JPS633314A - 無人搬送車の走行制御装置 - Google Patents

無人搬送車の走行制御装置

Info

Publication number
JPS633314A
JPS633314A JP61146202A JP14620286A JPS633314A JP S633314 A JPS633314 A JP S633314A JP 61146202 A JP61146202 A JP 61146202A JP 14620286 A JP14620286 A JP 14620286A JP S633314 A JPS633314 A JP S633314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
workstation
guided vehicle
automatic guided
reset position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61146202A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Toyoda
豊田 賢一
Mitsuo Manabe
真鍋 三男
Yukio Ono
幸男 小野
Tsuneo Kawagoe
川越 常生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP61146202A priority Critical patent/JPS633314A/ja
Publication of JPS633314A publication Critical patent/JPS633314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は無人搬送車の走行制御1111装置に関し、特
に、走行経路に沿って移動する無人搬送車の走行距離を
測定する距離計、前記走行経路に施設さnワークステー
ションから一定距離だけ離隔されたリセット位置標識、
および、前記無人搬送車に設けられ前記リセット位置標
識を検出するリセット位置検出器を有する無人搬送車の
走行制御1111置0こ関する。
無人搬送車(以下、A G V (Automated
 GuidedVehicle )とも称する)は、走
行経路うこレール等の軌道をもたずに無人で自走する次
送手段で、近年の製造工場における省力化、無人化の要
請に応えるものである。例えば、無人搬送車にワークピ
ースを載置して工場内の所定の位置まで運搬したり、ま
た、無人搬送車に産業用ロボットを一体的に取付け、工
場内の各ワークステーション間を移動して所定の作業を
行う移動型産業用ロボット等として使用されている。
〔従来の技術〕
従来、走行経路に沿って移動するAGVが作業が行われ
る所定のワークステーションに停止する場合、AGVは
各ワークステーション間を移動する通常の高速走行(例
えば、60 m/min )から急に停止することがで
きないため、停止すべき所定のワークステーションの手
前に設けられている減速指令標識を検出して低速走行に
減速するようになされている。この減速指令標識はAG
Vの総重量およびブレーキ特性等を考慮した距離だけワ
ークステーションから離隔されている。
前記減速指令標識を検出して低速走行に減速されたAG
Vは、低速走行のまま停止すべき所定のワークステーシ
ョンの停止位置まで走行する。そして、該ワークステー
ションに設けられた投光器等の定位置信号をAGVに設
けられた受光器等で受信することにより、定位置を確認
してブレーキを作動させ直ちに停止するようになされて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上逃したように、従来のAGVは減速指令標識を検出し
て低速走行に減速され、低速走行のまま停止すべき所定
のワークステーションの停止位置まで走行し、そして、
そのワークステーションからの定位置信号することによ
り、定位置を確認してブレーキを作動させ直ちに停止す
るようになされている。
ところで、AGVがワークステーションに停止する場合
、AGVとワークステーションの位置関係は厳密でなけ
ればならない。例えば、AGVに自動車の車体を載置し
、該車体に対してワークステーションに設けられている
溶接用ロボットが溶接を行う場合、AGVの停止位置が
ワークステーションに対してずれていると溶接用ロボッ
トはAGVに載置された車体の正確な位置を溶接するこ
とができない。
そして、AGVはワークステーションの手前で減速され
低速走行でワークステーションの停止位置まで走行する
が、このような低速走行でもワークステーションに設け
られた光学的手段等の定位置信号を受信して即座に停止
することはできず、−般に数十ミリ秒程度の遅れを生じ
