JP2576191Y2 - 車両用照明器具における遮光構造 - Google Patents

車両用照明器具における遮光構造

Info

Publication number
JP2576191Y2
JP2576191Y2 JP1992062469U JP6246992U JP2576191Y2 JP 2576191 Y2 JP2576191 Y2 JP 2576191Y2 JP 1992062469 U JP1992062469 U JP 1992062469U JP 6246992 U JP6246992 U JP 6246992U JP 2576191 Y2 JP2576191 Y2 JP 2576191Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
body case
lamp
main body
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992062469U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625034U (ja
Inventor
輝昭 宇野
伸一郎 春日井
Original Assignee
株式会社三陽電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三陽電機製作所 filed Critical 株式会社三陽電機製作所
Priority to JP1992062469U priority Critical patent/JP2576191Y2/ja
Publication of JPH0625034U publication Critical patent/JPH0625034U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576191Y2 publication Critical patent/JP2576191Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はバス、ワンボックスカー
等の車両用照明器具に係り、詳しくは照明器具からの光
が眩しくないようにする遮光構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、バス、ワンボックスカー等の車両
内に設けられる車両用照明器具として蛍光ランプ等で照
明しているのが一般的である。そして、この照明灯は蛍
光ランプ等を半透明或いは透明で、その表面が板状のグ
ローブにて覆っているため、ランプイメージが目立った
り、車内にいる者にとっては眩し過ぎることがある。そ
こで、ランプイメージが目立つことを解消したり、蛍光
ランプ等の眩しさを解消する遮光構造として、蛍光ラン
プ等とグローブとの間隔を広げて眩目を解消したものが
ある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、蛍光ランプ
等とグローブとの間隔を広げたために、車両用照明器具
全体が大型化してしまう問題があった。このため、特に
天井の低い車両では車両内が狭くなり、車内空間を犠牲
にしなければならないこともあった。
【0004】そこで、本考案の目的は車両用照明器具を
大型化することなく、ランプイメージが目立つことを解
消する、又は照明灯の眩目を解消することができる車両
用照明器具における遮光構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに第一の考案は、車室内に取付けられる本体ケース
内に照明灯を収納し、前記本体ケースには同本体ケース
の照明側開口部を覆うカバーを設け、前記照明灯と前記
カバーとの間には照明灯から照射された光を分散又は遮
る遮光部材を設け、前記遮光部材に照明灯からの光を分
散又は遮る機能部を設け、その機能部の面密度を照明灯
から離間する方向へ亘って異ならしめたことをその要旨
とするものである。
【0006】第二の考案は、前記遮光部材は照明灯から
の光を分散又は遮る機能部を有し、その機能部の面密度
を照明灯から離間する方向へ亘って異ならしめたことを
その要旨とするものである。
【0007】
【作用】このように構成された第一の考案は、照明灯か
らの光は遮光部材にて強い光を分散又は遮り、カバーを
介して本体ケースの外部へ照射される。
【0008】
【実施例】(第一実施例) 以下、本考案をバス車内の照明器具に具体化した第一実
施例を図1〜図4に従って説明する。
【0009】図1(a),図1(b)に示すように、照
明器具T1 を構成する本体ケース1は下面が開口した断
面皿状に形成され、同本体ケース1の内面は蒸着メッキ
されている。本体ケース1の内頂面には棒状の照明灯で
ある蛍光ランプ2を着脱可能なソケット台3が固定され
ている。本体ケース1の内頂面には取付孔1cが穿設さ
れた複数の凹所1bが形成され、同本体ケース1は図示
しない天井面に対しボルト等にてこの取付孔1cを介し
て固定されている。本体ケース1下部の周縁には係合垂
下部1aが形成され、同係合垂下部1aには同本体ケー
ス1下面の開口部を覆うカバー4が着脱可能に取付られ
ている。又、図2に示すように、本体ケース1内帳面に
おける蛍光ランプ2の一端には、蛍光ランプ2の回路ユ
ニット5が固定されている。この回路ユニット5の下面
には本体ケース1の外部より操作により蛍光ランプ2の
オン・オフを行う切換スイッチ6と、蛍光ランプ2の明
るさを調整可能な調光スイッチ7が設けられている。
【0010】図1(a),図1(b)に示すように、カ
バー4は合成樹脂からなる透明な受皿4aと、合成樹脂
からなり上面に複数の突起が形成された透明レンズ4b
と、合成樹脂からなる乳白色レンズ4cとから構成され
ている。この受皿4a内には下から順に透明レンズ4b
と乳白色レンズ4cが重ね合わせられた状態にて収容さ
れている。又、受皿4aの側端面には複数の係止突起1
1が突設されている。そして、係止突起11は受皿4a
内に前記両レンズ4b,4cが収容された状態で、前記
係合垂下部1aに形成された図示しない係止溝に係止さ
れている。なお、受皿4aと両レンズ4b,4cの同位
