JPS6331540A - 排ガス中の窒素酸化物をアンモニアで還元するための触媒 - Google Patents

排ガス中の窒素酸化物をアンモニアで還元するための触媒

Info

Publication number
JPS6331540A
JPS6331540A JP61173812A JP17381286A JPS6331540A JP S6331540 A JPS6331540 A JP S6331540A JP 61173812 A JP61173812 A JP 61173812A JP 17381286 A JP17381286 A JP 17381286A JP S6331540 A JPS6331540 A JP S6331540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
titanium
pore
added
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61173812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566175B2 (ja
Inventor
Makoto Imanari
今成 真
Takeo Koshikawa
越川 武男
Akihiro Yamauchi
章弘 山内
Masayuki Hanada
花田 正幸
Morio Fukuda
盛男 福田
Kiyoshi Nagano
長野 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Mitsubishi Petrochemicals Engineering Co Ltd
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Mitsubishi Petrochemicals Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd, Mitsubishi Petrochemicals Engineering Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP61173812A priority Critical patent/JPS6331540A/ja
Priority to CA000542974A priority patent/CA1291743C/en
Priority to DE8787110763T priority patent/DE3779209D1/de
Priority to US07/077,644 priority patent/US4891348A/en
Priority to AT87110763T priority patent/ATE76325T1/de
Priority to EP87110763A priority patent/EP0256359B1/en
Publication of JPS6331540A publication Critical patent/JPS6331540A/ja
Publication of JPH0566175B2 publication Critical patent/JPH0566175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野] 本発明は*/r人中の窒素酸化物を還元するtこめの触
媒に関する。さらに詳しくは、ヒ素化合物を含有する排
ガス中の窒X酸化物を該ヒ素化合物に被毒されずに還元
するための触媒に関する。
[従来の技術] 各種固定発生源徘がス、特にボイラー等各種燃焼炉徘ガ
スに含有されろ窒素酸化物(以下NOXと云うことがあ
る)を、7ンモニ7の如き還元性〃スと接触)せ還元し
て無害化する方法が知られている。その際に使用する触
媒として種々の触媒が知られているが、触媒の活性、強
度、価格、排ガス中に含まれる硫黄化合物やヒ素化合物
等に対する耐久性などの面で未解決の問題点を残してい
るものが多い。
待に排ガス中にヒ素化合物が含まれる場合はとんどの触
媒が使用中に被毒を受は急速に活性を失う。
従来、ヒ素化合物は各種反応に用いる触媒の活性被毒物
質として古くから知られている。
例えば、白金、パラノウム触媒を用いる液相水素添加反
応や五酸化バナノウム触媒を用いS O2から無水硫酸
を合成する反応における被辱作用は代表的な例である。
ヒ素による触媒のこの上うな被毒作用は、徘ガス中のN
OXを還元無毒化する反応においても上記例と同様に認
められ、多くの触媒が、上記の如く徘がス中にヒ素が存
在すると急速に活性を失い工業的な見地からも使用に耐
えない。
石炭や重油等を燃料とするボイラー徘カズやガラス溶融
炉の徘ガス中にヒ素化合物が含まれる場合が多く、特に
ヒ素の含有量の多い例として欧州産の石炭を燃料とする
ボイラー俳ガスがある。
特公昭52−22839号公報には、チタンおよびモリ
ブデンを触媒活性成分とし、約100〜1000人の平
均径を有する細孔群を有する触媒が開示されている。こ
の触媒は徘ガス中の窒素酸化物を還元する反応に高活性
を示すが、俳ガス中にヒ素化合物が存在すると該ヒ素化
合物によって被毒を受けるという改良すべき息を有して
いる。
