JPS6318862A - 原稿読取り装置の走行体位置検出装置 - Google Patents

原稿読取り装置の走行体位置検出装置

Info

Publication number
JPS6318862A
JPS6318862A JP61163383A JP16338386A JPS6318862A JP S6318862 A JPS6318862 A JP S6318862A JP 61163383 A JP61163383 A JP 61163383A JP 16338386 A JP16338386 A JP 16338386A JP S6318862 A JPS6318862 A JP S6318862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
reading
document
scanning direction
traveling body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61163383A
Other languages
English (en)
Inventor
Taira Kochiwa
小団扇 平
Shunji Asano
浅野 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61163383A priority Critical patent/JPS6318862A/ja
Publication of JPS6318862A publication Critical patent/JPS6318862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、デジタル複写機、ファクシミリ、デジタルス
キャナ等の原稿台固定方式及びデジタル式の原稿読取り
装置の走行体位置検出装置に関する。
従来技術 一般に、この種の原稿読取り装置では、原稿を照明する
光源とミラーを搭載したスキャナを走行体として、順次
副走査方向に移動させながら、原稿からの主走査方向反
射光束をCODイメージセンサ等の固体撮像素子に結像
させる。このような動作の繰返しにより原稿画像を光電
変換して電気信号として読取るものである。このような
読取り走査に際して、得られる画信号をバッファメモリ
に順次記憶させるとともに、このバッファメモリより適
宜画信号を後段の信号処理回路に出力させるようにした
ものがある。
この上うなル(稿読取り装置においては、バッファの記
憶容量に空き領域がある場合には、スキャナは所定の副
走査速度で移動し、得られる画信号をバッファに転送す
る。一方、後段の処理回路の処理の遅れ等によりバッフ
ァからの画信号の取り出しが遅れると、バッファの空き
領域が次第に埋めつくされる。これにより、やがてバッ
ファ容量が不足すると、原稿の読取り走査を一時停止す
る。
そして、後段への画信号転送が行なわれて再びバッファ
に空き領域ができると、スキャナは再び原稿の読取り走
査を再開し、画信号をバッファに転送する動作を繰返す
ここに、このような原稿読取り装置では、バッファが不
足して読取り走査を一時停止させる時に、スキャナは慣
性により所定の停止位置を行き過ぎて停止する。従って
、このままの位置から原稿の読取り走査を再開すると、
行き過ぎた分の原稿画像が欠落した読取りとなってしま
う。そこで、スキャナについては、常にその副走査方向
の位置を検出し、再スタート位置等のスキャナ位置の制
御を行なう必要がある。
このようなスキャナ位置の検出の必要性は、上述した場
合に限らず、この他にも種々ある。例えば、スキャナを
移動させる動作において、読取り時には一定の副走査方
向とするが、リターン時には高速でホームポジションに
戻すのが通常であり、この高速リターン動作でホームポ
ジョンに近づいた時にはスローダウンさせて停止させる
必要がある。この場合には、スローダウンさせるタイミ
ングをとるためのスキャナの位置を知る必要がある。
又、近年のように原稿画像の一部の領域を指定して抜取
り読取りするようなランダムアクセス方式等の場合にも
スキャナ位置を知る必要がある。
しかるに、従来の走行体の位置を検出する手段をみると
、走行体を駆動する駆動モータのステップ数を管理する
ことにより行なっている。即ち、走行体の移動する全走
行距離とある時点での駆動モータの全ステップ数とから
走行体の位置を割り出すようにしているものである。こ
のような方式による場合、駆動モータとしてはDCモー
タを用いる必要がある。この結果、複雑な制御回路が必
要となり、高価な装置となってしまうものである。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、簡単な
構成にして走行体の副走査方向の位置を正確に検出する
ことができ、原稿画像の欠損読取り防止、走行体のラン
ダムアクセス等に供することができる原稿読取り装置の
走行体位置検出装置を得ることを目的とする。
構成 本発明は、上記目的を達成するため、原稿を■り1明す
る光源及び原稿からの反射光束を1ライン分の画信号読
取り用の固体撮像素子に導くミラーを備えた走行体を副
走査方向に移動させて原稿の読取り走査を行なう原稿読
取り装置において、主走査方向原稿有効読取り領域に隣
接させて複数の直角三角形を副走査方向に鋸歯状に連続
させた形状の第1パターンとこの第1パターンの各直角
三角形の順番を示す形状の第2パターンとを併設した読
取り位置解読用の解像パターンを設け、前記走行体によ
る読取り位置で前記解像パターンを読取る読取り手段を
設けたことを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、第2図により原稿読取り装置の概略を説明する。コ
ンタクトガラス1上に載置された原稿2は光源3により
照明される。そして、原稿2からの主走査方向の反射光
束は複数のミラー4゜5.6により反射された後、結像
レンズ7によりCCD−次元ラインセンサ等の固体撮像
素子8に結像される。この固体撮像素子8には1ライン
分の受光素子が一列に配列されている。ここに、光源3
及びミラー4,5.6は第1,2スキヤナによる走行体
9とされており、ホームポジションaから動き出しスタ
ート位置すから原稿2の読取り走査を開始する。そして
、副走査が進み、エンド位置Cに達すると読取り走査を
終了し、リターン位置dから逆転してホームポジョンa
に高速で戻る動作を繰返す。
しかして、本実施例では第1図及び第3図に示すように
、主走査方向の原稿有効読取り領域外の片側にこの領域
に隣接させた状態で解像パターン10を設けるものであ
る。この解像パターン1゜は第1パターン11と第2パ
ターン12とを主走査方向に併設したものである。まず
、第1パターン11は所定の底辺長さ、傾斜角度とされ
て黒く塗りつぶした複数の直角三角形パターン11.〜
11nを副走査方向の全長に渡って鋸歯状に一列に並べ
た形状のパターンとされている。又、第2パターン12
は前記第1パターン11における各直角三角形パターン
11.〜11■1のホームポジションからの順番を示す
ための0本の線状パターン12、〜12nにより構成し
たものである。これらの線状パターン12.〜12nは
何れも直角三角形パターン11.〜llnの底辺に対し
て平行線とされているが、その長さが全て異なっている
。即ち、線状パターン12.〜12nは何れも基ベハ位
置から引出されたものであるが、各々順に直角三角形の
底辺長さ分だけ短くした長さとされている。これにより
、各直角三角形パターン11.〜llnの主走査方向に
見ると、直角三角形パターン11. に対しては線状パ
ターン12.のみの1本が存在し。
直角三角形パターン11□に対しては線状パターン12
..12□の2木が存在し、・・・、直角三角形パター
ンILnに対しては線状パターン12.〜12nのn水
金てが存在するものであり、その本数によって直角三角
形パターンの順番が特定されるものである。
このような解像パターン10はコンタクトガラス1と側
板13との間に設けられている。より具体的には、コン
タクトガラス1の表面又は裏面にパターンを焼き付けた
ものでも、パターンを形成したシートを接着剤等により
貼付する等の手段を採り得る。
又、このような解像パターン10は前記固体撮像素子8
の余剰ビットを利用して読取られるように設定されてい
る。即ち、固体撮像素子8中の大半を占める8a部分を
原稿画像読取部とし、その一端の8b部分を読取り手段
としてのパターン読取部とするものである。ここで、固
体撮像素子8の余剰ビット等について説明する。一般に
、固体撮像素子8はその全画素数等が定型化されたサイ
ズのものが使用され、これは原稿有効読取り領域(最大
原稿幅)とは必ずしも一致するものではない。例えば、
焦点距離f=50+面のレンズ7、ドツトサイズが8μ
mで総画素数3648ビツトの固体撮像素子8を用いて
原稿有効読取り領域のJ唱(最大原稿幅)W=216(
財)の原稿を読取る場合を考えると、第4図に示すよう
なレイアウト関係とすることができる。このようなレイ
アウトによれば、固体撮像素子8の余剰ビットは約24
6ビツトとなる。この余剰ビットはコンタクトガラス1
上ではW、415.6mmの幅となる。そこで、この余
剰幅W1 の領域内に解像パターンを設け、固体撮像素
子8中の約246ビツト分の余剰ビット(パターン読取
部8b)により読取らせるものである。
より具体的には、本実施例では、1ラインの全ビット数
3648の固体撮像素子8のうちのO〜50ビットを白
色検知等のための余すビツトとじ、51〜100ビツト
を第6図に示すようにエリア2用として第2パターン1
2の読取りに当て、101〜150ビツトをエリア1用
として第1パターン11の読取りに当てているものであ
る。
このような構成によれば、走行体9が副走査方向に移動
し、原稿2の画像を固体影像素子8により読取り走査す
る際、解像パターン1oもこの固体撮像素子8のパター
ン読取部8bにより同時に読み取られる。そこで、この
ように固体撮像素子8により読取った信号の処理回路に
ついて第5図のブロック図を参照して説明する。まず、
固体撮像素子8から出力されるビデオ信号S3 は2値
化回路14に入力される。そして、この2値化回路14
からは「1」、「○」のデータに2値化された画信号S
2とともに解像パターン1oに基づく位置情報信号(エ
リア信号)S3が出力され、両信号S、、S、を分離出
力する分離回路15に入力される。この分離回路15は
クロック信号が入力されている主走査エリアカウンタ1
6のエリア信号、即ちラインシンクにより主走査方向の
スタート同期を行ない、この主走査エリアカウンタ16
をカウントアツプする。ここで、前述したように■主走
査ラインの3648ビツト中の51〜100ビツトがエ
リア2とされ、101〜150ビツトがエリア1とされ
ており、エリア信号は主走査エリアカウンタ16からデ
コードされて分離回路15に出力される。この分離回路
15ではこのデコードされた信号と2値化回路14から
の信号とをゲート制御することによりエリア1の信号S
 31とエリア2の信号S 32と画信号S2とを分離
して後段に出力する。ここに、画信号S2は後段の画像
処理回路に対して出ノJされる。一方エリア2の信号S
 sxは上位桁を示すもので、ゲート回路17を介して
第2副走査カウンタ18に入力されている。二〇カウン
タ18は主走査開始時にラインシンクによりリセットさ
れるものであり、エリア2の信号S3.中のパターン数
、即ち線状パターンの本数をカウントして順番を特定す
るデータを得る。
又、エリア1の信号S 31は下位桁を示すもので、ゲ
ート回路19及びこのゲート回路19の出力とクロック
信号とを入力とするANDゲート2oとを介して第1副
走査カウンタ21に入力されている。このカウンタ21
も主走査開始時にラインシンクによりリセットされるも
のであり、エリア1の信号S 31の出力中におけるク
ロック信号数をカンウドすることよって第1パターン1
1の中の直角三角形パターンの幅データを得る。これら
のカウンタ18,21から出力される順番データと幅デ
ータとをデコーダ22によりデコードして出力すること
により、解像パターン10を解読した位置信号S4 が
得られる。即ち、任意の時点における走行体9の副走査
方向の位置(副走査方向の読取り位置)が特定検出され
る。
つまり、解像パターン10中の第1パターン11のある
直角三角形パターンを読取っただけでは副走査方向全体
における位置が特定しないが、第1パターン11に合せ
て第2パターン12も読取られるので、直角三角形パタ
ーンの順番、従って副走査方向における位置が決まるの
で、両者によって走行体9の位置が特定されることにな
るものである。
ここで、このような位置特定について、走行体9の位置
と解像パターン10の読取り出力との関係で説明する。
例えば、第6図に示すように走行体9が位置A、B、C
,Dの4つの位置に位置したとすると、各々の位置での
固体撮像素子8による読取り出カバターンは各々第7図
(a)〜(d)に示すような波形となる。なお、ここで
は原稿画像は白紙原稿画像とした。この場合、位置A、
B。
Cは各々第1パターン11上で考えると、各々の直角三
角形パターンl 1.、  l 12. 11.の同一
幅の部分に位置し、その読取り出力は第7図(a)〜(
c)に示すように同一であり、特定されない。
しかるに、位置Aにあっては第2パターン12中の1本
の線状パターン12.のみを読取り、位置Bにあっては
2本の線状パターン12□ 122を読取り、位置Cに
あっては3本の線状パターン12.〜123を読取る。
これらの本数に対応する出力が第7図(a)〜(C)に
示すように出力されるので、各々区別される。即ち、位
置Aは1番目の直角三角形パターン11.におけるその
幅により特定される位置であり、位置Bは2番日の直角
三角形パターン11.におけるその幅により特定される
位置の如く判定される。又、位置Cと位置りとでは同一
の直角三角形パターン11.に対する位置であるが、こ
の直角三角形パターン11.中での読取り幅が異なり、
その出力が第7図(C)(d)のように異なることによ
り特定される。
このようにして、走行体9が移動する際、解像パターン
10を読取り解読することで、常に走行体9の副走査方
向の位置を把握することができる。
従って、例えば前述したバッファ方式等において走行体
9を一旦停止させたりしながら副走査方向に移動させて
原稿読取りを行なう場合には、停止時の位置を知ること
により、再スタート位置に走行体9を戻してから行なわ
せることができ、画像欠損等のない読取りが行なわれる
。又、走行体9をホームポジションに高速でリターンさ
せる動作においても、ホームポジション位置付近でスロ
ーダウンさせるべき位置に達したことを検出し、スロー
ダウンさせるタイミングをとることができ、スムーズに
ホームポジションに停止させることができる。更には、
走行体9が副走査方向の任意の位置に停止したような場
合でも、常にその位置を把握しているので、ランダムア
クセスさせることもできる。このように走行体9の各種
位置制御等に供することができる。
又、本実施例では解像パターン10の読取りを画像読取
り用の固体撮像素子8の余剰ビットを用いて行なってい
るので、専用の読取り手段を別個に設ける必要がなく、
効率がよく低コストな装置となる。もつとも、固体撮像
素子8に余剰ビットかない場合には、これに相当する読
取り素子を別個に設ければよい。
ところで、本実施例方式による位置検出精度について検
討する。位置検出精度なXとすると、この位置検出精度
Xは第1パターン11の直角三角形パターンの傾斜角度
Oとの間に次のような関係が成り立つ。
0=jan−’ (y/xM) ここに、yは固体撮像素子8における画素サイズ、Mは
光学倍率である。従って、位置検出精度Xを高めるため
には直角三角形パターンの傾斜角度θの値を大きめとす
るのがよい。これによれば、第1パターン11をより多
数に細分化するのがよいが、解像パターン10の主走査
方向に占める幅が大きくなってしまうので、適宜設定す
ればよい。
ちなみに、直角三角形パターンを1つとしてその底辺が
副走査方向の全長に渡る長さのもの(三角形パターン内
全体を黒く塗りつぶしたもの、又は三角形パターンを輪
郭とする領域内に複数本の平行線を引いたもの)とすれ
ば第2パターン12を用いることなく位置を特定し得る
ことになる。しかし、検出精度向上のために角度を大き
くすると主走査方向に占める幅サイズが極めて大きくな
り。
この幅サイズを小さくすると傾斜角度や線間間隔が小さ
くなって検出精度が低下してしまう。この点、本実施例
の鋸歯状の第1パターン11によれば、幅の点と傾斜角
度の点とを共に満足したものとすることができる。
効果 本発明は、上述したように複数の直角三角形パターンを
副走査方向に鋸歯状に連続させた第1パターンとこの第
1パターンの各直角三角形パターンの順番を示す形状の
第2パターンとを併設させた解像パターンを設け、走行
体の読取り位置で読取り手段によって読取るようにした
ので、解像パターンの占める面積を少ない状態として正
確な走打体位置検出を常に行なうことができ、よって、
原稿画像の欠損のない副走査制御、高速リターン時のス
ローダウンのタイミング制御、ランダムアクセス制御等
の各種の走行体位置制御にC(することができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は側板の
一部を切欠いて示す平面図、第2図は原稿読取り装置の
概略側面図、第3図はコンタクトガラスと固体撮像素子
との関係を示す概念図、第4図は光学系のレイアウトを
示す説明図、第5図は信号処理のブロック図、第6図は
解像パターンと走行体との位置関係を示す説明図、第7
図は出力波形図である。 2・・・原稿、3・・光源、4,5.6・・・ミラー、
8・・・固体撮像素子、8b・・・パターン読取部(読
取り手段)、9・・・走行体、10・・・解像パターン
、11・・第1パターン、11.〜lln・・・直角三
角形パターン、12・・第2パターン、12.〜12n
・・線状パターン 出 願 人   株式会社  リ コ −3A 図 」 32図 qu    O’/    6 13図 U は「

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を照明する光源及び原稿からの反射光束を1ライン
    分の画信号読取り用の固体撮像素子に導くミラーを備え
    た走行体を副走査方向に移動させて原稿の読取り走査を
    行なう原稿読取り装置において、主走査方向原稿有効読
    取り領域に隣接させて複数の直角三角形を副走査方向に
