JPS6332051A - 接続母材カバ−連結装置 - Google Patents

接続母材カバ−連結装置

Info

Publication number
JPS6332051A
JPS6332051A JP61171695A JP17169586A JPS6332051A JP S6332051 A JPS6332051 A JP S6332051A JP 61171695 A JP61171695 A JP 61171695A JP 17169586 A JP17169586 A JP 17169586A JP S6332051 A JPS6332051 A JP S6332051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
connection base
cover
connecting member
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61171695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423064B2 (ja
Inventor
孝 平井
高橋 常蔵
兼子 義郎
幸彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Hirai Engineering Corp
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Hirai Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd, Hirai Engineering Corp filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP61171695A priority Critical patent/JPS6332051A/ja
Publication of JPS6332051A publication Critical patent/JPS6332051A/ja
Publication of JPH0423064B2 publication Critical patent/JPH0423064B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、太陽エネルギー集取屋根及び太陽エネルギー
集取装置等の接続母材カバーを連結する接続母材カバー
連結装置に関するものである。
従来の技術 本出願人は、特開昭60−175232号として先に金
属屋根材と、該金属屋根材を接続するための接続母材と
、隣接する接続母材間に嵌挿したカバー枠並びに関連構
造よりなる太陽エネルギー集取屋根及び太陽エネルギー
集取装置について提案した。
ところで、この接続母材に使用する接続母材カバーは一
本で長いため、持ち運びが不便であり、接続母材カバー
が熱膨脹を吸収することが十分でなかった。
発明が解決しようとする同題点 本発明の目的は、接続母材カバーを分割して持ち運びを
便利にすると共に接続母材カバーの連結を確実に行うこ
とが可能で、施工も容易に行え、接続母材カバーが熱膨
脹に対して容易に長手方向に熱摺動して熱膨脹(歪)を
吸収することが可能な接続母材カバー連結装置を提供す
ることにある。
問題点を解決するための手段 本発明の接続母材カバー連結装置は、本体両側下部に側
板を設け、前記本体一端寄りの前記側板下端を内側に折
曲げて係合突片を設けて嵌合凹部を形成し、前記係合突
片内端を下方に垂下して垂下係合板を設け、前記本体他
端寄りの前記側板を下方に垂下して垂下板を設けてなる
カバー連結部材と、このカバー連結部材の前記嵌合凹部
及び垂下係合板にそれぞれ係合する係合片及び垂下水切
抑止片をそれぞれ両側に有する複数の接続母材カバーと
からなり、前記垂下板の内側には前記係合片下端に係合
する係合突部を設け、前記垂下水切抑止片及び前記垂下
係合板のどちらか一方に係合孔を穿設し、他方には前記
係合孔に係合する係合凸部を設けたことを特徴とする構
成を有するものである。
作  用 上部接続母材カバーに予めカバー連結部材を摺動自在に
装着し、下部接続母材カバーと前記上部接続母材カバー
を接続母材に嵌合装着した後、前記カバー連結部材を摺
動移動して下部接続母材カバーと上部接続母材カバーの
接続部を外覆し、前記カバー連結部材の嵌合凹部が下部
