JPS6332936A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6332936A
JPS6332936A JP17650486A JP17650486A JPS6332936A JP S6332936 A JPS6332936 A JP S6332936A JP 17650486 A JP17650486 A JP 17650486A JP 17650486 A JP17650486 A JP 17650486A JP S6332936 A JPS6332936 A JP S6332936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
forming
resist pattern
insulating layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17650486A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kajiwara
梶原 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17650486A priority Critical patent/JPS6332936A/ja
Publication of JPS6332936A publication Critical patent/JPS6332936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 化合物半導体基板の上に絶縁層を形成し、化合物半導体
基板へのコンタクト穴を形成する際に、前記半導体元素
からなる絶縁層の穴明けを確実に行うために、低温で補
助絶縁膜の形成が行え、補助絶縁膜が基板に直交した方
向に形成される工程を用い、その後レジストパターンを
リフトオフして、コンタクト穴を形成し、コンタクト穴
形成の歩留りを向上する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光検知素子に用いられる化合物半導体基板の
一ヒに、この半導体元素からなる絶縁層、例えば陽極酸
化層と、更にその上に形成された補助絶縁膜とからなる
半導体装置の製造方法に関するものである。  ・ 光検知素子基板であるインジウム・アンチモン(InS
b) 、水銀・カドミウム・テルル(HgCdTe)等
の化合物半導体の表面に絶縁層が形成されており、この
絶縁層は、一般に基板と接する界面の電気的特性をよく
するために、半導体元素からなる絶縁層、例えば陽極酸
化層や陽極硫化層が用いられている。しかし、この絶縁
層は絶縁耐圧が低いため、さらにこの上に補助絶縁膜が
形成されている。
上記した化合物半導体を用いて光検知素子を形成しよう
とすると、補助絶縁膜と陽極酸化層に穴明けを行い、こ
の穴に基板と接続する金属を形成することが必要である
。従って、絶縁膜の穴明けが容易であり、歩留りのよい
半導体装置製造方法が要求されている。
〔従来の技術〕
従来の製造方法を第2図の工程図を用いて説明する。第
2図(a)に示すように、化合物半導体基板、例えばn
形のインジウム・アンチモン(以後n−1nsbと記す
)基板1の所定領域にベリリウム(Be)をドープして
P影領域4を形成する。次ぎにこの表面に、陽極酸化法
を適用して苛性カリの電解液中にて、半導体元素からな
る絶縁性の陽極酸化層2を形成する。
この陽極酸化層2の上に気相成長法(CVD)によって
補助絶縁膜となる5i02膜3を形成する。次に第2図
(b)に示すように、5iO7膜3上にレジストパター
ン5を形成して、酸或いはアルカリ等の液体を用いてエ
ツチングを行い、第2図(C)に示すように穴明けを行
い、その後レジストパターン5を取り去る。この穴に金
属電極6を第2図(d)に示すように形成する。勿論P
影領域のない箇所で穴明けを行いN型領域への電極も同
様に作成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の半導体装置製造方法では、コンタクト穴を形成す
る際に、陽極酸化層が酸或いはアルカリに弱いことから
、エツチングの制御が困難であり、エツチング不足の場
合は、P領域の表面上に陽極酸化層が残り、またエツチ
ングオーバの場合は、コンタクト穴が必要以上に拡がっ
たり、補助絶縁膜が剥離するという問題を生じる。
この発明は以上の従来の状況から、コンタクト穴を形成
する際に制御が容易な半導体装置製造方法を提供するこ
とを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
化合物半導体基板の表面に、穴明は用のレジストパター
ンを作成し、この上に前記半導体を構成する元素からな
る絶縁層を作成し、この絶縁層の上に補助絶縁膜を積層
形成する際に、低温度で然も基板に直交する方向に補助
絶縁膜を形成し、レジストパターンをリフトオフするこ
とによって穴明けを行う。
〔作用〕
穴明けが酸或いは、アルカリ液体を使用することなく行
われ、補助絶縁膜が直交する方向に形成されるために、
レジストパターンの側面に補助絶縁膜の付着力が弱く、
レジストパターンのリフトオフが容易であり、且つ低温
度による処理によって、絶縁層の特性に支障を来さず穴
明けが可能となり、穴明は品質及び歩留りを向上する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例の工程図であり、第1図(a
lに示すように、P影領域4が形成された化合物半導体
;n−InSb基板1のコンタクト穴形成領域へにネガ
レジストを用いてレジストパターン5を形成する。次に
n−1nSb基板1を陽極とし、カーボンを陰極として
、苛性カリ (KOH)を主体とする電解液の中でレジ
ストパターン側のn−InSbnSb基板面に絶縁層と
なる陽極酸化層2を形成し、第1図(b)の状態を作成
する。
次に低温度で処理が行え、然も陽極酸化層2に直交する
方向に補助絶縁膜となる5i02膜3を形成し得る電子
サイクロトロン共鳴プラズマ気相法(以後ECRプラズ
マCvD法と記す)を用いて、第1図(C)に示すよう
にSi02膜3を形成する。
次ぎに、レジストパターン5をレジストパターン5上の
5i02NW3と共に有機溶剤にて除去即ち、リフトオ
フして第1図(d)を得る。このリフトオフは、5i0
2膜3を形成する時、ECRプラズマCV。
法によって、レジストパターンの側面に5i02膜3が
付着しても、その付着力が弱いため容易に精度の良い穴
明けが行える。つまり、FCRプラズマCVD法では、
ラジカル粒子が半導体基板1にほぼ垂直に到達するから
である。然も5iO7膜3の形成処理は100℃以下の
低い温度で処理されるために、陽極酸化層の電気的特性
を損なうこともない。
次に第1図(elに示すように穴明は部分に金属電極6
を形成してn−1nSb基板1およびP影領域4の引出
し電極とする。
上記した説明は、化合物半導体基板をn4nSb、酸化
層を陽極酸化層として説明を行ったが、それぞれ鉛・錫
・テルル(PbSnTe)、水銀・カドミウム・テルル
(HgCdTe)と陽極硫化物であっても支障ないこと
は云うまでもない。
〔効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、半導
体元素からなり半導体の電気特性を決定する絶縁層を損
傷することなく容易に然も正確なコンタクト穴の形成が
行え、半導体製造の歩留りを向上する上できわめて有効
な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の工程図、 第2図は従来の製造方法を説明するための工程図である
。 図において、1はn−1nSb基板、2は陽極酸化層、
3は5i02膜、5はレジストパターンを示す。 第1図 従輛斃し彊εめ帛ルf:あの工稽巴 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕化合物半導体基板(1)上に所定のレジストパタ
    ーン(5)を形成した後に、該化合物半導体基板(1)
    の表面に該半導体を構成する元素からなる絶縁層(2)
    を形成する工程と、該絶縁層(2)の上に補助絶縁膜(
    3)を形成する際に低温で前記補助絶縁膜(3)を前記
    化合物半導体基板(1)と直交する方向に付着形成する
    工程と、前記レジストパターン(5)を除去することで
    コンタクト穴を形成する工程とを含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。 〔2〕前記補助絶縁膜形成工程に電子サイクロトロン共
    鳴プラズマ気相法を用いることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP17650486A 1986-07-25 1986-07-25 半導体装置の製造方法 Pending JPS6332936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17650486A JPS6332936A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17650486A JPS6332936A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6332936A true JPS6332936A (ja) 1988-02-12

Family

ID=16014794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17650486A Pending JPS6332936A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332936A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61226929A (ja) 半導体デバイスの形成方法
JPH0787195B2 (ja) ショットキゲート電界効果トランジスタの製造方法
KR19990024672A (ko) 절연층상에 형성된 실리콘(soi)기판상의 전계방출어레이(fea)제조방법
JPS6332936A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2773700B2 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP4308277B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
EP0476844A1 (en) Method for fabricating Josephson tunnel junctions with accurate junction area control
JPH11135522A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS6332970A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100605368B1 (ko) Soi기판, 그 제조방법, 그리고, 그 soi기판을이용한 부유 구조체 제조 방법
JP3295899B2 (ja) 半導体基板のエッチング方法
JPH0567786A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100469398B1 (ko) 전계 방출 소자 및 제조 방법
JPH02192172A (ja) 超伝導トランジスタ
KR100511263B1 (ko) 전계방출소자 제조방법
JPS5830161A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
KR100272577B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
KR100205058B1 (ko) 양극 산화된 게이트 전극을 갖는 에프이디 장치의 제조방법
JPH0548101A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6279677A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62183564A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010002747A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JPH10284716A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002100281A (ja) 能動型薄膜冷陰極及び能動型薄膜冷陰極の製造方法
KR19990003768A (ko) 반도체 소자의 필드 산화막 제조방법