    鋸歯状に連続させた形状の第1パターンとこの第1パタ
    ーンの各直角三角形の順番を示す形状の第2パターンと
    を併設した読取り位置解読用の解像パターンを設け、前
    記走行体による読取り位置で前記解像パターンを読取る
    読取り手段を設けたことを特徴とする原稿読取り装置の
    走行体位置検出装置。
JP61163383A 1986-07-11 1986-07-11 原稿読取り装置の走行体位置検出装置 Pending JPS6318862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163383A JPS6318862A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 原稿読取り装置の走行体位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163383A JPS6318862A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 原稿読取り装置の走行体位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6318862A true JPS6318862A (ja) 1988-01-26

Family

ID=15772842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61163383A Pending JPS6318862A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 原稿読取り装置の走行体位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501364A (ja) * 1990-10-15 1994-02-10 ガーバー・システム・コーポレーション 広領域ディジタル・スキャナ
JP2011077584A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013013048A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法及び画像読み取りプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501364A (ja) * 1990-10-15 1994-02-10 ガーバー・システム・コーポレーション 広領域ディジタル・スキャナ
JP2011077584A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013013048A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法及び画像読み取りプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647537B2 (ja)
JPS60256267A (ja) 画像読取装置
JPS6318862A (ja) 原稿読取り装置の走行体位置検出装置
US6403941B1 (en) Image scanner with real time pixel resampling
JP2532395B2 (ja) 原稿読取り装置の走行体位置検出装置
JP2910600B2 (ja) 画像入力装置
JPS598088A (ja) 画像読み取り方式
JPS5857856A (ja) 画像読取り装置
JPS6120467A (ja) 画像形成装置
JPS61161068A (ja) デジタル画像読取装置
JPS6248428B2 (ja)
JPH04107054A (ja) 画像読取装置
JPS60171862A (ja) 画像読取装置
JPS58108862A (ja) 原稿読取装置
JPS6030255A (ja) 画像読取装置
JP2001144899A (ja) 画像読取装置の調整方法
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置
JPH1175121A (ja) 撮影装置
JPH05344289A (ja) 画像読取装置
JPH05308578A (ja) 撮像装置
JPS63240261A (ja) 画像読み取り装置
JPS62208753A (ja) 原稿読取装置
JPH0217758A (ja) 画像入力装置
JPS61224565A (ja) 高速画像読取装置
JP2001257846A (ja) 画像読取装置および画像読取方法