接続母材カバーと上部接続母材カバーとの係合片と嵌合
し、前記カバー連結部材の垂下係合板が下部接続母材カ
バーと上部接続母材カバーの垂下水切抑止片に係止し、
前記カバー連結部材の垂下板内側の係合突部が下部接続
母材カバーと上部接続母材カバーの係合片下端に係合し
、前記垂下水切抑止片及び前記垂下係合板のどちらかに
形成した係合孔と係合凸部が係合し、前記下部接続母材
カバーと前記上部接続母材カバーを前記カバー連結部材
により連結する。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、太陽エネルギー集取屋根中央の要部横断面図
を示す。1は垂木で、この上に野地板2が張られており
、前記野地板2上には下地材となる防水紙3が張られ、
前記防水紙3上には軒先部から棟部に図示しない植木が
複数配設され、前記桟木上に金属屋根板4が軒先と棟と
の間に取付けられ、前記金属屋根板4の下側には各植木
間に断熱材5(グラスウール、発泡樹脂等)が充填され
て下地が形成される。
Aは摺t71基盤材7と接続母材8とからなる中間部接
続部材、Bはこれら中間部接続部材A、A間に取付けら
れた太陽エネルギー集成体のカバー枠となる採光ガラス
枠、Dは接続母材カバーである。
金属屋根1fi4はその両側に立上り部である係合防水
壁12が設けられ、前記係合防水壁12を中間部接続部
材Aの虐vJ基盤材7に係合することにより順次横方向
に接続され、採光ガラス枠Bは中間部接続部材Aの接続
母材8.8間に取付けられ、前記採光ガラス枠Bの下側
にはアモルファスシリコンあるいは結晶シリコン等より
なるエネルギー集成器Sが取付けられている。−13は
横断面を広い空間部とした進入水の凍結破損防止部、1
4は排熱用の煙突状空間、王は各開動基盤材7を下地に
摺動可能に装着する基盤材固定金具である。
中間部接続部材Aと採光ガラス枠Bとは、採光ガラス枠
Bの下面と各金属屋根板の上面との間が軒先部から棟部
に至る煙突状の空間を形成するように組合わされる。
第2図は、本発明の実施例における太陽エネルギー集取
屋根中央の要部斜視図を示し、開動基盤材7は軒先側の
上部摺動基盤材15と櫟側の図示しない上部摺動基盤材
とからなり、接続母材8が軒先側の下部接続母材26と
線側の図示しない上部接続母材とからなり、接続母材カ
バー〇が軒先側の下部接続母材カバーD1と線側の上部
接続母材カバーD2とからなり、前記摺動基盤材、接続
母材及び接続母材カバーDはそれぞれ軒先側と線側に2
つに分割されており、前記下部接続母材カバーD1と上
部接続母材カバーD2との接続部がカバー連結部材56
により連結されている。
次に、摺動N部材について説明すると、摺動基盤材7は
第3a図及び第3b図に示すように、上部摺動基盤材1
5と上部摺動基盤材16とからなリ、下部摺り基盤材1
5は第3a図に示すように、断面はぼ溝型をなした本体
17を有し、前記本体17の底部下面中央には長手方向
に沿う支持溝18を設け、前記本体17の支持溝18両
側には接続母材の垂下係合支脚が嵌合する溝型係合部1
9を形成し、前記溝型係合部19の両側上部に立上り壁
20を設け、前記立上り壁20の中央より外方に張出し
て水平部21を形成し、前記水平部21の端部下部に垂
下脚片22を設け、前記水平部21端部上部を立上らせ
てその上端を折曲げて各金属屋根板4の立上り部である
係合防水壁12が係合する金属屋根板係合片23を設け
、前記水平部21の上部には前記本体17の両側上部に
一体的に上方に開口する下部係合排水溝24が形成され
ている。
25は立上り壁20の内側に設けられた接続母材の垂下
係合支脚の嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部である。
そして、下部摺動基盤材16は第3b図に示すように、
下部摺動基盤材15と同一形状をなすため同一部位には
同一符号を付して説明を省略し、下部摺動基盤材15と
上部摺動基盤材16は基盤材固定金具Tによりそれぞれ
下地に取付けられ、熱屈服に対して中央より長手方向に
熱摺動して熱屈服(歪)を吸収する取付構造となってい
る。なお、摺動基盤材15.16を下地に取付けた後、
前記摺動基盤材に金属屋根板を装着する。
第4a図及び第4b図は接続母材8を示し、接続母材8
は下部接続母材26と上部接続母材27とからなり、前
記下部接続母材26は第4a図に示すように、本体28
が中空に形成され、前記本体28の下部両側には抑止突
部29を形成し、前記抑止突部29には垂下係合支脚3
oを設け、前記垂下係合支脚30外側には抑止突部29
の下部に嵌合凹部31を設け、前記本体28の上部両側
には立上り部32を設けて上方開放部を形成し、前記立
上り部32内側には嵌合凸部33を設け、前記本体28
の中間部外側は張出して上部支持溝34及び上部排水溝
35を形成する。
そして、下部接続母材26の線帯り端部には上部支持溝
34を形成する内側の立上り壁に切欠部36が形成され
、本体28には前記上部支持溝34を形成した張出し部
の下側に嵌合切欠部37が形成されている(第5a図参
照)。
上部接続母材27の構成は第4b図にも示すように、下
部接続母材26とほぼ同一であるから同一部位には同一
符号を付して説明を省略し、前記上部接続母材27の軒
先寄り端部には本体28の上部水平部をV字形に切欠い
てその中央に長溝38が形成され、上部支持溝34を形
成した張出部の本体28下部及び垂下係合支脚30がほ
ぼ長溝38の長さに相当して設けられておらず、下部接
続母材26と上部接続母材27とは接続母材連結部材4
0で連結される。
次に、接続母材連結部材40は、第5a図に示すように
、接続母材の張出し部下面に当接する平面部本体には軒
先寄り両側に下部接続母材26の上部支持溝34を形成
する外側の立上り壁に係合する立上りの下部防水壁41
が形成され、前記平面部本体の線帯り両側には前記下部
防水壁41よりもわずかに幅の広い立上りの上部防水壁
42が形成され、前記平面部本体の中央には下部接続母
材26の機側端面に当接するV字形の分水防水壁43が
形成され、前記分水防水壁43の中央には線帯りに上部
接続母材27の長溝38に挿入する中央分水防水壁44
が形成され、前記分水防水壁43の両側には軒先側に下
部接続母材26の本体28両側面に係合する側片防水壁
45が形成され、前記側片防水壁45の両側には下部接
続母材26の切欠部36に嵌合する嵌合取付片46が形
成され、前記嵌合取付片46には下部接続母材26の上
部支持溝34を形成する内側の立上り壁に係合する切欠
部47が形成されている。
次に、接続母材の摺動基盤材への取付けについて説明す
ると、第5b図に示すように、先に下部接続母材26を
図示しない下部摺動基盤材15に取付ボルトにより一体
に装着した後、前記下部接続母材26の嵌合切欠部37
に接続母材連結部材4oの平面部本体を挿着し、前記接
続母材連結部材40の嵌合取付片46を下部接続母材2
6の切欠品36に挿着するようにし、前記接続母材連結
部材40の分水防水壁43を前記下部接続母材26の機
側端面に当接して装着した後、上部接続母材27を上方
より上部接続母材27の長溝38を接vtffi材連結
部材40の中央分水防水壁44に嵌入し、前記上部接続
母材27の軒先寄り端部が接続母材連結部材40の平面
部本体上面に載置するように上部摺動基盤材16に取付
けると、第5C図及び第6図に示すように、前記接続母
材連結部材40の中央分水防水壁44に上部接続母材2
7の長溝38が係合し、前記上部接続母材27を上部摺
動基盤材16に図示しない取付ボルトにより一体に装着
する。
そして、第7図に示すように、下部接続母材26の上部
支持溝34を形成した張出し部下面には接続母材連結部
材40の平面部本体が当接すると共に上部支持溝34を
形成した外側の立上り壁に下部防水壁41が係合し、下
部接続母材26の本体28両側には側片防水壁45が係
合し、前記張出し部上面には嵌合取付片46が係合し、
上部接続母材27からの雨水を接続母材連結部材40の
嵌合取付片46上を通って下部接続母材26に流下する
さらに、下部接Vt母材26と上部接続ffl材27は
熱屈服(歪)を吸収する取付構造となっており、標準取
付の場合には第8a図に示すように、下部接続母材26
と上部接続母材27との接続部に一定の間隔を有し、前
記上部接続母材27の長溝38の端部と前記長溝38に
■大した接続母材連結部材40の中央分水防水壁44の
先端との間に一定の間隔を有し、下部接続母材26と上
部接続母材27が熱屈服により標準よりプラスに膨張を
行うと、第8b図に示すように、前記下部接続母材26
と上部接続母材27との接続部の間隔が標準より狭くな
り、接続母材連結部材40の中央分水防水壁44の先端
が上部接続母材27の長溝38の端部に位置してプラス
摺動取付となり、また、第8C図に示すように、下部接
続母材26と上部接続母材27が標準よりマイナスに縮
小を行うと、下部接続母材26と上部接続母材27との
接続部の間隔が標準より広くなり、接続母材連結部材4
0の中央分水防水壁44の先端が上部接続母材27の長
溝38のほぼ中央付近に位置しマイナス贋動取付となる
なお、接続母材26.27をJ!f17I!盤材15゜
16に取付けた後、前記接続母材26.27の上部支持
溝34を利用して、図示しない採光ガラス枠固定金具に
より採光ガラス枠Bが軒先から棟に向って順次取付けら
れる。
次に、接続母材カバー〇について説明する。
接続母材カバーは第9a図及び第9b図に示すように、
下部接続母材カバーD1と上部接続母材カバーD2とか
らなり、下部接続母材カバーD1は第9a図に示すよう
に、中央より両側に湾曲した曲面部本体下面に下部接続
母材26の立上り部32の内側に設けた嵌合凸部33に
嵌合する嵌合凹部50を有する垂下脚片51を2条設け
、その両性側には水切片52を有する垂下水切抑止片5
3を設け、前記曲面部本体の両側下面には係合片54を
設ける。
そして、上部接続母材カバーD2は、第9b図に示すよ
うに、下部接続母材カバーD1と同一形状をなすため同
一部位には同一符号を付して説明を省略し、前記上部接
続母材カバーD2の垂下水切抑止片53には軒先寄りに
カバー連結部材56の係合凸部61が係合する係合孔5
5を穿設し、下部接続母材カバーD1と上部接続母材カ
バー02とはその接続部をカバー連結部材56により連
結する。
次に、カバー連結部材56は第10a図、第10b図及
び第11a図に示すように、接続母材カバーD+ 、D
2の曲面部本体上面に係合する曲面状の本体には線帯り
に複数のパツキン充填溝57を有し、前記本体両側下部
には接続母材カバーD1.D2の係合片54側面に係合
する側板58を設け、前記側板58の線側下端を内側に
折曲げて係合突片59を設け、前記係合突片59内端よ
り下方に垂下して接続母材カバーD+ 、D2の垂下水
切抑止片53側面に係合する垂下係合片60を設け、前
記垂下係合片60の線帯りには内側に突出して上部接続
母材カバーD1の係合孔55に係合凸部61を形成し、
前記側板58と前記係合突片59により接続母材カバー
C)+ 、 D2の係合片54を嵌合する嵌合凹部62
を形成する。
前記曲面状の本体の軒先側には接続母材カバー〇+ 、
02の係合片54に係合する側板58を下方に垂下して
垂下板63を形成し、前記垂下板63の内側には前記接
続母材カバーD1.D2の係合片54下端に係合する係
合突部64を形成する。
次に、接続母材バーD+ 、D2の接続母材への取付け
について説明すると、始めに、第11a図に示すように
、カバー連結部材56のパツキン充填溝57に予め図示
しないパツキンを充填し、前記カバー連結部材56を上
部接続母材カバーD2の軒先側端部より前記カバー連結
部材56の嵌合凹部62が前記接続母材カバーD2の係
合片54を嵌合するよう挿通し、前記カバー連結部材5
6を予め上部接続母材カバーD2の軒先寄り端部に摺動
可能に装着する。
そして、第11b図に示すように、先に下部接続母材カ
バーD1を下部接続母材26の上方開放部に上方より押
圧して嵌合装着した後、カバー連結部材56を取付けた
上部接続母材カバーD2を上部接続母材27の上方開放
部に上方より押圧して嵌合装着し、前記下部接続母材カ
バーD1と上部接続母材カバーD2の接続部を覆うよう
に前記カバー連結部材56を軒先方向に開動移動すると
、第12図に示すように前記カバー連結部材56の垂下
係合片60に形成した係合凸部61が上部接続母材カバ
ーD2の垂下水切抑止片53に形成した係合孔55に係
合し、前記カバー連結部材56は上部接続母材カバーD
2に確実に固定されると共に、嵌合凹部62が接続母材
カバーD1.D2の係合片54に嵌合し、カバー連結部
材56の係合突部64が接続母材カバーD+ 、D2の
係合片54下端に係合して下部接続母材カバーD1と上
部接続母材カバーD2とを確実に連結する。
さらに、各接続母材カバーD1.D2は熱膨張(歪)を
吸収する取付構造となっており、第13a−1図及び第
13a−2図に示すように、カバー連結部材56により
外覆された下部接続母材カバーD1と上部接続母材カバ
ーD2との接続部に一定の間隔を有して標準取付けとな
り、各接続母材カバー〇+ 、D2が熱膨張により標準
よりプラスに彫版を行うと、第13b−1図及び第13
b−2図に示すように、カバー連結部材56により外覆
された下部接続母材カバーD1と上部接続母材カバーD
