JPS63315302A - 車両用ホイ−ル及びその製造法 - Google Patents

車両用ホイ−ル及びその製造法

Info

Publication number
JPS63315302A
JPS63315302A JP15177587A JP15177587A JPS63315302A JP S63315302 A JPS63315302 A JP S63315302A JP 15177587 A JP15177587 A JP 15177587A JP 15177587 A JP15177587 A JP 15177587A JP S63315302 A JPS63315302 A JP S63315302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
disc
plate
back plate
bead seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15177587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Ochiai
落合 君夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Malleable Iron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Malleable Iron Co Ltd filed Critical Asahi Malleable Iron Co Ltd
Priority to JP15177587A priority Critical patent/JPS63315302A/ja
Publication of JPS63315302A publication Critical patent/JPS63315302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は車両用ホイールおよびその製造法に関する。
〔従来技術〕
偏平タイヤを使用した車両用ホイールにあっては、タイ
ヤが偏平ゆえタイヤ内に多量の空気を充填することが不
可能である。このため、かかる車両用ホイール(例えば
ディスク)にあっては、鋳造や鍛造によって空気充填空
間を設け、この空間と前記タイヤ内とを連通させてタイ
ヤ内の空気の移動を大きくして、タイヤによる緩衝性を
確保している。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、前記空気充填空間はリム外側に連通して
いるため、型成形する場合逆波き勾配ができざるを得す
、この結果、鋳造や鍛造によって形成しにくいという不
都合を有した。
(発明の構成) 〔前記問題点を解決するための手段〕 この発明は前記不都合を解消するためになされたもので
あり、 その構成は、 リム主要部が一体形成されたディスク裏板と、リム補助
部が一体形成されたディスク表板とを備え、前記ディス
ク裏板に前記ディスク表板を重ねることによりディスク
を形成するとともに前記リム主要部と前記リム補助部と
を一連にしてリムを形成した車両用ホイールにおいて、 前記リム主要部を少なくとも後端リムフランジと後部ビ
ードシート部とウェル部とによって構成するとともに、
前記リム補助部を少なくとも前端リムフランジによって
構成し、 且つ、前記リム主要部と前記リム補助部とのいずれか一
方に前部ビードシート部を形成し、更に、前記ディスク
裏板と前記ディスク表板との間に空気充填空間を気密的
に形成するとともに前記リムに透孔を形成してこの空気
充填空間と前記リム外側とを連通させたことを特徴とす
る車両用ホイール(以下「第一発明」と記す)、及び、 リム主要部が一体形成されたディスク裏板と、リム補助
部が一体形成されたディスク表板とを備え、前記ディス
ク裏板に前記ディスク表板を重ねることによりディスク
を形成するとともに前記リム主要部と前記リム補助部と
を一連にしてリムを形成した車両用ホイールにおいて、 前記ディスク裏板の周縁部を皿状に折り曲げ、この折り
曲げ部を前記ディスク裏板の幅方向に裂開して一対のリ
ム主要部素材を形成し、前記−のリム主要部素材をスピ
ニング成形することにより後端リムフランジと後部ビー
ドシート部とウェル部とを形成するとともに前記他のリ
ム主要部素材をスピニング成形することにより前部ビー
ドシート部を形成し、 且つ、前記ディスク表板に前記リム補助部を形成すると
ともにこのリム補助部を適宜手段によって前端リムフラ
ンジに形成し、 更に、前記ディスク裏板に前記ディスク表板を重ね合わ
せることにより前記前部ビードシート部と前記前端リム
フランジとを連設させるとともに前記ディスク裏板と前
記ディスク表板との間に空気充填空間を気密的に形成し
、且つ、前記前部ビードシート部に透孔を形成して前記
空気充填空間と前記リム外側とを連通させる車両用ホイ
ールの製造方法(以下「第二発明」と記す)、及び、 リム主要部が一体形成されたディスク裏板と、リム補助
部が一体形成されたディスク表板とを備え、前記ディス
ク裏板に前記ディスク表板を重ねることによりディスク
