JPH04255742A - 熱可塑性エラストマ−組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマ−組成物

Info

Publication number
JPH04255742A
JPH04255742A JP3651291A JP3651291A JPH04255742A JP H04255742 A JPH04255742 A JP H04255742A JP 3651291 A JP3651291 A JP 3651291A JP 3651291 A JP3651291 A JP 3651291A JP H04255742 A JPH04255742 A JP H04255742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thermoplastic elastomer
elastomer composition
rubber
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3651291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3013466B2 (ja
Inventor
Masahiro Watanuki
昌弘 綿貫
Takashi Ariyoshi
有吉 隆司
Yoshihiro Fujita
藤田 宜宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP3651291A priority Critical patent/JP3013466B2/ja
Publication of JPH04255742A publication Critical patent/JPH04255742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013466B2 publication Critical patent/JP3013466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性エラストマ−組
成物に関する。詳しくは、クロロスルフオン化ポリエチ
レン又は塩素化ポリエチレン、スチレン・共役ジエンブ
ロック共重合体、脱塩酸捕捉剤、軟化剤及び/又は可塑
剤、有機過酸化物とポリプロピレンから成る熱可塑性エ
ラストマ−組成物に関する。そして本発明の熱可塑性エ
ラストマ−組成物はゴム電線、ゴムケ−ブル、ゴムマッ
ト、ゴムホ−ス、ゴムル−フイングあるいはゴム磁石等
のあらゆるゴム分野で使用される。
【0002】
【従来の技術】ゴムを原料とする熱可塑性エラストマ−
組成物の成形加工ではゴムを架橋させるために加硫工程
を必要とするが、ゴムとポリオレフインを混練し、動的
熱処理することによりゴムを部分架橋させたゲル分を含
有する熱可塑性エラストマ−組成物は、加硫工程を必要
とせず短時間に成形加工でき、成形加工費が低減出来る
等の特徴を有する。このために、近年、ゴムとポリオレ
フインを主原料としたゲル分を含有する熱可塑性エラス
トマ−組成物の需要が高まってきた。
【0003】これに伴って、塩素を含有するクロロスル
フオン化ポリエチレン又は塩素化ポリエチレンは耐油性
、耐オゾン性、耐候性、明色性等の物理的性質が他のゴ
ムより優れていることから、クロロスルフオン化ポリエ
チレン又は塩素化ポリエチレンとポリオレフインである
ポリプロピレンを主原料とするゲル分を含有する熱可塑
性エラストマ−組成物も実用化の機運にある。しかしな
がらこの熱可塑性エラストマ−組成物は動的熱処理によ
りゲル分を含有させるために、100℃以上の高温下で
の成形加工に於いて、極めて流動特性が劣る。例えば射
出成形機による成形においては成形サイクルが遅く、且
つ複雑な形状の製品は成形出来なく、また押出機による
押出成形においては押出速度が遅く、且つ複雑な形状の
製品は成形出来ない等の欠点がある。更にこの熱可塑性
エラストマ−組成物は機械的性質である圧縮永久歪と引
張り強度の点が劣る。例えば、圧縮永久歪の劣ったゴム
マットは実用初期から変形が始り、実用中での変形が大
きく、また引張り強度の点が劣るとゴルフシュ−ズのス
パイク等により破壊する等、ゴムマットの耐用年数は極
めて短いものとなる。このためにクロロスルフオン化ポ