2との接続部の間隔が標準より狭くなりプラス摺動取付
となり、また、第13cm1図及び第13cm2図に示
すように、各接続母材カバーD+ID2が標準よりマイ
ナスに縮小を行うと、カバー連結部材56により外覆さ
れた下部接続母材カバーD+と上部接続母材カバーD2
との接続部の間隔が標準より広くなりマイナス摺動取付
となる。
なお、カバー連結部材56のパツキン充填溝57にパツ
キンを充填することにより雨水が前記カバー連結部材5
6上を通過すると共に、下部接続母材カバーD1と上部
接続母材カバーD2の接続部を下部接続母材26と上部
接続母材27の接続部に対して軒先寄りに位置させるこ
とにより、前記下部接続母材カバー01と上部接続母材
カバーD2の接続部より侵入した雨水を下部接続母材2
6により外部に流下する。
なお、摺動基盤材及び接続母材はアルミ合金等の金属あ
るいは合成樹脂等よりなる。
第14図は太陽エネルギー集成装置中央の要部横断面図
を示し、110は角バイブ(図示せず)上に配設された
溝型鋼で、この上に摺動接続母材111が所定の間隔を
隔てて接続母材取付金具112により取付けられ、前記
mvJivc母材111.111間に採光ガラス枠Bが
取付けられ、Dは接続母材カバーである。
114は横断面を広い空間部とした侵入水の凍結破損防
止部で、この凍結破損防止部114に溜る水はその広さ
により一部だけ溜って凍結によって器具を破損すること
がないようになっている。
溝型1110に固定された摺動接続母林間には採光ガラ
ス枠Bが取付けられ、採光ガラス枠Bは下桟、上り1両
級口及びガラス板で構成され、その内面部にL字型段部
を形成し、ここにアモルファスシリコンまたはシリコン
結晶体等よりなる太陽光電池等のエネルギー集成器Sを
装着する。
第15図は本発明の他の実施例の太陽エネルギー集取装
置中央の要部切断斜視図を示し、摺動接続母材111は
下端側の下部摺動接続母材115と図示しない上端側の
上部摺動接続母材123とからなり、前記摺動接続母材
115.123の上方開放部に嵌合装着する接続母材カ
バーDは下端側の下部接続母材カバーD1と上端側の上
部接続母材カバーD2とからなり、前記接続母材カバー
01、D2並びに前記接続母材カバーD、1.D2の接
続部を連結するカバー連結部材100は第2図に示す実
施例とまった(同一であるから、同一部位には同一符号
を付して説明を省略する。
摺動接続母材111は、第16a図及び第16b図に示
すように下部摺動接続ffi材115と上部摺動接続母
材123とからなり、下部摺動接続母材115は第16
a図に示すように本体116が中空に形成され、前記本
体116の下部両側には張出して支持溝117及び排水
溝118を設け、前記本体116の上部両側には立上り
部119を設けて上方開放部を形成し、前記立上り部1
19内側には下部接続母材カバーD1の垂下脚片51の
嵌合凹部50が嵌合する訳合凸部120を形成し、前記
本体116の底部中央には支持溝121を形成し、前記
下部摺動接続母材115の上端側端部には支持溝117
を形成する内側の立上り壁に切欠部122を形成する(
第19a図参照)。
そして、上部摺動接続母材123は、第16b図に示す
ように、下部摺動接続母材115とほぼ同一形状をなし
ているから同一部位には同一符号を付して説明を省略し
、前記上部摺動接続母材123の下端側端部には、第1
7図に示すように本体116の上部水平部と下部水平部
に接続母材連結部材の中央分水防水壁が嵌入する長溝1
24を形成し、下部摺動接続母材115と上部摺動接続
母材123とは接続母材連結部材40により連結を行い
、前記接続母材連結部材40は第18図及び第19・a
図に示すように、第5a図に示したものと同一形状のた
め、同一部位には同一符号を付して説明を省略する。
次に、摺動接続母材115.123の下地への取付けに
ついて説明すると、始めに、下部摺動接続母材115を
溝型鋼110へ図示しない垂下係合支脚と接続母材取付
金具によって中央より両端に向って摺動可能に取付け、
前記下部摺動接続母材115の上端側端部に接続母材連
結部材40の平面部本体を支持溝117を形成した張出
し部下面に当接するようにし、前記接続母材連結部材4
0の嵌合取付片46を下部摺動接続母材115の切欠部
122に挿着し、前記接続母材連結部材40の分水防水
壁43を前記下部摺動接続母材115の上端側端面に当
接し、前記接続母材連結部材40の側片防水壁45によ
り下部摺動接続母材115の本体116側面を嵌合して
確実に取付けられる。そして、上部摺動接続母材123
を上方より前記下部摺動接続母材123の長溝124を
前記接続母材連結部材40の中央分水防水壁44に嵌入
し、第19b図に示すように、上部摺動接続母材123
の下端側端部を接続母材連結部材40の平面部本体上面
に載置し、前記下部摺動接続母材123を溝型鋼へ中央
より両端に向って摺動可能に取付けられ、前記下部1習
り接続母材115と上部摺動接続母材123とは接続部
を接続母材連結部材40により確実に連結が行われ、下
部摺動接続母材123からの雨水は接続母材連結部材4
0の嵌合取付片46上を通って下部摺動接続母材115
に流下される。
ざらに、下部摺動接続母材115と下部摺動接続母材1
23は熱膨張(歪)を吸収する取付構造となっており、
標準取付の場合には、第20a図に示すように、下部摺
動接続母材115と下部摺動接続母材123との接続部
に一定の間隔を有し、前記上部摺動接続母材123の長
溝124の端部と前記長溝124に嵌入した接続母材連
結部材40の中央分水防水壁44の先端との間に一定の
間隔を有し、下部槽vJ接続母材115と上部摺動接続
母材123が熱膨張により標準よりプラスに膨脂を行う
と、第20b図に示すように、前記下部摺動接続母材1
15と前記上部摺動接続母材123との接続部の間隔が
標準より狭くなり、接続母材連結部材40の中央分水防
水壁44の先端が下部摺動接続母材123の長溝124
の端部に位置してプラス開動取付となり、また、第20
0図に示すように、下部摺動接続母材115と下部摺動
接続母材123とが標準よりマイナスに縮小を行うと、
下部摺動i続母材115と下部摺動接続母材123との
接続部に標準より広い間隔を有し、接続母材連結部材4
0の中央分水防水壁44の先端が上部摺動接続母材12
3の長溝124のほぼ中央付近に位置してマイナス摺動
取付となる。
そして、摺動接続母材115.123を下地に取付けた
後、支持溝117を利用してlil動接続母林間に採光
ガラス枠Bを装着する。
なお、カバー連結部材100は予め上部接Vt母材カバ
ーD2の下端寄り端部に開動可能に装着し、前記上部接
続母材カバーD2を上部摺動接続母材123の上方開放
部に上方より押圧しで嵌合装着し、先に下部摺動接続母
材115に取付けられた下部接続母材カバーD1と上部
接続母材カバーD2の接続部を、前記カバー連結部材1
00を下端方向に摺動することにより外覆し、下部接続
母材カバーD1と上部接続母材カバーD2の接続部はカ
バー連結部材100により連結が行われる。
なお、摺動接続母材はアルミ合金等の金属あるいは合成
樹脂等よりなる。
発明の効果 以上に述べたように、本発明の接続母材カバー連結装置
によると、接続母材カバーを分割し、カバー連結部材を
予め上部接続母材カバーにIIavJ自在に装着し、下
部接続母材カバーと上部接続母材カバーを接続母材へ嵌
合装着した後、前記カバー連結部材を摺動移動して下部
接続母材カバーと上部接続母材カバーの接続部を外覆す
ることにより、前記カバー連結部材の嵌合凹部が下部接
続母材カバーと上部接続母材カバーの係合片を嵌合し、
前記カバー連結部材の垂下係合板が下部接続母材カバー
と上部接続母材カバーの垂下水切抑止片に係合し、前記
カバー連結部材の垂下板内側の係合突部が下部接続母材
カバーと上部接続母材カバーの係合片下端に係合するた
め、下部接続母材カバーと上部接続母材カバーを確実に
連結することができ、係合孔と係合凸部が係合してカバ
ー連結部材を接続母材カバーに固定でき、接続母材カバ
ーを分割するため、持ち運びが便利で施工も容易に行う
ことができ、接続母材カバーは接続部に一定の間隔を有
することができるため、熱膨張に対して容易に熱摺動を
行い、熱膨1fi(歪)を吸収して調整取付を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、太陽エネルギー集取屋根の要部横断面図、 第2図は、本発明の実施例の太陽エネルギー集取屋根中
央の要部切断斜視図、 第3a図は、下部IWtll基盤材の斜視図、第3b図
は、上部摺動基盤材の斜視図、第4a図は、下部接続母
材の斜視図、 第4b図は、上部接続母材の斜視図、 第5a図は、接続母材と接続母材連結部材取付前の後方
斜視図、 第5b図は、接続母材の開動基盤材取付時の後方斜視図
、 第5C図は、接続母材取付後の要部切断後方斜視図、 第6図は、接続母材連結時の要部平面図、第7図は、第
6図の線A−八へ面図、 第8a図は、接続母材の標準取付を示す要部平面図、 第8b図は、接続母材のプラス摺動取付を示す要部平面
図、 第8C図は、接続母材のマイナス摺動取付を示す要部平
面図、 第9a図は、下部接続母材カバーの斜視図、第9b図は
、上部接続母材カバーの斜視図、第10a図は、カバー
連結部材の下方斜視図、第10b図は、カバー連結部材
の要部横断面図、第11a図は、カバー連結部材の上部
接続母材カバー取付前の要部斜視図、 第11b図は、接続母材カバー連結時の要部斜視図、 第12図は、接続母材カバー連結後の要部横断面図、 第13a〜1図は、接続母材カバーの標準取付を示す要
部破断側面図、 第138−2図は、同上の要部破断平面図、第13b−
1図は、接続母材カバーのプラス摺動取付を示す要部破
断側面図、 第13b−2図は、同上の要部破断平面図、第13cm
1図は、接続母材カバーのマイナス摺動取付を示す要部
破断側面図、 第13cm2図は、同上の要部破断平面図、第14図は
、太陽エネルギー集成装置中央の要部横断面図、 第15図は、本発明の他の実施例の太陽エネルギー集°
収装置中央の要部切断斜視図、第16a図は、下部摺動
接続母材の斜視図、第16b図は、上部摺動接続母材の
斜視図、第17図は、下部摺動接続母材の左縛面図、第
18図は、接続母材連結部材の正面図、第19a図は、
摺動接続母材取付前の後方斜視図、 第19b図は、摺動接続母材連結後の後方斜視図、 第20a図は、摺動接続母材の標準取付を示す要部平面
図、 第20b図は、摺動接続母材のプラス摺動取付を示す要
部平面図、 第200図は、摺動接続母材のマイナス摺動取付を示す
要部平面図である。 1・・・垂木、2・・・野地板、3・・・防水紙、4・
・・金属屋根板、5・・・断熱材、7・・・摺動基盤材
、8・・・接続母材、12・・・係合防水壁、13・・
・凍結破損防止部、14・・・煙突状空間、15・・・
下部摺動基盤材、16・・・上部摺動基盤材、17・・
・本体、18・・・支持溝、19・・・溝型係合部、2
0・・・立上り壁、21・・・水平部、22・・・垂下
脚片、23・・・金属屋根板係合片、24・・・下部係
合排水溝、25・・・嵌合凸部、26・・・下部接続母
材、27・・・上部接続母材、28・・・本体、・29
・・・抑止突部、30・・・垂下係合支脚、31・・・
嵌合凹部、32・・・立上り部、33・・・嵌合凸部、
34−・・上部支持溝、35・・・上部排水溝、36・
・・切欠部、37・・・嵌合切欠部、38・・・長溝、
40・・・接続母材連結部材、41・・・下部防水壁、
42・・・上部防水壁、43・・・分水防水壁、44・
・・中央分水防水壁、45・・・側片防水壁、46・・
・嵌合取付片、47・・・切欠部、50・・・嵌合凹部
、51・・・垂下脚片、52・・・水切片、53・・・
垂下水切抑止片、54・・・係合片、55・・・係合孔
、56・・・カバー連結部材、57・・・パツキン充填
溝、58・・・側板、59・・・係合突片、60・・・
垂下係合板、61・・・係合凸部、62・・・嵌合凹部
、63・・・垂下板、64・・・係合突部、100・・
・カバー連結部材、110・・・溝型鋼、111・・・
摺動接続母材、112・・・接続母材取付金具、114
・・・凍結破損防止部、115・・・下部摺動接続母材
、116・・・本体、117・・・支持溝、118・・
・排水溝、119・・・立上り部、120・・・嵌合凸
部、121・・・支持溝、122・・・切欠部、123
・・・上部活動接続母材、124・・・長溝、A・・・
中間部接続部材、B・・・採光ガラス枠、D・・・接続
母材カバー、Dl・・・下部接続母材カバー、D2・・
・上部接続母材カバー、T・・・基盤材固定金具。 特許出願人  不二サッシ株式会社 (ほか1名) 第10b図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本体両側下部に側板を設け、前記本体一端寄りの前記側
    板下端を内側に折曲げて係合突片を設けて嵌合凹部を形
    成し、前記係合突片内端を下方に垂下して垂下係合板を
    設け、前記本体他端寄りの前記側板を下方に垂下して垂
    下板を設けてなるカバー連結部材と、このカバー連結部
    材の前記嵌合凹部及び垂下係合板にそれぞれ係合する係
    合片及び垂下水切抑止片をそれぞれ両側に有する複数の
    接続母材カバーとからなり、前記垂下板の内側には前記
