JPS6332702A - 磁気記録方法 - Google Patents

磁気記録方法

Info

Publication number
JPS6332702A
JPS6332702A JP17570786A JP17570786A JPS6332702A JP S6332702 A JPS6332702 A JP S6332702A JP 17570786 A JP17570786 A JP 17570786A JP 17570786 A JP17570786 A JP 17570786A JP S6332702 A JPS6332702 A JP S6332702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
magnetic
recorded
reproduced
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17570786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanichi Naito
内藤 寛一
Masamichi Sato
正倫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17570786A priority Critical patent/JPS6332702A/ja
Priority to US07/078,623 priority patent/US4896220A/en
Publication of JPS6332702A publication Critical patent/JPS6332702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4886Disposition of heads relative to rotating disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4893Disposition of heads relative to moving tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/78206Recording using a special track configuration, e.g. crossing, overlapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は磁気記録方法に関し、再生時のクロストークを
生起することなく、重ね合わされた同一トラック若しく
は互いに交叉するトラックである第1及び第2のトラッ
クに2!4類の情報を記録し得るよう工夫したものであ
る。
〈従来の技術〉 磁気記録において、その磁気記録媒体上での記録密度を
向上せしむべく種々の技術的改良が提案されてきた。一
つの方法はトラック幅を小さくするという方向での高密
度化であった。かくて、トラック幅を小さくしていった
結果、トラッキングサーボをかけた場合でも再生時のオ
フトラックを生起するような事態が生起された。このた
め、磁気情報が存在しないガートバンドを隣接トラック
間に形成することが提案された。ただ、このガートバン
ドは一気的に情報を記録するという磁気記録媒体の本来
的な機能には何ら寄与しない遊休部分であるため、更に
高密度化を達成すべ〈従来のガートバンド部分にも情報
を記録し、しかもこのときの隣接トラック間のクロスト
ークを防止すべく隣接トラックの相対的なアジマス角を
変えて情報を記録する、所謂ガードパンドレス記録が提
案されるに至った。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ガードパンドレス記録は磁気記録媒体の全面を情報の記
録面として利用するという点では記録の高密度化を達成
し得たものといえるか、このガードパンドレス記録によ
り磁気記録媒体に記録された情報は一重である。磁気記
録媒体の同一部分に、再生時にクロストークを生起する
ことのない複数種類の情報を記録することができれば、
即ち多重記録ができれば、それ丈記録密度が向上するこ
とは明らかである。
本発明は、上記従来技術に鑑み、2種類の情報を磁気記
録媒体の同一部分に2重に、しかも再生時にクロストー
クを生起することがないように記録し得る磁気記録方法
を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 ここで、上記目的を達成する本発明の詳細な説明してお
く。
第3図(a) 、 (b)は磁気ヘッドとともに磁性粒
子である針状粒子の配向状態を模式的に示す説明図であ
る。両図に示す磁気ヘッド1゜2は、磁気ヘッド1.2
と磁気記録媒体3の相対移動方向Aに対して垂直な線に
対し時計方向及び反時計方向に夫々略45度のアジマス
角度を有している。また、磁気記録媒体3は針状磁性粒
子(以下磁性粒子と称す)を塗布して形成したもので、
その磁性面は好ましくは全くランダムな配向をもつ磁性
粒子の集合となっている。磁性粒子のうち、第3図(a
)に示すように、その長平方向と磁気ヘッド1のギャッ
プによる磁化方向Bとが平行なものを38.45度で交
叉するものを3b及び直交するものを30として後の説
明を続ける。
第3図(a)に示すように、上記磁気記録媒体3に磁気
ヘッド1で情報を書き込むと、磁性粒子3aは容易に磁
化状態が変化するが、磁性粒子3Cは殆んど磁化状態が
変化しない。
また、磁性粒子3bは少し変化する。即ち、磁気ヘッド
1による情報は磁性粒子3aに主に記録される。
一方、第3図(b)に示すように、上記磁気記録媒体3
に磁気ヘッド2で情報を書き込むと、今度は磁気ヘッド
2のギャップによる磁化方向Cと平行な磁性粒子3Cの
磁化状態が最も容易に変化する。また、磁性粒子3aは
殆んど変化せず、磁性粒子3bは前面と同程度に少し変
化する。即ち磁気ヘッド2による情報は磁性粒子3Cに
主に記録される。
したがりて、磁気ヘッド1により第1の情報を記録した
第1のトラックの上に重ねて磁気ヘッド2により第2の
情報を記録して第2のトラックを形成すると、磁気記録
媒体3には、主に第1の情報を記録している。磁性粒子
3aと主に第2の情報を記録している磁性粒子3Cとが
互いにさほど干渉することなく共存する。即ち、同一ト
ラックに対し二重に記録することができる。
一方、上述の如く形成された同一トラック上を、磁気ヘ
ッド1で再生走査すると磁化方向Bと平行な磁性粒子3
aに記録した第1の情報が主に再生され、磁化方向Bと
直交する磁性粒子3Cに記録した第2の情報は大きなア
ジマス損失を伴なうため殆んど再生されない。
また、磁気ヘッド2では同様に再生走査すると磁化方向
Cと平行な磁性粒子3cに記録した第2の情報が主に再
生され、磁化方向Cと直交する磁性粒子3aに記録した
第1の情報は大きなアジマス損失を伴なうため殆んど再
生されない。即ち、第1及び第2の情報をクロストーク
を生起することなく個別に再生することができる。
このとき、実際の磁気記録媒体3における磁性粒子の配
向方向は勿論航述の如き3粁類ではなく、あらゆる配向
方向のものがランダムに分布しているので、若干のクロ
ストークは生起されるが、充分に実用に耐えるS/N比
をもつ再生信号が得られることが確認された。
かかる知見を基礎とする本発明の構成は、磁気記録媒体
に第1の情報を磁気的に記録し、その後この第1の情報
に対し所定のアジマス角をもフて第2の情報を第1の情
報と同一トラックに磁気的に重ね書きすること、及び磁
気記録媒体に第1の情報を磁気的に記録して第1のトラ
ックを形成し、その後前記第1の情報に対し所定のアジ
マス角をもつ第2の情報を磁気的に記録して前記第1の
トラックに対し所定の交叉角をもって交叉する第2のト
ラックを形成することを特徴とする。
〈作   用〉 上記構成の本発明によれば、第1の情報は、これを書込
む第1の磁気ヘッドのギャップによる磁化方向である第
1の磁化方向と平行な方向により近い配向方向の磁気記
録媒体トの磁性粒子により大きく記録されるとともに、
第2の情報は、これを書込む第2の磁気ヘッドのキャッ
プによる磁化方向である第2の磁化方向と平行な方向に
より近い配向方向の磁気記録媒体上の磁性粒子により大
きく記録される。このとき、第1及び第2の磁化方向は
互いに異なる大きなアジマス角度をもっているので、こ
れらアジマス角度の何れか一方に夫々一致するアジマス
角度をもつ第1及び第2の磁気ヘッドで前記磁気記録媒
体をtQ生定走査れば第1の磁気ヘッドからは′fJl
の情報が、第2の磁気ヘッドからは第2の情報が夫々良
好に再生される。
く実 施 例〉 以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係る磁気記録媒体であ
る磁気テープの磁性面を磁気ヘッドとともに模式的に示
す説明図である。
本実施例は磁気記録媒体として磁気テープを用い、これ
に第1及び第2の情報を記録するものである。同図に示
すように、磁気ヘッド11、12は、これら磁気ヘッド
11.12と磁気テープ13の相対移動方向Aに対して
垂直な線1、に対し時計方向及び反時計方向に夫々略4
5度のアジマス角度θ1.θ2を有している。
本実施例では、先ず磁気ヘッドHにより第1の情報を磁
気テープ13に記録する。このときの磁気ヘッド11の
ギャップにより形成される磁化方向である第1の磁化方
向Bと垂直な方向、即ち磁気ヘッド11のギャップ方向
を第1図に実線で示す。続いて、本実施例では、磁気ヘ
ッド12により第2の情報を、磁気テープ13の第1の