リエチレン又は塩素化ポリエチレンの耐油性、耐オゾン
性、耐候性、明色性等の物理的性質を損うことなく、流
動特性、圧縮永久歪と引張り強度の優れたゲル分を含有
する熱可塑性エラストマ−組成物の提供が強く要望され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記問
題点を解決するために鋭意研究の結果、クロロスルフオ
ン化ポリエチレン又は塩素化ポリエチレンの優れた物理
的性質を損うことなく、機械的性質の優れたゲル分を含
有する熱可塑性エラストマ−組成物を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、クロロ
スルフオン化ポリエチレン又は塩素化ポリエチレン、ス
チレン・共役ジエンブロック共重合体、脱塩酸捕捉剤、
軟化剤及び/又は可塑剤、有機過酸化物とポリプロピレ
ンから成る熱可塑性エラストマ−組成物にある。以下本
発明を詳細に説明する。
【0006】本発明の熱可塑性エラストマ−組成物に使
用されるクロロスルフオン化ポリエチレン(以下CSM
と云う)とは、ポリエチレン、エチレン−ブテン−1共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プ
ロピレン共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合
体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体等に塩素およ
びクロロスルフオニル基を導入しゴム状にしたものであ
る。塩素およびクロロスルフオニル基の導入方法は、該
記ポリマ−を四塩化炭素等の不活性有機溶剤に溶解し、
塩素ガスを吹込み塩素化して次にクロロスルフオニルを
添加反応させてクロロスルフオニル基を導入するか、あ
るいはクロロスルフオニルによって塩素とクロロスルフ
オニル基を導入する等の方法がある。CSMはゴム状で
あれば特に塩素量は限定されないが15〜55重量%の
CSMがゴム状にある。また本発明の製造法に使用され
る塩素化ポリエチレン(以下CPEと云う)とは、該記
ポリマ−の粉末または粒子を水に懸濁させるか、あるい
は四塩化炭素等の不活性有機溶剤に溶解して塩素ガスを
吹込み塩素を導入しゴム状にしたものである。CPEは
CSMと同様にゴム状であれば特に塩素量は限定されな
いが15〜55重量%のCPEがゴム状にある。以上、
CSMとCPEの製造法を例記したが、本発明の熱可塑
性エラストマ−組成物に使用されるCSM又はCPEは
これらの製造法になんら限定されるものではない。本発
明に使用されるゴム弾性成分に対してCSM又はCPE
は60〜90重量%の範囲で使用される。60重量%未
満ではCSM又はCPEの持つ物理的性質である耐油性
が損われる。
【0007】本発明に使用されるゴム弾性成分のスチレ
ン・共役ジエンブロック共重合体(以下SBCと云う)
とは、ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物を原料と
し、有機リチュウム等の触媒の存在下において、溶液重
合により製造されるブロック共重合体で、ブロック共重
合体中のビニル芳香族化合物の含量は10〜55重量%
である。ビニル芳香族化合物としては、例えばスチレン
、ビニルトルエン、ビニルキシレン、α− メチルスチ
レン等、共役ジエン化合物としてはイソプレン、1,3
− ブタジエン、1,3− ペンタジエン等が挙げられ
る。 市販のSBCとしては、エニケム  エラストメリ−(
株)製  ユ−ロプレン  SOL  T  161A
、161C、162、163、166、168、171
、172、174、176、177、190、192、
193等があげられる。本発明に使用されるゴム弾性成
分のSBCは5〜40重量%が使用される。5重量%未
満では、熱可塑性エラストマ−組成物の流動特性と機械
的性質が改良されない。40重量%を越えると、CSM
又はCPEの優れた物理的性質が損われるので好ましく
ない。
【0008】本発明の熱可塑性エラストマ−組成物に使
用される脱塩酸捕捉剤とは、動的熱処理してCSM又は
CPEを部分架橋させる際に発生する塩酸を捕捉するも
のであって、これらには金属酸化物、金属鉛化合物、金
属水酸化物、脂肪酸金属石鹸類、例えば酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、一酸化鉛、四三酸化鉛