[発明が解決すべき問題点1 本発明の目的は、徘ガス中の窒素酸化物をアンモニアで
還元する際に使用する高活性触媒を提供することにある
本発明の他の目的は、ヒ素化合物によって被毒されずに
、ヒ素化合物を含有する排ガス中の窒素酸化物を長期間
に亘って高活性を維持しつつ還元しつづけるための触媒
を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、比較的大きな径を持つ第1
の細孔群と比較的小さな径を持つPJ2の細孔群を有す
るヒ素化合物によって被iされないかあるいは極めて長
期間に亘って被毒され難い、徘ガス中の窒素酸化物の還
元用触媒を提供することにある。
本発明のさらに池の目的および利点は、以下の説明から
明らかとなろう。
本発明によれば、本発明のかかる目的および利点は、徘
ガス中の窒素酸化物をアンモニアで還元するための触媒
であって、 (1)  チタンおよびモリブデンの酸化物を触媒活性
成分とし、チタンをT i O2に換算して少くとも3
重量%含有し且つチタン対モリブデンの原子比力tl:
o、o1〜10の範囲にあり、そして (2)約1×103〜3×104Åの範囲に平均径を有
する第1の細孔群と、約102〜103人の範囲に平均
径を有する第2の細孔群を有し、該第1の細孔群は全細
孔容積の10〜50%の範囲にある、 ことを特徴とする触媒によって達成される。
本発明の上記触媒は、基本的に特公昭52−22839
号公報に記aされた組成を有するが、特公昭52−22
839号公報に記載の触媒は上記の如き構成から成る複
数の細孔群を有してぃず、そのような触媒は後に比較例
に示すように、ヒ素化合物を含有する徘ガス中の窒素酸
化物をアンモニア″C還元する際に、該ヒ素化合物によ
って劣化を受は触媒活性が低下する欠、αがある。
本発明の触媒は、上記の如(、チタンおよびモリブデン
をいずれも酸化物の形態で活性成分として含有する。ま
た、チタン対モリブデンの原子比は1:0,01〜10
の範囲にあり、好ましくは同原子比は1 :0.05〜
1.0の範囲にある。さらに、本発明の触媒はチタンを
酸化チタンに換算して少くとも3重1%で含有し、好ま
しくは少くとも15i量%で含有する。
本発明の触媒は、触媒の構造に使用されるそれ自体公知
の方法例えば、沈澱法、酸化物混合法などによって5!
遣することができる。
本発明の触媒を′I4!uするために使用しうるチタン
原料としては、例えば酸化チタン、四塩化チタン、硫酸
チタン、硫酸チタニル(Ti○S○、)、メタチタン酸
等を挙げることができる。
同様にモリブデン原料としては、例えば酸化モリブデン
酸ンリブチ゛ン酸アンモニウム、パラモリブデン酸アン
モン、モリブデン酸等を挙げることができる。
これらの原料を用いる触媒の調製法は、例えば四塩化チ
タンや硫酸チタンの水溶性チタン化合物の水溶液に、ア
ンモニア水、力性アルカリ、炭酸水素アルカリあるいは
炭酸アルカリの如きアルカリ化合物を添加し、中和して
チタンの水酸化物の沈澱を生成し、この沈澱に上記の如
きモリブデン原料の水溶液あるいはスラリーあるいは粉
末を加えて充分に混合する。上記方法において、チタン
の水酸化物の沈澱を使用する代りに、例えば酸化チタン
やメタチタン酸のスラリーを用いることもできる。
次いで、上記の如くして調製された混合物は、乾燥後、
適当な結合剤例えばポリエチレングリコールを添加して
打錠あるいは押出成型し次いで焼成される。
上記方法において、上記複数の細孔群を有する本発明の
触媒は、上記成型および焼成の前のいずれかの段階にお
いて、該焼成の段階で燃焼し除去することのできる固体
粒子を添加し、均一に混合することが必要である。比較
的大きな径の第1の細孔群は焼成段階で上記固体粒子が
燃焼し、除去された後に生成する。
固体粒子としては、例えば微結晶セルローズ、アクリル
樹脂やポリプロピレンの如き熱可塑性用脂、乳糖やコー
ンスターチの如きIn、小麦粉を挙げることができる。
これは好ましくは約0.1〜3μ−の平均粒径を有して
いる。
また、発明の触媒の池のay法では、酸化チタンを約3
50℃〜800℃の温度に加熱処理し、粉砕し、ふるい
分し、それにモリブデン原料の水溶液、スラリーあるい
は粉末を加えて充分に混合し、必要により、乾燥後、結
合剤を加え、成型し、そして焼成する。この方法では酸
化チタンの加熱処理の際に、酸化チタンの粒子に比較的
大きな径のvJiの細孔群に相当する空隙が形成される
上記方法において、焼成は300 ′(:〜600℃の
温度で通常1〜10時間程度実施される。
上記方法は触媒IR製法の一例にすぎない、また本発明
の触媒は、多孔質のシリカ、アルミナなどの担体に担持
したり、シリカ、アルミナ、マグネシア、ジルコニア、
酸性白土、活性白土、ケイそう土、などの担体成分を触
媒成分と充分に混練した形態等において使用することも
できる。
かくして、本発明の触媒は、比較的大きな径のfJ41
の細孔群、すなわち約10’〜10’人の範囲に平均径
を有する細孔群と、比較的小さな径の第2の細孔群すな
わち約102〜102人の範囲に平均径を有する細孔群
とを有する。*た、第1の細孔群は全細孔容積の10〜
50%を占め、好ましくは20〜40%を占める。
また、好ましい本発明の触媒は触媒1g当り0゜1〜0
 、7 ccの全細孔容積(第1の細孔群と第2の細孔
群の容積の和)を有し、さらに好ましい触媒は触媒1.