情報を記録したトラックと同一のトラックに記録する。
このときの磁気ヘット川2のギャップにより形成される
磁化方向である第2の磁化方向Cと垂直な方向、即ち磁
気ヘッド12のギャップ方向を第1図に破線で示す。
この結果、第1の情報は、磁気記録媒体13の磁性粒子
のうち第1の磁化方向Bと平行な方向により近い方向の
ものにより大きく記録され、第2の情報は、磁気記録媒
体I3の同一トラック上の磁性粒子のうち第2の磁化方
向Cと平行な方向により近い方向のものにより太きく記
録される。このとき第1の磁化方向Bと第2の磁化方向
Cとは90度の交叉角をもって交叉している。したがっ
て、上述の如く第1及び第2の情報が記録された磁気記
録媒体13上を磁気ヘッド11で再生走査すると第1の
情報が主に再生され、第2の情報は大きなアジマス損失
を伴なうため殆んど再生されない。一方、磁気ヘッド1
2で同様に再生走査すると逆に第2の情報が主に再生さ
れ、第1の情報は殆んど再生できない。
なお、−上記実施例における電気へラド11゜12のア
ジマス角θ7.θ2の差は90度に限定する必要はない
。上記実施例のように101−021=90度とすれば
、磁気ヘッド11による再生時には第2の情報のアジマ
ス損失が、また磁気ヘッド+2による再生時には第1の
情報のアジマス損失が夫々最大となるという利点はある
が、第1の情報と第2の情報の組合わせによっては前記
差Iθビθ21が必ずしも90度近傍でなくても充分実
用的な再生信号のS/N比が得られる。
また、前記実施例においては磁気記録媒体として磁性面
の磁性粒子がランダムな配向をもつ磁気テープを使用し
たが、これは他の既存の磁気ディスク等ででも勿論良い
。更に、磁性面の構造を工夫すれば、前記実施例を実施
する際の最適な磁気記録媒体を形成することができる。
その磁気記録媒体とは、磁性面の磁性粒子の配向方向が
例えば第1の磁化方向Bと平行な方向に揃フた第1の磁
性層と、この第1の磁性層の上に形成され磁性面の磁性
粒子の配向方向が例えば第2の磁化方向Cと平行な方向
に揃った第2の磁性層とを有するものである。
第2図は本発明の第2の実施例に係る磁気記録媒体であ
る磁気テープの磁性面を磁気ヘッドとともに模式的に示
す説明図である。
本実bks例は磁気記録媒体として磁気テープを用い、
互いに交叉するトラックを形成して第1及び第2の情報
を記録するものである。
同図に示すように、磁気ヘッド14.15は磁気テープ
16の移動方向りに対し垂直な線12に対し時計方向及
び反時計方向に夫々所定の角度θ3.θ4だけ傾いてい
る。
本実施例では、先ず電気ヘッド14により第1の情報を
磁気テープ16に記録して第1のトラック+6aを形成
する。このときの磁気ヘッド14のギャップにより形成
される磁化方向である第1の磁化方向Eと垂直な方向、
即ち磁気ヘッド14のギャップ方向を第2図に実線で示
す。続いて、本実施例では、磁気へラド15により、前
記第1の情報に対し所定のアジマス角θ5をもつ第2の
情報を磁気的に記録し、前記第1のトラック+6aに対
し所定の交叉角θ6をもフて交叉する第2のトラック+
6bを形成する。このときの磁気ヘッド15のギャップ
により形成される磁化方向である第2の磁化方向Fと垂
直な方向、即ち磁気ヘッドI5のギャップ方向を第2図
に破線で示す。
この結果、第1の情報は、磁気記録媒体16の磁性粒子
のうち第1の磁化方向Eと平行な方向により近い方向の
ものにより大きく記録され、第2の情報は、磁気記録媒
体16の磁性粒子のうち第2の磁化方向Fと平行な方向
により近い方向のものにより大きく記録される。このと
き第1の磁化方向Eと第2の磁化方向Fとはアジマス角
θ5をもって交叉している。したがフて、上述の如く第
1の情報のみならず第2の情報も記録された第1のトラ
ック16aを磁気ヘッド14で再生走査しても第1の情
報が主に再生され、第2の情報は大きなアジマス損失を
伴なうため殆んど再生されない。一方、第2のトラック
16bを磁気ヘッド15で同様に再生走査しても第2の
情報が主に再生され、第1の情報は大きなアジマス損失
を伴なうため殆んど再生されない。
なお、上記実施例ではθ3・θ4としたが必ずしもこの
関係に限定する必要はない。
要は、第1のトラック16aと第2のトラック16bと
の重畳部分における第1の磁化方向Eと第2の磁化方向
Fとの間に所定以上のアジマス角θ5を有するようにな
フていれば良い。
上記2つの実施例における第1の情報及び第2の情報と
しては種々の組合せが考えられるが、例えば次の様な組
合せが好適である。
第4図は磁気ヘット川1.12により記録される情報を
磁気テープ13とともに概念的に示す説明図である。こ
の場合における磁気ヘッドは前述の如く、反時計方向へ
略45°とな、ている。そこで、これら磁気ヘッドI+
、 12で記録される第1及び第2の情報20.21は
