JP4024457B2 - 車輌用ルームランプ - Google Patents

車輌用ルームランプ Download PDF

Info

Publication number
JP4024457B2
JP4024457B2 JP2000190956A JP2000190956A JP4024457B2 JP 4024457 B2 JP4024457 B2 JP 4024457B2 JP 2000190956 A JP2000190956 A JP 2000190956A JP 2000190956 A JP2000190956 A JP 2000190956A JP 4024457 B2 JP4024457 B2 JP 4024457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
turned
room lamp
light
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000190956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002002377A (ja
Inventor
高之 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000190956A priority Critical patent/JP4024457B2/ja
Publication of JP2002002377A publication Critical patent/JP2002002377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024457B2 publication Critical patent/JP4024457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規な車輌用ルームランプに関する。詳しくは、調光可能な車輌用ルームランプにおいて調光時のレンズ面の光斑を減少させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
車輌用ルームランプにおいて、複数の光源を使用し、点灯させる光源の数を変えることによって照度を変えるようにした調光可能なものがある。
【0003】
例えば、2個の光源を使用し、1個点灯の場合と、2個点灯の場合とで照度を変えるようにしたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した従来の調光可能な車輌用ルームランプにおいては、調光時にレンズ面に極端な光斑が生じるという問題がある。具体的には、従来の車輌用ルームランプは、光源の直射光のみによって照明しているので、光源を1個のみ点灯させた場合、レンズ面の点灯していない光源に対応した部分が極端に暗くなってしまうという問題がある。例えば、光源を2個使用している場合、それに対応してレンズ面は当然大きくなるが、その大きなレンズ面のほぼ半分の領域が暗部となってしまい、極めて見栄えが悪く、使い勝手も良くない。
【0005】
そこで、本発明は、調光時におけるレンズ面の光斑を減少させることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明車輌用ルームランプは、上記した課題を解決するために、1個の焦点を有する多重放物面から成るリフレクタと、上記焦点位置に配置された主光源と、上記焦点位置を外れた位置に配置された1以上の補助光源と、上記リフレクタの前方を覆う内面に拡散ステップが多数形成されたレンズとを備え、光源が1つ点灯する場合は主光源が点灯し、光源が2つ以上点灯する場合は主光源と補助光源が点灯し、点灯する光源の数によって調光するようになっているものである。
【0007】
従って、本発明車輌用ルームランプにあっては、点灯する光源の数によって調光するようになっており、光源が1つ点灯する場合は主光源が点灯し、光源が2つ以上点灯する場合は主光源と補助光源が点灯するので、調光可能であると共に、1つの光源のみが点灯する場合でも、多重放物面から成るリフレクタの焦点位置に主光源が位置しているので、リフレクタによって反射された平行光束がレンズ面を光らせることになり、レンズ面の全体が光ることになり、レンズ面のうち主光源に対向した部分以外の部分が極端に暗くなってしまうことがない。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明車輌用ルームランプの実施の形態を添付図面を参照して説明する。
【0009】
図1乃至図3に本発明車輌用ルームランプの実施の形態を示す。
【0010】
車輌用ルームランプ1は合成樹脂製のボディ2を備える。ボディ2はリフレクタ領域3とスイッチ領域4とが一体に形成されており、該2つの領域3、4は隔壁5によって仕切られている。
【0011】
リフレクタ領域3は前面に開口した浅い凹曲面に形成されており、その中央部に光源バルブ6M、6Sが着脱可能に取り付けられている。なお、ここで前面とは、光源バルブ6M、6Sの光が主として出射される方向であって、車輌に搭載された状態での前面という意味ではない。ルームランプ1が例えば天井面に取り付けられるものであれば、本明細書にいう前面は取付状態での下面になり、また、ルームランプ1が側壁面に取り付けられるものであれば、本明細書にいう前面は取付状態における側面ということになる。
【0012】
そして、上記リフレクタ領域3の前面は多重放物面から成るリフレクタ7として形成されている。ここで多重放物面とは、主光源バルブ6Mの発光部(フィラメント、図示しない)の位置を焦点とする多数の微小な放物面が密集状に形成されて成るものであり、本実施の形態では、正面、すなわち前面側から見て、主光源バルブ6Mの発光部を中心にして同心円状に延びる細い円弧状の微小な放物面8、8、・・・が多数密集状に形成されている。そして、上記補助光源バルブ6Sの発光部は上記リフレクタ7の焦点位置を外れた位置に位置している。
【0013】
