378A JP S6334671 B2 JPS6334671 B2 JP S6334671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reading head
reading
video signal
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53153753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5580954A (en
Inventor
Fumihiro Ogasawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15375378A priority Critical patent/JPS5580954A/ja
Priority to US06/099,787 priority patent/US4296441A/en
Priority to DE2950466A priority patent/DE2950466C2/de
Publication of JPS5580954A publication Critical patent/JPS5580954A/ja
Publication of JPS6334671B2 publication Critical patent/JPS6334671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/128Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04727Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a linear encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画情報処理方式に係り、特に電荷蓄積
モードで動作する読み取り素子を用いて順次原稿
の読み取り走査を行い、その所定読み取り走査範
囲内における画情報を正確に取り出すための画情
報処理方式に関する。
電荷蓄積モードで動作する読み取り素子を用い
たフアクシミリ装置の画情報読取方式の1つに、
副走査方向に複数個の受光素子を配列して読取ヘ
ツドの受光面を形成しておき、この読取ヘツドを
用いて副走査方向に複数ライン分づつ画情報を取
り出す一方、この読取ヘツドを主走査方向にサー
ボモータ等により機械的に移動させて画情報の読
み取りを行う方式がある。
例えば、第1図に示すように、64bit分の受光
素子が副走査方向に配列された受光面を有する読
取ヘツド1を原稿2に対し、サーボモータ等の駆
動装置で機械的に主走査方向に駆動する。その読
取ヘツド1には主走査方向に配設されたスリツト
板等を介して、主走査方向所定読み取り信号毎に
発生するエレメントクロツクE及びクロツクパル
スP(図示せず)を入力しておく。エレメントク
ロツクEが検出されたとき、クロツクパルスPに
同期して各受光素子がそれまでに受光していた光
量に応じた64bit分のビデオ信号を読取ヘツド1
から直列的に取り出す。このような動作を順次繰
り返し、読取ヘツド1が原稿2の端に来たとき、
読取ヘツドを最初の位置に戻すと同時に、原稿2
を実線矢印方向に所定量移動させ副走査を行つ
て、以下原稿1枚分の読み取りを行う方式であ
る。
このような方式においては、読取ヘツド1をサ
ーボモータ等の駆動装置で原稿の1端から他端へ
駆動し、他端から再び1端に戻す動作を繰り返し
行つている。従つて、この時の読取ヘツドの移動
速度は第2図aのように変化し、また、このとき
検出されるエレメントクロツクEは第2図bのよ
うに変化する。
電荷蓄積モードで動作する読み取り素子を用い
て読取ヘツド1を構成した場合には、エレメント
クロツクEの発生周期を一定にしないと、電荷蓄
積時間が変動し、読取ヘツド1から取り出される
ビデオ信号のレベルが各読み取り位置毎に変化
し、これを2値化したとき画像に忠実な画信号が
得られなくなる。従つて、エレメントクロツクE
の発生周期が一定となる範囲、即ち、読取ヘツド
1の移動速度が一定となる範囲を有効画面幅と
し、第1図に示すようにその有効画面幅両端、読
取ヘツド1の主走査方向移動経路に沿つて、エレ
メントクロツクEの発生の場合と同様、スリツト
を設ける等して、第2図cに示すラインシンク信
号LS1及びLS2を発生させるようにする。
ここで、上記したエレメントクロツクEと、こ
のようなラインシンク信号LS1,LS2の発生機能
を備えた方式の一例について、第9図により説明
する。
この第9図において、同図aは斜視図、bは側
断面図であり、その主要部は、装置の固定部分に
取付けられているスケールプレート10と、この
プレート10に沿つて主走査方向に往復動可能に
保持されたキヤリツジ20と、このキヤリツジ2
0を往復駆動するモータ30とで構成されてい
る。
そして、まず、プレート10上には、読取及び
記録の際の主走査方向の位置を、1画素ごとに規
定するためのスリツト列11と、その読取走査及
び記録走査を有効なものとして扱うための範囲を
規定する2個のスリツト12,13とが形成され
ている。
次に、キヤリツジ20上には、読取ヘツド21
と記録ヘツド22、それにキヤリツジ20の移動
に伴つてスリツト検出信号を発生するための検出
器23とが設けられている。
読取ヘツド21は、原稿2から副走査方向複数
ライン分、例えば64ライン分の画情報を同時に読
取るための、複数ビツト分、例えば64ビツト分の
光電変換素子を有する光電検出器21aと、結像
用の光学系21b、それに原稿2の読取部分を照
明するランプ21cとで構成されている。なお、
第1図における読取ヘツド1には、この第9図で
は光電検出器21aが対応する。
記録ヘツド22は、その上面(図において)
に、記録紙Sに副走査方向複数ライン分の画情報
を同時に記録するための、複数ビツト分の静電記
録用のスタイラスが設けられている。
検出器23には、2組の、それぞれ対をなした
発光素子23aと受光素子23b、それに発光素
子23cと受光素子23dとが設けられ、それぞ
れプレート10のスリツト列11と、スリツト1
2,13を検出するようになつている。
なお、40はキヤリツジ20をスライド可能に
保持した2本のガイドレール、50はキヤリツジ
20をモータ30により往復運動させるためのワ
イヤ、60はワイヤ50をガイドするプーリ、7
0は原稿2を搬送させるローラ、80はコンタク
トガラス、90は記録紙Sの押え板である。
そこで、キヤリツジ20をモータ30により矢
印A方向に往復動させて主走査を行ない、これと
連動して原稿2又は記録紙Sを矢印B方向に送つ
て副走査させてやれば、検出器23に設けられて
いる受光素子23bからは、プレート10のスリ
ツト列11によるエレメントクロツクEが、主走
査方向に1画素分移動する毎に1クロツクずつ得
られ、そして、受光素子23dからはプレート1
0のスリツト12,13によるラインシンク信号
SL1及びSL2が、主走査開始位置近傍と終了位置
近傍でそれぞれ1パルスずつ得られ、さらに、こ
れらの信号と共に光電検出器21aからは、1個
のエレメントクロツクEが発生する毎に、主走査
方向1ビツト分のビデオ信号が、副走査方向に複
数ライン分、すなわち、64ライン分、順次、ひき
続いて出力されてくることになるのである。
そして、このようにして、読取ヘツド1が移動
し主走査方向所定位置で発生するラインシンク信
号LS1,LS2に応じて、第2図dに示すデータ有
効信号Lを発生させ、その信号Lの発生に応じて
読取ヘツド1から得られるビデオ信号を2値化し
て取り出す必要がある。
このため、従来は、有効画面幅内の画情報を読
み取るために、第3図に示すような回路で読み出
し開始信号Sを発生させ、この信号Sに応じて読
取ヘツド1からビデオ信号Vid(第4図参照)を
取り出していた。
即ち、第3図において、Iは反転回路、Aはア
ンドゲート、F1,F2はフリツプフロツプ、
NAはナンドゲートである。
読取ヘツド1が原稿の一端から主走査方向に駆
動されると、読取ヘツド1の移動に応じて、第4
図に示すように、エレメントクロツクEが発生す
る。次いで、読取ヘツド1が有効画面幅に達する
とラインシンク信号LS1が発生し、これを検出し
てフリツプフロツプに入力する等してデータ有効
信号Lを発生させる。このエレメントクロツクE
及びデータ有効信号Lを第3図の回路に入力し、
アンドゲートAを介してE・L信号を発生させ、
これを図示のフリツプフロツプF1,F2からナ
ンドゲートNAを介して取り出し、第4図に示す
タイミングで発生する読み出し開始信号Sを得
る。
この読み出し開始信号Sを読取ヘツド1に入力
し、読み出しを開始すれば、読取ヘツド1に印加
されているクロツクパルスPに同期して、読取ヘ
ツド1の各素子に蓄積されていた電荷量に応じた
ビデオ信号Vidが出力する。
ところで、そのとき最初の読み出し開始信号S1
に応じて取り出されるビデオ信号Vid1は、読取
ヘツド1の素子に蓄積された電荷がそれまで出力
されなかつたため、飽和状態となり、画情報に対
応したビデオ信号が得られない。
そこで、従来は止むを得ず、このビデオ信号
Vid1を無効とし、次の読み出し開始信号S2に応
じて得られるビデオ信号Vid2から有効なものと
して処理するようにフアクシミリ装置を構成して
いた。
例えば、原稿の所定幅を1728画素に分解し、主
走査方向に1728bitの画信号を有効なものとして
取り出したい場合、ラインシンクLS1の発生位置
を1bit分だけ読取ヘツド1の移動方向に対して手
前にずらし主走査方向1729bit分のビデオ信号を
読取ヘツド1から出力させ、そのうち最初に出力
する主走査方向1ビツト分に対応する副走査方向
64bit分のビデオ信号を無効にしていた。
しかし、この最初に得られる主走査方向1ビツ
ト目のビデオ信号Vid1のみ無効とし、主走査方
向2ビツト目から1729bit目までを有効なものと