当り約0.2〜0.5 ccの全細孔容積を有する。
また、本発明の触媒の存在下で除去の対象となル窒索a
(IJll、:ハ、例、jtrNo、NzO,、No2
、N、O,お上(/N、Olが包含される。
例元ばNOを7ンモニアで還元する場合の反応は次のと
おりである。
6NO+  4NH3→ S N2 +  6 H20
アンモニアガスの使用量は、窒素酸化物を上記の如く中
性の化合物に変換するのに必要とする化学量論的量から
その10倍量程度、特に1〜3倍量程度の量で使用され
る。
排ガスとアンモニア水スの接触は、好ましくは100℃
〜550℃の温度、より好ましくは200′C〜500
℃の温度においで実施される。
本発明の触媒を用いる排ガスの処理方法は、上記触媒を
充填した通路に排ガスお上りアンモニアを通じることに
より有利に実施されるが、その空間速度(SV)は約5
,000−50,000hr”の範囲とするのが望まし
い。
圧力は好ましくは大気圧〜10kg/Cm2程度である
r′yL  施 例] 以下に実施例をあげ、本発明をさらに詳述する。
なお、本発明の触媒のヒ素化合物に対する耐毒性能は、
以下のようにして測定した。
添附図面の第1図に示すヒ素強制劣化装置によりAs2
O3を含んだ〃スを触媒と接触させ、所定時間経過後、
触媒を取り出す。
ヒ素強制劣化にさせた触媒及びさせない触媒双方につき
Noに対する還元活性を測定し活性低下の程度からAs
2O,に対する耐毒性能を判定する。
ヒ素強制劣化装置での触媒処理温度は、触媒が、実際に
NOX還元装置で使用される温度範囲で任、黴に設定可
能であり、又、Ag2O,粉末の加熱温度は、所要のA
szO1Q度により任意に設定するが、通常250℃か
ら400°Cの範囲内で目的とするAs2O3濃度が得
られる。
下記の実施例及び比較例におけるヒ素強制劣化は、次の
条件で実施した。
触媒温度:350℃ 時   開:    5hr 〃入流量:     2 +! /miロ〃スガス:A
s2O>:25−100ppmSO2; 1000pp
曽 02  :5% H,O;10% N2   +残 また、NOに対する還元活性評価は、次の条件において
実施した。
反応器:内径30+a+sφ石英反応管触   媒: 
   20w1(60na+φX6ma+)〃ス流jt
:  40 ONE /hr(S V:20000 1
/hr)反応温度: 380°C 〃ス組成:N O: 100 pp鴫 N N3;100 ppm 5O2:800ppm O□ ;4% CO2;12% N20;9% N2 :残 NOの分析は、ケミルミネッセンス検出法によるN O
/N OX分析計(東芝ベックマン株式会社製、951
型)を使用して反応器導入部及び出口部につき〃ス中の
No?a度を測定した。
本発明において、示されるNo除去率は次式により定義
される。
No除去率(%)= 実施例−1 メタチタン酸[T io (○H)21のスラリーをT
02として220g相当とり、これにパラモリブデン酸
アンモニウム54.を熱水500ejtに溶解した液を
加え充分に混合した後、乾燥した。
得られた粉末に1重量%のポリエチレンオキサイド[商
品名アルコックスE−30明成化字工業株式会社製1を
加え、水約100wj!と共に30分分間式磨砕した。
これに、セルロース[商品名アビセルTG−101、旭
化成工業株式会社製113gを加え5分間湿。
酸混合後直径6■φの太さに押出し成型した。
得られた成型品を乾燥後s o o ’c″c4時間焼
成した。かくして得られた触媒は、原子比でT i:M
o=9:1の組成を有し、細孔容積0.38cc/gで
且つ添付図面の第1図に一点鎖線(曲線a)で示したよ
うな細孔分布を持つ細孔構造を有する触媒であった・ この触媒を用いて、ヒ素に対する耐毒性を見るため前述
のヒ素強制劣化法及び反応活性測定法に従い、ヒ素強制
劣化前後の反応活性を測定したところ、次の結果を得た
NOX還元剤(%) ヒ素強制劣化前    76.4 〃   後      62.2 実施例−2 [T i(S O、)2]として24重量%を含む硫酸
チタン350.をと9、蒸留水でうすめて約11とした
。この溶液をアンモニア水中に滴下して沈澱を生成せし
め、得られた沈澱を湾室*水で良く洗浄した後、濾過し
た。この沈澱にモリブデン酸(82MOO−・N20)
の乾燥粉末15gを加え、2時間混合した後、乾燥した
。乾燥粉末に5重量%のアビセルTG−101,1if
fi%のポリエチレンオキサイド、及び適度の水を加え
て5分間湿式混合し6■φに押出し成型した。
得られた成型品を350°Cで2時間焼成後、二−グー
で5分間粉砕した。
1重量%のポリエチレンオキサイドと適度の水を加えて
、5分開湿成混合し再度6tmφに押し出し成型し、成
型品を乾燥後500℃4時間焼成した。
かくして得られた触媒は、原子比でT i:Mo=8=
2の組成を有し、細孔容積0.41ec/gで且つ添付
図面の第2図に点線(曲線b)で示したような細孔分布
を持つ細孔構造を有する触媒であった。
この触媒を用いて実施例−1と同様ヒ素に対する耐毒性
を測定した結果、次の結果を得た。
NoXN元率(%) ヒ素強制劣化前    74.7 〃   後      63.6 比較例 メタチタン酸[T io (OH)2]のスラリーをT
iO2として220g相当と9、これ1こパラそリプデ
ンI!27ンモニウム548を熱水500mJ!に溶解
した液を加え充分に混合した後、乾燥した。
得られた粉末に1重量%のポリエチレンオキサイド[商
品名アルコックスE−30明成化学工業株式会社!il
lを加え、約100+ilの水に加えて30分湿式磨砕
後、直径6論鹸φの人さに押出し成型した。得られた成
型品を乾燥後、500℃で4時間焼成した。
かくして得られた触媒は原子比で、Ti:Mo=9:1
の組成を持ち、細孔容積0 、31 cc/gで且つ添
付図面の第1図に実線(曲Me)で示したような細孔分
布を持つ細孔構造を有する触媒である。
この触媒を用いて、実施例−1と同様、ヒ素強制劣化前
後の反応活性を測定したところ、次の結果を得た。
NOX還元率(%) ヒ素強制劣化前    78.3 〃   後      38.1
【図面の簡単な説明】
添付図面の第1図は、触媒のヒ素強制劣化試験を実施す
る装置の概@説明図である。 添付図面の第2図は水銀圧入法により求めた触媒の細孔
径の分布を示している。 手続補正書 昭和61年8月210 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1.21〜件の表示 昭和61年特許願第173812号 2、発明の名称 徘ガス中の窒素酸化物をアンモニアで還元するための触
媒 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 4、代理人 〒107 組品 585−2256 5、補正命令の日付   (自発) 6、補正の対象 明細書の1特許請求の範囲」の欄および「発明の詳細な
説明」の掴 7、補正の内容 別紙のとおり。 (1)明M書の特許請求の範[11ffを別紙のとおり
訂正する。 (2)明櫂書16頁8行目の1構造」を、「製造」と訂
正する。 (3)同第6頁17行目の「モリブデン酸」のすぐ後に
、「硅モリブデン酸、リンモリブデン酸」を加入する。 (4)同第7頁11行目の「結合剤例えば」を、「成型
助剤例えばグラファイトや」と訂正する。 (5)同第8頁10行目の「結合剤」を「成型助剤」と
訂正する。 (6) 同第9頁3行目の「10″〜10゛入」を、「
1×10コ〜3X10’人」と訂正する。 (7)同第9頁19行目の 1”6NO+4NH,→5 N2+6 H20Jを「N
O+NH,十〆02→N2+%H20」と訂正する。 (8)同pIS9fc20行−第10i3t[のr7ン
モニア〃ス・・・・・・(中略)・・・・・・・程度の
量で使用される。」を、 「土泥反応に従がい、必要とされる脱硝率に応じ決定さ
れる6通常、窒素酸化物の0.3〜1.5倍モル程度で
使用される」と訂正する。 (9)同第10頁10行目のr5,000Jを、「2,
0OOJと訂正する。 (10)同第12頁3行目の「60mflφ」を「6!
IIIφ」と訂正する。 (11) 同第13真下から2行目および第16頁8行
目の「第1図」をいずれも「第2図」と訂正する。 (12)同第14頁6行目、第15頁12行目および第
16頁13行目の「NOx還元剤(%)」をいずれも「
NO除去率(%)」と訂正する。 (13)同第14頁15行目の「乾燥粉末15g」を「
粉末15.7gJと訂正する。 (14)同第15頁17行目の「パウモリプデ」ヲ「パ
ラモリプデ」と訂正する。 (15)同第16頁1〜2行の「[商コ翫!LアノhP
−ツクスE−30明成化学工業株式会社製]」を特徴す
る 特許請求の範囲 1、徘ガス中の窒素酸化物をアンモニアで還元するため
の触媒であって、 (1)チタンおよびモリブデンの酸化物を触媒活性成分
とし、チ″タンをT i O2に換算して少くとも3重
量%含有し且つチタン対モリブデンの原子比が1:0,
01〜10の範囲にあり、そして (2)約1×103〜3×104Åの範囲に平均径を有
する第1の細孔群と、約102〜103人の範囲に平均
径を有するPjS2の細孔群を有し、該第1の細孔群は
全細孔容積の10〜50%の範囲にある、 ことを特徴とする触媒。 2、全細孔容積が触媒11当り0.1〜0.7 ccの
範囲にある特許請求の範囲第1項に記載の触媒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、排ガス中の窒素酸化物をアンモニアで還元するため
    の触媒であって、 (1)チタンおよびモリブデンの酸化物を触媒活性成分
    とし、チタンをTiO_2に換算して少くとも3重量%
    含有し且つチタン対モリ ブデンの原子比が1:0.01〜10の範囲にあり、そ
    して (2)約1×10^3〜3×10^4Åの範囲に平均径
    を有する第1の細孔群と、約10^2〜10^3Åの範
    囲に平均径を有する第2の細孔群を有し該第1の細孔群
    は全細孔容積の10〜50%の範囲にある、 ことを特徴とする触媒。 2、全細孔容積が触媒1kg当り0.1〜0.7ccの
    範囲にある特許請求の範囲第1項に記載の触媒。
JP61173812A 1986-07-25 1986-07-25 排ガス中の窒素酸化物をアンモニアで還元するための触媒 Granted JPS6331540A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173812A JPS6331540A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 排ガス中の窒素酸化物をアンモニアで還元するための触媒
CA000542974A CA1291743C (en) 1986-07-25 1987-07-24 Catalyst for removing nitrogen oxides in exhaust gases
DE8787110763T DE3779209D1 (de) 1986-07-25 1987-07-24 Katalysatoren und ihr gebrauch zur entfernung von stickoxiden in abgasen.
US07/077,644 US4891348A (en) 1986-07-25 1987-07-24 Catalyst for removing nitrogen oxides in exhaust gases
AT87110763T ATE76325T1 (de) 1986-07-25 1987-07-24 Katalysatoren und ihr gebrauch zur entfernung von stickoxiden in abgasen.