、三塩基性硫酸鉛、二塩基性亜燐酸鉛、水酸化カルシウ
ム、ステアリン酸ソ−ダ、ステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸カルシウム等が挙げられる。そしてこれら
は単独又は混合して使用される。使用される量は本発明
のゴム弾性成分100重量部当り0.1〜30重量部が
使用される。
【0009】本発明で云う軟化剤及び/又は可塑剤とは
、ゴム混練物の粘度を下げて、ゴム混練物の加工性を良
くするために配合されるか、あるいはゴム製品の硬度を
下げるために配合されるもので、軟化剤としては鉱物油
系軟化剤、植物油系軟化剤類がある。例えば、アロマ系
オイル、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、ひま
し油、綿実油、あまに油、なたね油、大豆油、やし油等
が挙げられる。可塑剤としては、フタ−ル酸エステル、
二塩基酸エステル、グリコ−ルエステル、エポキシ系可
塑剤、リン酸エステル類がある。例えばジメチルフタレ
−ト、ジエチルフタレ−ト、ジ−n−ブチルフタレ−ト
、ジイソブチルフタレ−ト、ジヘプチルフタレ−ト、ジ
−n−オクチルフタレ−ト、ジイソオクチルフタレ−ト
、ジ−(2−エチルヘキシル)フタレ−ト、ジノニルフ
タレ−ト、ジイソデシルフタレ−ト、ジアリルフタレ−
ト、ジトリデシルフタレ−ト、ジシクロデシルフタレ−
ト、ジイソデシルアジペ−ト、ジ−(2−エチルヘキシ
ル)アゼレ−ト、ジブチルセバケ−ト、ジ−(2−エチ
ルヘキシル)イソセバケ−ト、ジエチレングリコ−ルベ
ンゾエ−ト、トリエチレングリコ−ルジ−(2−エチル
ヘキソエ−ト)、ブチルステアレ−ト、ブチルアリエ−
ト、メチルアセチルリシノレ−ト、テトラハイドロハ−
フリルオリエ−ト、ブチルエポキシステアレ−ト、オク
チルエポキシステアレ−ト、トリフェニルフォスフェ−
ト、クレジルジフェニルフォスフェ−ト、トリクレジル
フォスフェ−ト等が挙げられる。そしてこれらは単独又
は混合して使用される。使用される量はゴム弾性成分1
00重量部当り5〜100重量部が使用される。5重量
部未満では本発明の熱可塑性エラストマ−組成物の加工
性に効果が小さく、100重量部を越えると軟化剤及び
/又は可塑剤が浸出するおそれがあり、好ましくないの
である。
【0010】本発明で使用される有機過酸化物とは、ハ
イドロパ−オキサイド、ジアシルパ−オキサイド、ケト
ンパ−オキサイド、パ−オキシエステルおよびジアルキ
ルパ−オキサイド類等であって、例えばt−ブチルハイ
ドロパ−オキサイド、クメンハイドロパ−オキサイド、
ジ−イソプロピルベンゼンハイドロパ−オキサイド、2
,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパ−オキ
サイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
−オキシ)ヘキシン−3、ジ−クミルパ−オキサイド、
ジ−t−ブチルパ−オキサイド、n−ブチル−4,4−
ビス(t−ブチルパ−オキシ)ヘキサン、t−ブチルパ
−オキシベンゾエ−ト、ベンゾイルパ−オキサイド等が
挙げられる。これらは単独または混合して使用される。 使用される有機過酸化物の量は、本発明で使用されるゴ
ム弾性成分100重量部当り0.1〜10重量部が使用
される。0.1重量部未満では圧縮永久歪や引張り強度
等の機械的性質が劣る。10重量部を越えて使用すると
熱可塑性エラストマ−組成物の高温下における成形加工
時の流動性及び引張り強度等の機械的性質が劣り好まし
くない。
【0011】本発明の熱可塑性エラストマ−組成物に使
用されるポリプロピレン(以下PPと云う)とは、プロ
ピレンを単独重合、あるいはプロピレンとα−オレフイ
ン、例えばエチレン、ペンテン−1、ブテン−1、4−
メチル・ペンテン−1等と共重合して得られる重合体で
あって、結晶性である。市販のPPとして例えば、内外
化学薬品資料  A  高分子:シ−エムシ−社刊(1
988)に掲載されるPPがある。これらは単独あるい
は混合して使用される。使用される量は、本発明で使用
されるゴム弾性成分100重量部当り5〜50重量部が
使用される。5重量部未満では得られる熱可塑性エラス
トマ−組成物の高温下における成形加工時の流動性が劣
る。 50重量部を越えると弾性を示さなくなり好ましくない