、第4図に示すように、第1のトラック22に記録した
ものと第2のトラック23に記録したものとが平行にな
る。このため本例によりガードパンドレス記録を行なう
と、第1及び第2の情報20、21の再生時に、第1及
び第2のトラック22、23の一方と他方の第1の情報
20同志及び一方と他方の第2の情報21同志が夫々相
互に干渉し再生信号のS/N比を悪化させる虞がある。
因に、第1の情報20と第2の情報21とは直交してお
り、一方の再生時に他方は最大のアジマス損失を伴うた
め他方は殆んど再生されない。
第1のトラック22と第2のトラック23とに夫々記録
された第1の情報20同志及び第2の情報21同志の、
上述の如き相互干渉を低減するには、磁気ヘッドIIの
アジマス角θ、及び磁気ヘッド12のアジマス角θ2か
夫々異なっていれば良い。一方、第1及び7PJ2の情
報20、21の再生時の相互干渉を考えれば、第1及び
第2の情報20.21が直交する方が最も望ましい。
第5図は上述の点を考慮してアジマス角を夫々選定した
磁気ヘットにより記録される情報を磁気テープ■3とと
もに概念的に示す説明図である。この場合における磁気
ヘッド31のアジマス角θ7は垂線2Iを基準に時計方
向へ01+δ、磁気ヘッド32のアジマス角θ8は垂直
21を基準に反時計方向へ02−δ、磁気ヘッド33の
アジマス角θ9は垂直λ1を基準に時計方向へ01−δ
及び磁気ヘッド34のアジマス角θ、。は垂直21を基
準に反時計方向へ02◆δとなっている。即ち、アジマ
ス角θ7.θ9及びθ8.θ、。は夫々2δ0の差があ
り、またアジマス角θ7.θ8及びθ9゜θ、。は略9
0°の差がある。したがって、これら磁気ヘッド31〜
34で磁気テープ13に記録される第1の情報20及び
第2の情報21は相互に 4直交するとともに第1及び
第2のトラック22、23間では互いに異なるアジマス
角をもつ、即ちθ7≠θ9.θ8≠θ、。となる。かく
て本例によれば、再生時、同一トラック22、23に記
録されている第1及び第2の情報20、21が相互に干
渉することは殆んどないばかりでなく、隣接するトラッ
ク22.23に記録されている第1の情報20同志及び
第2の情報21同志の相互干渉も低減される。即ち、ガ
ードパンドレスg己録を行なうときには磁気ヘッド31
〜34のアジマス角を第5図に示す如く選定すれば良い
〈発明の効果〉 以上実施例とともに具体的に説明したように、本発明に
よれば2種類の情報を同−磁性面に重畳して記録しても
クロストークを生起することなく夫々の情報を良好に再
生し得る。即ち、実質的に2倍の高密度化を計ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係る磁気記録媒体であ
る磁気テープの磁性面を磁気ヘッドとともに模式的に示
す説明図、第2図は本発明の第2の実施例に係る磁気記
録媒体である磁気テープの磁性面を磁気ヘッドとともに
模式的にボす説明図、第3図(a) 、 (b)は磁気
ヘッドとともに磁性粒子である針状粒子の配向状態を模
式的に示す説明図、第4図及び第5図は磁気ヘッドによ
り記録される情報を磁気テープとともに概念的に示す説
明図である。 図面中、 ++、+2.14,15,31,32.:13,34は
磁気ヘッド13.16は磁気テープ、 16a、22は第1のトラック、 !6b、23は第2のトラック、 20は第1の情報、 21は第2の+11、 θ1.θ2.θ3.θ4.θ9.θ7.θ8.θ9.θ
1oはアジマス角、 θ6は交叉角である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気記録媒体に第1の情報を磁気的に記録し、そ
    の後この第1の情報に対し所定のアジマス角をもって第
    2の情報を第1の情報と 同一トラックに磁気的に重ね書きすることを特徴とする
    磁気記録方法。
  2. (2)磁気記録媒体に第1の情報を磁気的に記録して第
    1のトラックを形成し、その後前記第1の情報に対し所
    定のアジマス角をもつ第2の情報を磁気的に記録して前
    記第1のトラックに対し所定の交叉角をもって交叉する
    第2のトラックを形成することを特徴とする磁気記録方
    法。
JP17570786A 1986-07-28 1986-07-28 磁気記録方法 Pending JPS6332702A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17570786A JPS6332702A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 磁気記録方法
US07/078,623 US4896220A (en) 1986-07-28 1987-07-28 Magnetic recording method and magnetic recording head used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17570786A JPS6332702A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 磁気記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6332702A true JPS6332702A (ja) 1988-02-12

Family

ID=16000840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17570786A Pending JPS6332702A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 磁気記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332702A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0509539A2 (en) * 1991-04-19 1992-10-21 Sony Corporation Composite magnetic head
US5450804A (en) * 1993-02-08 1995-09-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Lock stitch machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0509539A2 (en) * 1991-04-19 1992-10-21 Sony Corporation Composite magnetic head
EP0509539A3 (ja) * 1991-04-19 1994-01-05 Sony Corp
US6014291A (en) * 1991-04-19 2000-01-11 Sony Corporation Composite magnetic head having thin conductor film
US5450804A (en) * 1993-02-08 1995-09-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Lock stitch machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6130804A (en) Four channel azimuth and two channel non-azimuth read-after-write longitudinal magnetic head
JPH0415521B2 (ja)
US7009791B2 (en) Position detecting method, information recording/reproducing device and information recording medium
JPS6332702A (ja) 磁気記録方法
JP3563259B2 (ja) 磁気記録装置
JPH03222110A (ja) 磁気ヘッド
JPS63253502A (ja) 磁気記録方法
JPS6332716A (ja) ヘリカルスキヤン方式における磁気ヘツド
JPS6356817A (ja) 磁気記録用の多層テ−プ
JPH0326442B2 (ja)
JPH0531683Y2 (ja)
JPS62273615A (ja) 磁気テ−プ用記録再生ヘツド
JPS6332710A (ja) 磁気ヘツド
JPH0831204B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH04219614A (ja) ディジタル記録可能なvcrヘッド
JPS613306A (ja) 回転消去ヘツド付磁気記録再生装置
JPS6334703A (ja) 磁気記録方法
JP2596996Y2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0281308A (ja) 磁気ヘッド
JPH0337817A (ja) 回転磁気ヘッド装置
JPS62295213A (ja) 磁気デイスク装置
JPH0536019A (ja) 回転ヘツド装置
JPS6325813A (ja) 磁気ヘツド
JPH01223607A (ja) 磁気ヘツド
JPH11175937A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法