置には、前記回路ユニット5を挿入するための取付孔1
2(受皿のみ図示する)が透設されている。
【0011】図2及び図4に示すように、本体ケース1
の内頂面には蛍光ランプ2の長手方向に沿ってアングル
状に形成された係止爪8が複数個突設されている。この
係止爪8には蛍光ランプ2の先端面を除いた周辺部を覆
う遮光部材としての遮光カバー9が着脱可能に係止され
ている。図3(a)に示すように、遮光カバー9は可撓
性の透明合成樹脂からなり、その両側面が外方へ開くチ
ャンネル状に形成されている。遮光カバー9上端は外方
へ開く係止突条9aが形成され、同係止突条9aは遮光
カバー9の弾性力にて前記係止爪8内に対して係入可能
となっている。図3(b)に示すように、遮光カバー9
の下面には蛍光ランプ2からの光によるグレアを吸収す
る白色の機能部としての斑点模様10が塗装されてい
る。斑点模様10は斑点が密状に塗装された密部10a
と、斑点が疎状に塗装された疎部10bとから構成され
ている。密部10aは遮光カバー9の幅方向中央付近に
おいて、同遮光カバー9の長手方向に沿って塗装され、
疎部10bは密部10aを除く部位である遮光カバー9
下面の長手方向両側縁に塗装されている。
【0012】次に、このように構成された照明器具T1
の作用を説明する。切換スイッチ6を操作して蛍光ラン
プ2を点灯させる。蛍光ランプ2からの光は遮光カバー
9とカバー4を介して本体ケース1の外部へ照射され
る。この時、蛍光ランプ2の下面から照射された光は、
斑点模様10にて本体ケース1の外部への照射される前
に、強い光は分散され、本体ケース1の外部への照射が
遮られる。一方、蛍光ランプ2の両側面からの光は遮光
カバー9とカバー4を介して本体ケース1の外部へ照射
され、蛍光ランプ2の先端面からの光はカバー4を介し
て本体ケース1の外部へ照射される。
【0013】このように本実施例の照明器具T1 におい
ては、遮光カバー9の下面に塗装された斑点模様10に
より、蛍光ランプ2下面から照射される光の照射量が抑
制されて本体ケース1の外部へ照射される。このため、
カバー4から外部へ照射された眩しい光であるグレアが
解消されて、ランプイメージが目立たなくなり、車内に
いる者にとっては眩しくないものとなる。この結果、従
来と異なり本体ケース1の厚みを薄くすることができる
ため、照明器具T1 全体の厚みが薄くなり、車内の天井
部空間が広くすることができる。
【0014】(第二実施例) 次に第二実施例について図に従って説明する。但し、
前記実施例と同一もしくは相当する構成については同一
符号を付し、その説明を省略する。
【0015】図に示すように、照明器具T2 を構成す
る箱状に形成された本体ケース20内の長手方向両側縁
には、蛍光ランプ2の長手方向に沿って同蛍光ランプ2
の光を反射する反射部21が同本体ケース20と一体形
成されている。本体ケース20の内面と反射部21は蒸
着メッキされている。両反射部21は蛍光ランプ2の中
央付近である本体ケース20の長手方向中央部と、同本
体ケース20の長手方向両端部にて隆起する凹面状であ
る各一対の湾曲部21aが形成されている。なお、図示
しないが、前記実施例同様に本体ケース20の下面には
同本体ケース20の開口部を覆うカバー4が着脱可能に
取り付けられている。
【0016】このように、第二実施例の照明器具T2 に
おいては、蛍光ランプ2から照射された光は反射部21
の湾曲部21aに反射し、図示しないカバー4を介して
本体ケース1の外部へ照射される。この時、蛍光ランプ
2からの強い光であるグレアは湾曲部21aにて分散さ
れるとともに、遮光カバー9によっても光は分散されて
解消される。
【0017】従って、前記第一実施例と同様に、蛍光ラ
ンプ2からカバー4を介して外部へ照射された光は、車
内にいる者にとっては眩しくないものとなる。この結
果、本体ケース20の厚みを薄くすることができるた
め、照明器具T2 全体が薄くなり、車内の天井部空間が
広くすることができる。
【0018】なお、本考案は上記実施例に限定されるこ
とはなく、本考案の趣旨から逸脱しない範囲で以下のよ
うにしてもよい。(1)図(a)に示すように、前記
第一実施例に示した透明な又は半透明な遮光カバー9の
底面には斑点模様10を塗装したが、これを省略し、透
明な又は半透明な遮光カバー9の内底面に複数の突起9
bを突設してもよい。そして、この突起9bにて蛍光ラ
ンプ2からの光は分散されてグレアは解消される。
【0019】(2)又、図(b)に示すように、前記
斑点模様10を省略し、透明な又は半透明な遮光カバー
9の底面を凹凸状にカットされたカット部16を形成し
て、蛍光ランプ2からの光を分散するようにてもよ
い。
【0020】(3)さらに、図(c)に示すように、
前記実施例において遮光カバー9はチャンネル状に形成
したが、これ以外に、短冊状の遮光板13に上端が外方
へ開いた複数の係止片17を取着し、上述した係止片1
7に係入するようにしてもよい。
【0021】(4)斑点模様10のパターンはカバーの
形状等に応じて塗装パターンを任意に変更してもよいの
は勿論のことである。 (5)上記実施例では蛍光ランプ2に応用したが、これ
以外に白熱灯にも応用できるようにしてもよい。
【0022】
【考案の効果】以上詳述したように本考案によれば、車
両用照明器具を大型化することなく、ランプイメージが
目立つことを解消することができ、照明灯の眩目を解消
することができる。又、照明灯から近いほど、遮光量を
多く、照明灯から遠い程遮光量を少なくできるので、照
明器具全体を均一な照明を行うことができる。更に、照
明器具全体の厚みを薄くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例における車両用照明器具の断面図を
示し、図1(a)はその幅方向の断面図であり、図1
(b)はその長手方向の断面図である。
【図2】同じく、車両用照明器具の平面図を示す。
【図3】同じく、図3(a)は遮光カバーの全体斜視図
であり、図3(b)は遮光カバーの底面に塗装された斑
点模様の拡大平面図である。
【図4】同じく、図2のA−A断面図である。
【図5】第二実施例におけるグローブを省略した照明器
具の内部を示す斜視図である。
【図6】図5(a)〜図5(b)はいずれも他の実施例
における遮光カバーの斜視図である。
【符号の説明】
1…本体ケース、2…照明灯としての蛍光ランプ、4…
カバー、9…遮光部材としての遮光カバー、10…機能
部としての斑点模様、20…本体ケース、21…遮光部
材としての遮光部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室内に取付けられる本体ケース(1)
    内に照明灯(2)を収納し、前記本体ケースには同本体
    ケースの照明側開口部を覆うカバー(4)を設け、前記
    照明灯と前記カバーとの間には照明灯から照射された光
    を分散又は遮る遮光部材(9)を設け、この遮光部材
    (9)に照明灯からの光を分散又は遮る機能部(10)
    を設け、その機能部の面密度を照明灯(2)から離間す
    る方向へ亘って異ならしめたことを特徴とする車両用照
    明器具における遮光構造。
JP1992062469U 1992-09-04 1992-09-04 車両用照明器具における遮光構造 Expired - Fee Related JP2576191Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062469U JP2576191Y2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 車両用照明器具における遮光構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062469U JP2576191Y2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 車両用照明器具における遮光構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625034U JPH0625034U (ja) 1994-04-05
JP2576191Y2 true JP2576191Y2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=13201096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992062469U Expired - Fee Related JP2576191Y2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 車両用照明器具における遮光構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576191Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030697A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Hino Motors Ltd 車両の照明構造
JP5288881B2 (ja) * 2008-05-22 2013-09-11 矢崎総業株式会社 車載用室内照明装置
WO2019235431A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965404U (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 日本精機株式会社 照明装置
JPH03276835A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Nissan Motor Co Ltd ルームランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625034U (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6499870B1 (en) Tail light for a motor vehicle
US6193394B1 (en) Direct-indirect luminaire having improved down light glare control
US20090290368A1 (en) In-vehicle illuminating device
US4751626A (en) Reflector system for a luminaire
CA2472868C (en) A cargo lamp assembly for vehicles
JP2576191Y2 (ja) 車両用照明器具における遮光構造
CA2472536C (en) Combined cargo lamp and center high mounted stop lamp assembly for vehicles
US20030053317A1 (en) Raised brake light assembly for vehicles, especially motor vehicles
JP3190283B2 (ja) 車両用灯具
JPH0740283U (ja) 車輌用室内灯
JP2000133013A (ja) Ledを光源とする車両用灯具
JPH0663436U (ja) 車両用室内灯
JPH0737992Y2 (ja) カーテシランプ
JPS6327371Y2 (ja)
JP2603954Y2 (ja) 車室内灯
JPH10275507A (ja) 道路灯
US11046244B2 (en) Vehicle interior lamp
CN216047398U (zh) 复合式光学系统
JP2595552Y2 (ja) 車両室内灯
JP4221190B2 (ja) 照明器具
JP3217209B2 (ja) 車輌用灯具のレンズ
JPH0545570Y2 (ja)
JP2002331868A (ja) 車両用ルームランプ
JP2555774Y2 (ja) 車両用室内灯
JP4024457B2 (ja) 車輌用ルームランプ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees