JPS6333502A - 粉体圧延方法及びその装置 - Google Patents

粉体圧延方法及びその装置

Info

Publication number
JPS6333502A
JPS6333502A JP17792586A JP17792586A JPS6333502A JP S6333502 A JPS6333502 A JP S6333502A JP 17792586 A JP17792586 A JP 17792586A JP 17792586 A JP17792586 A JP 17792586A JP S6333502 A JPS6333502 A JP S6333502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
gap
plate
rolls
pressure forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17792586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunichi Sato
佐藤 勲一
Keiji Dazai
太宰 啓至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP17792586A priority Critical patent/JPS6333502A/ja
Publication of JPS6333502A publication Critical patent/JPS6333502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は粉体を直接板状に成形しつつ且所望の板厚及び
形状に圧延するための粉体の昇速圧延装置に関するもの
である。
[従来の技術] 金属等素材の塑性加工手段としては、押出し成形、圧延
、鍛造が代表的であった。
これら従来の塑性加工手段は、良好な展伸性を持つ金属
を対象として発展し、主として加工能率が追及されてき
た。−万屋伸性の悪い金属、或は非金属については、塑
性加工から疎遠される傾向にあった。
然し、近年より高性能の材料が要求される様になってき
ており、難加工材も鋭意塑性加工の対象とされてきてい
る。即ち、難加工材については粉体にしたものを加圧焼
結させて加工成形している。この加工成形手段として側
圧付加押出し成形、内部静水圧付加成形、外部多軸加圧
+内部加圧成形等が提案され、既存の標準的な装置では
加工困難な材料についても能率的に加工し得る方法、装
置が開発、具体化されつつある。
[発明が解決しようとする問題点コ 上記した側圧付加押出成形、内部静水圧付加成形等、い
ずれの成形方法についても、特に成形性の悪い粉体[例
えば酸化物分散強化合金(ODS合金)、高融点金属、
金属間化合物]等では充分な密度或は密度の均一性が得
られないと共に機械的強度も充分な値が得られていない
のが現状である。
本発明は上記実情に鑑み成形性の悪い種々の粉体を均一
にしかも完全焼結状態で板状に成形し得る粉体圧延方法
及びその装置を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、一対の加圧成形ロールを所要の間隙に開き対
峙させて配設し、該間隙に粉体を導びき、両ロールを異
周速に回転駆動し、粉体を板状に加圧成形するものであ
る。
[作   用コ 両加圧成形ロールを異周速で回転させることにより、両
ロール間を通過する粉体に圧下刃のみならず剪断力をも
付与する。この剪断力は粉体にねり作用を与え粉粒表面
の旧被膜を破り新生面を露出させ粉粒間の結合を強固に
する。
[実 施 例コ 以下図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。
図中1.2は加圧成形ロールであり、両ロールはそれぞ
れ駆動モータ3,4によって矢印A、Bの方向に駆動さ
れる様になっている。
両加圧成形ロール1.2の上方に粉体貯溜箱5を設け、
該貯溜箱5の該ロールの軸心と平行な側板6,7の1方
6に堰板8を下方に傾斜させて貫通せしめ、ガイドブロ
ック9によって摺動自在に支持す、る。又、該堰板8に
はサーボ弁10によってその駆動が制御される流fi調
整用シリンダ11を連結する。
粉体貯溜箱5の他方の側板7にも堰板12を下方に傾斜
させ摺動自在に貫通させ、ガイドブロック13によって
支持せしめる。該他方の堰板12は、ロールの軸心方向
に複数分割(本実施例では4分割)し、短冊状長矩形の
区分板14,15.1G。
17の集合とし、各区分板14,15..18.17は
それぞれ個別に摺動可能とすると共にサーボ弁18,1
9゜20.21によって駆動が制御される区分調整用シ
リンダ22,23.24.25を区分板14,15.1
6.17に連結する。
前記堰板12の端縁は1方の加圧成形ロール1の周面に
所要の間隙を明けて対峙させ、もう1の堰板8の端縁は
他方の堰板12の中途部に所要の間隙を明けて対峙させ
ている。
前記他方の加圧成形ロール2は1方の加圧成形ロールl
に対して近接離反可能となっており、該加圧成形ロール
2は加圧モータ2Bによって近接離反動させ得ると共に
該モータ2θによる加圧力はロードセル27によって検
出される様になっている。
該加圧モータ26及び前記駆動モータ3,4はそれぞれ
駆動制御器28.29.30によって駆動され、これら
駆動制御器28.29.30は演算制御器31に接続し
である。又、前記サーボ弁10及び18.19,20゜
21も該演算制御器31に接続される。
図中、32は両加圧成形ロール1.2によって成形され
た圧延板であり、該圧延板32の通過路適宜位置に厚み
計33、密度計34を設ける。該厚み計33、密度計3
4及び流量調整用シリンダ11、区分調整用シリンダ2
2,23,24.25に関して設けた堰板位置検出器3
5、区分板位置検出器38.37,38゜39からの出
力はそれぞれ前記演算制御器31に入力する。又、圧延
板圧、密度等加圧成形の条件を設定信号40により入力
しておく。
次に、第2図、第3図、第4図を参照して作動を説明す
る。
粉体を加圧成形した圧延板32に要求される品質の要因
として、強度(粉体相互間の結合性)、板厚及び密度が
ある。
圧延板32の強度を向上させる為加圧成形ロール1.2
の周速度を変えて駆動し、異周速で加圧成形する。加圧
成形ロール1,2の周速度を変えることにより、両ロー
ルの間隙を通過する粉体に圧下刃が加えられると共に両
ロールの周速度をvl<V2とすると加圧成形ロール1
の境界面から加圧成形ロール2の境界面迄にv1〜v2
の速度差が生じ、剪断力が付加される。この為、間隙通
過時に粉粒間にこすれ現象(ねり加工)が生じ粉粒表面
の旧被膜が破れ新生面が露出する。而して、新生面の露
出と圧下刃の相互作用で粉粒間の結合性が向上する。
次に、圧延板32の板厚に与える加圧成形条件を考慮す
ると、第2図、第3図に示される様に両ロール間の間隙
調整と、間隙への粉体の供給流量調整とがあり、板厚分
布については供給粉粒量の板幅方向の分布がある。
又、板の密度については両ロールによって与えられる圧
下刃が要因として挙げられ、密度分布については供給粉
体量の板幅方向の分布が挙げられる。
ここで板の真密度比(圧延板の見かけ密度と粉体自体の
密度の比)と圧下刃Pとの関係を示せば第4図の如くな
る。
先ず設定信号40によって板厚、真密度比、加圧成形ロ
ール1,2の周速度等の加圧成形条件を演算制御器31
に入力する。
演算制御器31は入力された加圧成形条件によって、両
ロールの間隙、圧下刃、加圧成形ロール1と堰板12と
の間隙、堰板8と12との間隙を演算する。
演算結果は駆動制御器2g、29.30へ入力され、こ
れら駆動制御器28.29゜30は設定信号に合致する
様駆動モータ3.4、加圧モータ26を駆動し、又演算
結果はサーボ弁10.18.19.20.21にも入力
され流量調整シリンダ11、区分調整シリンダ22゜2
3.24.25を駆動コントロールする。シリンダ11
゜22.23.24.25駆動結果は堰板検出器35、
区分板位置検出器36.37.38.39によって検出
されて演算制御器31にフィードバックされて加圧成形
ロール1と堰板12との間隙、堰板8と12との間隙が
加圧成形条件と合致する様設定される。
上記操作によって初期加圧成形条件の設定が完了すると
加圧成形が開始される。
粉体貯溜箱5に装入された粉体41は堰板8と12との
間隙より流出し、堰板12の斜面に沿って流下し加圧成
形ロール1の外周面に達し、加圧成形ロールlと堰板1
2との間隙により粉体の層の厚みが調整される。粉体は
加圧成形ロール1の回転と共に再加圧成形ロール1.2
の間隙に達し、両ロールによって圧下成形される。前述
した如く両ロール1.2の周速度が変えられであるので
、粉体の間隙通過時に剪断力が作用する。
従って、各粉粒同志は強固に結合する。
圧下成形された圧延板32は図示しないガイドロール等
によって適宜案内され送出される。圧延板32の板厚は
厚み計33により、又密度は密度計34によってそれぞ
れ計測され、計測結果は演算制御器31に入力される。
厚み計33、密度計34の計測結果が設定値に合致する
か否かが演算され、設定値より外れていれば修正信号が
出される。
例えば、板厚が外れていれば、加圧成形ロール1,2の
間隙が調整されるべく駆動制御器30を介してモータ2
6が駆動され、更に加圧成形ロール1と堰板12との間
