JPS6333702Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333702Y2
JPS6333702Y2 JP1982161795U JP16179582U JPS6333702Y2 JP S6333702 Y2 JPS6333702 Y2 JP S6333702Y2 JP 1982161795 U JP1982161795 U JP 1982161795U JP 16179582 U JP16179582 U JP 16179582U JP S6333702 Y2 JPS6333702 Y2 JP S6333702Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
light amount
synthetic resin
guide
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982161795U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5965404U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16179582U priority Critical patent/JPS5965404U/ja
Publication of JPS5965404U publication Critical patent/JPS5965404U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6333702Y2 publication Critical patent/JPS6333702Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は振動雰囲気中で使用される照明装置
に関し、特に自動車・オートバイ等の計器に装備
される照明装置に関する。
[従来技術] この種の照明装置は、ハウジングに装着された
照明灯の点灯により表示板、文字板等の表示部を
照明表示するものであり、ハウジングに立設した
筒体に前記照明灯を配設し、その照明灯の照明光
線により局部的に明るくなる表示板、文字板等の
箇所に対応させて光量調整板を配設し、この光量
調整板により前記表示部を均一に照明表示するよ
うに構成している。
その場合、一般的に成形が容易なことから、合
成樹脂によりハウジングと前記光量調整板を一体
成形することが考えられる。
しかしながら、ハウジングと一体成形した光量
調整板は照明灯に近設配置されるから照明灯から
の放熱によつて光量調整板に熱変形を来たす虞れ
がある。
上記の不都合を除去するため、第1図の様にハ
ウジング1の底面に筒体2を形成し、この筒体2
に耐熱性材料からなる例えば金属製の光量調整板
3配設用筒状部4を嵌め込むとともに接着剤5を
筒体2と筒状部4の境に塗布して固定する方法が
ある。
[考案が解決しようとする問題点] しかし、上記従来技術では接着剤5が乾燥する
までの間に接着剤5がハウジング1の平面部分へ
流れてしまうため筒体2と筒状部4との固定強度
が弱くなり、時として車輌の振動等の外乱要因に
よつて筒状部4が外れたり、がたつき音を生じた
りする虞れがある。
そこで、本考案は車輌の振動等によつて光量調
整板が外れたりまたはがたついたりすることがな
く、光量調整板の取り付けを簡単に為し得る照明
装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本考案は合成樹脂製のハウジングの前面開口部
側に表示板、文字板等の表示部を設け、前記ハウ
ジングの底部に装着孔を設け、この装着孔に照明
灯を装着し、前記ハウジングの内底部に縦方向の
ガイド溝を有する合成樹脂製の差し込みガイドを
前記装着孔の近傍に位置して前記ハウジングと一
体に立ち上り形成し、前記合成樹脂製の差し込み
ガイドのガイド溝に金属製の光量調整板の差し込
み片を縦方向に弾発的に嵌挿し、前記光量調整板
を前記照明灯の上部を被うようにして前記表示部
と前記照明灯の間に介在して構成される。
[実施例〕 以下、本考案の実施例を添付図面を参照して説
明する。
第1図乃至第3図に示すように合成樹脂製のハ
ウジング11の底部に形成された装着孔12に照
明灯13を設けたランプソケツト14を装着し、
前記照明灯13の上方に金属製の光量調整板15
を配設し、前記照明灯13の点灯により前記光量
調整板15等を介して表示板または文字板16等
の表示部を均一に照明表示する照明装置であり、
合成樹脂製のハウジング11の内底部に合成樹脂
製の差し込みガイド17を一体に立ち上り形成
し、この合成樹脂製の差し込みガイド17に前記
金属製の光量調整板15の下部に折曲形成した差
し込み片18を弾発的に嵌挿してこの弾発係合力
により差し込み片18を固定するものである。
その場合、差し込みガイド17は縦方向のガイ
ド溝17′を有しているとともに、その差し込み
ガイド17は前記装着孔12に近設するものであ
り、好ましくは第2図、第3図のようにハウジン
グ11の側壁内面と対向する箇所が良い。
次に、差し込みガイド17の形状、並びに弾発
的嵌挿状態の具体的を第4図〜第11図により詳
述する。
第4図は縦方向の平面長方形状のガイド溝17
