JPS61225238A - 熱可塑性ゴム組成物 - Google Patents

熱可塑性ゴム組成物

Info

Publication number
JPS61225238A
JPS61225238A JP6598885A JP6598885A JPS61225238A JP S61225238 A JPS61225238 A JP S61225238A JP 6598885 A JP6598885 A JP 6598885A JP 6598885 A JP6598885 A JP 6598885A JP S61225238 A JPS61225238 A JP S61225238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
carboxyl group
plasticizer
chloride resin
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6598885A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kobayashi
俊昭 小林
Junichi Watanabe
順一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP6598885A priority Critical patent/JPS61225238A/ja
Publication of JPS61225238A publication Critical patent/JPS61225238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱可塑性がム組放物に関し、更に詳しくは、加
硫が不要で、かつ高温クリープ特性及び耐候性の優れた
熱可塑性ゴム組成物に関する。。
(従来の技術) エピハロヒドリン系ゴムは優れた耐油性、耐熱性及び耐
候性等を併せ持ち、その特性を生かして自動車部品を始
め広く使われているが、当然加硫されることが前提とな
る。
一方、軟質塩化ビニル樹脂として知られている可塑剤を
含有した塩化ビニル樹脂は、柔軟なゴム様感触を有し、
加硫ゴムに比べ、成形性、コスト、耐候性、着色性等に
優れておシ、広範囲に使用されている。しかし、高温で
のクリープ特性の面では加硫ゴムに比べ劣るため、高温
での使用が限定される。そこで塩化ビニル樹脂として高
重合度のもの又はダル分を含むものを用いてクリープ特
性を改良する試みがなされている。さらには、ゲル分を
含む塩化ビニル樹脂に架橋されたニトリルゴムを添加す
ることによシ圧縮永久歪を改良するという手法も知られ
ている(特開昭58−215442゜59−51933
)。しかし、これらの方法によっても100℃以上での
高温クリープ特性(特に、圧縮永久歪、反発弾性)と耐
候性とを同時に改良することは困難である。
従りて、熱可塑加工が可能で、かつ、加硫をしないでも
加硫コ9ムに近い高温りIJ −f%性を有する熱可塑
性ゴムの出現が強く求められているのが現状である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者は、かかる状況にかんがみ、前記課題を解決す
べく鋭意研究の結果、特定量のダル分を含ムエビハロヒ
トリン系フム、カルボキシル基含有塩化V=ル樹脂、一
価又は二価の金属化合物及び可塑剤を必須成分として含
有する組成物を用いることによって、熱可塑加工が可能
で、かつ、加硫をし危いでも高温クリープ特性が顕著に
改善されることを見出し、本発明を完成させるに到りた
(問題点を解決するための手段) かくして本発明によれば、トルエンに不溶なダル分を1
0重量%以上有するエビハロヒドリン系ゴム、カルボキ
シル基含有塩化ビニル樹脂、一価又は二価の金属化合物
及び可塑剤を含有してなることを特徴とする熱可塑性ゴ
、五組成物が提供される。
本発明において用いられるエピハロヒドリン系ゴムは、
エビクロロヒドリンまたはエビブロモヒドリンの単独重
合体、エビクロロヒドリンとエビブロモヒドリンとの共
重合体およびエビクロロヒト11−ンまたはニブブロモ
ヒドリンとこれと共重合可能な単量体との共重合体等か
ら選択されるゴムである。該共重合可能な単量体として
は代表的にはエポキシド、例工ばエチレンオキシド、プ
ロピレンオキシド、インブチレンオキシド、シクロペン
テンオキシド、メチルエビクロロヒドリン、アリルグリ
シジルエーテル、グリシジルメタクリレート、ブタジェ
ンモノオキシド及びスチレンオキシドなどが挙げられる
とのエピハロヒドリン系コ9ムにダル分を含有させるた
めには、グリコールのジグリシジルエーテル、ポリオー
ルの4リグリシジルエーテル、ジカル♂ン酸のジグリシ
ジルエステル等分子内に多数個のエポキシ基を含有する
単量体を共重合させるか、パーオキサイド等を用いる後
処理反応によシ分子間架橋を生成させる等の方法を、適
宜採用すればよい。
トhx ンllc不溶fx−0’ル分トハ、トルエン1
00―に、水冷したロールで10分間素練シしたエピハ
ロヒドリン系コ9ム0.2gを添加し、24時間室温溶
解後、80メツシー金網で一過した残渣をいう。rル分
は10重量%以上が必要で、好ましくは30重量%以上
である。ゲル分が10重重量未満であると、高温クリー
プ特性の一つである圧縮永久歪が十分改善されず好まし
くない。なお、rル分の上限は、特に限定されないが、
加工性を考慮すると98%以下であることが好ましい・
又、カル?千シル基含有塩化ビニル樹脂としては、(1
)塩化ビニルと、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、ケイ皮酸等のモノカルがン酸類あるいはマレイン酸
、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等のジカルゲン
酸類、及びモノメチルマレ−)、モノエチルマレート、
モツプチルマレート、七ツメチルイタコネート、モノグ
チルイタコネート、モノグチルイタコネート等のジカル
ボン酸のモノエステル類とを共重合させたもの、(2)
塩化ビニルとα、β−不飽和カル♂ン酸エステル類とを
共重合後顧水分解させたもの、及び(3)通常の塩化ビ
ニル重合体製造後、カルデン醒含有化合物を付加反応さ
せたもの等が挙げられる。この樹脂中のカル♂キシル基
含有量は通常0.05〜20重量%、好ましくは0.2
〜10重貴チである。0.05重量−未満では高温時の
反発弾性が十分改良されず、20重量−を越える量含有
しても意味がないはかシか他の特性上好ましくない場合
が多い。なお、塩化ビニル樹脂の平均重合度は特に制限
されないが、通常は、500〜s、oooである。
一価又は二価の金属化合物としては、Li  。
Na” 、 K” 、 Cm+t Mg” + Cm←
+ Ba” * Zn←。
cd++等の金属の酸化物、水醪化物、酢醒塩、プロピ
オン酸塩、オクチル酸塩、カプリン酸塩、ステアリン酸
塩、ナフテン酸塩等のカプリン酸塩、チオカA&ン酸塩
、スルホン醇塩、リン酸塩及び前記金属とアセチルアセ
トン等との錯塩等が挙げられる。これらは単独で又は二
種以上を混合して使用される。金属化合物の添加量は、
塩化ビニル樹脂のカルボキシル基童に対し、0.1モル
当量〜3モル当量が好ましい。この金属化合物は、塩化
ビニル樹脂中のカルボキシル基とイオン的に反応し、塩
化ビニル樹脂を架橋させる、いわゆるイオン架橋剤とし
て作用するものと推察され−る。
可塑剤としては、塩化ビニル樹脂の軟質用途に一般に使
われる可塑剤が使用可能であって、ジー2−エチルへキ
シルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソ
デシルフタレート、ジブチル7タレート、ジブチル7タ
レート等の7タル酸エステル:ジオクチルアジペート、
ジオクチルセパケート等の直鎖二塩基酸エステル;トリ
メリ、ト酸エステル、ポリエステル系高分子可塑剤;エ
ポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等のエポキシ系可
塑剤ニトリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフ
ェート等のリン酸エステル系可履剤等の単独又は二徨以
上を混合したものが使用される。
エピハロヒドリン系プムと力kNキシル基含有塩化ビニ
ル樹脂との混合比は0.5:9.5〜9:1の範囲、好
ましくは1:9〜8:2である。混合比率が0.5:9
.5よ)小さいと十分な圧縮永久歪の改良効果が発現せ
ず、9:1を越えると溶融流動性が低下し、加工方法が
制約され好ましくない。
本発明で使用される可塑剤量は、目的とする製品の硬度
によって適宜選択されるが、軟質ゴム様製品を考慮する
と、カルカ中シル基含有塩化ビニル樹脂100重量部に
対し、20〜300重量部が好ましい。
本発明における熱可塑性ゴム組成物の製造に際しては、
一般の塩化ビニル樹脂におけると同様、安定剤、滑剤、
充填剤、醸化防止剤、紫外線吸収剤、加工助剤、発泡剤
、顔料、難燃剤、耐衝撃助剤等の各種添加剤を必要に応
じ添加することができる。また、他の重合体を混合して
も良い。
(発明の効果) 得られた組成物を押出成形、圧縮成形、カレンダー成形
、中空成形、射出成形等通常の塩化ビニル樹脂加工法に
よシ成形することによシ高温クリープ特性及び耐候性の
優れた成形品が得られる。
この成形品は、その特性の要求される自動車ワインドシ
ール材、電線シース材、パツキン類などに好適に使用す
ることができる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。なお、実施例中の部及びチはとくに断シのないかぎシ
重量基準である。
実施例1 第1表に示すエピクロロヒドリン系ゴム、[化ビニル樹
脂、マグネシヮムアセチルアセトネート及ヒジー2−エ
チルへキシルフタレー)100部、ジプチル錫マレート
4部を150℃の熱ロールで10分間混練し、シートを
得た。これらのシートを175℃で10分間加熱プレス
し、所定の厚みのプレス試験片を作成した。
このプレス試験片の反発弾性はダンロップ) IJプソ
メーターを用いBS・903PartA8 :1963
によ、i5−140℃で測定した反発弾性率(%)をも
って表わした。圧縮永久歪はJISK−6301によシ
測定した25チ圧縮における100℃X70時間後の圧
縮永久歪率C%)をもって表わした。また、耐候性はサ
ンシャイン型りエザロメーターで500時間後の試験片
の変色状態を観察して評価した。結果を第1表に示す。
実施例2 トルエン不溶rル分70チのエビクロロヒドリン単独重
合体ゴム100部、カルがキシル基含量1.8%、平均
重合度2.500の塩化ビニル樹脂100部、ジブチル
錫マレート4部及び第2表に示す金属化合物、可塑剤を
用いるはかは、実施例1と同様の実験及び評価を行った
。結果を第2表に示・r。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トルエンに不溶なゲル分を10重量%以上有するエピハ
    ロヒドリン系ゴム、カルボキシル基含有塩化ビニル樹脂
    、一価又は二価の金属化合物及び可塑剤を含有してなる
    ことを特徴とする熱可塑性ゴム組成物。
JP6598885A 1985-03-29 1985-03-29 熱可塑性ゴム組成物 Pending JPS61225238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6598885A JPS61225238A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 熱可塑性ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6598885A JPS61225238A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 熱可塑性ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61225238A true JPS61225238A (ja) 1986-10-07

Family

ID=13302898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6598885A Pending JPS61225238A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 熱可塑性ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242000A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Daiso Co Ltd 低金属汚染性ゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242000A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Daiso Co Ltd 低金属汚染性ゴム組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4310638A (en) Nylon modified acrylic copolymer rubber
JP5023449B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US4327199A (en) Thermoplastic crystalline polyester modified acrylic copolymer rubber
JPH0784554B2 (ja) エラストマー組成物
JPH0251544A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3305401B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11246749A (ja) 極性プラスチック及びアクリレート又はエチレン/アクリレートエラストマーから製造された高温、耐油性、熱可塑性加硫物
US5057566A (en) Thermoplastic rubber compositions
JPS61225238A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
US4380606A (en) Acrylic copolymer rubber/polyvinylchloride
JPH0781060B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH0623301B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂用のオレフィン系衝撃改質剤および該樹脂とのブレンド
JPS60173036A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物の製造方法
JPS61225239A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPS6333437A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPS6333454A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPS61192754A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPS6220546A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPS61192755A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPS6330552A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JP3034566B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3379175B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JPS6220547A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPS6333438A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPS62283143A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物