隙、堰板12と8との間隙が調整されるべく、それぞれ
サーボ弁18.19,20.21と10を介して流量調
整用シリンダllと22.23,24゜25が駆動され
堰板I2,8を摺動する。
又、密度が設定値より外れていたなら駆動制御器30を
介して加圧モータ26を駆動する。圧下刃はロードセル
27を介して検出され演算制御器3】にフィードバック
され所要の圧下刃とされる。
更に、板幅方向に密度分布が存在する場合はゾーンコン
トロールか行われる。即ち、板幅方向に4分割されたゾ
ーンでの平均密度(4分割された各ゾーンの特定点の密
度を代表しても可)が求められ、該各ゾーン密度に基づ
き演算制御器31で修正すべき粉体流量を求める。この
修正流量に従いサーボ弁18,19,20.21が作動
され、区分調整シリンダ22,23,24.25を介し
て区分板14.15.16.17に変位が与えられる。
斯かる操作によって、各区分板14.15.16.17
と加圧成形ロール1との間隙に不均一が生じ、結局間隙
に供給される粉体の幅方向の流量分布か変化する。区分
板と加圧成形ロール1との間隙か大きい区分について多
くの粉体か供給され、間隙が小さい区分については少い
粉体が供給され、結局加圧成形した際に密度が部分的に
変化して密度調整が行われる。
尚、ゾーンコントロールについては堰板8を区分板の集
合として、それぞれの区分板を個別に変位させる様にし
てもよく、更に堰板8,12双方をゾーンコントロール
可能に構成してもよく、更に又堰板はジグザグ状に3以
上設けてもよい。
又、前記堰板8を省略してもよく、堰板を駆動させるア
クチユエータとしてはスクリュージヤツキであってもよ
い。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、難加工材を材料とした
圧延板を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の概要を示す説明図、第2図
、第3図は厚みコントロールとロール間隙、粉体流量の
関係を示す線図、第4図は圧延材の真密度と圧下刃との
関連を示す線図である。 1.2は加圧成形ロール、3,4は駆動モータ、5は粉
体貯溜箱、8は堰板、11は流量調整用シリンダ、12
は堰板、14.15.16.17は区分板、22゜23
.24.25は区分調整シリンダ、41は粉体を示す。 第1 図 第2図   第3図 第4図 P/H″Fカ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一対の加圧成形ロールを所要の間隙に開き対峙させ
    て配設し、該間隙に粉体を導びき、両ロールを異周速に
    回転駆動し、粉体を板状に加圧成形することを特徴とす
    る粉体圧延方法。 2)加圧成形ロールを近接離反可能に対峙させ配設し、
    両加圧成形ロールの上方に粉体貯溜箱を設け、該粉体貯
    溜箱に下方に傾斜させた堰板を出入可能に設けると共に
    堰板先端に粉体流通用の間隙を形成せしめ、前記両加圧
    成形ロールをそれぞれ駆動モータに連結して個別に駆動
    可能とし、前記堰板にアクチュエータを連結して変位さ
    せ得る様構成したことを特徴とする粉体圧延装置。 3)加圧成形ロールを近接離反可能に対峙させ配設し、
    両加圧成形ロールの上方に粉体貯溜箱を設け、該粉体貯
    溜箱に下方に傾斜させた区分板をロール軸心方向に連設
    して堰板を構成せしめ、各区分板を個別に出入可能とす
    ると共に堰板先端に粉体流通用の間隙を形成し、前記両
    加圧成形ロールをそれぞれ駆動モータに連結して個別に
    駆動可能とし、前記各区分板にそれぞれアクチュエータ
    を連結して変位させ得る様構成したことを特徴とする粉
    体圧延装置。
JP17792586A 1986-07-29 1986-07-29 粉体圧延方法及びその装置 Pending JPS6333502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17792586A JPS6333502A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 粉体圧延方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17792586A JPS6333502A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 粉体圧延方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6333502A true JPS6333502A (ja) 1988-02-13

Family

ID=16039463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17792586A Pending JPS6333502A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 粉体圧延方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333502A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166305A (ja) * 1989-11-22 1991-07-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 粉末圧延方法及び装置
JPH0417392U (ja) * 1990-05-30 1992-02-13
JP2011516308A (ja) * 2008-04-01 2011-05-26 ビ−エ−イ−・システムズ・テンシロン・ハイ・パフォーマンス・マテリアルズ,インコーポレイテッド 高靱性ポリオレフィンシートの製造方法及び装置
JP2012505769A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 ビ−エ−イ−・システムズ・テンシロン・ハイ・パフォーマンス・マテリアルズ,インコーポレイテッド 高靱性ポリオレフィンシート
JP2013062179A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Nippon Zeon Co Ltd 粉体圧延装置及び圧延シートの製造方法
JP2013062268A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Nippon Zeon Co Ltd 粉体圧延装置及び圧延シートの製造方法
WO2014156464A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用シートの製造方法
CN104174852A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 上海六晶金属科技有限公司 一种倾斜辊轧设备的料斗

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166305A (ja) * 1989-11-22 1991-07-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 粉末圧延方法及び装置
JPH0417392U (ja) * 1990-05-30 1992-02-13
JP2011516308A (ja) * 2008-04-01 2011-05-26 ビ−エ−イ−・システムズ・テンシロン・ハイ・パフォーマンス・マテリアルズ,インコーポレイテッド 高靱性ポリオレフィンシートの製造方法及び装置
JP2012505769A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 ビ−エ−イ−・システムズ・テンシロン・ハイ・パフォーマンス・マテリアルズ,インコーポレイテッド 高靱性ポリオレフィンシート
JP2014218087A (ja) * 2008-10-14 2014-11-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 高靱性ポリオレフィンシート
JP2013062268A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Nippon Zeon Co Ltd 粉体圧延装置及び圧延シートの製造方法
JP2013062179A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Nippon Zeon Co Ltd 粉体圧延装置及び圧延シートの製造方法
WO2014156464A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用シートの製造方法
CN105190957A (zh) * 2013-03-26 2015-12-23 日本瑞翁株式会社 锂离子二次电池电极用片的制造方法
CN104174852A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 上海六晶金属科技有限公司 一种倾斜辊轧设备的料斗

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103350108B (zh) 利用倾斜轧制控制板材和片材织构的方法和设备
DE102013207013A1 (de) Doppelseiten-Flächenschleifverfahren und Doppelseiten-Flächenschleifer
JP2008504970A (ja) 多段圧延スタンド、特に20ロール送り圧延機構において冷間圧延の特殊鋼ストリップ或いは特殊鋼箔の平坦度及びストリップ応力又はそのいずれかの一方を測定制御する方法と装置
JPS6333502A (ja) 粉体圧延方法及びその装置
JPH03238113A (ja) 加工物の先端および後端の材料を定寸に圧延する方法
US4746070A (en) Roll refiner and method for operating same
US3170344A (en) Method and apparatus for controlling the thickness of rolled strip material
JP2000317511A (ja) 金属製品の圧延方法
JP2002212608A (ja) 粉末圧延装置および粉末圧延方法
US3632244A (en) Rolling strip from powder
US6213749B1 (en) Device for refining a confectionary material
JPS5935701B2 (ja) 板ばね素材の巾寄せ装置
JPS60223615A (ja) ロ−ラレベリング方法
JPH01181901A (ja) 金属材の熱間圧延方法
DE4111220C2 (de) Vorrichtung zur Steuerung eines Kalanders für die Herstellung von Dichtungsplatten
JPH06262228A (ja) 板圧延機の圧延制御方法
JPS63188402A (ja) 熱間スラブの幅サイジング方法
JP3167067B2 (ja) 調質圧延における伸率制御方法
JPH0373370B2 (ja)
RU2075358C1 (ru) Способ регулирования скорости металла на многоклетьевом непрерывном стане горячей прокатки для обеспечения минимальных продольных тяговых усилий в металле с учетом неравномерного нагрева металла по его длине
JP2591393B2 (ja) 継ぎ目なし厚鋼板の製造装置
JPH01316402A (ja) 粉末圧延方法及び粉末圧延機用ホッパ
JP2001009502A (ja) スラブ成形方法及び装置
CN1436615A (zh) 利用一台连续挤压机的设备
JPS6376704A (ja) ワ−クロ−ルシフトミルによる厚板圧延方法