a′を有し、断面形状をほぼC状に形成した差し込
みガイド17aと、耐熱性材料である金属により
形成され、横断形状がゆるやかな曲率で彎曲をな
す弾性差し込み片18aとを示し、第5図の矢印
のように嵌挿状態においては差し込み片18aの
彎曲部の弾性復帰力が働いてガイド17aのガイ
ド溝17a′の周壁面と差し込み片18a双方が弾
発的に係合する。
第6図は、縦方向の平面矩形状のガイド溝17
b′を有し、断面形状を矩形に形成した差し込みガ
イド17bと、横巾全体にわたる屈曲部18bを
下端に形成した平板状弾性差し込み片18cとを
示し、第7図のように嵌挿時には前記屈曲部18
bの弾性復帰力が働い弾発的に係合する。
第8図は、縦方向の平面矩形状のガイド溝17
b′を有し断面形状を矩形にした差し込みガイド1
7bとV状の打出部18dを適所に設けた平板状
弾性差し込み片18eとを示し、第9図のように
嵌挿時には打出部18d弾性復帰力が働いて弾発
係合する。
第10図は、縦方向の平面矩形状のガイド溝1
7d′を有するとともに、上端に切込溝17cを有
する断面矩形の差し込みガイド17dと、前記切
込溝17cに係入する向き決め突起18fを有し
た断面形状が彎曲をなす弾性差し込み片18gを
示し、差し込みガイド17dに光量調整板15の
差し込み片18gを嵌挿する際、切込溝17cに
上記突起18fが案内装入されるものであり、こ
の反対方向においては突起18fがガイド17d
の上端部に規制されて挿入が不可能となる。した
がつて、切込溝17cと突起18fの係合により
差し込み片18gの向きの誤りが防止できる。
なお、差し込みガイド、光量調整板の構造は適
宜変更してもよいことは勿論である。また第4図
ないし第10図では差し込み片側に彎曲、屈曲、
打出部等の弾発係合部を設けた場合を示したが、
例えば、第11図のように縦方向の平面矩形状の
ガイド溝17f′を有するとともに、弾発爪17e
を有する合成樹脂製の弾性差し込みガイド17f
と、金属製の平板状差し込み片18hからなり、
嵌挿時には第12図のように弾発爪17eの弾性
復帰力が働いて弾発係合するものの様に差し込み
ガイド側に弾発係合部を設けてもよい。
そして、第3図のように照明灯13の照明光線
は、金属製弾性差し込み片18と合成樹脂製差し
込みガイド17の弾発係合により照明灯13の上
部を被うようにして配設された光量調整板15に
より遮られてハウジング11の側壁内面に反射
し、その反射光線により文字板16を直接透過し
て目盛や数値を照明し、同時に、ハウジング11
の内周面と文字板16の外周面の間から反射光線
を導光して文字板16上をほぼ均一な光量で照ら
し出すことになる。
また、照明灯13の装着孔12の近傍に合成樹
脂製のハウジング11と一体に立ち上り形成した
合成樹脂製の耳し込みガイド17に金属製の光量
調整板15に垂設された弾性差し込み片18を弾
発的に嵌挿するようにしているため、構成が簡単
で部品点数が削減でき、また差し込みガイド17
と差し込み片18の両者間に樹脂と金属による弾
発係合力が常時働いて弾性差し込み片18は強固
に固定されることになり、車輌の振動等によつて
がたついたり、外れたりする不都合が防止され
る。また光量調整板15は縦方向のガイド溝1
7′に沿つて上方から簡単に嵌挿でき、金属製の
光量調整板15は照明灯13の近傍で良好に光量
調整するとともに照明灯13の熱で変形する心配
がない。
また、差し込み片18は差し込みイド17に弾
発的に嵌挿されるから、差し込み片18は弾発力
を介して極めて簡単に組み込むことができる。
然も差し込み片18は平板状でよいことになる
から製作も簡単で安価に提供できる等実用上の効
果は大きい。
〔考案の効果〕
本考案は合成樹脂製のハウジングの前面開口部
側に表示板、文字板等の表示部を設け、前記ハウ
ジングの底部に装着孔を設け、この装着孔に照明
灯を装着し、前記ハウジングの内底部に縦方向の
ガイド溝を有する合成樹脂製の差し込みガイドを
前記装着孔の近傍に位置して前記ハウジングと一
体に立ち上り形成し、前記合成樹脂製の差し込み
ガイドのガイド溝に金属製の光量調整板の差し込
み片を縦方向に弾発的に嵌挿し、前記光量調整板
を前記照明灯の上部を被うようにして前記表示部
と前記照明灯の間に介在してなり、車輌の振動等
によつて光量調整板が外れたりまたはがたついた
りすることがなく光量調整板の取り付けが簡単な
照明装置を提供できる。また照明灯と比較的接近
して配設される光量調整板を金属製材料により形
成することにより、熱変形等の不具合も解消でき
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例であり、第1図は従来
装置の断面図、第2図はこの考案装置を用いた計
器の分解斜視図、第3図はこの考案装置を用いた
計器の断面図、第4図は弾性差し込み片と差し込
みガイドの分解斜視図、第5図は同上嵌挿状態の
断面図、第6図は他の実施例を示す弾性差し込み
片と差し込みガイドの分解斜視図、第7図は同上
嵌挿状態の断面図、第8図は他の実施例を示す弾
性差し込み片と差し込みガイドの分解斜視図、第
9図は同上嵌挿状態の断面図、第10図は他の実
施例を示す弾性差し込み片と差し込みガイドの分
解斜視図、第11図は差し込み片と弾性差し込み
ガイドの分解斜視図、第12図は同上嵌挿状態の
断面図である。 11……ハウジング、12……装着孔、13…