そして、上記リフレクタ7には、例えば、アルミ蒸着等の手段によって反射処理が施されているが、かかる反射処理は必須ではない。すなわち、ボディ2の成形材料が白色乃至は白色ではないがある程度の反射性のある色であれば、ルームランプとして必要な光の均一化を実現するための平行光束を得るには十分である。
【0014】
ボディ2の上記スイッチ領域4にはスイッチノブ9、10が配設されている。
【0015】
上記ボディ2の前面側にはカバー体11が取着される。カバー体11は不透明な合成樹脂で形成されており、リフレクタ7に対応した部分には大きな開口12が形成され、また、スイッチノブ9、10に対応した部分にはスイッチノブ挿通孔13、13が形成され、該スイッチノブ挿通孔13、13からは上記スイッチノブ9、10の一部が突出されている。
【0016】
カバー体11の上記大きな開口12には合成樹脂で形成されたレンズ14が取着されている。レンズ14は乳白色をしており、その内面には拡散ステップ15、15、・・・が密集状に形成されている。
【0017】
上記スイッチノブ9は、3ポジションのシーソー型スイッチを操作するためのものであり、ON、OFF、DOORの3つのポジションを有する。すなわち、ONで上記光源バルブ6M、6Sに通電可能な状態となり、OFFで光源バルブ6M、6Sに通電不可の状態となり、DOORでドアを開けたときに本ルームランプ1が点灯するようになる。スイッチノブ10は、押込方向にハイとローの2つのポジションを有する調光スイッチを操作するためのものであり、ハイで2個の光源バルブ6M、6Sが点灯し、ローで主光源バルブ6Mのみが点灯するようになっている。
【0018】
そして、上記車輌用ルームランプ1にあっては、2個の光源バルブ6M、6Sが点灯することによって、光源バルブ6M、6Sの直射光と光源バルブ6Mの光をリフレクタ7によって反射した平行光束と光源バルブ6Sの光をリフレクタ7によって不規則に反射した光とによって照明が行われ、光源バルブ6Mのみが点灯すると、光源バルブ6Mの直射光と光源バルブ6Mの光をリフレクタ7によって反射した平行光束とによって照明が行われる。従って、ハイの時とローの時とにおいてレンズ面の光輝の状態に大きな差が無く、すなわち、明るい部位と暗い部位との間の輝度曲線の勾配が、従来の光源の直射光のみによって照明していたものに比較して、緩やかになるという利点を有する。すなわち、従来の車輌用ルームランプものにあっては、2個の光源バルブのうちの1個のみを点灯した場合、レンズの点灯している光源に対応した部位のみが極端に明るくなり、点灯していない光源に対応した部位はほとんど暗い状態になるという問題があるが、上記した車輌用ルームランプ1にあってはそのような問題が解消される。
【0020】
ところで、本発明の比較例としては、リフレクタを図4に示すような自由曲面にしたものがある。なお、ここで、自由曲面とは、形成する面が放物面を形成するのに適していない曲面であるような場合、該面を微細な無数のセグメントに分け、各セグメントについて光源を焦点として平行光束を作り出すことが出来る面を計算によって割り当てていき、上記セグメントの境目は隣接する2つの面が互いに近づくように微分することによって滑らかに連続させるというような手法をコンピュータを使用して行うことによって形成する。このような手法を駆使することによって、図4に示すように、他の部分に比較して変形している部分16(他の部分との境界を太い2点鎖線で示す)に見た目は多重放物面を構成する微小放物面8、8、・・・と同じ自由曲面17、17、・・・を形成することが出来る。
【0021】
なお、図4では多重放物面と自由曲面とを複合させたものを示したが、リフレクタの全体を自由曲面によって構成することも考えられる。
【0022】
そして、図4に示したリフレクタを使用した場合でも、上記したような、レンズの発光状態が平均化されるという効果を奏する。
【0023】
なお、上記した実施の形態にあっては、補助光源バルブを1個6Sだけ使用したものを示したが、補助光源の数は1個に限られるものではなく、3個以上あっても構わないものである。
【0025】
さらに、上記した実施の形態において示した各部の形状乃至構造は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
【0026】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、本発明車輌用ルームランプは、1個の焦点を有する多重放物面から成るリフレクタと、上記焦点位置に配置された主光源と、上記焦点位置を外れた位置に配置された1以上の補助光源と、上記リフレクタの前方を覆う内面に拡散ステップが多数形成されたレンズとを備え、光源が1つ点灯する場合は主光源が点灯し、光源が2つ以上点灯する場合は主光源と補助光源が点灯し、点灯する光源の数によって調光するようになっていることを特徴とする。
【0027】
従って、本発明車輌用ルームランプにあっては、点灯する光源の数によって調光するようになっており、光源が1つ点灯する場合は主光源が点灯し、光源が2つ以上点灯する場合は主光源と補助光源が点灯するので、調光可能であると共に、1つの光源のみが点灯する場合でも、多重放物面から成るリフレクタの焦点位置に主光源が位置しているので、リフレクタによって反射された平行光束がレンズ面を光らせることになり、レンズ面の全体が光ることになり、レンズ面のうち主光源に対向した部分以外の部分が極端に暗くなってしまうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2及び図3と共に本発明車輌用ルームランプの実施の形態を示すものであり、本図は正面図である。
【図2】 カバー体を外した状態の正面図である。
【図3】 図2のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】 本発明の比較例を示すものであり、リフレクタをカバー体を外した状態で示す正面図である。
【符号の説明】
1…車輌用ルームランプ、6M…主光源バルブ(主光源)、6S…補助光源バルブ(補助光源)、7…リフレクタ、14…レンズ、15…拡散ステップ

