JPS6313389B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313389B2
JPS6313389B2 JP54069402A JP6940279A JPS6313389B2 JP S6313389 B2 JPS6313389 B2 JP S6313389B2 JP 54069402 A JP54069402 A JP 54069402A JP 6940279 A JP6940279 A JP 6940279A JP S6313389 B2 JPS6313389 B2 JP S6313389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
bits
reading
scanning
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54069402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55161459A (en
Inventor
Fumihiro Ogasawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6940279A priority Critical patent/JPS55161459A/ja
Priority to US06/152,319 priority patent/US4321629A/en
Priority to DE3021160A priority patent/DE3021160C2/de
Publication of JPS55161459A publication Critical patent/JPS55161459A/ja
Publication of JPS6313389B2 publication Critical patent/JPS6313389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0414Different densities of dots per unit length in the sub scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/128Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画情報読取装置に係り、特にフアクシ
ミリ等において、適正な画情報の読取走査を行つ
て走査線密度に対応した適正な画情報を出力する
に好適な画情報読取装置に関する。
従来の画情報読取装置では、1ライン分の自己
走査型受光素子が主走査方向に配列された読取ヘ
ツドを用いて電子的に主走査を行い、副走査はモ
ータを用いて原稿を機械的に移動させることによ
り画情報の読取走査を行つていた。
このため、副走査を行うとき、原稿を1乃至数
ライン分ずつ間欠的に送らなければならず、安定
した読取動作が行われない欠点があつた。
即ち、副走査用モータを間欠的に駆動すると
き、慣性によつて起動時あるいは停止時における
各読取走査ライン間隔にバラツキが生じて常に平
行な主走査が行われず、従つて、適正な画情報が
得られない欠点があつた。
また、フアクシミリにおいては、送信側から受
信側に画情報を送信するとき、伝送効率を上げる
ための、そのときの原稿の記載状況に応じて適正
な走査線密度を選択して画情報を送伝する必要が
ある。
このとき、単に読取走査線密度を変えて得られ
た画情報を送信すると、線密度を粗くした場合、
読取走査ライン間の情報が欠落して受信側で正常
な画情報が得られなくなる虞れがある。
そこで、このような画情報の欠落をなくすには
読取走査線密度は常に密にして画情報の読取走査
を行い線密度を粗くする場合には、得られた複数
ライン分の画情報に論理処理を施して1ライン分
の画情報に直して送信する必要がある。
しかし、これを従来の画情報読取装置で行おう
とすると、読取ヘツドから出力される複数ライン
分の画情報を記憶しておくメモリが必要になり、
装置がコストアツプする欠点が生じる。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであつ
て、各読取走査ライン間のバラツキをなくし、且
つ簡単な構成で走査線密度に対応した適正な画情
報を出力する画情報読取装置を提供することを目
的とする。
この目的を達成するために、本発明は読取ヘツ
ドを副走査方向にN個の受光素子を配列して構成
し、走査線密度をn(n=1,2,3……)段
(例えば3段)に切り換える場合、各走査線密度
に対応して読取ヘツドから出力される副走査方向
Nビツト分の画情報から連続する1乃至nビツト
分の画情報(例えば1,2,3ビツト分の画情
報)ずつ論理処理を施して各1ビツト分の画情報
に直し、N/nビツト(例えばN/3ビツト)の
画情報を出力するようにしたことを特徴とする。
以下、本発明の実施例を副走査方向64個の電荷
蓄積型受光素子の配列されたホト・ダイオード・