【0012】本発明の熱可塑性エラストマ−組成物を得
る方法は特に制限されるものではないが、一般にゴムあ
るいは樹脂の混練に使用される混練機、例えばロ−ル混
練機、バンバリ−ミキサ−、双腕形ニ−ダ−、スクリュ
ウ式混練機、ロ−タ−形連続混練機等を使用し、CSM
又はCPE、SBC、脱塩酸捕捉剤、軟化剤及び/又は
可塑剤とPPを予めPPの融点以上の温度で混練し、次
に有機過酸化物を添加して動的熱処理する方法が好まし
い。
【0013】本発明で云う動的熱処理とは、CSM又は
CPE及びSBCを該記の混練機中で流動させながら有
機過酸化物で、ベンゼン、アセトン、シクロヘキサン等
の有機溶剤に溶解しない部分架橋したゲル分を作ること
である。そしてそのゲル分量は特に制限されるものでは
ないが、熱可塑性エラストマ−組成物中のCSM又はC
PE及びSBCのゲル分量は20重量%以上が好ましい
。20重量%未満では熱可塑性エラストマ−組成物の機
械的性質が劣り好ましくない。
【0014】本発明の熱可塑性エラストマ−組成物には
その製造工程において、或いは得られた熱可塑性エラス
トマ−組成物にはゴム用配合剤或いは樹脂用配合剤、例
えば、ラジカル禁止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、相
溶化剤、共架橋剤、カ−ホンブラック、白色充填剤、発
泡剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤等を必要に応じて使用
することも出来る。
【0015】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれらになんら制限され
るものではない。なお、実施例および比較例に使用した
配合を表−1に示す。
【0016】実施例−1〜4および比較例−1〜3表−
1に示す配合−1に於いて、予め有機過酸化物、PPと
安定剤を除くゴム弾性成分と配合剤類を50℃のロ−ル
混練機で混練しゴム混練物を得た。次にブラベンダ−プ
ラスチコ−ダ−  ロ−ラ−ミキサ−タイプを使用し、
設定温度140℃のチャンバ−に、このゴム混練物とP
Pを入れ、ロ−ラ−ミキサ−100RPMで、ゴム混練
物の発熱を利用してゴム混練物の温度をPPの融点以上
とし、PPをゴム混練物に溶融分散させた。次いで有機
過酸化物を添加して動的熱処理を行った後、これに安定
剤を添加混練して熱可塑性エラストマ−組成物を得た。
【0017】得られた熱可塑性エラストマ−組成物の流
動性を知るために、(株)東洋精機製作所製メルトイン
デキサ−を使用してJIS  K  7210に従い荷
重21.6Kg、温度190℃で流動性の指標となるM
FR(メルトフローレイト)の測定を行なった。また得
られた熱可塑性エラストマ−組成物を180℃の圧縮成
形機で予熱4分間、加圧成形2分間を行なった後、10
℃の圧縮冷却機で4分間冷却を行ない、厚さ2mmのシ
−トを得、このシ−トから、JIS  K6301に従
って引張り強度の測定を行なった。また得られた熱可塑
性エラストマ−組成物を、180℃の圧縮成形機で予熱
6分間、加圧成形3分間を行った後、10℃の圧縮冷却
機で6分間冷却を行ない、厚さ12. 7mmのシ−ト
を得た。得られたシ−トから、JIS  K  630
1に従って、70℃、22時間の試験条件で圧縮永久歪
試験を行なった。
【0018】更に、熱可塑性エラストマ−組成物中の動
的熱処理によって生成したCSM又はCPEおよびSB
Cから成るゲル分の量を知るために、次の方法に従って
ゲル分量を測定した。熱可塑性エラストマ−組成物を成
形して得た上記の2mmのシ−トを1〜2mm角に裁断
し、その0.5gをベンゼン100gに入れ、23℃で
24時間放置し、次にボ−ルミルで1時間攪拌した後、
1時間放置し熱可塑性エラストマ−の不溶解の部分を沈
降させ、ベンゼンに溶解した部分を5g取り出しベンゼ
ンを蒸発させた後、その重量を測定した。生成したCS
M又はCPEおよびSBCから成るゲル分量は次式によ
り計算した 。          GL={0.5−(L+P)}
/0.5×100    但し  GL:ゲル分量(重
量%)                      
                         
 L  :ベンゼン100gに溶解する熱可塑性エラス
トマ−組成物の重量        P  :試料0.
5中のポリプロピレン重量。
【0019】測定したMFR、引張り強度、圧縮永久歪
及びゲル分量を表−1に示す。表−1から、本発明の熱
可塑性エラストマ−組成物によつて得られる実施例1〜
4の熱可塑性エラストマ−組成物は比較例1〜3と比較
し、流動特性の指標であるMFR及び機械的性質である
引張り強度と圧縮永久歪のいずれも優れていることが分
る。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のCSM又はCPE、SBC、脱塩酸捕捉剤、軟化剤及
び/又は可塑剤、有機過酸化物とポリプロピレンから成
る熱可塑性エラストマ−組成物は、流動特性及び引張り
強度と圧縮永久歪のいずれも優れていることが分る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クロロスルフオン化ポリエチレン又は塩素
    化ポリエチレン60〜90重量%とスチレン・共役ジエ
    ンブロック共重合体10〜40重量%から成るゴム弾性
    成分100重量部当り脱塩酸捕捉剤0.1〜30重量部
    、軟化剤及び/又は可塑剤5〜100重量部、有機過酸
    化物0.1〜10重量部、ポリプロピレン5〜50重量
    部を混練して成る熱可塑性エラストマ−組成物。
JP3651291A 1991-02-07 1991-02-07 熱可塑性エラストマ−組成物 Expired - Fee Related JP3013466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3651291A JP3013466B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 熱可塑性エラストマ−組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3651291A JP3013466B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 熱可塑性エラストマ−組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04255742A true JPH04255742A (ja) 1992-09-10
JP3013466B2 JP3013466B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=12471886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3651291A Expired - Fee Related JP3013466B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 熱可塑性エラストマ−組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013466B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929165A (en) * 1995-10-27 1999-07-27 Riken Vinyl Industry Co., Ltd. Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation thereof
US5936037A (en) * 1996-05-28 1999-08-10 Riken Vinyl Industry Co., Ltd. Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation thereof
US8389616B2 (en) 2010-02-15 2013-03-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modifiers for nitrile containing elastomers
JP2017002111A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 昭和電工株式会社 発泡体用組成物及び発泡体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3911701A4 (en) * 2019-01-16 2022-09-14 Comfort Grid Technologies Private Limited GEL AND DAMPING MATERIAL BASED ON THERMOPLASTIC ELASTOMERS, AND METHOD OF MAKING THE SAME

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929165A (en) * 1995-10-27 1999-07-27 Riken Vinyl Industry Co., Ltd. Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation thereof
US6048933A (en) * 1995-10-27 2000-04-11 Riken Vinyl Industry Co., Ltd. Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation thereof
US5936037A (en) * 1996-05-28 1999-08-10 Riken Vinyl Industry Co., Ltd. Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation thereof
US6646047B2 (en) 1996-05-28 2003-11-11 Riken Technos Corporation Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation thereof
US8389616B2 (en) 2010-02-15 2013-03-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modifiers for nitrile containing elastomers
JP2017002111A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 昭和電工株式会社 発泡体用組成物及び発泡体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3013466B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0247580B1 (en) Thermoplastic composition of crystalline polyolefin and ethylene-containing copolymer
US6417260B1 (en) Polyvinyl chloride compositions
US4769416A (en) Elastoplastic compositions
JPH0349927B2 (ja)
JP3013466B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
US3456038A (en) Blends of ethylene-propylene rubber and atactic polypropylene
JP4125576B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4184759B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS58213013A (ja) エピハロヒドリンポリマ−硬化系
JP2687369B2 (ja) ポリアミド組成物
JP2952719B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JP3044255B2 (ja) 熱可塑性ゴム組成物
CN115304859B (zh) 一种环保型tpe复合材料及其制备方法
JPH06157845A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3008514B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH0670164B2 (ja) エラストマー組成物
JP2694532B2 (ja) 自動車ギヤーブーツ用ゴム組成物
JP3284209B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4184758B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2596971B2 (ja) ゴム組成物
JP2817240B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS6333454A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPH0822937B2 (ja) ゴム組成物
JPH07207068A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2874565B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees