JPS6333454A - 熱可塑性ゴム組成物 - Google Patents

熱可塑性ゴム組成物

Info

Publication number
JPS6333454A
JPS6333454A JP61177000A JP17700086A JPS6333454A JP S6333454 A JPS6333454 A JP S6333454A JP 61177000 A JP61177000 A JP 61177000A JP 17700086 A JP17700086 A JP 17700086A JP S6333454 A JPS6333454 A JP S6333454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
component
plasticizer
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61177000A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kobayashi
俊昭 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP61177000A priority Critical patent/JPS6333454A/ja
Publication of JPS6333454A publication Critical patent/JPS6333454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱可塑性ゴム組成物に関し、更に詳しくは、加
硫が不要で、かつ高温クリ f特性及び耐候性の優れた
熱可塑性ゴム組成物に関する。
(従来の技術) クロロスルホン化ポリエチレンは優れた耐油性。
耐候性、耐オゾン性、耐薬品性を併せ持ち、その特性を
生かして自動車部品を始め広く使われているが、当然加
硫されることが前提となる。
一方、軟質塩化ビニル樹脂として知られている可塑剤を
含有した塩化ビニル樹脂は、柔軟なゴム様感触を有し、
加硫ゴムに比べ、成形性、コスト。
耐候性、着色性等に優れておシ、広範囲に使用されてい
る。しかし、高温でのクリープ特性の面では加硫ゴムに
比べ劣るため、高温での使用が限定される。そこで塩化
ビニル樹脂として高重合度のもの又はデル分を含むもの
を用いてクリープ特性を改良する試みがなされている。
さらには、ゲル分を含む塩化ビニル樹脂に架橋されたゴ
ム物質を添加することによシ圧縮永久歪を改良するとい
う手法が知られている(特開昭58−215442.5
9−51933 )。しかし、これらの方法によっても
100℃以上での高温クリープ特性(特に、圧縮永久歪
、反発弾性)を改良することは困難である。
従って、熱可星加工が可能で、かつ、加硫をしないでも
加硫ゴムに近い高温クリープ特性を有するM可塑性ゴム
の出現が強く求められているのが現状である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者は、かかる状況にかんがみ、前記課題を解決す
べく鋭意研究の結果、グル分を有するクロロスルホン化
ポリオレフィン、カルボキシル基含有塩化ビニル樹脂、
一価又は二価の金属化合物及び可塑剤を必須゛成分とし
て含有する組成物を用いることによって、熱可塑加工が
可能で、かつ、加硫をしないでも高温クリープ特性が顕
著に改善されることを見出し、本発明を完成させるに到
りた。
(問題点を解決するための手段) かくして本発明によれば、トルエンに不溶なゲル分を2
0重量%以上含有するクロロスルホン化ポリオレフィン
、カルぎキシ基含有塩化ビニル樹脂、一価又線二価の金
属化合物及び可塑剤を含有してなることを特徴とする熱
可星性ゴム組成物が提供される。
本発明におけるクロロスルホン化ポリオレフィン、%に
クロロスルホン化ポリエチレンとしては市販されている
通常の品種が使用可能で#)シ、塩素含有量20〜50
重量%のものが好ましい。
このクロロスルホン化ポリオレフィンに28分を含有さ
せるためには、Δ−オキサイドによる後処理反応で分子
間架橋を生成させる方法がとられる。
トルエンに不溶なグル分とは、トルエン10〇−ニクロ
ロスルホン化プリオレフィン0.21を添加し、3昼夜
室温溶解後、80メッシ、金網で濾過した残渣をいう。
ゲル分は20重量5以上が必要で、好ましくは30重量
多以上である。グル分が20重量%未満であると、高温
クリープ特性の一つである圧縮永久歪が十分改善されず
好ましくない。なお、ダル分の上限は、特に限定されな
いが、加工性を考慮すると98%以下であることが好ま
しい。
又、カルボキシル基含有塩化ビニル樹脂としては、(1
)塩化ビニルと、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、ケイ皮酸等のモノカルボン酸類ある−はマレイン酸
、フマル酸、イタコンm、ン)ラコン酸等のジカルがン
酸類、及びモノメチルマレート、モノエチルマレート、
モツプチルマレート、モノメチルイタコネート、モノエ
チルイタコネート、モノエチルイタコネート等のジカル
2ン酸のモノエステル類とを共重合させたもの、(2)
塩化ビニルとα、β−不飽和カルぎン酸エステル類とを
共重合後論水分解させたもの、及び(3)通常の塩化ビ
ニル重合体製造後、カル?ン酸含有化合物を付加反応さ
せたもの等が挙げられる。この樹脂中のカル?キシル基
含有量は通常0.05〜205〜20重量%くは0.2
〜10重量%である。0.05重量5未満では高温時の
反発弾性が十分改良されず、20重ft%を越える置台
有しても意味がないばかシか他の特性上好ましくなめ場
合が多い。なお、塩化ビニル樹脂の平均重合度は特に制
限されなiが、通常は500〜s、oooで、テトラヒ
ドロ7ランに不溶なゲル分を含有している塩化ビニル婁
脂を用いても良い。
一価又は二価の金属化合物としては、Ll  。
Na” 1 K” g Cs” s Mg+÷、Ca÷
→、Ba÷+、Zn+÷、 Ca”等の金属の酸化物、
水酸化物、酢酸塩、グロビオン酸塩、オクチル酸塩、カ
ブリン酸塩、ステアリン酸塩、ナフテン酸塩等のカルボ
ン酸塩、チオカルがン酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩及
び前記金属とアセチルアセトン等との錯塩等が挙げられ
る。
これらは単独で又は二種以上を混合して使用される。金
属化合物の添加量は、塩化ビニル樹脂のカルボキシル基
量に対し、0.1モル当量〜3モル当量が好ましい。こ
の金属化合物は、塩化ビニル樹脂中のカルボキシル基と
イオン的に反応し、塩化ビニル樹脂を架橋させる、iわ
ゆるイオン架橋剤として作用するものと推察される。
可塑剤としては、塩化ビニル樹脂の軟質用途に一般に使
われる可塑剤が使用可能であって、ジー2−エチルへキ
シル7タレート、ジ−ミーオクチルフタレート、ジイソ
デシル7タレート、ジブチルフタレート、ジブチルフタ
レート等の7タル酸エステル;ジオクチルアジペート、
ジオクチルセパケート等の直鎖二塩基酸エステル;トリ
メリット酸エステル、ポリエステル系高分子可塑剤;エ
ポキシ化大豆油、エポキシ化大豆油等のエポキシ系可履
剤;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェ
ート等のリン酸エステル系可誠剤等の単狸又は二種以上
を混合したものが使用される。
クロロスルホン化ポリオレフィンとカルボキシル基含有
塩化ビニル樹脂との混合比#io、5:9.5〜9:l
の範囲、好ましくは1:9〜8:2である。混合比率が
0.5:9.5よυ小さいと十分な圧縮永久歪の改良効
果が発現せず、9:1を越えると溶融流動性が低下し、
加工方法が制約され好ましくない。
本発明で使用される可塑剤量は、目的とする製品の硬度
によって適宜選択されるが、軟質ゴム様製品を考慮する
と、カルrキシル基含有塩化ビニル樹脂100ji量部
に対し、20〜300重量部が好ましい。
本発明における熱可塑性ゴム組成物の製造に際しては、
一般の塩化ビニル樹脂におけると同様。
安定剤、滑剤、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加
工助剤、発泡剤、顔料、難燃剤、耐衝撃助剤等の各種添
加剤を必要に応じ添加することができる。また、他の重
合体を混合しても良い。
(発明の効果) 得られた組成物を押出成形、圧縮成形、カレンダー成形
、中空成形、射出成形等通常の塩化ビニル樹脂加工法に
よシ成形することによシ高温クリープ特性及び耐候性の
優れた成形品が得られる。
この成形品は、その特性の要求される自動車ウィンドシ
ール材、電線シース材、パツキン類などに好適に使用す
ることができる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。なお、実施例中の部及び%はとくに断シのないかぎシ
重量基準である。
実施例1 第1表に示すクロロスルホン化ポリエチレン、塩化ビニ
ル樹脂、マグネシウムアセチルアセトネ−14びジー2
−エチルへキシルフタレート100部、ジプチル錫マレ
ート4部を160℃の熱ロールで10分間混練し、シー
トを得た。′こ、れらのシートを175℃で100分間
加熱ブレス、所定の厚みのプレス試験片全作成した。
このプレス試験片の反発弾性はダンロップトリゾソメー
ターを用いBS ・903 PartA8 : 196
3によシ140℃で測定した反発弾性率(%)をもりて
表わした。圧縮永久歪はJIS K−6301により測
定し九25%圧縮における100℃×70時間後の圧縮
永久歪率(%)をもって表わした。また、耐候性はサン
シャイン型つェデロメーターで500時間後の試験片の
変色状態を観察して評価した。結果を第1表に示す。
串1 ジクミルノ臂−オキサイドをクロロスルホン化ポ
リエチレン〔デ、ボン社製「ハイノ母ロン40」(塩素
含有量35%))100部に対し、0.05〜1部添加
、130℃混線ロールにて反応させて得られた表記トル
エン不溶分な有するクロロスルホン化ポリエチレン。
中2 クロロスルホン化ポリエチレントシて「/−(/
#ロン40」のかわシに「ハイパロン48」(塩素含有
量43%)を用いたほかは$1と同じ処方をほどこした
もの。
*5 メチルエチルケトンに不溶なゲル分70%を含有
するアクリロニトリル/ブタジェン(33/67重量比
)共重合体ゴムを用いた。
中40:変色なし  X:褐色に変色 実施例2 実施例1で用いたと同じトルエン不溶ゲル分80%のク
ロロスルホン化ポリエチレン100g、カルボキシル基
金量1.8%、平均重合度2.500のu化ヒニル[脂
100部、ジブチル錫マレート4部及び第2表に示す金
属化合物、可塑剤を用いるほかは、実施例1と同様の実
験及び評価を行った。
結果を第2表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トルエンに不溶なゲル分を10重量%以上含有するクロ
    ロスルホン化ポリオレフィン、カルボキシル基含有塩化
    ビニル樹脂、一価又は二価の金属化合物及び可塑剤を含
    有してなることを特徴とする熱可塑性ゴム組成物。
JP61177000A 1986-07-28 1986-07-28 熱可塑性ゴム組成物 Pending JPS6333454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61177000A JPS6333454A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 熱可塑性ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61177000A JPS6333454A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 熱可塑性ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6333454A true JPS6333454A (ja) 1988-02-13

