JPS63316479A - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS63316479A
JPS63316479A JP15110587A JP15110587A JPS63316479A JP S63316479 A JPS63316479 A JP S63316479A JP 15110587 A JP15110587 A JP 15110587A JP 15110587 A JP15110587 A JP 15110587A JP S63316479 A JPS63316479 A JP S63316479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
substrate
film transistor
transistor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15110587A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Matsui
誠 松井
Shinichiro Kimura
紳一郎 木村
Hidekazu Murakami
英一 村上
Nobutake Konishi
信武 小西
Yasuhiro Shiraki
靖寛 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15110587A priority Critical patent/JPS63316479A/ja
Publication of JPS63316479A publication Critical patent/JPS63316479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は薄膜トランジスタに関する。本薄膜トランジス
タは1例えば、液晶やエレクトロ・ルミネセンス等の平
面ディスプレイの駆動用トランジスタ等に利用できる。
〔従来の技術〕
近年、平面ディスプレイ用のスイッチ・マトリクスとし
て、絶縁性基体上の薄膜トランジスタを用いることが盛
んに検討されている。薄膜トランジスタを平面ディスプ
レイ等に応用する場合には、生産コスト低減の観点や表
示品質の向上の観点から、絶縁体基体として1例えばガ
ラスのような、安価な透光性基体を用いることが望まし
い、しかし、この場合、基体の耐熱温度が低いことが素
子製作上の問題となる1例えば、耐熱温度の上限が70
0℃以下の基体を用いる場合、単結晶Siの金m−酸化
物・半導体(MOS)M造の電界効果トランジスタ(F
ET)のように、熱酸化によってゲート絶縁11%%を
形成することは実際上不可能、です ある。その理矛は、700℃以下で熱酸化しても。
酸化膜厚は極めて薄く、ゲート絶縁膜として使用不可能
であるからである。例えば、700℃で20時間熱酸化
しても、得られる酸化膜厚はわずかに190Aであり、
ゲート絶縁膜としては簿過ぎて、絶縁破壊しやすく、使
用不可能である。
一般に、半導体を酸化して得られる酸化膜は。
半導体上に堆積した絶縁膜に較べて、半導体−絶縁体界
面特性が良好であるので、金属・絶縁体・半導体(Mr
S)構造のFETゲート絶縁膜として最適である。堆積
絶縁膜の場合には、堆積前に半導体表面に存在した不純
物等が絶縁膜堆積後も界面に残るので界面特性は良くな
いが、半導体を酸化して得られる酸化膜の場合、半導体
−絶縁体界面はもとの半導体の内部にできるので、界面
には不純物等が存在せず、界面特性は良好である。
熱酸化法よりも低温で半導体を酸化して酸化膜を得る方
法としては1例えば、陽極プラズマ酸化法や有磁場マイ
クロ波プラズマ酸化法等がある。
いずれも、プラズマ化して活性化したM素によって酸化
を促進する。単結晶Siミラニーへ酸化する場合には、
陽極プラズマ酸化法により、かなり厚くしても所望の膜
J愼の酸化膜が得られるが、絶縁基板上の多結晶半導体
膜や非晶質半導体膜の場合は、バイアス電圧を印加する
ための電極を適切にとることが困難であるので、十分な
陽極電流を一様に流すことが困難なため、所望の厚みの
プラズマ陽極酸化膜を得ることは困難である。また、有
磁場マイクロ波プラズマ酸化法では、ii場によって酸
化プラズマを狭い領域に閉じ込め、プラズマ密度を高め
、酸化を促進しているが、陽極酸化法ではないので、得
られる酸化膜厚には限界がある。例えば、基板温度64
0℃、酸素圧力2×10−’Torr、マイクロ波電力
14o/wの条件でSiを3時間酸化しても得られる酸
化膜厚は560人であった。560人の酸化膜は、欠陥
の少ない単結晶Siの■、SIのグー1〜a化膜として
は十分厚い膜であるが、表a11に凹凸や欠陥のある多
結晶や非晶質のSiN[トランジスタ用のゲート酸化膜
としては、薄過ぎて絶縁破壊の可能性がある。
このように、耐熱温度が倒えば700℃以下の絶縁基体
上のSi薄Iダを700℃以下の低温プロセスによって
酸化して得られる酸化膜は、膜厚が薄過ぎるので、薄膜
トランジスタ用ゲート絶縁膜として用いるには信頼性の
点で問題があった。
一方、化学的気相成長(CVD)法、スパッタ堆積法、
プラズマCVD法等により、5iOz。
A Q zoa、 S i sNa等の絶縁体薄膜を半
導体薄膜上に堆積させて、ゲート絶縁膜を形成する場合
は、所望の厚みの膜を形成することが可能であり、従来
の薄膜トランジスタにおいては、ゲート絶a′膜として
、これら堆積絶縁膜を用いた例が多い。
第2図は、CVD法により堆積した5if2膜をゲート
絶縁膜として用いた従来の多結晶シリコン薄膜トランジ
スタの断面構造の一例である。この構造の薄膜トランジ
スタは、例えば、ジャーナル オブ アプライド フィ
ジックス 55:?f!(1984年)第1590頁か
ら第1595頁(Journal of Applie
d Pysics Vou 、55(1984)pp1
590−15!115)において論じられている。ガラ
スJ、(板1上に多結晶Si薄膜2が形成され、多結晶
Si薄膜中の一部分にソースおよびドレイン用のn中層
