JPS6334504A - 光フアイバ - Google Patents

光フアイバ

Info

Publication number
JPS6334504A
JPS6334504A JP62076893A JP7689387A JPS6334504A JP S6334504 A JPS6334504 A JP S6334504A JP 62076893 A JP62076893 A JP 62076893A JP 7689387 A JP7689387 A JP 7689387A JP S6334504 A JPS6334504 A JP S6334504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
optical fiber
plastic coating
glass
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62076893A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Uchiumi
内海 厚
Kenzo Semimoto
蝉本 憲三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP62076893A priority Critical patent/JPS6334504A/ja
Publication of JPS6334504A publication Critical patent/JPS6334504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発胸はガラス製光伝送繊維の外周にプラスチック被覆
層を有する光ファイバの改良に関する。
〔従来の技術〕
光ファイバは例えば光通信用、照明用、1iii儂伝送
用等の各種分野で利用されている。
光ファイバの構造はコアと前記コアより低屈折率で、前
記フ7の外周に形成されたクラブトからなるガラス製光
伝送繊維と、さらにこれらを外部から保護するためのプ
ラスチック被覆層とよりなる。
〔発明が解決しようとしている問題点〕ところで、光7
アイパを1本で使用する場合でも、また、複数本集合し
て使用する場合でも、光ファイバの外径は可能な限りの
細径化が求められる場合がある。しかしながら、ガラス
製光伝送繊維の外周にプラスチツク被4!l1層を薄く
均一に形成することは、偏心、偏肉の問題から容易なこ
とではなかった。このため、これらの製造上の制約から
、プラスチック被覆層の厚さはおのずと限定されたもの
Kなっていた。したがって、プラスチック被覆層の薄肉
化に限界があるため、それ以上の光ファイバの細径化を
図り得ないのが現状であった。更に又、プラスチック被
覆ファイバを高温雰囲気下で使用した場合、使用中にプ
ラスチック被覆層がその熱のため、熱分解し、熱分解生
成物が光ファイバのガラス端面に付着して光伝送に悪影
響を与えるため、高温雰囲気下での使用にも制限がある
という難点かあった。
〔問題点を解決するための手段〕
フ 本発明の光ファイバは前述の二審の問題点を同時に解決
すべくなされたもので、ガラス製光伝送繊維の外周に形
成されたプラスチック被覆層が、その長手方向の所定部
分において、炭化処理されてなることを特徴とするもの
である。
〔作用〕
本発明の光ファイバはプラスチック被覆層の所定部分が
炭化処理されてなるから、前記プラスチック被覆層の厚
さをもとの厚さよりも縮小させることができる。したが
って、製造上の制約によって決定された前記プラスチッ
ク被覆層の厚さを炭化処理によりさらに薄肉化させるこ
とができるので、1本ないし複数本を束ねた光ファイバ
におけるガラス製光伝送繊維部分の占積率をあげること
ができる。又、本発明の光ファイバは炭化処理されてい
る故、耐熱性効果が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の光ファイバの実施例について図面を参照
し、説明する。
第1図は本発明の光ファイバの一実施例を示し、この光
ファイバを複数本集束した光フアイババンドルの一部断
面図である。同図において、10は光ファイバ、11は
光ファイバのコア、12はクラッドで、該スア11及び
クラッド12は例えば石英系ガラスや多成分系ガラスか
らなるガラス製光伝送繊維で構成されている。
13は炭化処理されたプラスチック被覆層を示す0本発
明でいう「炭化処理」とは、もとのプラスチック被覆層
を加熱することにより、少くともプラスチック被覆層の
表層部分がカーボナイズされて、カーボン高分子膜を形
成している状態であって、しかも、ガラス製光伝送繊維
と密着している状態はもとのプラスチック被覆層とほり
同等の状態を有しており、外径はもとのプラスチック被
覆層の外径よりも縮径するような熱処理のことをいう。
プラスチック被覆層13は前記「炭化処理」に適用しつ
るものであれば何でもよく、例えばエポキシ樹脂、ウレ
タン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエ
ーテル樹脂、ボリア1ド樹脂や、エポキシアクレート系
樹脂、ウレタンアクリレート系樹脂、イミドアクリレー
ト系樹脂、エステルアクリレート系樹脂、エーテルアク
リレート系樹脂、7ミドアクリレート系樹脂等が使用で
きる。
これらの中でも、特にアクリレート系樹脂が炭化処理に
好適である。これらプラスチック被覆樹脂の炭化処理の
方法としては、例えば、プラスチック被覆された光ファ
イバを電気炉、ガス炉等に入れ、それぞれのプラスチッ
ク樹脂が炭化し得る温度で所定時間、加熱することで行
うことができる。上記加熱条件は光ファイバのプラスチ
ック被覆層の樹脂の材質や被覆厚さにより適宜、設定し
うる。炭化処理する光7アイパの場所としては、長手方
向の全長にわたって処理することにより、全長が細径で
ある光ファイバを得ることもできるし、また、全長のう
ち細径としたい部分のみに処理を行えば、長手方向の所
定部分のみを細径とし、残部を通常のままにした光ファ
イバを得ることもできる。
以下、具体例としては、後者の例について詳細に説明す
る。
光ファイバとしてコア直径110μm、クラッド外径1
45μmのガラス製光伝送繊維の外周に、エポキシアク
リレートからなる厚さ27.5μmのプラスチック被覆
層を塗布形成して全体の外径を200μmとした。この
場合、光7アイパにおけるガラス製光伝送繊維部分の占
積率は約52−6チである。
この光ファイバを300本集合し、光フアイババンドル
を構成して、ばらばらにならないように一方の端部を接
着剤にて固着一体化し、他方趨は端面から約200肩長
を、1本1本がばらばらの状態で電気炉内に挿入した。
電気炉を炉内温度300℃で15分間加熱し、前記光フ
ァイバのプラスチック被覆層を炭化処理した。炭化処理
された光7アイパの外径は160μm1被1!1rti
の厚さは7.5 p m T!あった。
炭化処理された光ファイバのガラス製光伝送繊維の占積
率は、炭化処理する前の52.6 %から82.1%に
向上していることがわかった。
なお、本発明の光ファイバは、ガラス製光伝送繊維を複
数本集合した画儂伝送用のイメージガイドの外周に形成
したプラスチック被覆層にも適用できる。その場合も、
炭化処理することにより、プラスチック被覆層を縮径す
ることができ、ファイバスコープとして狭隘な部分の観
察に適するものが得られる。
〔発明の効果〕
以上詳述のごとく本発明の光ファイバは、長手方向の所
定部分のプラスチック被覆層が炭化処理されてなるので
、プラスチック被覆層が収縮することにより光フアイバ
全体の外径として細径のものが得られる。
このような炭化処理を行うことにより、光フアイバ1本
1本のプラスチック被覆層の外形寸法の縮径を図ったう
えで集合し、光フアイババンドルを構成し固着一体化し
て端末部を形成することにより、例えば細径な照明光伝
送用う・fトガイドとして好適tものが得られる。
さらに従来では高m雰囲気下での使用中に、プラスチッ
ク被覆層の一部が熱分解生成物を生じ、これが光ファイ
バのガラス端面に付着して汚損し、光量低下を起こして
いたという問題も、あらかじめ光ファイバのプラスチッ
ク被覆層を炭化処理しておくことにより、熱分解生成物
の発生を防止することで解決することができるという別
の有効な効果も奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ファイバの一実施例を示す一部断面
図である。同図において、10は光ファイバ、11はコ
ア、12はクラッド、16はプラスチック被覆層を示す