Claims (1)

  1. 1個の焦点を有する多重放物面から成るリフレクタと、
    上記焦点位置に配置された主光源と、
    上記焦点位置を外れた位置に配置された1以上の補助光源と、
    上記リフレクタの前方を覆う内面に拡散ステップが多数形成されたレンズとを備え、
    光源が1つ点灯する場合は主光源が点灯し、光源が2つ以上点灯する場合は主光源と補助光源が点灯し、
    点灯する光源の数によって調光するようになっている
    ことを特徴とする車輌用ルームランプ。
JP2000190956A 2000-06-26 2000-06-26 車輌用ルームランプ Expired - Fee Related JP4024457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190956A JP4024457B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 車輌用ルームランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190956A JP4024457B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 車輌用ルームランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002002377A JP2002002377A (ja) 2002-01-09
JP4024457B2 true JP4024457B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18690339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190956A Expired - Fee Related JP4024457B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 車輌用ルームランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4024457B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002002377A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002347047B2 (en) Lighting device comprising a plurality of pot reflectors
JP5607634B2 (ja) 照明ユニット及び車両ヘッドランプ
JP2000067610A (ja) 車両用灯具
KR20030015865A (ko) 차량용 등기구
JPH11306810A (ja) 車輌用標識灯
JP4024457B2 (ja) 車輌用ルームランプ
JPH10125112A (ja) 車輌用灯具
US20040218399A1 (en) Vehicle lighting device
JP2004193021A (ja) 車両用灯具
JP2000133013A (ja) Ledを光源とする車両用灯具
JPH0353401A (ja) 車輌用前照灯
JP2004228025A (ja) 車両用灯具
JP2002075022A (ja) 車両用灯具
JP2576191Y2 (ja) 車両用照明器具における遮光構造
JP2002170405A (ja) 車両用灯具
TW201031560A (en) Front lamp device of motorbike
JP2002002375A (ja) 車輌用ルームランプ
KR101539220B1 (ko) 차량용 램프
JP4960187B2 (ja) 車両用灯具
JP2002279804A (ja) 灯 具
JP2595552Y2 (ja) 車両室内灯
JP2000294014A (ja) 車両用灯具
JP2008153109A (ja) 車両用灯具
JP2008084805A (ja) 車両用灯具
JP3264412B2 (ja) 車両用室内灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees