JPS6334368Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334368Y2
JPS6334368Y2 JP1981046356U JP4635681U JPS6334368Y2 JP S6334368 Y2 JPS6334368 Y2 JP S6334368Y2 JP 1981046356 U JP1981046356 U JP 1981046356U JP 4635681 U JP4635681 U JP 4635681U JP S6334368 Y2 JPS6334368 Y2 JP S6334368Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
platen roller
recording
recording paper
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981046356U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57158253U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981046356U priority Critical patent/JPS6334368Y2/ja
Publication of JPS57158253U publication Critical patent/JPS57158253U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334368Y2 publication Critical patent/JPS6334368Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、フアクシミリ画像記録等に用いられ
る記録装置の改良に関する。
フアクシミリ画像記録を行なう記録装置には、
ロール状記録紙を引き出して記録ヘツドに送り、
この記録ヘツドにプラテンローラで押圧して画像
記録を行なつたのち記録紙の記録終了位置をカツ
タで切断し、しかるのち排出ローラにて排出する
方式のものがある。このような装置では、記録ヘ
ツドからカツタまでの間の記録紙の無駄を無くす
ため記録紙の切断後に、ロール状記録紙の先端を
カツタから記録ヘツドの位置まで戻し、次の記録
に供するようにしている。
ところが、このような機能を備えた従来の装置
は、プラテンローラ駆動用と排出ローラ駆動用の
互いに独立した2個のモータを設け、記録紙の切
断後上記各モータをそれぞれ回転させてプラテン
ローラを逆回転するとともに排出ローラを正回転
させ、これにより未使用記録紙の巻戻しと記録が
なされた記録紙の排出とを行なうにしていた。こ
のため、モータを2個用意しなければならず、ま
た記録時にはプラテンローラおよび排出ローラを
互いに同期させて副走査用のステツプ回転を行な
わせる必要があるため、各モータの同期合わせや
その制御が複雑化する欠点があつた。
一方、唯1個のモータを用いてプラテンローラ
および排出ローラをそれぞれ駆動する装置も提晶
されている。しかしながら、従来のこの種の装置
は、先ずプラテンローラを逆回転させて未使用の
記録紙を巻戻し、しかるのちモータの動力伝達機
構を切替える等して排出ローラのみを正回転させ
て記録紙の排出を行なうものであつた。このため
記録紙の排出が遅くなり、延いては一連の記録に
要する時間が長くなつて伝送速度等にも悪影響を
及ぼし、好ましくなかつた。また、モータの動力
を切替えながら各ローラに伝達しなければならな
いため、機構が複雑化する欠点があつた。
本考案は上記事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは、唯1個のモータを用い
るだけで未使用記録紙の巻戻しと記録済記録紙の
排出とを同時に行ない得、簡単な構造で記録紙の
排出を逸早く行ない得る記録装置を提供すること
にある。
以下本考案の一実施例を図面を参照して説明す
る。図は同実施例における記録装置の構成を示す
もので、第1図は装置の右半分の構成を、第2図
は左半分の構成を、そして第3図は主要部の上面
図をそれぞれ示したものである。
上記第1図〜第3図において、ロール状記録紙
1は、ガイドローラ2を介して引き出されて記録
ヘツド3に導びかれ、この記録ヘツド3にプラテ
ンローラ4で押圧されながら画像記録がなされ
る。そして、カツタ5で記録終了位置が切断さ
れ、しかるのち一対の排出ローラ6,7により装
置外へ若しくは現像・定着などの次の処理工程部
に向けて記録部から排出されるようになつてい
る。このとき、記録中の記録紙1の搬送、つまり
画像記録副走査は、ステツプモータ8のプーリ8
a、プラテンローラ4のプーリ4aおよび排出ロ
ーラ6の一方向クラツチを備えたプーリ6aの間
にベルト9を装架し、この状態でステツプモータ
8を回転させることにより行なつている。ここ