アレイ(以下P.D.Aという)を用いて読取ヘツド
を構成し、副走査線密度を8line/mmと4line/mm
の2段に切替えて画情報を出力する場合を例にと
り、第1乃至第4図を参照して説明する。
第1図は、画情報の読取走査を説明するための
図で、そのaは4line/mm、bは8line/mmの各走
査線密度で読取走査を行う場合を示したものであ
る。
読取ヘツド1上には、副走査方向8mm中の64個
の受光素子が1列に配列されている。その受光素
子に画情報読取用クロツクパルスが印加される
と、そのクロツクパルスに応じて副走査方向64ラ
イン分即ち64ビツトの画情報を直列的に出力す
る。
走査線密度4line/mmで読取走査を行う場合は、
第1図aに示すように、原稿2に対して読取ヘツ
ド1を機械的に主走査方向(破線矢印方向)に動
かす。このとき読取ヘツド1の移動に応じて、主
走査方向所定間隔、例えば1/8mm間隔でエレメン
トクロツクEが発生する。読取ヘツド1はこのエ
レメントクロツクEの発生毎に副走査方向64ビツ
ト分の画情報を直列的に発生する。これを後述す
るように2ビツトずつ論理処理を施して1ビツト
に直し、全体で32ビツト分の画情報を抽出して後
の送信処理のためバツフアメモリへ記憶させる。
このようにして1回目の主走査を終了したとき、
2回目の主走査を行うために、読取ヘツド1をス
タート位置に戻すと共に、原稿2を実線矢印方向
に8mm移動させる。この結果、読取ヘツド1は破
線矢印で示す軌跡を描いてスタート位置に戻る。
走査線密度8line/mmで読取走査を行う場合は、
上述同様にして1回目の主走査を行うときエレメ
ントクロツクEに応じて発生する副走査方向64ビ
ツト分の画情報から連続する32ビツト分の画情報
を抽出して上記バツフアメモリに記憶させる。
このとき、抽出する32ビツト分の画情報は直列
的に発生する64ビツトの画情報のどのビツト位置
から取り出しても良いが、(イ)P.D.Aは最初の1ビ
ツト目のレベルを外部から調整できるように構成
されているので、得られる各画情報の信号レベル
を一定に揃えるには1ビツト目から画情報を抽出
した方が都合が良いこと、(ロ)後述するデータ有効
信号を発生させるには、1ビツト目から画情報を
抽出した方が回路構成が簡単になること、(ハ)最初
の読取走査位置を1ビツト目から画情報を抽出す
るようにすれば、原稿の初期セツト位置は走査線
密度4line/mmの場合と同じに出来ること等の理
由により、1ビツト目から連続する32ビツト目の
画情報を抽出するように構成する。
このようにして1回目の主走査を終了したと
き、2回目の主走査を行うために、第1図bに示
すように、読取ヘツド1をスタート位置に戻すと
共に原稿2を実線矢印方向に4mm移動させる。こ
の結果、読取ヘツド1は破線矢印で示す軌跡を描
いてスタート位置に戻る。
第2図は、このときの読取装置の光学系を示し
た図で、lは原稿照明用光源、Lは読取用レンズ
である。このレンズの倍率を1にしておけば、受
光素子1ビツト分から原稿の副走査方向0.125mm
分の画素情報が得られる。
第3図は、このようにして副走査線密度
8line/mm及び4line/mmに切り替えて副走査方向
に32ライン分の画情報を出力するための画情報読
取装置の構成図で、11は読取用クロツクに同期
して64ビツト分のビデオ信号aを直列的に出力
し、最後にエンド・オブ・ストローブパルスbを
出力するP.D.A、12は読取開始信号c及び読取
用クロツクdを出力するP.D.A駆動回路、13は
エレメントクロツクE、クロツクパルスc、エン
ド・オブ・ストローブパルスbに応じて駆動信号
e及びデータ有効信号を後述する所定のタイミ
ングで出力するタイミング信号発生回路、14は
クロツクパルスcの1/2周波数のクロツクパルス
1/2cを出力する分周回路、15はクロツクパル
cを32個計数したときキヤリパルスgを出力す
るカウンタ、16は増幅器AMPから出力される
ビデオ信号を2値化して画信号hを出力する2値
化回路である。また、F1〜F4はC端子に入力
するクロツクパルスcの立上りに同期して、D端
子に入力する信号をQ端子から出力するDフリツ
プフロツプ、F5はRSフリツプフロツプOR1〜
OR3はオアゲート、AND1〜AND4はアンド
ゲート、Iは反転回路、NANDはナンドゲート
である。
次に、その動作を第4図のタイムチヤートを参
照して説明する。
クロツクパルスcは常時入力されており、従つ
て分周回路14からは、その1/2周波数のクロツ
クパルス1/2cが常時出力されている。
先ず、走査線密度4line/mmを指定すると、信
号iによりアンドゲートAND1及びAND3が開
かれる。
原稿の読取走査が開始されると、読取ヘツドが
所定の主走査位置に達する毎にエレメントクロツ
クEが検出されタイミング信号発生回路13に入
力する。
タイミング信号発生回路13はこのエレメント
クロツクEの入力に応じてクロツクパルスcから
駆動信号eを作り、これを駆動回路12へ出力す
る。
駆動回路12は駆動信号eの入力に応じて読取