EP87110763A EP0256359B1 (en) 1986-07-25 1987-07-24 Catalysts and use thereof for removing nitrogen oxides in exhaust gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173812A JPS6331540A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 排ガス中の窒素酸化物をアンモニアで還元するための触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331540A true JPS6331540A (ja) 1988-02-10
JPH0566175B2 JPH0566175B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=15967613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61173812A Granted JPS6331540A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 排ガス中の窒素酸化物をアンモニアで還元するための触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111495A (ja) * 1988-09-10 1990-04-24 Gutec G Zur Entwickl Von Umweltschutztechnol Mbh 亜硝酸塩および/または硝酸塩含有水から亜硝酸塩および/または硝酸塩含量を除去するかまたは減少させるための連続的に実施しうる方法ならびに触媒および装置
US6176587B1 (en) * 1995-01-18 2001-01-23 Ronald J. Fredricks Method and apparatus for adjusting vehicle mirrors

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6833494B2 (ja) 2016-12-15 2021-02-24 三菱パワー株式会社 燃焼排ガスからNOxを除去するための触媒および方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089291A (ja) * 1973-12-12 1975-07-17
JPS5385790A (en) * 1977-01-10 1978-07-28 Tdk Corp Waste gas treating catalyst
JPS58210849A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 Babcock Hitachi Kk アンモニア接触還元用脱硝触媒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089291A (ja) * 1973-12-12 1975-07-17
JPS5385790A (en) * 1977-01-10 1978-07-28 Tdk Corp Waste gas treating catalyst
JPS58210849A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 Babcock Hitachi Kk アンモニア接触還元用脱硝触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111495A (ja) * 1988-09-10 1990-04-24 Gutec G Zur Entwickl Von Umweltschutztechnol Mbh 亜硝酸塩および/または硝酸塩含有水から亜硝酸塩および/または硝酸塩含量を除去するかまたは減少させるための連続的に実施しうる方法ならびに触媒および装置
US6176587B1 (en) * 1995-01-18 2001-01-23 Ronald J. Fredricks Method and apparatus for adjusting vehicle mirrors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566175B2 (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952545A (en) Process for removing nitrogen oxides from exhaust gases
US4833113A (en) Denitration catalyst for reducing nitrogen oxides in exhaust gas
JP2682628B2 (ja) 窒素酸化物除去方法および除去用触媒
CZ343796A3 (en) Catalyst for reducing amount of nitrogen oxides in flowing media and process for preparing thereof
US4138469A (en) Process for catalytically treating exhaust gas containing NOx in the presence of ammonia gas
KR20190068173A (ko) 탄소 재료에 촉매 활성물질이 담지된 선택적 촉매환원반응용 탈질촉매 및 그 제조방법
EP1293250B1 (en) Process for removing organohalogen compounds using a titanium, molybdenum and vanadium containing catalyst and process for producing the catalyst
JPS6331540A (ja) 排ガス中の窒素酸化物をアンモニアで還元するための触媒
JPH1057760A (ja) 塩素化有機化合物の分解方法
JPH10235191A (ja) 有機ハロゲン化合物除去用触媒、その調製方法および有機ハロゲン化合物の除去方法
JPS63147546A (ja) 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JPH08141398A (ja) アンモニア分解触媒
TWI358318B (en) Catalyst for treating exhausted gases and method f
JPH01111443A (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JPH0420663B2 (ja)
JPS6335298B2 (ja)
JPH1099646A (ja) 塩素化有機化合物の分解方法
JPS6331526A (ja) ヒ素化合物を含有する排ガス中の窒素酸化物を除去する方法
JP7183081B2 (ja) 脱硝触媒およびその製造方法
CN114192137A (zh) 一种脱硝催化剂的制备方法
JPH09155194A (ja) 炭化水素酸化触媒及びそれを用いた窒素酸化物分析法
JP2002066336A (ja) 有機ハロゲン化合物分解触媒、その製造方法、および用途
JPS5824172B2 (ja) アンモニアオサンカブンカイスルホウホウ
JPS6243736B2 (ja)
CN116116210A (zh) 协同脱除氮氧化物、汞以及二恶英的方法、催化剂及催化剂的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term