JPS63318295A - 記録紙排出装置 - Google Patents

記録紙排出装置

Info

Publication number
JPS63318295A
JPS63318295A JP15193787A JP15193787A JPS63318295A JP S63318295 A JPS63318295 A JP S63318295A JP 15193787 A JP15193787 A JP 15193787A JP 15193787 A JP15193787 A JP 15193787A JP S63318295 A JPS63318295 A JP S63318295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording paper
roller
rotary blade
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15193787A
Other languages
English (en)
Inventor
裕二 石井
市村 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP15193787A priority Critical patent/JPS63318295A/ja
Publication of JPS63318295A publication Critical patent/JPS63318295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ファクシミリ、複写機等に用いられる記録紙
排出装置に関する。
従来の技術 従来、ロール状記録紙を用いたファクシミリは、第2図
に示すように、記録紙ロール(図示せず)から繰り出さ
れた記録紙1に主走査記録する記録ヘッド2と、その記
録ヘッド2に記録紙1を押付は且つ搬送する記録ローラ
3とからなる記録部の下流に、回転刃5と固定刃6を有
する切断装置4と、排出ローラ7と、記録紙1を排出ロ
ーラ7に押付ける従動ローラ8等からなる記録紙排出装
置を備えている。この記録ローラ3の回転軸3aには、
記録ローラ3を正逆両方向に駆動可能な駆動部10が接
続され、且つクラッチ11を介して第一接続ギア12が
保持されている。この第一接続ギア12はアイドルギア
18,14.15を介しテ排出ローラ7の回転軸7aの
ギア16に噛み合い、排出ローラ7を回転駆動するよう
になっている。また、切断装置4の回転刃5には、回転
刃専用の駆動部17が接続されている。
上記構成の装置において、記録時には駆動部10が記録
ローラ3を矢印A方向に回転させ、且つクラッチ11、
第一接続ギア12等を介して排出ローラ7を矢印B方向
に回転させ、記録紙1を矢印C方向に連続して搬送し、
その間に記録ヘッド2による記録を行う。1ページの記
録が終了すると、記録ローラ3及び排出ローラ7の回転
によって記録紙1の記録終端部が切断位置まで高速搬送
され、記録紙1が所定位置に搬送されて停止した後、回
転刃5の駆動部17が動作して回転刃5を矢印り方向に
1回転させ、回転刃5と固定刃6によって記録紙1を切
断する。その後、再び駆動部IOによって排出ローラ7
が矢印B方向に回転して記録済の記録紙1を排出する。
なお、この時、記録ローラ8も矢印A方向に回転してお
り未記録の記録紙1を矢印C方向に送り出してしまうの
で、記録済記録紙の排出終了後、駆動部10が逆回転し
て記録ローラ3を矢印E方向に回転させ、未記録の記録
紙1を適切な記録位置まで引き戻し、次の記録に備える
。この記録紙引き戻し時には、クラッチ11が断状態で
あり、排出ローラ7は停止している。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる構成によれば、一つの駆動部10
によって、記録時の記録紙搬送、記録済記録紙の排出及
び記録紙の引き戻しを行っているため、1枚目の記録終
了から2枚目の記録開始するまでの時間がかかるという
第1の問題点と、切断動作及び排出動作のために記録位
置を越えて繰シ出された未使用の記録紙を引き戻してた
める空間を設けなくてはならず、装置が大型化するとい
う第2の問題点を有していた。
これらの問題点を解決するものとして、排出ローラを切
断装置の回転刃に連動して回転さ−せ、且つその排出ロ
ーラの外周の一部を切シ欠いて、回転刃による切断動作
時には排出ローラが記録紙に駆動力を与えないようにし
た装置が提案されている(例えば、特開昭58−686
58号、特開昭61−2118658号参照)。しがし
ながら、この装置では、記録時には排出ローラが停止し
ておシ、記録紙を記録ローラのみによって切断位置及び
排出ローラを越えて送り出す必要があシ、紙づまシを生
じやすいという問題がある。
本発明は、上述の問題点に鑑みて為されたもので、記録
開始するための時間を短縮すると共に装置の大型化を防
止し、しかも記録時に良好に記録紙を搬送することので
きる記録紙排出装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 本発明は上述の問題点を解決するため、切断された記録