で、上記一方向クラツチを備えたプーリ6aは、
上記ステツプモータ8が記録紙1を搬送する方向
Aに対応して正回転したときロツク状態となつて
排出ローラ6を回転させるとともに、ステツプモ
ータ8が逆回転したとき空転状態となるものであ
る。なお、図中10はカツタ5の回転刃5aを回
転させるためのモータで、このモータ10の動力
も前記ステツプモータ8の場合と同様にベルト1
1を介して伝達される。
一方、前記プラテンローラ4の軸4cには、一
方向クラツチを備えたギヤ4bが取着してある。
このギヤ4bは、前記ステツプモータ8が記録紙
1の搬送方向Aに対して逆回転し、その回転がプ
ラテンローラ4を経て伝えられたとき、一方向ク
ラツチの機能によりロツク状態となつて回転する
とともに、ステツプモータ8が正回転のときは空
転するものである。このギヤ4Bにはアイドラ軸
12に軸着されたアイドラギヤ13が歯合してお
り、このアイドラギヤ13はプーリ14と一体化
されている。また前記排出ローラ6の軸6cには
プーリ6bが固定してあり、このプーリ6bと上
記アイドラギヤ13のプーリ14との間にはベル
ト15が装架されて相互に連動するようになつて
いる。
このような構成であるから、記録のためにステ
ツプモータ8をステツプ的に正回転させると、そ
の動力はベルト9を経てプラテンローラ4に伝達
され、この結果プラテンローラ4は回転して記録
紙1をA方向に搬送し画像記録副走査を行なう。
また上記ステツプモータ8の駆動力は、一方向ク
ラツチを備えたプーリ6aを介して排出ローラ6
に伝達され、この結果排出ローラ6,7は上記プ
ラテンローラ4と同期して回転し、記録紙1の記
録を終了した部位を排出する。なお、このときプ
ラテンローラ4のギヤ4bは、その一方向クラツ
チの機能によりプラテン4に対し空転するので、
プラテンローラ4の回転とアイドラギヤ13等を
介してギヤ4bに伝達される排出ローラ6の回転
とが干渉し合うことはない。
さて、記録を終了して記録紙1を切断し、しか
るのちステツプモータ8を逆回転させると、その
動力はベルト9を経てプラテンローラ4に伝わ
り、この結果プラテンローラ4は逆回転して未使
用の記録紙を先端が記録ヘツド3の位置に戻るま
で引き戻す。一方このプラテンローラ4の回転は
ギヤ4bに伝わり、アイドラギヤ13で回転方向
が反転されたのちベルト14を介して排出ローラ
6に伝達される。したがつて、排出ローラ6,7
は上記プラテンローラ4とは逆方向に回転して、
切断を終了した記録済の記録紙を排出させる。な
お、このとき排出ローラ6のプーリ6aは、その
一方向クラツチにより排出ローラ6に対して空転
するので、排出ローラ6の回転とベルト9を介し
て伝達されるステツプモータ8の回転とが相互に
干渉することはない。また、未使用記録紙の引き
戻し距離と記録済記録紙の排出距離とが異なる場
合には、ギヤ4bとアイドラギヤ13との歯数
比、プーリ14とプーリ6bとの直径の比を適宜
変更することによつて確実に引き戻しおよび排出
を行ない得る。
このように本実施例の記録装置であれば、排出
ローラ6に一方向クラツチを備えたプーリ6aを
設け、かつプラテンローラ4に一方向クラツチを
備えたギヤ4bを設けるとともに、このギヤ4b
の回転を反転して排出ローラ6に伝えるアイドラ
ギヤ13を設けただけの簡単な構成で、未使用記
録紙の戻しと記録済記録紙の排出とを同時に、し
かも単一のステツプモータ8を用いただけで行な
うことができる。したがつて、構成簡易にして逸
早く記録済記録紙の排出を行ない得、延いては一
連の記録に要する時間を短縮できるので、伝送速
度を短縮できる等の効果を奏する。
なお、本考案は上記実施例に限定されるもので
はない。例えば、ギヤ4bを一方向クラツチを有
するプーリとし、このプーリと排出ローラ6のプ
ーリ6bとの間にベルトを十字掛けにして回転方
向を反転させてもよい。また、プラテンローラ4
にギヤを設けるとともに排出ローラ6に一方向ク
ラツチを有するプーリを設け、これらのギヤおよ
びプーリの間をアイドラギヤ12等で接続してプ
ラテンローラ4の動力を排出ローラ6に伝達する
ようにしてもよい。さらに、プラテンローラ4に
一方向クラツチを有するプーリを設けるとともに
排出ローラ7にプーリを設け、これらのプーリの
間をベルトにより接続するようにしてもよい。こ
のようにすれば、反転用のアイドラギヤ12やベ
ルトを十字掛けにする等の構成が不要となる。そ
の他、ベルトギヤ、プーリ等の各部品の構造等に
ついても本考案の要旨を逸脱しない範囲で種々変
形して実施できる。
以上詳述したように、モータの駆動力をモータ
が正回転のとき排出ローラに伝えるとともに逆回
転のとき伝えない一方向クラツチを有する第1の
伝送機構と、モータの駆動力をモータが逆回転の
とき排出ローラに伝えて上記モータが正回転のと
きと同一方向に回転させるとともに正回転のとき
排出ローラに伝えない第2の伝達機構とを設けた
本考案によれば、唯1個のモータを用いるだけで
未使用の記録紙の巻戻しと記録済の記録紙の排出
とを同時に行ない得、簡単な構造で記録紙の排出
を逸早く行ない得る記録装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示す図で、第1図は記
録装置の一方側の構成図、第2図は記録装置の他
方側の構成図、第3図は記録装置の要部構成図で
ある。 1……記録紙、2……ガイドローラ、3……記
録ヘツド、4……プラテンローラ、4a……プー
リ、4b……一方向クラツチを有するギヤ、5…
…カツタ、6,7……排出ローラ、6a……一方
向クラツチを有するプーリ、6b……プーリ、8
……ステツプモータ、9,11,15……ベル
ト、12……アイドラ軸、13……アイドラギ
ヤ、14……プーリ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 記録紙をプラテンローラで記録ヘツドに押圧し
    つつプラテンローラを正回転駆動させて送り出し
    情報記録を行なつたのち切断し、その後に記録済
    み記録紙は排出すべく排出ローラを正回転駆動さ
    せるとともに未記録記録紙の切断端部を記録ヘツ
    ドまで戻すべくプラテンローラは逆回転させるよ
    うにした記録装置において、前記プラテンローラ
    を正逆回転駆動する単一のモータと、このモータ
    による回転方向が前記プラテンローラを正回転さ
    せる方向のときこのモータの駆動力を前記排出ロ
    ーラの一端側に伝えて排出ローラを前記プラテン
    ローラと同方向に回転させるとともに逆回転のと
    き空転する一方向クラツチを有した第1の伝達機
    構と、前記排出ローラの他端側に設けられ、前記
    プラテンローラの回転方向が逆回転のときモータ
    の回転を前記プラテンローラより得て前記排出ロ
    ーラに伝え排出ローラを記録シートの排出方向に
    回転させるとともに正回転のとき空転される一方
    向クラツチを有する第2の伝達機構とを具備した
    ことを特徴する記録装置。
JP1981046356U 1981-03-31 1981-03-31 Expired JPS6334368Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981046356U JPS6334368Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981046356U JPS6334368Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57158253U JPS57158253U (ja) 1982-10-05
JPS6334368Y2 true JPS6334368Y2 (ja) 1988-09-12

Family

ID=29843208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981046356U Expired JPS6334368Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334368Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639174Y2 (ja) * 1981-03-16 1988-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57158253U (ja) 1982-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334368Y2 (ja)
JPS63318295A (ja) 記録紙排出装置
JPH0510862B2 (ja)
JPS639174Y2 (ja)
JPH0815804B2 (ja) 印字装置における用紙搬送制御方法
JP2656055B2 (ja) カッター及び排出ローラ駆動装置
JPS632319Y2 (ja)
JPH0447629B2 (ja)
JPS63309056A (ja) 記録装置
JPH06133108A (ja) ファクシミリ装置
JPS6127876Y2 (ja)
JPS62244866A (ja) フアクシミリ装置
JPS59190773A (ja) フアクシミリ装置
KR960004972Y1 (ko) 팩시밀리의 롤러 구동장치
JPS61188362A (ja) 記録装置
JPH04112154A (ja) ファクシミリ装置
JPS6360589B2 (ja)
JPS6124861B2 (ja)
JP2587051Y2 (ja) 読取り/書込み装置
JPS6012198B2 (ja) 記録媒体の送り機構
JPH0210533Y2 (ja)
JPS62161644A (ja) 記録装置
JPH01163145U (ja)
JPS60125151U (ja) 記録装置
JP2606544B2 (ja) 動力伝達機構