開始信号c及びクロツクパルスcに応じた読取ク
ロツクdをP.D.A11へ出力する。
P.D.A11は読取クロツクdに同期してビデオ
信号aを1ビツトずつ増幅器AMPへ出力する。
この信号は更に2値化回路16で2値化されて画
信号hとなる。
また、タイミング信号発生回路13は、エレメ
ントクロツクEの入力に応じて「L」レベルとな
るデータ有効信号を出力する。
2値化回路16からクロツクパルスcの立下り
に同期して出力する画信号hはフリツプフロツプ
F1で、1/2ビツト遅延されて画信号jとして、
また更にフリツプフロツプF2で1ビツト遅延さ
れた画信号kとして、クロツクパルスcの立上り
に同期して出力する。
画信号j及びそれより更に1ビツト遅延して出
力する画信号kは共にオアゲートOR1に入力
し、そこで論理和がとられたのち、そのとき開か
れているアンドゲートAND1を介してオアゲー
トOR2に入力する。
従つて、オアゲートOR2からは、副走査方向
64ビツト分の画信号が夫々2ビツトずつ論理和処
理された64ビツト分の画信号lが出力する。
一方、タイミング信号発生回路13から出力す
るデータ有効信号はフリツプフロツプF3で1/
2ビツト、フリツプフロツプF4で1ビツト遅延
され、そのとき開かれているアンドゲートAND
3を介してオアゲートOR3に入力する。
即ち、フリツプフロツプF3からは画信号jに
同期して「L」レベルとなるデータ有効信号m
が、また、フリツプフロツプF4からは画信号k
に同期して「L」レベルとなるデータ有効信号n
が出力する。
従つて、オアゲートOR3からは画信号lに同
期して64ビツト分「L」レベルとなるデータ有効
信号nが出力する。
また、ナンドゲートNANDからはクロツクパ
ルスc及び1/2cによつて、画信号lを1つ置き
にサンプリングするサンプリングパルスOが出力
する。
この結果、画信号lをこのサンプリングパルス
Oによつてサンプリングし、データ有効信号nが
「L」レベルになつているデータ有効期間、図示
せぬバツフアメモリに記憶すれば、副走査方向64
ビツトの画信号から2ビツトずつ論理処理して走
査線密度4line/mmに対応する32ビツトの画信号
が得られる。
次に、走査線密度8line/mmを指定した場合は、
そのときの指定信号qによりアンドゲートAND
2,AND4が開かれる。
従つて、オアゲートOR2からはアンドゲート
AND2を介して画信号jが出力する。
フリツプフロツプF5はデータ有効信号mの立
下りに同期してセツトされ、このときからクロツ
クパルスcを計数して32個を計数したときカウン
タ15から出力されるキヤリパルスgによりリセ
ツトされる。そのフリツプフロツプF5の出力
rをアンドゲートAND4からオアゲートOR3に
入力することにより、オアゲートOR3からは画
信号jに同期して32ビツト分「L」レベルとなる
データ有効信号rが出力する。
また、反転回路Iからは画信号jを取り出すた
めのサンプリングパルスSが出力する。
従つて、前述走査線密度4line/mmの場合と同
様、オアゲートOR2から出力される画信号j
を、データ有効信号rが「L」レベルになつてい
るデータ有効期間、サンプリングパルスSにより
図示せぬバツフアメモリに取り出せば、走査線密
度8line/mmに対応する副走査方向32ビツトの画
信号を主走査位置毎に順次得ることができる。
尚、上記実施例では走査線密度4line/mmの画
信号を得るため、読取ヘツドから出力される画信
号を奇数画信号と偶数画信号との論理和を取つて
副走査方向32ビツト分の画信号を得るようにした
が、本発明はこれに限らず、例えば奇数画信号と
その前後の偶数画信号の計3ビツトの画信号を基
に適宜条件に応じた論理処理を施こし1ビツトの
画信号を取り出すことにより副走査方向32ビツト
分の画信号を得るようにしてもよく、その論理処
理は任意に設計することができる。
以上の記載の通り、本発明によれば、副走査方
向にN個の光学素子を配列して読取ヘツドが構成
したので、各読取走査ライン間のバラツキがなく
良好な画情報が得られ、また各走査線密度に対応
して読取ヘツドから出力される副走査方向Nビツ
ト分の画情報から連続する1乃至nビツトの画情
報ずつを論理処理して1ビツト分の画情報に直
し、副走査方向に所定数の画情報を得るようにし
たので、従来のように1ライン分のバツフアを用
いることなく簡単に論理処理して走査線密度に対
応した副走査方向所定ビツト数の画情報を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す画情報の読取
走査を説明するための図で、そのaは走査線密度
4line/mmにおける読取走査状態説明図、そのb
は走査線密度8line/mmにおける読取走査状態説
明図、第2図はそのときの読取ヘツドの光学系要
部構成図、第3図は本発明の一実施例を示す画情
報読取装置のブロツク構成図、第4図はその動作
を説明するためのタイムチヤートである。 1……読取ヘツド、2……原稿、11……ホ
ト・ダイオード・アレイ(P.D.A)、12……P.
D.A駆動回路、13……タイミング信号発生回
路、14……分周回路、15……カウンタ、16
……2値化回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 副走査方向にN個の受光素子が配列され、N
    ビツト分の画情報を出力する読取ヘツドと、該N
    ビツト分の画情報から連続するN/nビツト分の
    情報を抽出する第1の画情報抽出手段と、上記N
    ビツト分の画情報から連続する各nビツト分の画
    情報を論理処理してN/nビツト分の画情報を抽
    出する第2の画情報抽出手段とを備え、上記第1
    あるいは第2の画情報抽出手段を選択的に作動さ
    せる一方、原稿を上記第1の画情報抽出手段が選
    択された場合には上記第2の画情報抽出手段が選
    択された場合の1/n倍上記読取ヘツドに対して
    相対的に移動させることにより、走査線密度に応
    じた画情報を出力するように構成したことを特徴
    とする画情報読取装置。
JP6940279A 1979-06-05 1979-06-05 Picture information reader Granted JPS55161459A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6940279A JPS55161459A (en) 1979-06-05 1979-06-05 Picture information reader
US06/152,319 US4321629A (en) 1979-06-05 1980-05-22 Image information reading system
DE3021160A DE3021160C2 (de) 1979-06-05 1980-06-04 Verfahren zum Ablesen von Bildinformation einer Vorlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6940279A JPS55161459A (en) 1979-06-05 1979-06-05 Picture information reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55161459A JPS55161459A (en) 1980-12-16
JPS6313389B2 true JPS6313389B2 (ja) 1988-03-25

Family

ID=13401565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6940279A Granted JPS55161459A (en) 1979-06-05 1979-06-05 Picture information reader

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4321629A (ja)
JP (1) JPS55161459A (ja)
DE (1) DE3021160C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115072A (en) * 1981-01-07 1982-07-17 Fuji Xerox Co Ltd Method for reading information of document reader
JPS57116475A (en) * 1981-01-12 1982-07-20 Fuji Xerox Co Ltd Readout system for facsimile information
US4491853A (en) * 1981-10-19 1985-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image recording arrangement
US4532602A (en) * 1982-03-08 1985-07-30 The Mead Corporation Device for electrical variable magnification of document image
US4587621A (en) * 1982-03-08 1986-05-06 The Mead Corporation Device for electrical variable magnification of document image
FR2525376B1 (fr) * 1982-04-19 1988-02-26 Lewiner Jacques Perfectionnements aux dispositifs de lecture des quantites de charges electriques portees par une feuille dielectrique
JPS61114647A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Sharp Corp 画像読取装置
US4760251A (en) * 1985-07-31 1988-07-26 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus wherein image scanning clock signal frequency is corrected to render scanning speed constant

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294896A (en) * 1963-07-24 1966-12-27 Bell Telephone Labor Inc Digital encoder for facsimile transmission
US3457363A (en) * 1966-10-03 1969-07-22 Southern Pacific Co Vertical resolution facsimile system
JPS5222494B2 (ja) * 1972-12-15 1977-06-17
DE2518370B2 (de) * 1975-04-25 1979-04-19 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren und Vorrichtung zum optischelektrischen Abtasten, Übertragen und Wiederaufzeichnen von Bildvorlagen, insbesondere Faksimileübertragungssystem
US4004079A (en) * 1975-11-14 1977-01-18 Optronics International, Inc. Method and apparatus for dual resolution photographic reproduction of line and continuous tone graphic materials
US4163260A (en) * 1976-01-24 1979-07-31 Mita Industrial Company System for reducing band width of image signal

Also Published As

Publication number Publication date
US4321629A (en) 1982-03-23
DE3021160C2 (de) 1984-02-23
DE3021160A1 (de) 1981-05-21
JPS55161459A (en) 1980-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472744A (en) Photoelectric converter apparatus
JPS5833355A (ja) 平板走査器
US3947627A (en) Facsimile system
EP0195270A2 (en) Video camera apparatus
JPS6313389B2 (ja)
US4675533A (en) Image reading apparatus with image data overlap removal
US4701803A (en) Image data compression apparatus
JPS6334671B2 (ja)
CN1328900C (zh) 图像读取装置
JP2501550B2 (ja) 画像読取装置
US4367457A (en) Signal processing apparatus
EP0019878B1 (en) Time-axis picture-signal converter for facsimile and the like
US4338637A (en) Variable scanning device
JPS6117386B2 (ja)
US4860117A (en) Image processing method and system using multiple image sensors producing image data segments which are combined and subjected to optical processing
JPS5958582A (ja) 光学的情報読取装置
JP2887840B2 (ja) 画像読取り装置
JP2597970B2 (ja) 画像データ圧縮装置
JPH06233054A (ja) Ccdラインセンサ駆動装置
JP2571644B2 (ja) イメージセンサ
JPS622747B2 (ja)
SU905832A1 (ru) Устройство дл обработки изображений
JP2931170B2 (ja) Ccdイメージセンサの駆動方法
SU561979A1 (ru) Устройство дл считывани графической информации
JPS626574A (ja) 画像読取り装置