紙を排出する排出ローラに、切断装置の回転刃の回転牛
歩なくとも切断区間を除いた残りの回転区間において前
記排出ローラを前記回転刃に連動させて記録紙排出方向
に回転させる回転伝達手段を連結し、且つ記録時に前記
排出ローラを記録紙排出ローラを記録紙排出方向に回転
させる駆動手段を連結するという構成を備えたものであ
る。
作用 本発明は上述の構成によって、記録動作時には、駆動手
段が排出ローラを記録紙排出方向に回転させ、記録紙を
良好に搬送することができ、記録終了後は、切断装置の
回転刃の回転中、切断区間を除いた回転区間において回
転伝達手段が回転刃に連動させて排出ローラを記録紙排
出方向に回転させ切断された記録紙を排出することがで
き、しかもこの排出動作に並行して未記録記録紙の引き
戻し動作を行うことができるので、2枚目の記録開始ま
での時間を短縮することができる。また、排出動作時に
未記録の記録紙が切断位置を越えて繰り出されることが
ないので、引き戻すべき記録紙量は記録位置との間の記
録紙だけであシ、その引き戻した記録紙を収容する空間
は小さくて良いので、装置の小型化を計ることができる
実施例 以F1本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例における記録紙排出装置を示
す概略斜視図であり、第2図に示す従来の装置と同一の
構成部品には同一符号を付けて示している。第1図にお
いて、1は記録紙ロール(図示せず)から繰り出された
記録紙、2はこの記録紙1に主走査記録を行う記録ヘッ
ド、3は記録紙1を記録ヘッド2に押付けると共に矢印
C方向及びその反対方向に搬送させる記録ローラ、4は
記録紙1を切断して切9離す切断装置であり、矢印り方
向に回転する回転刃5とこの回転刃5と協働して記録紙
1を切断する固定刃6とからなる。
7は記録紙1を矢印C方向に排出する排出ローラ、8は
記録紙1を排出ローラ7に押付ける従動ローラである。
10は記録ローラ3の回転軸3aに連結された駆動部で
あり、記録ローラ3を矢印A1Eで示すように正逆両方
向に回転させることができる。IIAは、記録ローラ3
の回転軸3aに保持された一方向クラッチ、12はこの
一方向りラッチIIAを介して回転軸3aに連結される
第一接続ギア、18,14.15はそれぞれアイドルギ
ア、16は排出ローラ7の回転軸7aに取付けられたギ
アである。一方向クラッチIIAは回転軸3aの矢印A
方向の回転のみを第一接続ギア12に伝達するように配
置されており、従って、駆動部10が回転軸3a及び記
録ローラ3を矢印A方向に回転させる記録時には、その
回転を一方向りラッチIIAが第一接続ギア12に伝達
し、ギア13〜16を介して排出ローラ7を矢印B方向
(記録紙排出方向)に回転させるが、駆動部10が逆方
向に回転する際或いは排出ローラ7が後述する回転刃駆
動部によって矢印B方向に回転する際には、一方向クラ
ッチIIAが回転軸3aと第一接続ギア12を切り離し
、記録ローラ3と排出O−ラフが自由に回転しうるよう
にしている。このW動部10、一方向クラッチ11A1
ギア12〜16等は記録時に排出ローラを記録紙排出方
向に回転させる駆動手段を構成する。
17は切断装置4の回転刃5を回転駆動する回転刃駆動
部、18は回転刃5の駆動軸5aに取付けられた第二接
続ギアである。この第二接続ギア18は、円周上の所定
部分に歯のない形状のものであシ、排出ローラ7を駆動
するだめのアイドルギア14に噛み合うように配置され
ている。従って、回転刃5が矢印り方向に1回転する間
において、成る回転区間では第二接続ギア18がアイド
ルギア14に噛み合い、排出ローラ7を回転刃5に連動
させて矢印B方向に回転させるが、その他の場合では両
者の連結を切シ離すことができる。
ここで、第二接続ギア18の歯の無い部分は、回転刃5
が少なくとも記録紙1の切断を行う切断区間を回転する
間にアイドルギア14に対向する位置を通過するように
設定されており、そのため、記録紙切断中は排出ローラ
7を停止させた状態にに保つことができる。この第二接
続ギア18、アイドルギア14等は、回転刃5の回転牛
歩なくとも切断区間を除いた残りの回転区間において前
記排出ローラを前記回転刃に連動させて記録紙排出方向
に回転させる回転伝達手段を構成する。
以上のように構成された本発明の実施例による記録紙排
出装置について、以下その動作を説明する。
記録する場合には、従来と同様に、回転刃5は図示位置
で静止しておシ、駆動部10が記録ローラ3を矢印A方
向に回転させる。同時に、この回転は一方向りラッチI
IA及びギア12〜16を介して排出ローラ7に伝達さ
れる。このため、記録ローラ3と排出ローラ7がそれぞ
れ矢印A、 B方向に回転して記録紙1を矢印C方向(
副走査方向)に連続して搬送し、記録ヘッド2による主
走査記録が行われる。記録が終了すると、駆動部10が
高速回転して、記録紙lの記録終了端を敏速に切断位置
に移動させ、その後停止する。
記録紙1が停止した後、切断刃駆動部17が動作して回
転刃5を矢印り方向に1回転させる。この回転の初期の
所定回転区間即ち切断区間において回転刃5と固定刃6
の協働により記録紙1を切断する。この切断の間には、
回転刃5に連動する第二接続ギア18は、その歯の無い
部分がアイドルギア14のところを通過するため、回転
刃5の回転が排出ローラ7に伝達されず、排出ローラ7
は静止した状態に保たれる。このため、切断中、記録紙
1が排出ローラ7で引っ張られて破られるということが
ない。回転刃5が記録紙を切断した後の、元の待機位置
に戻るまでの回転区間において、第二接続ギア18はア
イドルギア14に噛み合い、排出ローラ7を矢印Bで示
す排出方向に回転させ、切断された記録紙を排出する。
ここで、回転刃5に対する排出ローラ7の回転比率は、
排出ローラ7が切断された記録紙を確実に排出しうるよ
うに設定されている。
一方、切断終了後の、排出ローラ7による記録紙排出中
において、駆動部10が記録時とは逆方向に回転し、記
録ローラ3を矢印E方向に回転させ、切断位置まで引き
出されていた未記録の記録紙を記録位置まで引き戻す。
この時、一方向クラッチIIAが記録ローラ3の回転軸
3aと第一接続ギア12との接続を切り離すため、記録
ローラ3が矢印E方向に回転し、排出ローラ7がその反
対方向に回転しても何等支障を及ぼすことがない。
記録紙1の引き戻しが終了し、また、記録済の記録紙の
排出が終了した後、次の記録動作を開始する。
このように、本実施例では、排出動作と引き戻し動作を
同時に行うことができ、これにより次の記録準備に要す
る時間が短縮されている。また、記録紙排出時に未記録
の記録紙が繰り出されることがないので、記録紙の引き
戻し量が低減しており、このため、引き戻した記録紙を
収容するための大きい空間が必要なく、装置の小型化で
きる。
なお、上記実施例では回転伝達系にギアを用いているが
、プーリに懸架した回転ベルトであっても同様な効果を
生じることは言うまでもない。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、切断された
記録紙を排出する排出ローラに、切断装置の回転刃の回
転牛歩なくとも切断区間を除いた残りの回転区間におい
て前記排出ローラを前記回転刃に連動させて記録紙排出
方向に回転させる回転伝達手段を連結し、且つ記録時に
前記排出o−ラを記録紙排出方向に回転させる駆動手段
を連結することによって、記録動作時には、駆動手段が
排出ローラを記録紙排出方向に回転させ、記録紙を良好
に搬送することができ、また、記録終了後は、切断装置
の回転刃の回転中、切断区間を除いた回転区間において
回転伝達手段が回転刃に連動させて排出ローラを記録紙
排出方向に回転させ切断された記録紙を排出することが
でき、しかもこの排出動作に並行して未記録記録紙の引
き戻し動作を行うことができるので、2枚目の記録開始
までの時間を短縮することができ、更に、排出動作時に
未記録の記録紙が切断位置を越えて繰り出されることが
ないので、引き戻すべき記録紙量が少なく、その引き戻
した記録紙を収容する空間は小さくて良いので、装置の
小型化を計ることができる等の効果を有するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による記録紙排出装置を備え
たファクシミリの要部を示す概略側面図、第2図は従来
の記録紙排出装置を備えたファクシミリの要部を示す概
略側面図である。 1・・・記録紙、2・・・記録ヘッド、3・・・記録ロ
ーラ、3a・・・回転軸、4・・・切断装置、5・・・
回転刃、6・・・固定刃、7・・・排出ローラ、7a・
・・回転軸、8・・・従動ローラ、10・・・駆動部、
11A・・・一方向クラッチ、12・・・第一接続ギア
、13〜15・・・アイドルギア、16・・・ギア、1
7・・・回転刃駆動部、18・・・第二接続ギア。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名−〜
m濶寸埴−トミ百艷(訛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  回転刃の回転により記録紙を切断する切断装置と、こ
    の切断装置の回転刃を回転させる回転刃駆動手段と、記
    録紙を排出する排出ローラと、前記回転中少なくとも切
    断区間を除いた残りの回転区間において前記排出ローラ
    を前記回転刃に連動させて記録紙排出方向に回転させる
    回転伝達手段と、記録時に前記排出ローラを記録紙排出
    方向に回転させる駆動手段とを具備する記録紙排出装置
JP15193787A 1987-06-18 1987-06-18 記録紙排出装置 Pending JPS63318295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15193787A JPS63318295A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 記録紙排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15193787A JPS63318295A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 記録紙排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63318295A true JPS63318295A (ja) 1988-12-27

Family

ID=15529462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15193787A Pending JPS63318295A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 記録紙排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63318295A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115351U (ja) * 1989-03-02 1990-09-14
JPH02233446A (ja) * 1989-02-21 1990-09-17 Jr Gaines P Campbell ウェブ供給プリンタ用のシータ
JPH02119458U (ja) * 1989-03-08 1990-09-26
WO2002018253A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imprimante sur bande
JP2011230222A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Duplo Seiko Corp 用紙加工装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238658A (ja) * 1985-04-17 1986-10-23 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 記録紙排出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238658A (ja) * 1985-04-17 1986-10-23 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 記録紙排出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233446A (ja) * 1989-02-21 1990-09-17 Jr Gaines P Campbell ウェブ供給プリンタ用のシータ
JPH02115351U (ja) * 1989-03-02 1990-09-14
JPH02119458U (ja) * 1989-03-08 1990-09-26
WO2002018253A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imprimante sur bande
JP2011230222A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Duplo Seiko Corp 用紙加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58201686A (ja) 熱転写式プリンタ
US4986525A (en) Sheet feed device for use in a printer or the like
US5678488A (en) Printing method and printing apparatus
JPS63318295A (ja) 記録紙排出装置
JPH06329305A (ja) 記録媒体搬送装置
JP3830014B2 (ja) 用紙排出装置
JPH0815804B2 (ja) 印字装置における用紙搬送制御方法
JPS6334368Y2 (ja)
JPH0510862B2 (ja)
JPH06133108A (ja) ファクシミリ装置
JPS63309056A (ja) 記録装置
JP2587051Y2 (ja) 読取り/書込み装置
JP2807270B2 (ja) 記録媒体排出装置
JPH0920441A (ja) 切断装置及び記録装置
JP2548392B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS60187571A (ja) 記録装置
JPS6122968A (ja) 記録装置
JP2004223805A (ja) 画像形成方法、画像形成システム及び画像形成装置
JPS6145667A (ja) 紙送り装置
JPS5955793A (ja) 熱転写記録方法
JPS61188362A (ja) 記録装置
JPS6377768A (ja) シ−トフイ−ダ
JPS632319Y2 (ja)
JPS6270128A (ja) 給紙機構
JP2538654Y2 (ja) 記録装置の記録紙排出機構