てしまう。さらに、ブレーキが疲労していたり、車輪に
油等が付着して滑ったり、また、ワークステーションに
設けられた投光器の故障等により定位置信号を受信でき
なかった場合にAGVは定位置で停止せず行き過ぎてし
まうことなる。
このように、従来の無人搬送車走行制御装置は停止すべ
きワークステーションの定位置に正確に停止できないこ
とがあった。また、すべてのワークステーションに投光
器等の定位置信号源を設けなければならず費用の面でも
問題があった。
本発明は、上述した従来形のフH(人搬送本の走行制’
+Bl装置に鑑み、走行経路に設けられワークステーシ
ョンから一定距離だけ′4隔されたリセット位置標識を
AGVに設けられているリセット位置検出器で検出し、
そして、AC,Vの走行距離を測定する距離計をリセッ
トして前記リセット位置標識からの走行距離を正確に測
定し、ワークステーションまでの距離を算出する。さら
に、この算出されたワークステーションまでの距離を考
慮してAGVの走行速度を連続的に減速し、これにより
、AGVをワークステーションの定位置に正確に停止さ
せることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明に係る無人搬送車の走行制御装置の構成
を示すブロック図である。
本発明によれば、走行経路に沿って移動する無人搬送車
の走行距離を測定する距離計、前記走行経路に施設され
ワークステーションから一定距離だけ離隔されたリセッ
ト位置標識、および、前記無人搬送車に設けられ前記リ
セット位置標識を検出するリセット位置検出器を有する
無人搬送車の走行制御装置であって、前記リセット位置
検出器がリセット位置標識を検出したかどうかを判別す
る第1の判別手段21、前記リセ・ノド位置検出器がリ
セット位置標識を検出したとき、前記無人搬送車に設け
られた距離計をリセットする距離計リセット手段22、
前記リセット位置検出器がリセット位置標識を検出した
とき、前記無人搬送車の走行速度を減速する減速手段2
3、前記リセ−/ 上位置標識から無人搬送車が一定距
離だけ走行したかどうかを判別する第2の判別手段24
、および、前記リセット位置標識から一定距離だけ走行
したとき、ワークステーションの定位置に停止する停止
手段25、を具(M’する無人搬送車の走行制御装置が
提供される。
〔作 用〕
上述した構成を有する本発明の無人搬送車の走行制御装
置によれば、走行経路に沿って移動する無人搬送車が第
1の判別手段21で該無人顕送本に設けられたリセット
位置検出器が走行経路に施設されワークステーションか
ら一定距離だけ離隔されたリセット位置標識を検出した
と判別されると、距離計リセット手段22により無人搬
送車に設けられた距離計がリセットされ、前記リセット
位置標識からの走行距離が測定され、ワークステーショ
ンまでの距離が算出される。さらに、減速手段23で無
人搬送車はワークステーションまでの距離が考慮されつ
つ減速される。
そして、第2の判別手段24で無人搬送車がリセット位
置標識から一定距離だけ走行し停止すべきワークステー
ションの定位置まで走行したと判別されると、停止手段
25で前記無人搬送車はワークステーションの定位置に
停止されることになる。このとき、無人搬送車はワーク
ステーションの定位置までの距離が考慮されつつリセッ
ト位置標識から連続的に減速されているため、惣、激に
停止することなくワークステーションの定位置に正確に
停止することができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明に係る無人搬送車の走行制
御装置を説明する。
第2図は本発明の走行制御装置を使用した無人搬送車を
一部模式的に示すブロック図である。
AGVlは左右−対の駆動輪8.8”を介して路面13
上を移動するもので、予め定められた走行経路に沿って
走行する。走行経路の直下には誘導線14が埋設されて
おり、この誘導線14から生じる磁界(第2図中の同心
円状の点線)に案内されてAGV 1が走行する。そし
て、ピックアップコイル4,4°で前記誘導線14から
生じる磁界を検出し、この2つのピックアップコイル4
゜4′の出力バランスにより正しい走行経路からのずれ
を知ることができるようになされている。すなわち、ピ
ックアップコイル4.4′の出力は作動増幅器3に供給
され、該作動増幅器の出力は1つの制御情報としてマイ
クロプロセンサ2に入力される。
マイクロプロセッサ2は前記作動増幅器3の出力および
他の情報を入力して所定の処理を行い、加減速制御部5
,5゛に速度制御命令を与える。
該加減速制御部5.5′の出力はサーボ用増幅器6.6
゛に供給され、該サーボ用増幅器6.6′の出力により
サーボモータ7.7゛が回転制御される。そして、サー
ボモータ7.7゛に結合された左右−対の駆動輪8,8
゛の回転が個別に制御され、AGVIは走行経路に沿っ
て正しく走行する。
サーボモータ7.7′には、タコジェネレータ9.9゛
が取付けられており、このタコジェネレータ9.’9’
 の出力はマイクロプロセッサ2に供給されている。そ
して、これによりマイクロプロセッサ2はAGV 1の
走行速度および左右の駆動輪8,8゛の回転速度を算出
することができる。
左右の駆動輪8.8゛の外側には、−対の移動距離測定
用車輪10.10’ が設けられ、また、この移動距離
測定用車輪10.10’ には、パルスエンコーダ11
.11′が取付られている。そして、パルスエンコーダ
11.11’ の出力はマイクロプロセッサ2に供給さ
れ、これにより、マイクロプロセッサ2はAGVIの左
右の移動距離を独立に算畠することができる。
ここで、AGVIの走行距離を測定するためのパルスエ
ンコーダ11 、  l 1 ’ カ駆動輸8. 8”
とは別体の移動距離、メリ定用車輪10,10°に取付
られているのは、駆動輪8,8′がスリップして走行距
離に誤差が生じるのを防ぐためである。
また、AGVlの走行距離を測定する距離計は、左右−
対の移動距離測定用車輪10.10’ およびパルスエ
ンコーダ11.11’ に限定されるものではなく、例
えば、AGVIの中央下方部に1つの距離測定用車輪お
よびパルスエンコーダを設けて=E A G V lの
走行距離を測定するようにしてもよい。
移動距離測定用車輪10.10’ の外側にはマグネッ
トセンサ12.12“が設けられている。
このマグネットセンサ12,12’ はAGVIの走行
経路である路面13内に埋設されたマグネット15に対
応する位置に設けられるでいる。ここで、マグネットセ
ンサ12.12’ はAGV 1の左右両方にそれぞれ
設けられているが、これはAGVLがUターン等を行う
場合、マグネト15の位置に対応する側のマグネットセ
ンサ12または12′に切り換えて使用するためである
。もちろん、AGVIがUターン等を行わず、マグネッ
ト15に対応する側が一方に規定されるならば、マグネ
ットセンサはマグネット15に対応する一側にのみ設け
ればよい。
ここで、マグネット15はAGV 1の走行経路の路面
13内部に埋設されているが、このマグネット15は各
ワークステーションから正確に一定距離だけ離隔され、
AGVIの走行方向に対して手前側に設けられている。
すなわち、AGV 1が前進および後退走行を行う場合
には、各ワークステーションの両側にそれぞれ正確に一
定距離だけ離隔されて設けられることになる。また、こ
のマグネットとワークステーションとの距離はAGVl
のマイクロプロセッサ2るこ予め記憶されているのはい
うまでもない。
第3図は本発明の走行制御装置を使用した無人搬送車の
停止動作を説明するための回である。
この第3図に示すAC;Vlは、例えば、コンピュータ
により構成された地上制御装置(図示しない)により同
一の走行経路を走行する他の複数のAGVと共に制御さ
れている。そして、AGV lは誘導線等を介して地上
制’<in装置と通信しながら走行し、AGV 1から
は現在走行しているAC,Vlの位置情報等が通信手段
を介して地上制御装置に送出され、また、走行ルートの
マツプ情報を有する地上制御装置からは通信手段を介し
てAGVlに所定の走行指令等が与えられるようになさ
れている。
そして、第3図に示されるように、誘導線14に沿って
図中の矢印方向へ走行しているAGVIに対して、地上
制f’f!l 装置からワークステーション16に停止
せよという指令(停止指令)が送出されると、まず、A
C,V 1に設けられたマグネットセンサ12゛により
ワークステーション16から正確に一定ン巨XJ aだ
け離隔されたマグネット15が検出される。これにより
、移動距離測定用車輪10.10°に取付られたパルス
エンコーダ11゜11’ からの出力信号はリセットさ
れ、AGV 1の走行距離はマグネット15を起算点と
して測定されることになる。
誘導線14に沿って通常の高速走行を行っているAGV
 1がワークステーション16に停止せよという停止指
令を地上制御装置から受けると、AGVIはマグネット
15から一定距離だけ走行して、停止すべき所定のワー
クステーション16の定位置に正確に停止することにな
る。これは、マグネット15がワークステーション16
から正確に一定距離dだけ離隔されており、また、マグ
ネット15とワークステーション16との距離dがマイ
クロプロセッサ2に予め記憶されているからである。
そして、マイクロプロセッサ2に予め記憶されているワ
ークステーション16とマグネット15との距離d並び
に前記マグネット15を起算点としたAGV 1の走行
距離によって、AGV 1からワークステーション16
の定位置までの距離が正確に算出される。また、AC;
Vlの走行速度は、AGVIからワークステーション1
6の定位置までの距離が考慮されて連続的に減速される
ことになる。すなわち、マイクロプロセッサ2でAGV
lからワークステーション16の定位置までの距離が考
慮され、マイクロプロセッサ2から左右の加減速制御部
5.5′にそのときのAGV 1からワークステーショ
ン16の定位置までの距離に適した減速指令が送出され
る。これにより、左右のサーボモータ7.7゛が制御さ
れ、左右の駆動輪8.8”の回転は連続的に減小するこ
とになる。
そして、AGVIがワークステーション16の定位置ま
で来たとき、左右の駆動輪8,8”の回転は殆んど停止
の状態、すなわち、AGVIの速度は殆んど零の状態と
なっていて、ワークステーション16の定位置に正確で
薙実に停止することになる。
第4図は本発明に基づ(制御動作の一例を示すフローチ
ャートである。この第4図に示されるAGV 1の停止
制御動作を第3図を参照して説明する。
地上制御装置からAGV 1に対して、例えば、通信手
段である誘導線14を介して所定のワークステーション
16に停止せよという指令(停止指令)が送出され停止
処理が開始されると、まず、ステップ31で誘導線14
に沿って高速走行を行っているAGVIは、ステップ3
2に進んでマグネットセンサ12゛がマグネット15を
検出したかどうかが判別される。そして、ステップ32
でマグネットセンサ12゛がマグネット15を検出した
と判別されると、ステップ33に進んで距離計をリセッ
トし、さらに、ステップ34に進んで減速走行を行う。
すなわち、移動距離測定用車輪10.10” に取付ら
れたパルスエンコーダ11゜11゛からの出力信号をリ
セットする。これにより、AGV 1の走行距離はマグ
ネット15を起算点として測定され、また、マイクロプ
ロセンサ2でAGVIからワークステーション16の定
位置までの距離が考慮されてAGV 1の走行速度が減
速されることになる。ここで、AGVIの走行距離を測
定する距離計は、左右−対の移動距離測定用車輪10.
10’およびパルスエンコーダ11゜11゛に限定され
るものではなく、例えば、AGVIの中央下方部に1つ
の距離測定用車輪およびパルスエンコーダを設けて該A
GV 1の走行距離を測定するようにしてもよいのは前
述した通りである。
−方、ステップ32でマグネットセンサ12゛がマグネ
ット15を検出しないと判別されると、ステップ3いに
戻り誘導線14に沿って高速走行を継続することになる
ステップ33で距離計がリセットされ、ステップ34で
走行速度が減速されたAGVIは、ステップ35でマグ
ネット15からワークステーション16までの一定距離
だけ走行したかどうかが判別される。そして、ステップ
35でAGVIが一定距離だけ走行したと判別されると
、ステ、プ36に進んでワークステーション16の定位
置に正確に停止することになる。−方、ステップ35で
AGVIが一定距離だけ走行していないと判別されると
、ステップ34に戻って減速走行を継続することになる
。このようにして、AGV 1はワークステーション1
6の定位置に正確に停止することができる。
以上の実施例においては、リセット位置標識としてマグ
ネット15を、また、リセット位置検出器としてマグネ
ットセンサ12.12’ を用いたが、磁器的手段に限
定されるものではなく、例えば、光学的手段によるリセ
ット位置標識およびリセット位置検出器を用いることが
できるのはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上、詳述したように、本発明に係る無人搬送車の走行
制御装置は、走行経路に設けられワークステーションか
ら一定距離だけ離隔されたりセント位置標識をAGVに
設けられているリセット位置検出器で検出し、そして、
AGVの走行距離を測定する距離計をリセットして前記
リセット位置標識からの走行距離を正1+’lに測定し
、ワークステ−ションまでの距離を算出する。さらに、
この算出されたワークステーションまでの距離を考慮し
てAGVの走行速変を連続的に減速し、これにより、A
GVをワークステーションの定位置に正確に停止させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る無人搬送車の走行側jl[l装置
の構成を示すブロック図、 第2図は本発明の走行制御装置を使用した無人搬送車を
一部模式的に示すブロック図、第3図は本発明の走行制
御装置を使用した無人搬送車の停止動作を説明するため
の図、第4図は本発明に基づく制御動作の一例を示すフ
ローチャートである。 ■・・・無人搬送車、 2・・・マイクロプロセンサ、 4.4゛・・・ピックアップコイル、 8.8゛ ・・・駆動輪、 10.10”・・・移動距離測定用車輪、11.11°
 ・・・パルスエンコーダ、12.12’ ・・・マグ
ネットセンサ、14・・・誘導線、 15・・・マグネット、 16・・・ワークステーション、 21・・・第1の判別手段、 22・・・距離計リセット手段、 23・・・減速手段、 24・・・第2の判別手段、 25・・・停止手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 走行経路に沿って移動する無人搬送車の走行距離を測定
    する距離計、前記走行経路に施設されワークステーショ
    ンから一定距離だけ離隔されたリセット位置標識、およ
    び、前記無人搬送車に設けられ前記リセット位置標識を
    検出するリセット位置検出器を有する無人搬送車の走行
    制御装置であって、 前記リセット位置検出器がリセット位置標識を検出した
    かどうかを判別する第1の判別手段、前記リセット位置
    検出器がリセット位置標識を検出したとき、前記無人搬
    送車に設けられた距離計をリセットする距離計リセット
    手段、 前記リセット位置検出器がリセット位置標識を検出した
    とき、前記無人搬送車の走行速度を減速する減速手段、 前記リセット位置標識から無人搬送車が一定距離だけ走
    行したかどうかを判別する第2の判別手段、および、 前記リセット位置標識から一定距離だけ走行したとき、
    ワークステーションの定位置に停止する停止手段、 を具備する無人搬送車の走行制御装置。
JP61146202A 1986-06-24 1986-06-24 無人搬送車の走行制御装置 Pending JPS633314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146202A JPS633314A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 無人搬送車の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146202A JPS633314A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 無人搬送車の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS633314A true JPS633314A (ja) 1988-01-08

Family

ID=15402432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61146202A Pending JPS633314A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 無人搬送車の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS633314A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375565B2 (ja) 走行台車システム
KR20050074256A (ko) 반송대차 시스템
JP2000214928A (ja) 無人搬送車
JPS633314A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JP2732318B2 (ja) 移動車の停止制御装置
JPS633313A (ja) 無人搬送車の走行距離測定装置
JPH0344323B2 (ja)
JPS6049407A (ja) 無人車
JPH0749522Y2 (ja) 無人車の誘導信号検出器
JPS62288909A (ja) 無人搬送車の距離測定装置
JPS61101813A (ja) 無軌道車の定位置停止制御装置
JPH036521B2 (ja)
JPH08170438A (ja) 走行装置の停止位置制御方式
JPS62256008A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JPS635412A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JPS62267808A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JPS62140106A (ja) 移動車の走行制御設備
JPS63113612A (ja) 無人搬送車装置
JPH0447411A (ja) 無人車の制御方法
JPS6226513A (ja) 無軌道無人車
JPS6125219A (ja) 光学誘導式移動車制御設備
JPS62157913A (ja) 無人搬送システム
JPS62260504A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JPS63111505A (ja) 無人車の走行誘導装置
JPH03107310A (ja) 無人搬送車の自動走行制御装置