3が設けられている。この多結晶Si薄膜2上に、化学
的気相成長(CVD)法により堆積された5iOz膜よ
り成るゲート絶縁膜4が存在し、ソースta極5.ドレ
イン11t極6.及びゲー:−電極7が形成されている
。この場合、M望の膜J■Jのゲート絶縁膜4が得られ
るが、ゲート絶縁膜が堆積膜である故に、先に述べたよ
うに多結晶S′膜2とゲート絶縁膜4との界面の特性は
良くなく、したがって、薄膜トランジスタの特性もあま
り良くなかった。
以上述べたように、従来技術においては、耐熱温度が7
00℃以下の基体を用いる場合、半導体を酸化して半導
体−絶縁体界面特性の良好な酸化膜を半導体薄膜上に薄
く形成することと、界面特性の良くない堆積絶a膜を半
導体薄膜上に所望の厚さに形成することは可能であって
も、界面特性の良好な絶縁膜を半導体薄膜上に所望の厚
さに形成することは困難であった。したがって、耐熱温
度が700℃以下の絶縁基板上の8膜トランジスタのゲ
ート絶縁膜として、界面特性が良好で所望の厚みのもの
を得ることは困難であり、特性が良好で信頼性の高い薄
膜トランジスタを作製することは困難であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術においては、耐熱温度が700℃以Fの絶
縁基体上#膜トランジスタのゲート絶縁1換として、半
導体−絶縁体界面特性が良好で、かつ、十分厚い所望の
厚みのゲート絶B厚を実現することが困難であり、した
がって、特性が良好で信頼性の高い薄膜トランジスタを
作製することは困難であった。
本発明の目的は、耐熱温度が700℃以下の絶縁基体を
用いる場合においても、界面特性が十分良好でかつ所望
の厚みのゲート絶縁膜を有する薄膜トランジスタを実現
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、半導体膜を酸化して形成した酸化膜の上に
所望の厚みの堆積絶縁膜を形成し、これら二層膜をゲー
ト絶縁膜として用いることにより、達成される。
〔作用〕
半導体膜を酸化して酸化膜を形成することにより、半導
体−絶縁体界面特性の良好な絶縁膜を得ることができ、
この酸化膜−の上に堆積絶縁膜を形成することにより、
所望の膜厚の絶縁膜を得ろことができる。すなわち、こ
の二層膜をゲート絶縁膜として用いることにより、半導
体−P、縁体界面特性が良ま、かつ、所望の膜厚を有す
るゲート絶縁膜を得ることができ、 IjI作特性が良
好で信!′α性の高い薄膜トランジスタを実現できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図は1本発明の一実施例であるn−チャンネルの多結晶
シリコン薄膜トランジスタの断面構造図であり、ゲート
絶縁膜が、有磁場マイクロ波プラズマ酸化膜41とCV
 D  S i O2膜42との二層膜であることを除
けば、第2の従来例と全く同じ構造である。
まず、透光性絶縁基体11例えば、コーニング社製#7
059ガラス基体上に1例えば、超高真空中蒸着(分子
線成長)法により、基体温度550℃において、膜厚1
μmの多結晶Si膜2を形成する。ここで、蒸着中の真
空度は1例えば、3X 10−” Torrであり、蒸
着速度は、例えば、5000八/hourである。ガラ
ス基体としては。
以下の製作工程で使用する温度領域で耐熱性がありさえ
すれば、如何なるガラスでも勿論よい、又、他の透光性
絶縁基体も上述の条件を満たせば、用い得ることはいう
までもない、コーニング社製37059ガラスの歪点温
度は593℃であり、この温度は実用上の耐熱温度の上
限である。また。
ここで多単結Si膜を形成する方法は、形成の際の基体
温度が基体の耐熱温度範囲内にある限りは。
どのような方法を用いてもよい。本実施例の分子線成長
法の他に、例えば、通常の真空蒸着、プラズマCVD法
等を用いることができる。
先ず、必要に応じて、多結晶Si膜2を島状に加工する
0次に、適当なマスクによりイオン打込み領域を限定し
たのち、200KeVのエネルギーのp+イオンをl 
X 10”/dのドース壕で打ち込み、Nz11囲気中
で550℃で2時間熱処理することによって、ソースお
よびドレイン領域にn中層3を形成する。
その後、二層ゲート絶縁膜を形成するが、この二層ゲー
ト絶縁膜が本発明の構成の中心である。
先ず、基板温度を560℃に保持し、酸ヌ(圧力が2 
X 10−’Torrの酸素界・囲気中で、140Wの
マイクロ波電力により、30分間、カスブ磁場中でマイ
クロ波放電し、多結晶Si膜2を酸化して膜厚210人
の酸化膜(有磁場マイクロ波酸化膜)41を形成した。
更に、常圧CVD法により、基板温度415℃で5iO
5L膜42を1000人の厚みに被着した。プラズマ酸
化膜41とCVD−5iOz膜42から成る合計121
0人の2層膜をゲート絶縁膜として用いた。
次に、ホトエツチング工程により、電極接触用孔をあけ
、全面にAQを蒸着したあと、ホトエツチング工程によ
りAQを加工してソース電極5゜ドレインfttt46
.ゲート電極7を形成する。このあと、H2雰囲気中で
400℃30分間の熱処理を行なう0以上の工程により
、多結晶Si膜を酸化した酸化膜41と堆積酸化膜42
の二層膜をゲート絶縁膜とする、多結晶Si薄膜トラン
ジスタがガラス基板上に作製された。
形成されたゲート絶縁膜は、多結晶Si膜−絶縁膜界面
特性は良好であり、また、膜厚も1210人と十分厚く
、従って、このようなゲート絶縁膜を有する多結晶Si
薄膜トランジスタは、良好で安定な動作特性を示した。
ゲート絶縁膜が厚さ1200人(7) CV D −S
j、(h膜であることを除けば上記実施例と全く同じ構
造で、全く同じ工程を経た往来構造の薄膜トランジする
と、従来構造のuIl!!トランジスタの場合VT= 
19 V e urI!= 8 aJ/ V−sacで
あったのに対して、本実施例の薄膜トランジスタの場合
は、v丁==avl prI!=40c+J/V−se
cと特性が格段に向上している。
上記実施例においては、絶縁体基体として、コーニング
社製#7059ガラスを用いたが、歪点温度が656℃
の(株)HOYA製NA40ガラスや歪点温度が660
