JPS60187571A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS60187571A
JPS60187571A JP59043480A JP4348084A JPS60187571A JP S60187571 A JPS60187571 A JP S60187571A JP 59043480 A JP59043480 A JP 59043480A JP 4348084 A JP4348084 A JP 4348084A JP S60187571 A JPS60187571 A JP S60187571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
roller
recording paper
motor
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59043480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447629B2 (ja
Inventor
Hidemi Watanabe
渡辺 秀実
Yoshitatsu Okiyama
沖山 義龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP59043480A priority Critical patent/JPS60187571A/ja
Publication of JPS60187571A publication Critical patent/JPS60187571A/ja
Publication of JPH0447629B2 publication Critical patent/JPH0447629B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ファクンミリ受信装置6、複写機及びプリン
タなどに使用される記録装置に関する。
従来例の構成とその問題点 第1図は従来の感熱記録装置の一例を示す概略構成図で
ある。第1図において、1は感熱記録装置、2はロール
状に巻かれた感熱記録紙、3は感熱記録ヘッド、4は記
録ローラーである。5は固定刃、6は回定刃であり、こ
れらは感熱記録紙2を裁断するロータリーカッターを構
成している。
7は感熱記録紙を排出する排出ローラー対、8〜1oは
電磁・クラッチ、11は記録ローラー4、回転刃6及び
4′J1°出ローラー対γを駆佃するモーターである。
第2図(イ)〜に)はそれぞれクラクチ8〜1oとモー
ター12の動作タイミングを示すタイミンクチャートで
あり、電磁クラッチ8〜10のON。
OFFはそれぞれ、駆動力伝達の゛続11 、11断″
を示している。またモーター11の正、逆は、モーター
11が感熱記録紙2を紙送り方向に送るように記録ロー
ラー4を回転させる方向を正とじている。
以下に、第1図に示す従来の感熱記録装置の動作を説明
すると、才ず、記録が開始するとクラッチ8と10がO
Nとなり、記録ヘッド3が記録紙4」二に記録を行うと
共に、記録ローラー4及び排出ローラーカ」7が記録紙
4を給紙方向に搬送する。
そして、−”B分の記録が終了すると、さらに紙送りし
、記録終端が切断位置Aに到達すると、モーター11が
停市し、紙送りを中止する。
次に、クラッチ8と10をOFFとし、クラッチ9をO
Nにしてモーター11を逆転さぜると、回転刃6が回転
し2、固定刃6と協力して感熱記録紙2を記録後端で切
断する。
次に、記録紙2の経済的な使用のだめに未記録部分の記
録紙2の先端を切断位置Aから記録位置Btで引き戻す
。すなわち、クラッチ9,10をOFFにし、クラッチ
8をONにすることにより、記録ローラーのみを逆転さ
せる。これにより、未記録部分の記録紙2の先端は記録
位置Bに到達し。
つる。
そして、第2頁目の記録が引き続きなされるならば、最
初の記録開始から同様の動作が再開され、これ以」二の
記録を要しないときには、クラッチ10をONにし、ク
ラッチ8,9をOFFにして、記録済の記録紙2を排出
ローラー対7が排出してすべての動作を終了する。
以上が従来感熱記録装置の動作であるが、従来の感熱記
録装置は複数個の高価かつ大容量の電磁クラッチを有し
、そのため、装置の小型化、低コスト化を図る上で、阻
害要因となっていた。また、上述の複雑な制御をするだ
めの専用の電磁クラッチの駆動回路も必要になる欠点が
あった。
発明の目的 本発明はこのような従来の欠点を除去するものであり、
電磁クラッチの使用をしなくても従来と同様の機能を達
成し、かつ、小型化、低コスト化を図ることができる記
録装置を提供するものである。
発明の構成 本発明による記録装置によれば、ロール状の記録紙を給
紙し、その記録紙を介して記録ヘッドと記録ローラーを
圧接し、給紙されたロール状記録紙を裁断する切断手段
を記録ローラーの後段に配し、記録ローラーとその駆動
源との間に駆動源の逆転時に伝達を断とするクラッチ手
段を配し、切断手段と前記駆動酋との間に駆動源の逆転
時のみに伝達をにヅにとするクラッチ手段を配し、さら
に切断手段の駆動力を伝達手段によって記録ローラーて
伝達するものであり、高価かつ大容量の電磁クラッチを
使用することなく、従来と同機能を達成せんとするもの
である。
実施例の説明 以下に本発明の実施例を図面を参照して説明する。第3
図は本発明の一実施例による感熱記録装置の概略構成図
である。第3図において、12は感熱記録装置を示し7
.13はロール状の感熱記録紙、14は選択的に発熱さ
せうる発熱素子を多数個配列した感熱記録・\ノド、1
6は感熱記録ヘッド14の記録面と給紙されたロール状
の感熱記録紙を介して圧接された記録ローラーである。
16は固定刃、17は回転刃であり、これらはロール状
の感熱記録紙13を裁断するだめのロータIJ−・カッ
ターを構成している。このロータリー・カッターについ
ては、すでに十分に公知であるため、ここでの詳細は省
くが、簡単に説明すれば、回転刃17が矢線方向に回転
することにより、回転刃17と固定刃16とが協力して
ロール状の感熱記録紙13を裁断するものである。
18.19は排出ローラー対、18は駆動・ローラー、
19は従動ローラーである。この排出ローラー対18.
19は記録ローラー16の紙送り速度に比べて十分に速
い紙送り速度を有している。
23は記録ローラー15、回転刃17及びJ′II出[
J−ラー18の駆動源として鉦逆回転可能なモーターで
ある。20は記録ローラー15を給紙方向に回転させる
モーター23の回転を正転としたときに、正転時に、モ
ーター23から記録ローラー15への駆動力の伝達を続
とし、逆に逆転時には断とするワンウェイ・クラッチで
あり、21はモーター23の逆転時にのみ、モーター2
3からの駆動力を回転刃17に伝達するワンウェイ・ク
ラッチ、22はモーター23が正転じても、逆転しても
排出ローラー18を紙送り方向に回転させる回転方向変
換手段である。
なお、第3図中破線24け、モーター23の逆転時に、
回転刃17の駆動力を記録ローラー15に伝達する経路
を示している。この伝達経路24を説明するために第4
図を用量している。
第4図は記録ローラー16と回転刃17の駆動部の平面
図である。第4図において、第3図と同一部制には同一
符号をイマ1しているが、2sidモ一ター230回転
軸、26はワンウェイ・クラッチ20を内蔵し、かつ回
転軸26上に設けたギヤ、27もワンウェイ・クラッチ
21を内蔵し、かつ回転軸26上に設けたギヤである。
なお28゜29は壁板であり、回転軸25はこの壁板2
8゜29と滑合している。
30は壁板29と滑合する記録ローラー15の回転軸、
31は回転軸30に固設され、かつギヤ26とかみ合っ
ているギヤである。32は壁板28に固定された軸、3
3は軸32と滑合しかつギヤ27とかみ合っているアイ
ドルギヤである。34は壁板28,29と滑合する回転
刃17の回転軸、35は回転軸34」−に固設されかつ
アイドルギヤ33とかみ合っているギヤ、36は回転軸
34」二に固設され、かつギヤ31とかみ合う扇状のギ
ヤである。この扇状のギヤ31のみの側面図を第5図に
示している。第5図において第4図と同一部材には同一
符号を付している。
なお第6図はワンウェイ・クラッチ2oを内蔵するギヤ
26の断面図である。第6図においても、第4図と同一
部材には同一符号を付している。
37は鋼球、38は回転軸25上に固設され、かつギヤ
26との間に略クサビ形の鋼球37の個室を作っている
部制である。そして、第6図矢線方向に回転軸25が回
転すると、鋼球37がクサビ形の室の先端部に喰い込む
ため、ギヤ26も矢線方向に回転し、逆に回転軸26が
逆先線方向に回転すると、ギヤ26と部材38は全く係
合しないので、回転軸25はギヤ26に対して空回りす
ることになる3、 以」のよう在構成を有する感熱記録装置12の動作をヅ
下に説明する。
寸ず、記録が開始されると、感熱記録ヘッド14の記録
速度に応じてモーター23が正転する。これにより、記
録ローラー16はロール状記録紙13の給紙方向に回転
する。すなわち第4図において、モーター23の回転駆
動力は回転軸26、ワンウェイ・クラッチ2o、ギヤ2
6及びギヤ31を経て記録ローラー15の回転軸に伝達
される。もちろん排出ローラー18も、モーター23の
回転駆動力が回転方向変換器22を通じて到着するので
、給紙方向に回転する○ 次に、記録が終了すると、モーター23ばさらに正転を
続けて、感熱記録紙13の記録後端をロータ’)−ツノ
yり−の切断位置(社)3図A)に到達さ−ヒーる。そ
して、その記録後端がその切断位置(第3図A)に到達
すると、モーター23は逆転する。
すると、ワンウェイ・クラッチ2oの伝達が断となり、
逆にワンウェイ・クラッチ21の伝達が続となる。すな
わち、第4図において、モーター230回転駆動力に2
、その回転軸26から、ワンウェイ・クラッチ21.ギ
ヤ27.アイドルギヤ33及びギヤ35を通じて、回転
刃17の回転軸34に到達する。これにより、回転刃1
7及びその回転軸34は第3図の矢線方向に回転する。
すると、ロール状記録紙13は記録後端部において切断
される。切断された記録紙のうち記録済のものは、回転
方向変換器22の働きでモーター23が逆転しても排出
ローラー対18.19が給紙方向に回転しているので、
装置外に排出される。
そして回転軸34の回転かH(:〈と、扇状のギヤ36
がギヤ31とかみ合う。これにより、記録ローラー15
とその回転軸30及びギヤ31は、第3図矢線C方向、
すなわち通船紙方向に回転することとなり、未記録部分
の記録紙を記録位@(第3図B)方向に引き戻し、よっ
て、記録紙の経済的利用を図っている。もし記録ローラ
ーの径と、切断位置と記録位置の距離とギヤ30と36
のギヤ比とを適当に設定すれば、未記録部分の記録紙の
先v1°δ;を・記録位置ゴで引き戻すことがてき、記
録紙の無、す、を3HH「(すことができる。そして、
回転軸34が1回転−・;−るとモーター23は停止す
る。
以1−のようにして、1回の記録が完了する。もし複数
回の記録を要するならば、再度、記録開始点に仄って同
様の動作を繰り返せば良い。
このよう(〃二、本実施例にまれ回゛5高価でかつ、天
外:11の電磁みクラッチを用いることなく、従来と同
様の機能を達成することができる。才だ、電磁クラ、チ
のON、OFFの制御のための駆動回路も不安となる。
本実施例では単r(モーターの動作のみ制御をするだけ
で良い。
以」−の説明は本発明の一実施例についてのみ行ったが
、本発明はこれに限定されるものではない9例えd゛、
A・実施例では回転刃17を1回転動作させているが、
回転刃17がロール状記録紙を切断後、逆回転して定位
119゛に戻る」:うな往復動作をさせても良い、 発明の効果 リ−1の説明から明らかなように、本発明によれは高価
かつ大容量の電磁クラッチを使用する必要が無いので、
装置の小型化と低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の感熱記録装置の概略構成図、第2図は従
来の感熱記録装置の動作タイミング図、第3図は本発明
の一実施例に」:る感熱記録装置の概略構成図、第4図
は同要部の平面図、第5図は同要部の拡大図、第6図は
要部の断面図である。 13・・・・ロール状記録紙、14・・感熱記録ヘッド
、15・−・・・記録ローラー、16・・・固定刃、1
7−回転刃、18.19・・・排出ローラー対、20.
21 ・・・ワンウェイ・クラッチ、22−・・・回転
方向変換器、23・・・・−モーター。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1多電 
1 (ン1 (イ) クラ−2テ 8 °″ (ロノ クラyfQ” (ハン フラノvto 二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロール状記録紙と、前記ロール状記録紙の後段に配置し
    た記録手段及び前記ロール状記録紙の搬送手段と、前記
    記録手段及び前記搬送手段の後段に配置した「J−ル伏
    記録紙の裁断手段と、正逆転可能な駆動源と、前記駆動
    源から前記切断手段へ駆動力を伝達する第1の伝達路と
    、前記駆動&+の正転時にのみ前記第1の伝達路の伝達
    を断とする第1のクラッチと、前記駆動源から前記搬送
    手段へ駆動力を伝達する第2の伝達路と、前記駆動源の
    逆転11.5にのみ前記第2の伝達路を断とする第2の
    クラッチと、前記駆動源の逆転開始後、所定時間経過後
    に形成される前記駆動源から前記搬送手段へ駆動力を伝
    達する第2のクラッチを迂回した第3の伝達路とを具備
    した記録装置。
JP59043480A 1984-03-07 1984-03-07 記録装置 Granted JPS60187571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043480A JPS60187571A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043480A JPS60187571A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60187571A true JPS60187571A (ja) 1985-09-25
JPH0447629B2 JPH0447629B2 (ja) 1992-08-04

Family

ID=12664884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043480A Granted JPS60187571A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60187571A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163145U (ja) * 1988-05-09 1989-11-14
EP0516118A2 (en) * 1991-05-29 1992-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163145U (ja) * 1988-05-09 1989-11-14
EP0516118A2 (en) * 1991-05-29 1992-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US5413426A (en) * 1991-05-29 1995-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447629B2 (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60187571A (ja) 記録装置
JPS646035B2 (ja)
JPH0815804B2 (ja) 印字装置における用紙搬送制御方法
JPH01216869A (ja) カッター及び排出ローラ駆動装置
JPH0510862B2 (ja)
JPS6334368Y2 (ja)
JPS62244866A (ja) フアクシミリ装置
JPS63318295A (ja) 記録紙排出装置
JPS632319Y2 (ja)
JPS639174Y2 (ja)
JPH06133108A (ja) ファクシミリ装置
JPS6127876Y2 (ja)
JPS6012198B2 (ja) 記録媒体の送り機構
JPS6032037Y2 (ja) フアクシミリにおける記録紙の排出装置
JPS61238658A (ja) 記録紙排出装置
JP3149241B2 (ja) パンチャーユニット装置
JPS5955793A (ja) 熱転写記録方法
KR940011387B1 (ko) 팩시밀리 구동장치
KR920006389Y1 (ko) 기록장치의 기록지 반송기구
JP2538654Y2 (ja) 記録装置の記録紙排出機構
JPS59190773A (ja) フアクシミリ装置
JPS62161644A (ja) 記録装置
JP2924676B2 (ja) 画像形成装置
JPS6270128A (ja) 給紙機構
JPS6044219B2 (ja) 排紙装置