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス製光伝送繊維の外周に形成されたプラスチ
    ック被覆層が、その長手方向の所定部分において、炭化
    処理されてなることを特徴とする光ファイバ。
  2. (2)前記光ファイバのプラスチック被覆層がアクリレ
    ート系樹脂よりなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光ファイバ。
JP62076893A 1987-03-30 1987-03-30 光フアイバ Pending JPS6334504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076893A JPS6334504A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 光フアイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076893A JPS6334504A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 光フアイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6334504A true JPS6334504A (ja) 1988-02-15

Family

ID=13618323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62076893A Pending JPS6334504A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 光フアイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334504A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091758A2 (en) * 2002-04-24 2003-11-06 Sabeus Photonics, Inc. Method for forming a protective coating on an optical fiber
JP2004125846A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Totoku Electric Co Ltd 光ファイバコイル、光ファイバセンサ及びその製造方法
JP2017161694A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日鐵住金溶接工業株式会社 耐熱光ファイバケーブル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091758A2 (en) * 2002-04-24 2003-11-06 Sabeus Photonics, Inc. Method for forming a protective coating on an optical fiber
WO2003091758A3 (en) * 2002-04-24 2004-02-12 Sabeus Photonics Inc Method for forming a protective coating on an optical fiber
JP2004125846A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Totoku Electric Co Ltd 光ファイバコイル、光ファイバセンサ及びその製造方法
JP2017161694A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日鐵住金溶接工業株式会社 耐熱光ファイバケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61204609A (ja) イメージファイバ
JP2008529061A (ja) 間隙領域が縮小した部分を有する光ガイドの緊密な束
ATE39293T1 (de) Herstellung von lichtwellenleiterkabel.
JPS6334504A (ja) 光フアイバ
AU770457B2 (en) A method of producing a superconducting tape
KR890003438B1 (ko) 이미지파이버의 제조방법
JPH1081536A (ja) エルビウム添加光繊維の製造方法及び製造装置
JPH0313563B2 (ja)
JPH0471019B2 (ja)
JPS557740A (en) Photo multiple distributor
JPH0634829A (ja) 単結晶光ファイバ及びその製造方法
JPH0312607A (ja) 光ファイバー素線の結束方法
JPS54158239A (en) Production of optical fiber
JPS63129035A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS63129040A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH08313767A (ja) 耐熱光ファイバ
JP3174537B2 (ja) 難燃性光ファイバ心線の製造方法
JPS62100703A (ja) イメ−ジガイド
JPH0269306U (ja)
JPH0248607A (ja) 光フアイバユニツト
JPS5860705A (ja) ガスダム付光ケ−ブル
JPH0375497B2 (ja)
JPS6110044A (ja) 光伝送用フアイバの製造方法
JPS6278126A (ja) 光フアイバの製造方法および装置
JPS55111911A (en) Hardening method for optical fiber cable end portion