Family

ID=16023422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61177000A Pending JPS6333454A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 熱可塑性ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333454A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378863A (en) * 1992-02-06 1995-01-03 Toyodenso Kabushiki Kaisha Electric switch
CN103205038A (zh) * 2012-01-17 2013-07-17 日立电线株式会社 卤系组合物及使用该卤系组合物的电线、电缆
CN110256786A (zh) * 2019-07-12 2019-09-20 安徽电缆股份有限公司 一种环保抗菌电缆材料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378863A (en) * 1992-02-06 1995-01-03 Toyodenso Kabushiki Kaisha Electric switch
CN103205038A (zh) * 2012-01-17 2013-07-17 日立电线株式会社 卤系组合物及使用该卤系组合物的电线、电缆
CN103205038B (zh) * 2012-01-17 2016-01-20 日立金属株式会社 卤系组合物及使用该卤系组合物的电线、电缆
CN110256786A (zh) * 2019-07-12 2019-09-20 安徽电缆股份有限公司 一种环保抗菌电缆材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4310638A (en) Nylon modified acrylic copolymer rubber
EP0247580B1 (en) Thermoplastic composition of crystalline polyolefin and ethylene-containing copolymer
US6608142B1 (en) Polyvinyl chloride compositions
US6063846A (en) Polyvinyl chloride compositions
US5057566A (en) Thermoplastic rubber compositions
US6271301B1 (en) Polyvinyl chloride elastomers
GB2025428A (en) Plasticised carboxylated nitrile rubber vulcanisates
JPS6333454A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPS6330553A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS6254347B2 (ja)
JPS6333437A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPS6333453A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
CA2103274A1 (en) Free-flowing powdered polyvinyl chloride compositions
JP3379175B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JPH04255742A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS6330552A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS6220546A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPS6330551A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS61192755A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPS61225238A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPS6333438A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPH0576497B2 (ja)
JPS61225239A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPS6220547A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPH06240010A (ja) ポリアミド樹脂組成物の調製方法