して扱うように装置を構成すると、そのための回
路構成がかなり複雑となり、フアクシミリ装置が
高価になる欠点があつた。
本発明は、上記従来技術の有する欠点を除去し
て、極めて簡単な構成で、所定読み取り走査範囲
内の画情報のみを有効なものとして、処理できる
画情報処理方式を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明は読取ヘツ
ドの全移動範囲に亙つて所定位置毎に常時読み出
し開始信号を発生させておき、読取ヘツドが有効
画面幅内に入つたとき発生するデータ有効信号に
基づいて、有効画面幅内で読取ヘツドから得られ
る画情報のみに所定の処理を行い送信用データと
するようにしたことを特徴とする。
以下、本発明の一実施例を第5図乃至第8図を
参照して説明する。
第5図は、フアクシミリ装置の送信側概略構成
図で、1は前記従来例第1図で説明した読取ヘツ
ドと同様の電荷蓄積モードで動作する読み取り素
子を用いた読取ヘツドで、受光面には複数の受光
素子が配列され、原稿に対して主走査方向に機械
的に駆動されるものである。
この読取ヘツド1には、クロツクパルス発生回
路3からのクロツクパルスP(第7図参照)及び
第6図に示す読み出し開始信号発生回路から発生
する読み出し開始信号S0が印加されている。
即ち、第6図におけるIは反転回路、F1,F
2はフリツプフロツプ、NAはナンドゲートで、
第7図のタイムチヤートに示すように、読取ヘツ
ド1の移動に応じて主走査方向所定間隔毎に得ら
れるエレメントクロツクE、及びそのエレメント
クロツクEの発生周期内に読み取り素子を走査し
て各素子から発生するビデオ信号を取り出すため
のクロツクパルスPを入力すれば、反転回路I、
フリツプフロツプF1の出力F1Q、F2の出力
F2は夫々図示タイミングで発生し、最終的に
ナンドゲートNAから読み出し開始信号S0が得ら
れる。
この読み出し開始信号S0は、エレメントクロツ
クEの発生に伴つて常時発生する。従つて、読取
ヘツド1が移動していれば、読取ヘツド1からは
常時ビデオ信号が出力される。この結果、読取ヘ
ツド1の移動開始あるいは停止端でしか読み取り
素子の飽和現像は起り得ない。
第5図の4はビデオ増幅器、5は増幅器4から
出力されるビデオ信号Vidをそのピーク値から決
定される閾値と比較して2値化した画信号D及び
読み出されたビデオ信号Vidの副走査方向の有効
ビツト幅を決めるブランキング信号Bを発生させ
るビデオ・プロセツサ・ユニツトである。
ブランキング信号Bは、読取ヘツド1から、そ
こに配列されている素子分のビデオ信号Vidが全
て出力された時点で、その読取ヘツド1から発生
する走査終了信号、エレメントクロツクE、及び
クロツクパルスPに基づき作られ、第8図に示す
タイミングで発生する信号である。
6は、ユニツト5から出力される2値化された
画信号Dを一時記憶するためのバツフア装置で、
タイミング信号発生回路7から発生するデータ有
効信号L及びブランキング信号Bに基づきアンド
ゲート等を介して入力する画信号Dのうち、有効
画面幅内において得られた画信号の有効ビツト分
のみを記憶する装置である。
このとき、ブランキング信号Bは、エレメント
クロツクEが発生する毎に順次、64ビツトづつ入
力されてくる画信号Dの有効ビツト分、つまり光
電検出器21aから順次、連続的に検出されてく
るビデオ信号の副走査方向の区切りを検出して、
バツフア装置6の所定の記憶場所に、順次格納し
てゆくために用いられるものである。
8は、読取ヘツド1の移動に伴つて、その移動
経路に沿つて配設されたスリツト板等を介してエ
レメントクロツクE、及び読取ヘツド1が予め定
められた画情報読み取り範囲、つまり有効画面幅
に達したとき発生するラインシンク信号LS1
LS2を検出するための検出器である。
タイミング信号発生回路7は、検出器8から出
力される信号に基づき、エレメントクロツクE、
及び第8図のタイミングのデータ有効信号Lを発
生する。
9は、データ圧縮装置で、バツフア装置6に記
憶された画信号を順次取り出し、これを符号化す
る装置である。
データ圧縮装置9で符号化されたデータは図示
せぬモデムを介して相手装置に送信される。
フアクシミリ装置の送信側をこのように構成し
て、今、読取ヘツド1が、その移動範囲の始端か
らモータにより駆動され、移動開始すると、第8
図のタイムチヤートで示すようにエレメントクロ
ツクEが得られる。このエレメントクロツクE、
及びクロツクパルスPに基づき第6図の回路から
第8図のタイミングで読み出し開始信号S0が発生
する。
読取ヘツド1は、このS0の発生に応じて、クロ
ツクパルスPに同期したビデオ信号Vidを出力す
る。
このビデオ信号Vidは、増幅器4を経て、ビデ
オ・プロセツサ・ユニツト5で2値化される。
この2値化された画信号Dは、ブランキング信
号Bと共にバツフア装置6に出力される。しか
し、このときバツフア装置6に印加されているデ
ータ有効信号は第8図に示すように、“H”レベ