    係合片下端に係合する係合突部を設け、前記垂下水切抑
    止片及び前記垂下係合板のどちらか一方に係合孔を穿設
    し、他方には前記係合孔に係合する係合凸部を設けたこ
    とを特徴とする接続母材カバー連結装置。
JP61171695A 1986-07-23 1986-07-23 接続母材カバ−連結装置 Granted JPS6332051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171695A JPS6332051A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 接続母材カバ−連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171695A JPS6332051A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 接続母材カバ−連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6332051A true JPS6332051A (ja) 1988-02-10
JPH0423064B2 JPH0423064B2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=15927972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171695A Granted JPS6332051A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 接続母材カバ−連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209593A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Gantan Beauty Ind Co Ltd 排水部を備える架台の接続構造、及び太陽電池モジュール敷設用架台の接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209593A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Gantan Beauty Ind Co Ltd 排水部を備える架台の接続構造、及び太陽電池モジュール敷設用架台の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423064B2 (ja) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4123883A (en) Solar energy collector
JP4010666B2 (ja) 太陽光発電装置
JPH0833054B2 (ja) 屋根装置
JPS6332051A (ja) 接続母材カバ−連結装置
JP2002250105A (ja) 太陽電池フレーム構造
JPS6332049A (ja) 側部接続母材カバ−連結装置
JP2005133503A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JPH0423063B2 (ja)
JP3798578B2 (ja) 太陽電池モジュール及び屋根
JPS6332047A (ja) 接続母材カバ−連結装置
JPS6138054A (ja) 太陽エネルギー収集屋根におけるカバー体洗浄装置の取付装置
KR830001631B1 (ko) 태양에너지 수집지붕
JP7033189B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JPH03897B2 (ja)
JPS6140822Y2 (ja)
JPH0258667A (ja) 軒先装置
JPH0258423B2 (ja)
JP2627174B2 (ja) 屋根の施工方法
JPS6236901Y2 (ja)
CA1106252A (en) Solar energy collector module
JP3848484B2 (ja) 太陽電池モジュールの接続構造
JP2534114B2 (ja) 額縁葺き屋根
JPH0426017B2 (ja)
JPS6347822Y2 (ja)
JPS6215384Y2 (ja)