JPS63318417A - 強制給排気式暖房機の制御装置 - Google Patents

強制給排気式暖房機の制御装置

Info

Publication number
JPS63318417A
JPS63318417A JP62153697A JP15369787A JPS63318417A JP S63318417 A JPS63318417 A JP S63318417A JP 62153697 A JP62153697 A JP 62153697A JP 15369787 A JP15369787 A JP 15369787A JP S63318417 A JPS63318417 A JP S63318417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner motor
temperature
combustion
combustion air
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62153697A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nanba
政之 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62153697A priority Critical patent/JPS63318417A/ja
Publication of JPS63318417A publication Critical patent/JPS63318417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/02Regulating fuel supply conjointly with air supply
    • F23N1/022Regulating fuel supply conjointly with air supply using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2221/00Pretreatment or prehandling
    • F23N2221/08Preheating the air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2223/00Signal processing; Details thereof
    • F23N2223/08Microprocessor; Microcomputer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/12Measuring temperature room temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/13Measuring temperature outdoor temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/21Measuring temperature outlet temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2233/00Ventilators
    • F23N2233/06Ventilators at the air intake
    • F23N2233/08Ventilators at the air intake with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2233/00Ventilators
    • F23N2233/10Ventilators forcing air through heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/30Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は室外の空気を給気して燃焼させ排気を室内又は
室外に排出する強制給排気式暖房機の制御装置に関する
ものであり、特に燃焼時の燃料と空気との制御に係るも
のである。
従来の技術 一般に室温に応じて燃焼量を変化させようとすると、空
燃比を崩さないよう燃焼用空気と燃料を同時に変化させ
る必要があり、燃焼用空気を供給するバーナーモータの
回転レベルを切り換えると同時に燃料を供給するための
パルスポンプ(以下ポンプと称す)の周波数をリレー等
によりあらかじめ決められた値に切り換えていた。第7
図にその回路例を示し、51は電源、52は電源スィッ
チ、53は燃焼制御部、54はバーナーモータ、55は
ポンプ、56は室温検知素子57を介して電源51に接
続したリレーで、バーナーモータ54ならびにポンプ5
5を強弱二段階に切り換えるリレー接点58.59を有
しており、室温検知素子57の0N−OFFによってバ
ーナーモータ54とポンプ55を同時にあらかじめ決め
られた固定レベルに切り換えるようになっている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記従来の構成では、燃焼量によって、バ
ーナーモータの回転数と、ポンプにより供給される燃料
の供給量とは、あらかじめ決められた量で固定されてし
まうため、同じ燃焼レベルであっても燃焼用空気温度に
より燃焼用空気の密度が異なるため空燃比か一定になら
ず、燃焼排ガス特注が悪化するという問題か生じていた
。特に強制給排気式暖房機は、着火時は燃焼用空気の温
度は外気温度と等しいが、一度燃焼すれば排気温度との
熱交換の影響で給気温度が急激に上昇し、空気密度の差
が生じるため空燃比が一定にならず大きな問題となって
いた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、燃焼用空
気温度に応じて、燃焼用空気の供給量を変化させること
により、燃焼用空気の温度が変化しても常に空燃比を一
定に保つことができるようにすることを目的とした。も
のである。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の強制給排気式暖房機
の制御装置は、燃焼用空気を供給するためのバーナーモ
ータの回転数を制御する制御部に、燃焼用空気温度によ
ってバーナーモータの回転数を補正する温度補正部を設
けた構成としである。
作   用 本発明はL記構成によって燃焼用空気の温度が変化し、
空気密度が変化しても燃焼用空気供給量をそれに見合っ
た量だけ補正供給するようになり、燃焼用空気と燃料と
のバランスが崩れるようなことはなくなる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第6図は強制給排気式石油温風機の概略構成図で、1は
外郭、2は上記外郭内に設けた気化式の燃焼器、3は上
記燃焼器に燃焼用空気を供給するバーナーモータ、4は
液体燃料を上記燃焼器に供給するポンプ、5は上記ポン
プに燃料を供給する燃料タンク、6は上記燃焼器に連設
された熱交換器、7は上記熱交換器の熱を室内に送出す
るように設けた対流送風機、8は燃焼用空気を吸気しま
た、燃焼排ガスを排気するための吸排気筒、9は室内温
度を検知する室内温度検出素子、10は燃焼用空気温度
を検知する燃焼用空気温度検出素子、11は上記負荷群
を制御する制碗器である。なお燃焼の0N10FFを操
作する運転スイッチや室温設定用ボリウム等は操作部(
図示せず)に設けられている。
第2図はこの暖房機をコントロールする回路を示し、燃
焼コントロール全般の制御を行うマイクロコンピュータ
12にはアナログ電圧を直接読み込むことのできる入力
端子ANI、AN2.AN3を有している。上記ANI
には直流電源13を適当な抵抗14.15と上記室温設
定ボリウム14aとで分割された端子が、上記AN2に
は直流電源13を適当な抵抗16と室温検知素子8とで
分割された端子が上記AN3には直流電源13を適当な
抵抗17と燃焼用空気温度検出素子17aとで分割され
た端子がそれぞれ接続されている。
18はマイクロコンピュータ12内に内蔵しである不揮
発性メモリ(以下ROIVIと称す)で、端子ANI、
AN2、AN3、Ioからの信号を受けてあらかじめ記
憶させである定められた手順、すなわちプログラム内容
によってマイクロコンピュータ12からの出力端子RO
1R1に所定の信号を出力するようになっている。この
ROM18はバーナーモータ3の回転数ならびにポンプ
駆動回路19の発振周波数を変化させる制御部となるも
ので、以下第1図を用いて説明する。比較手段18a、
燃焼量決定手段18b、バーナーモータ回転数決定手段
18c、温度補正手段18d、バーナーモータ制御手段
18e、ポンプ制御手段IBfはROMI a内に設け
られている。室温設定ボリウム14a等からなる室温設
定手段14b温度検知素子等からなる六表M出手段8a
、燃焼用空気温度検出素子17aからの信号はアナログ
入力端子ANI、AN2、AN3から入力される。
上記ANI及びAN2からの信号は比較手段18aで比
較され、この出力データーに従って燃焼量決定手段18
bでは所望の燃焼量を決定し、燃焼量データをポンプ制
御手段18ずに送ると共にバーナーモータ回転数制御手
段18・に送る。ポンプ開削手段18fで1裏上記燃焼
量データに従って所望の燃料供給量になるようマイクロ
コンピュータ12の01力蛯子R1からポンプ駆動用の
信号を出力する。一方バーナーモータ回転数決定手段1
8e内には温度補正手段18dが設けられてあり、燃焼
用空気温度検出手段17しからのデータか入力されてい
る。バーナーモータ制御手段18eは上記温度補正手段
18dで補正されたバーナーモータ回転数決定手段18
cからのデータに従って所望のバーナーモータ回転数に
なるようマイクロコンピュータ12の出力端子RQから
バーナーモータ駆動用信号を出力するようになっている
。なお第2図において、マイクロコンピュータ12内に
内蔵しである読み書き自在な揮発性メモリ(以下RAM
と称す)20は、上記マイクロコンピュータ12が仕事
を行う途中で一時的に発生するデータを貯えるのに使用
される。21.22.23は直流電源回路と、商用電源
30を含む高圧回路を電気的に絶縁するための回路であ
る。また、1゜は入力端子で、位相角制御を行なうため
のゼロクロス信号がバーナ駆動回路(位相角制御回路)
24から入力される。
上記構成において、燃焼か開始されると端子ANIから
入力される室温設定ボリウムの信号と端子AN2から入
力される室温検知素子8ムの信号を比較し室温の方が低
いと強撚焼に、逆に高いと弱燃焼に切り換えられる。い
ま、温度補正かかからない燃焼用空気温度を基準空気温
度(例えば20’C)とし、燃焼用空気温度が、基準温
度になっているとすると、バーナーモータの回転数は燃
焼量決定手段により決められた燃焼になるよう、あらか
じめ決められた基準温度時の回転になるようにROM1
8内に設定された導通角データに基づいてバーナーモー
タ3は位相角制御され、所望の回転数を得る。同時にポ
ンプ4は出力端子R1に゛H′信号(回路構成によって
は゛L′信号)を出力することによりポンプ4をあらか
じめ設定された周波数で駆動するものとする。
以下、燃焼用空気温度が基準温度に対して変化した場合
について第3図のフローチャートを用いて説明していく
。メインルーチンの任意の場所に燃焼量決定ルーチン2
5とバーナーモータ回転数決定ルーチン26とバーナー
モータ回転数制御ルーチン27と燃焼制御ルーチン28
とがあり、燃焼量決定ルーチン25ではステップ25m
で入力端子ANIからの設定温度データと入力端子AN
2からの室温データとを比較し、室温データく設定デー
タならステップ25bでRAM20内に割り当てられた
燃焼レベル格納エリアに強撚焼のデータを格納し、室温
データ≧設定データの場合にはステップ25cで弱燃焼
のデータが上記と同様に格納される。26のバーナーモ
ータ回転数決定ルーチンではステップ26mで燃焼レベ
ル格納エリアのデータが強撚焼データであるか否かの判
定を行い強撚焼データの場合にはステップ26bでRO
M18内にあらかじめ設定しておいた基準温度時のバー
ナーモータ強回転数がRAM20内に割り当てられたバ
ーナーモータ基準回転数格納エリアに格納される。一方
、強燃焼データでなければステップ26cで上記ステッ
プ26bと同様にして基準温度時のバーナーモータ弱回
転数がバーナーモータ基準回転数エリアに格納される。
ステ設定しである基準空気温度との差を演算し、RAM
20内にあらかじめ設定しである温度差エリアΔTaに
格納する。ステップ26eではステップ26b又はステ
ップ26cで決められたバーナー密度の変化率で決めら
れるバーナーモータ回転数補正率が乗算されさらにこの
補正回転数と基準回転数とが加算されRAM20内にあ
らかじめ設は対する温度差と補正率との関係は第5図の
如くなっている。例えば基準温度を20℃、現在の燃焼
用空気温度が40°C,燃焼か弱燃焼であるとすれば、
温度差ΔTaは208Cとなり、第5図から燃燃焼空気
密度の変化率は約−A%(A70)となるから基準室温
時のバーナーモータ弱回転数か上5と変化率−A%だけ
補正され所望の空気量となるように、+A%の温度浦正
をバーナーモータ回転数に与える。バーナーモータ回転
数制御ルーチン27では上記回転数になるよう回転数制
御(本実施例では位相角制御)を行う。28の燃焼制御
ルーチンでは燃焼負荷全般の制御を行う。バーナーモー
タ回転数詞+1(位相角側@)の動作を第4図のフロー
チャートを用いてさらに詳述する。位相角制御ルーチン
はマイクロコンピュータ12の入力端子1oに入力され
る商用電源30のゼロクロス信号かホトカプラ21を介
して入力される毎に起動されるルーチンである。いま入
力端子IQにゼロクロス信号が入力され位相角制御ルー
チンが起動されたとすると、ステップ27aにおいてス
テップ26eで求めたバーナーモータ回転数を実現し得
るだけのあらかじめROM1a内に設定している導通角
データが、RAM20内にあらかじめ設けられた導通角
カウンタエリアに格納される。
次にステップ27b、27c、27dより構成されたタ
イマールーチン29が起動されると、上記導通角カウン
ターが0となるまでマイクロコンピュータ12の出力端
子R□にはH′の信号が出力され、カウントダウン後ス
テップ27eで出力j:Il’子R□をL′にするよう
な処理を行い位相角制御ルーチンを終了する。なお出力
端子RQの出力は*HI、1lLj逆になることもある
3R□の出力はホトカプラ22を介してバーナーモータ
駆動回路(位相角制御回路)24内のトリガ信号に利用
される。そしてバーナーモータ3の回転数を位相角制御
により可変する。
なお、本実施例ではバーナーモータの回転数制御に位相
角制御を用いたが、バーナーモータに印 。
加する電源の周波数を可変する構成や、電源の振幅又は
レベルを可変する構成であってもよい。
また、本実施例ではポンプの駆動を単に強と弱の2段階
に可変したが、ポンプの駆動回路に直接マイクロコンピ
ュータ12より駆動パルスを与えて、燃料をきめこまか
く制御する構成も出来るため、空気量と燃料の両者をき
めこまかく制御することも可能となり、燃焼量を多段階
又は無段階に可変することもできる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、バーナーモータの回転数
を多段階又は無段階に制御するようにし、その各段階毎
に上記バーナーモータの回転数を燃焼用空気温度に応じ
て補正する構成にしたことにより燃焼用空気温度の影響
等により空燃比がくずれることかなく、特に低温環境時
の着火特性の改善及び低温環境から高温環境にわたって
安定した燃焼を行うようになると共に排ガス特性の良好
な強制給排気式暖房機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における強制給排気式暖房機
の制(財)装置を示すブロック構成図、第2図は同回路
図、第3図は動作説明用のフローチャート、第4図は同
要部のフローチャート、第5図はバーナーモータ回転数
の補正率を示したグラフ、第6図は本発明の制御1装置
を用いた暖房機の断面図、第7図は従来の制御装置を示
す回路図である。 2・・・・・・燃焼器、3・・・・・・燃焼用空気供給
手段(バーナーモータ)、4・・・・・・燃料供給手段
(ポンプ)、8a・・・・・・室温検出手段、14a・
・・・・・室温設定手段、12・・・・・・制御手段(
マイクロコンピュータ)、18d・・・・・・温度補正
手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名?・
−燃煙益   12− 制仰手段 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 父

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼器と、この燃焼器へ燃料を供給する燃料供給
    手段と、上記燃焼器へ燃焼用空気を無段階又は多段階に
    可変し供給する燃焼用空気供給手段と、上記燃焼用空気
    の温度を検出する燃焼用空気温度検出手段と、暖房され
    た室内の温度を検出する室温検出手段と、暖房機に所望
    の温度を設定する温度設定手段と、上記室温検出手段と
    温検設定手段からの信号により上記燃焼用空気の供給量
    を燃焼用空気温度検出手段からの信号により補正する温
    度補正手段を有する強制給排気式暖房機の制御装置。
  2. (2)温度補正手段は、燃焼用空気量を空気密度の温度
    変化によって補正するように構成した特許請求の範囲第
    1項記載の強制給排気式暖房機の制御装置。
  3. (3)燃焼用空気供給手段はバーナーモータ制御手段と
    、バーナーモータ駆動手段と、バーナーモータとで構成
    した特許請求の範囲第1項記載の強制給排気式暖房機の
    制御装置。
  4. (4)バーナーモータ制御手段と、バーナーモータ駆動
    手段は、バーナーモータに供給する交流電源の導通角を
    位相角制御することにより多段階及び無段階に可変させ
    るように構成した特許請求の範囲第3項記載の強制給排
    気式暖房機の制御装置。
  5. (5)バーナーモータ制御手段と、バーナーモータ駆動
    手段は、バーナーモータに供給する電源の周波数を可変
    することにより多段階及び無段階に可変させるように構
    成した特許請求の範囲第3項記載の強制給排気式暖房機
    の制御装置。
  6. (6)バーナーモータ制御手段と、バーナーモータ駆動
    手段は、バーナーモータに供給する電源の振幅又はレベ
    ルを可変することにより多段階及び無段階に可変させる
    ように構成した特許請求の範囲第3項記載の強制給排気
    式暖房機の制御装置。
JP62153697A 1987-06-19 1987-06-19 強制給排気式暖房機の制御装置 Pending JPS63318417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153697A JPS63318417A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 強制給排気式暖房機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153697A JPS63318417A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 強制給排気式暖房機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63318417A true JPS63318417A (ja) 1988-12-27

Family

ID=15568147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62153697A Pending JPS63318417A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 強制給排気式暖房機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63318417A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100645U (ja) * 1990-12-28 1992-08-31
EP0614047A1 (de) * 1993-03-05 1994-09-07 Landis & Gyr Technology Innovation AG Elektronische Steuer-und Regeleinrichtung für Gasbrenner von Heizungsanlagen
EP0615095A1 (de) * 1993-03-11 1994-09-14 Landis & Gyr Technology Innovation AG Feuerungsautomat
EP0733859A2 (de) * 1995-03-24 1996-09-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Heizgeräts
EP1219899A1 (en) * 2000-12-20 2002-07-03 Toyotomi Co., Ltd. Control system for combustion equipment
CN108431501A (zh) * 2016-01-06 2018-08-21 庆东纳碧安株式会社 可测量燃气使用量的燃烧装置及燃气使用量测量方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100645U (ja) * 1990-12-28 1992-08-31
EP0614047A1 (de) * 1993-03-05 1994-09-07 Landis & Gyr Technology Innovation AG Elektronische Steuer-und Regeleinrichtung für Gasbrenner von Heizungsanlagen
EP0615095A1 (de) * 1993-03-11 1994-09-14 Landis & Gyr Technology Innovation AG Feuerungsautomat
EP0733859A2 (de) * 1995-03-24 1996-09-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Heizgeräts
EP0733859A3 (de) * 1995-03-24 1996-12-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Heizgeräts
EP1219899A1 (en) * 2000-12-20 2002-07-03 Toyotomi Co., Ltd. Control system for combustion equipment
CN108431501A (zh) * 2016-01-06 2018-08-21 庆东纳碧安株式会社 可测量燃气使用量的燃烧装置及燃气使用量测量方法
EP3401598A4 (en) * 2016-01-06 2019-11-20 Kyungdong Navien Co., Ltd. Combustion device for measuring gas consumption and method for measuring gas consumption
CN108431501B (zh) * 2016-01-06 2021-02-05 庆东纳碧安株式会社 可测量燃气使用量的燃烧装置及燃气使用量测量方法
US10955137B2 (en) 2016-01-06 2021-03-23 Kyungdong Navien Co., Ltd. Combustion device capable of measuring gas use amount, and method for measuring gas use amount

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63318417A (ja) 強制給排気式暖房機の制御装置
KR920009304B1 (ko) 급탕기
JPH0629663B2 (ja) 暖房機の制御装置
JP3070973B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPS63318412A (ja) 温風暖房機の制御装置
JPH01310257A (ja) 温風暖房機
JP2886773B2 (ja) 温風暖房機
JP2573934Y2 (ja) 温風暖房機のファンモータ制御装置
JPH06307716A (ja) 温風暖房機
JPS60211224A (ja) 液体燃料燃焼装置の燃焼制御回路
JPS6273037A (ja) 暖房機の制御装置
JPH0379621B2 (ja)
JPS6259308A (ja) 暖房機の制御装置
JPH0672743B2 (ja) 穀物乾燥機における燃焼休止装置
KR0158800B1 (ko) 전기보온밥솥의 보온온도 제어방법
JPS61213418A (ja) 温風暖房機
JPS6011767B2 (ja) 液体燃料燃焼装置の燃焼制御回路
JP3143143B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0714764Y2 (ja) 温風暖房機のファン制御装置
JPH01174854A (ja) 温水ボイラ
JPS5941377Y2 (ja) 電磁ポンプ駆動回路
JP2568639B2 (ja) 温風暖房機
JP3158005B2 (ja) 暖房機の制御装置
JPS63105329A (ja) 調理器用加熱制御装置
JP2020016363A (ja) ハイブリッド式暖房装置