…照明灯、15……光量調整板、17,17a,
17b,17d,17f……差し込みガイド、1
7′,17a′,17b′,17d′,17f′……ガイド
溝、18,18a,18c,18e,18g,1
8h……弾性差し込み片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 合成樹脂製のハウジングの前面開口部側に表示
    板、文字板等の表示部を設け、前記ハウジングの
    底部に装着孔を設け、この装着孔に照明灯を装着
    し、前記ハウジングの内底部に縦方向のガイド溝
    を有する合成樹脂製の差し込みガイドを前記装着
    孔の近傍に位置して前記ハウジングと一体に立ち
    上り形成し、前記合成樹脂製の差し込みガイドの
    ガイド溝に金属製の光量調整板の差し込み片を縦
    方向に弾発的に嵌挿し、前記光量調整板を前記照
    明灯の上部を被うようにして前記表示部と前記照
    明灯の間に介在して成ることを特徴とする照明装
    置。
JP16179582U 1982-10-26 1982-10-26 照明装置 Granted JPS5965404U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16179582U JPS5965404U (ja) 1982-10-26 1982-10-26 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16179582U JPS5965404U (ja) 1982-10-26 1982-10-26 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965404U JPS5965404U (ja) 1984-05-01
JPS6333702Y2 true JPS6333702Y2 (ja) 1988-09-07

Family

ID=30355470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16179582U Granted JPS5965404U (ja) 1982-10-26 1982-10-26 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965404U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576191Y2 (ja) * 1992-09-04 1998-07-09 株式会社三陽電機製作所 車両用照明器具における遮光構造
WO2011010428A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 パナソニック株式会社 加熱調理器
CN102474920B (zh) * 2009-07-24 2014-02-26 松下电器产业株式会社 加热烹调器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4034412Y1 (ja) * 1964-06-06 1965-12-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4735879U (ja) * 1971-05-14 1972-12-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4034412Y1 (ja) * 1964-06-06 1965-12-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5965404U (ja) 1984-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333702Y2 (ja)
US3935445A (en) Socket mounting structure for vehicle lights
JPH03106528U (ja)
ATE90777T1 (de) Leuchte fuer fahrzeuge.
JPH0521065Y2 (ja)
JP3151744B2 (ja) 車両用灯具
JPH0150041B2 (ja)
JPS6320314Y2 (ja)
JPH042076Y2 (ja)
JPH0534328Y2 (ja)
JPH08159818A (ja) 板体固定構造
JP2575931Y2 (ja) 車両用灯具におけるリフレクタの取付構造
JPH0523404Y2 (ja)
KR970002664Y1 (ko) 차량의 사이드턴 램프 장착구조
JPS6017796Y2 (ja) 接触ばねのリ−ド金具取付装置
JPH0435234Y2 (ja)
JPH0619206U (ja) 車両用灯具
JPH027717Y2 (ja)
JP2520034Y2 (ja) 自動車用ハイマウントストップランプ
JPS5831620U (ja) 車輛用灯具
JPS58144702U (ja) 車輌用灯具
JPH0523307U (ja) ランプカバー取付け装置
JPS62204389U (ja)
JPS5838921U (ja) 車輛用灯具
JPH06187815A (ja) 照明器具の反射板取付装置