℃の旭ガラス(株)WANガラス等の他のガラス基体を
用いても、本発明は有用であった。
また、上記実施例においては、絶縁体基体としてガラス
基体の場合について述べたが、どのような絶縁体基体を
用ムても本発明は有用であり、特に、通常の熱酸化法を
用いることのできないような耐熱温度の低い絶縁体基体
に用いて有用である。
熱酸叱方を用いることのできないような絶縁体基体の基
準として1例えば耐熱温度の上限が700℃以下である
と規定することができる。
ところで、ガラスの歪点(strain point)
温度は、素子を製作するのに際しての、実際上の耐熱温
度の」二層であるので、ガラス基体の耐熱?!!度をよ
く知られた一般的な値で表現するために、歪点温度を耐
熱温度の上限の目安とすることができる。この意味で1
本発明が特に有用なガラス基板は、歪点温度が700℃
以下のガラス基板であると規定することができる。
また、上記実施例においては、半導体薄膜として、多結
晶シリコン膜を用いたが、水素化アモルファス・シリコ
ン膜等も含めた全てのシリコン薄膜やG a A s薄
膜、ゲルマニウム薄膜等を用いても、同様の効果が得ら
れる。
また、上記実施例においては、半導体薄膜を酸化して、
二層のゲート絶縁膜の第一層の酸化膜を形成する際に、
有磁場マイクロ波プラズマ酸化法を用いたが、他のプラ
ズマ酸化法、すなわち、プラズマ化によって活性化した
v素を用いて酸化する他の方法や、基体の耐熱温度以下
での低温熱酸化、光励起した酸素〃;(子もしくはオゾ
ンを用いる酸化法等を用いても、同様の効果が得られた
〔発明の効果〕
本発明によれば、特性の良好なイ8頼性の闘い薄膜トラ
ンジスタを耐熱温度の低い基体上にも形成することがで
きる。従って、安価な基体や透光性基体等、用い得る基
体の範囲が広がることから、特性の良好な薄膜トランジ
スタを安価に製作できるのみならず、薄膜トランジスタ
の用途を、液晶表示装置のみならず、例えば、安価なお
もちや川や各種画像装置用等、新しい製品へと広げるこ
とができ、本発明の工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のnチャンネルの多結晶Si
薄膜トランジスタの断面1.4造図、第2図は従来技術
によるnチャンネルの多結晶Si簿11’Jトランジス
タの断面構造図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁性基体と、この絶縁性基体上に形成された半導
    体薄膜と、この半導体薄膜上に絶縁体薄膜とを有する構
    造を少なくとも有する薄膜トランジスタにおいて、前記
    絶縁体薄膜が、前記半導体薄膜を酸化した酸化膜と堆積
    絶縁膜との二層構造であることを特徴とする薄膜トラン
    ジスタ。 2、前記絶縁性基体は耐熱温度の上限が700℃以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜
    トランジスタ。 3、前記絶縁性基板は歪点温度が700℃以下のガラス
    基体となることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の薄膜トランジスタ。 4、前記半導体薄膜はシリコンの非単結晶薄膜なること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項
    記載の薄膜トランジスタ。 5、前記半導体薄膜はGaAsもしくはゲルマニウムの
    非単結晶薄膜なることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項、第2項又は第3項記載の薄膜トランジスタ。 6、前記絶縁性基体は透光性なることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の薄膜トラ
    ンジスタ。 7、絶縁性基体上に、半導体薄膜を形成する工程と、前
    記半導体薄膜を酸化して酸化膜を形成する工程と、前記
    酸化膜上に絶縁膜を堆積する工程とを少なくとも有する
    ことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。 8、前記絶縁性基体は耐熱温度の上限が700℃以下な
    るものを用いることを特徴とする特許請求の範囲第7項
    記載の薄膜トランジスタの製造方法。 9、前記絶縁性基体は歪点温度が700℃以下のガラス
    基体を用いることを特徴とする特許請求の範囲第7項記
    載の薄膜トランジスタの製造方法。 10、前記半導体薄膜を酸化して酸化膜を形成する工程
    が、プラズマ化によつて活性化した酸素を用いて半導体
    薄膜を酸化する工程であることを特徴とする特許請求の
    範囲第7項〜第9項のいずれかに記載の薄膜トランジス
    タの製造方法。 11、前記半導体薄膜を酸化して酸化膜を形成する工程
    が、光励起した酸素原子もしくはオゾンを用いて半導体
    薄膜を酸化する工程であることを特徴とする特許請求の
    範囲第7項〜第9項のいずれかに記載の薄膜トランジス
    タの製造方法。 12、前記半導体薄膜を酸化して酸化膜を形成する工程
    が、基体の耐熱温度以下の低温熱酸化法によることを特
    徴とする特許請求の範囲第8項〜第9項のいずれかに記
    載の薄膜トランジスタの製造方法。 13、前記半導体薄膜はシリコンの非単結晶薄膜なるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項〜第12項のいず
    れかに記載の薄膜トランジスタの製造方法。 14、前記半導体薄膜はGaAsもしくはゲルマニウム
    の非単結晶薄膜なることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項〜第12項のいずれかに記載の薄膜トランジスタの
    製造方法。15、前記絶縁性基体は透光性なるとを特徴
    とする特許請求の範囲第7項〜第14項のいずれかに記
    載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP15110587A 1987-06-19 1987-06-19 薄膜トランジスタおよびその製造方法 Pending JPS63316479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15110587A JPS63316479A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15110587A JPS63316479A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63316479A true JPS63316479A (ja) 1988-12-23

Family

ID=15511458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15110587A Pending JPS63316479A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63316479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591989A (en) * 1990-11-16 1997-01-07 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having first and second gate insulating films

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100468A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Hitachi Ltd プラズマ陽極酸化装置
JPS61147574A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Asahi Glass Co Ltd 薄膜トランジスタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100468A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Hitachi Ltd プラズマ陽極酸化装置
JPS61147574A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Asahi Glass Co Ltd 薄膜トランジスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591989A (en) * 1990-11-16 1997-01-07 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having first and second gate insulating films
US5811323A (en) * 1990-11-16 1998-09-22 Seiko Epson Corporation Process for fabricating a thin film transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08195493A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2502789B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS63316479A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPS6315468A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS63119268A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63146436A (ja) 薄膜トランジスタ−の製造方法
JPS59113666A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0888363A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0832083A (ja) 薄膜トランジスタ
JP4214561B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS60100468A (ja) プラズマ陽極酸化装置
JPS631071A (ja) 薄膜半導体装置
JPH113887A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4211085B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03166767A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS6292329A (ja) 絶縁膜形成方法
JPS61231765A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0487340A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02143463A (ja) 薄膜トランジスター
JPS6292328A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH02174230A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06204168A (ja) 半導体装置
JPH03165067A (ja) シリコン薄膜トランジスタ
JPH0443679A (ja) 薄膜トランジスタとその製法