ル状態にあるので、このとき入力した画信号は無
視される。
読取ヘツド1が移動して、有効画面幅にさしか
かると、検出器8がラインシンク信号LS1を検出
して、これをタイミング発生回路7に出力する。
これにより、タイミング信号発生回路7から発
生するデータ有効信号Lが“L”レベル状態とな
る。
その結果、バツフア装置6は、続いて入力する
画信号Dを記憶できる状態となり、同時に入力す
るブランキング信号Bに応じて、その画信号の有
効ビツト分を記憶する。
バツフア装置6に記憶された画信号は、続いて
データ圧縮装置9に取り出され、符号化された後
モデムを介して送出される。
データ有効信号Lが“L”レベルの間、ユニツ
ト5から順次出力される画信号の有効ビツト分は
バツフア装置6に記憶され、更にデータ圧縮装置
9へと出力される。
読取ヘツド1が更に移動して有効画面幅端でラ
インシンク信号LS2を検出すると、データ有効信
号Lが再び“H”レベルとなり、バツフア装置6
は、画信号の記憶を停止する。
この結果、常時読取ヘツドから出力されるビデ
オ信号のうち、有効画面幅内で読み取つた飽和の
ない原稿画像に忠実な画情報のみが符号等の処理
後相手装置に送出される。即ち、従来のように有
効画面幅内において得られた最初のビデオ信号を
無効にする手段を講じることなく、極めて簡単な
構成で所望のデータを得ることができる。
尚、上記実施例では、タイミング信号発生回路
7から発生するデータ有効信号Lをバツフア装置
へ入力するように構成したが、ビデオ・プロセツ
サ・ユニツト5にアナログゲート回路を設け、デ
ータ有効信号Lをそのゲートに加え増幅器4から
出力されるビデオ信号をそのアナログゲート回路
を介して取り出すように構成しても良い。但し、
上記実施例のように2値化されたデイジタル信号
をデータ有効信号Lによりゲートさせた方が、ビ
ツト誤差発生の虞れなく所定の画情報を取り出す
ことができる。
以上の記載の通り、本発明によれば、読取ヘツ
ドの全移動範囲に亙つて所定位置毎に常時読み出
し開始信号を発生させておき、読取ヘツドが有効
画面幅内に入つたとき発生するデータ有効信号に
基づいて、有効画面幅内で読取ヘツドから得られ
る画情報のみに所定の処理を施すようにするだけ
の簡単な構成で原稿画像に忠実な所定の送信用デ
ータを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、画情報読取方式の一例を説明するた
めの読取部分の概略配置構成図、第2図は、その
動作を説明するためのタイムチヤート、第3図
は、その装置に適用される読み出し開始信号発生
回路の構成図、第4図は、その読み出し動作を説
明するためのタイムチヤート、第5図は、本発明
の一実施例を示すフアクシミリ装置送信側のブロ
ツク構成図、第6図は、その装置に適用される読
み出し開始信号発生回路の構成図、第7図は、第
6図の動作を説明するためのタイムチヤート、第
8図は、第5図の動作を説明するためのタイムチ
ヤート、第9図はエレメントクロツクとラインシ
ンク信号の発生機能を備えたフアクシミリ方式の
一例を示す説明図である。 1……読取ヘツド、2……原稿、3……クロツ
クパルス発生回路、4……ビデオ増幅器、5……
ビデオ・プロセツサ・ユニツト、6……バツフア
装置、7……タイミング信号発生回路、8……検
出器、9……データ圧縮装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電荷蓄積モードで動作する読取素子を備えた
    読取ヘツドを用いて順次原稿の読み取り走査を行
    い、該読取ヘツドから出力されるビデオ信号から
    送信用データを得る画情報処理方式において、 上記読取ヘツドから所定のタイミングごとにビ
    デオ信号を出力させるための読み出し開始信号を
    上記読取ヘツドが主走査方向に移動中常時連続的
    に発生させる手段と、 上記ビデオ信号を上記読取ヘツドが有効画面幅
    内にあるときだけ抜取る手段とを設け、 この抜取つたビデオ信号から送信データを得る
    ように構成したことを特徴とする画情報処理装
    置。
JP15375378A 1978-12-14 1978-12-14 Picture information process system Granted JPS5580954A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15375378A JPS5580954A (en) 1978-12-14 1978-12-14 Picture information process system
US06/099,787 US4296441A (en) 1978-12-14 1979-12-03 Photoelectric scanning apparatus
DE2950466A DE2950466C2 (de) 1978-12-14 1979-12-14 Optoelektronische Abtasteinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15375378A JPS5580954A (en) 1978-12-14 1978-12-14 Picture information process system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5580954A JPS5580954A (en) 1980-06-18
JPS6334671B2 true JPS6334671B2 (ja) 1988-07-12

Family

ID=15569359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15375378A Granted JPS5580954A (en) 1978-12-14 1978-12-14 Picture information process system

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4296441A (ja)
JP (1) JPS5580954A (ja)
DE (1) DE2950466C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672573A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Ricoh Co Ltd Self-scanning type photodiode array and its picture information read system
US4432023A (en) * 1981-10-30 1984-02-14 Xerox Corporation Raster scanner control
JP2501550B2 (ja) * 1983-10-06 1996-05-29 キヤノン株式会社 画像読取装置
US4571623A (en) * 1984-01-26 1986-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Data clocking circuitry
US4992888A (en) * 1985-10-18 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus using a motor and controlling driving pulses supplied to the motor
US4809086A (en) * 1987-08-13 1989-02-28 Tokyo Electric Co., Ltd. Input scanning device
JP2777365B2 (ja) * 1987-09-30 1998-07-16 シャープ株式会社 データ変換装置
US5274470A (en) * 1987-09-30 1993-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Data converter and image reader using the same
US4878119A (en) * 1988-02-29 1989-10-31 Xerox Corporation System for synchronizing integration pulses with integration signal in an asynchronous raster input scanner
US4922350A (en) * 1988-03-30 1990-05-01 Eastman Kodak Company Document recognition with forward direction scan for detecting the boundaries of an original document and reverse direction scan for producing recorded image on the original document
US4992890A (en) * 1989-03-17 1991-02-12 Intergraph Corporation System for plotting and scanning graphic images
US5231663A (en) * 1991-03-18 1993-07-27 Earl Joseph G Image processing system
US5579044A (en) * 1993-08-20 1996-11-26 Intergraph Corporation Digital proofing system
DE19945875A1 (de) * 1999-09-24 2001-03-29 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Vorlagenabtastung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2953638A (en) * 1957-12-30 1960-09-20 Bell Telephone Labor Inc Multiple beam scanning system
US3142761A (en) * 1960-11-30 1964-07-28 Control Data Corp Photosensitive line following servo system for reading machines
US3947627A (en) * 1972-10-30 1976-03-30 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Facsimile system
FR2268414A1 (en) * 1974-04-17 1975-11-14 Optical Scanning Corp Signal correction for non-linear motion - compensating ccts. correct non-linear velocity of photodiode sensing head in file reading
US4203136A (en) * 1975-04-25 1980-05-13 Dr. Ing. Rudolf Hell Gmbh Method and apparatus for electro-optically sensing, transmitting and recording pictorial information in particular facsimile transmission systems
US4199784A (en) * 1975-04-25 1980-04-22 Dr. Ing. Rudolf Hell Gmbh Method and apparatus for electro-optically recording pictorial information for a facsimile transmission system
GB1534529A (en) * 1975-12-30 1978-12-06 Xerox Corp Method for scanning a surface
JPS53146522A (en) * 1977-05-16 1978-12-20 Ricoh Co Ltd Telautogram information extracting system

Also Published As

Publication number Publication date
US4296441A (en) 1981-10-20
JPS5580954A (en) 1980-06-18
DE2950466A1 (de) 1980-06-19
DE2950466C2 (de) 1982-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334671B2 (ja)
US5359677A (en) Image reader and facsimile machine using such image reader
JPS60256267A (ja) 画像読取装置
US4663672A (en) Image reading apparatus
JPH0720196B2 (ja) 書類走査装置
JPS6319913B2 (ja)
JPS6313389B2 (ja)
US3931464A (en) Line skip system for facsimile device
JPS6033333B2 (ja) 原稿読取装置
JPS6117386B2 (ja)
JPS568958A (en) Facsimile equipment
JPS60239175A (ja) 画像入力装置の画像読取り領域指示装置
JPS6248428B2 (ja)
JPS6364937B2 (ja)
JPS6318862A (ja) 原稿読取り装置の走行体位置検出装置
US6031943A (en) Method and apparatus for distortion detection of scanned image
SU588470A1 (ru) Устройство дл автоматического опознавани идентичных участков на снимках стереопары
JP2597970B2 (ja) 画像データ圧縮装置
JPH0670099A (ja) 画像読取り方式
JPH0654941B2 (ja) 画像処理装置
JPS6251026B2 (ja)
JP3945457B2 (ja) 画像読み取り方法
JPS623473B2 (ja)
JPS6331829B2 (ja)
JPS6249778B2 (ja)