を形成するとともに前記リム主要部と前記リム補助部と
を一連にしてリムを形成した車両用ホイールにおいて、 前記ディスク裏板の周縁部を皿状に折り曲げ、この折り
曲げ部をスピニング成形することにより前記リム主要部
を形成し、 且つ、前記ディスク表板の周縁を幅方向に裂開して一対
のリム補助部素材を形成し、 前記−のリム補助部素材をスピニング成形することによ
り前端リムフランジを形成するとともに前記他のリム補
助部素材をスピニング成形することにより前部ビードシ
ートを形成し、 更に、前記ディスク裏板に前記ディスク表板を重ね合わ
せることにより前記リム主要部と前記前部ビードシート
部とを連設させるとともに前記ディスク裏板と前記ディ
スク表板との間に空気充填空間を気密的に形成し、且つ
、前記前部ビードシート部に透孔を形成して前記空気充
填空間と前記リム外側とを連通させる車両用ホイールの
製造方法(以下「第三発明」と記す)である。
〔発明の作用〕
第一発明に係る車両用ホイールは、 ディスクを形成するにあたってディスク裏板とディスク
表板とを重ね、このディスク裏板とこのディスク表板と
の間に空気充填空間を形成しているため、大きな容積の
空気充填空間を容易に形成できる。
又、この車両用ホイールにあっては、ディスクを空洞化
しているため、ディスクの剛性を向上させることができ
る。
次に、 第二発明及び第三発明に係る車両用ホイールの製法は、
スピニング成形を用いているため、少数の車両用ホイー
ルの生産が低コストで簡易にできる。
〔実施例の説明〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、Dは車両用ホイールWのディスクであ
り、軸心に車軸孔11を有する。このディスクDはディ
スク表板12とディスク裏板13とを重ね溶接すること
によって形成されている。
14は前端リムフランジであり、ディスク表板12の周
縁に一体形成されている。この前端リムフランジ14は
この発明のリム補助部に相当する。
一方、15はリム主要部であり、ディスク裏板13に一
体形成されている。このリム主要部15は後端リムフラ
ンジ16と後部ビードシート部17とウェル部18と前
部ビードシート部19とから構成される。この前部ビー
ドシート部19の先端縁は前記ディスク表板12の前端
リムフランジ14に気密的に溶接されている。なお、前
記リム主要部15と前記リム補助部(前端リムフランジ
14)によってこの発明のリムRが構成される。
20は空気充填空間であり、ディスク表板12とディス
ク裏板13との間に形成されている。又、21は透孔で
あり、リムRにおける前部ビードシート部19に形成さ
れている。前記空気充填空間20はこの透孔21を介し
てリムR外側と連通している。このため、空気充填空間
20内の空気はタイヤ(図示せず)内との間において流
動できる。
22は支持筒であり、前記空気充填空間20内において
、ディスク表板12に一体形成されている。
そして、その先端縁がディスク裏板13に溶接され、デ
ィスクDの剛性を保持している。なお、この支持筒22
には透孔23が形成され、支持筒22内外の空気の流動
を可能にしている。
第2図は第二実施例であり、前部ビードシート部19を
リム補助部の一部として前記ディスク表板12に一体成
形したものである。この実施例にあっては、前部ビード
シート部19の先端縁とディスク裏板13の折り曲げ部
Tとの間には隙間が介在する。この隙間は前記透孔21
(前部ビード    −シート部19の)として機能す
る。よって、この実施例の場合、前部ビードシート部1
9に透孔を穿つ必要がないため、その分だけ製造工程が
簡易になる。
第3図は第三実施例であり、ディスク表板12とディス
ク裏板13とを重ね、ディスクDの車軸孔11において
、前記ディスク裏板13の内周縁を前記ディスク表板1
2の内周縁に折り曲げかしめたものである。なお、31
は0リングであり、ディスク表板12とディスク裏板1
3との接触面の気密性を確保するためにこれら12.1
3の間に挾まれている。
次に、この車両用ホイールWの製造法について説明する
第4図〜第8図はディスク表板12の処理工程を示した
ものである。
第4図において、12はディスク表板であり、軸心に車
軸孔11aを有する。このディスク表板12の車軸孔1
1aの周囲はプレス(図示せず)によって環状に湾曲さ
れている。
次に、第5図に示すように、ディスク表vi12の中心
部を一対の挟持具51.53によって挟み、軸心を中心
として回転させる。そして、切開具55によってディス
ク表板12の周端面を幅方向に向かって裂開して一対の
リム補助部素材57,59を形成する(仮想線の状態を
参照)。
次に、第6図において、61および63はマンドレルで
あり、前記ディスク表板12を挟持している。65は環
状補助型であり、マンドレル63の先端周縁に嵌められ
ている。この環状補助型65は支持筒22の湾曲部22
aを成形するためのものであり、第7図に示すように、
径方向に分割した割り型65a、65a、・・・を組み
合わせることにより構成される。このようにマンドレル
61゜63および環状補助型65を設置して、第6図に
示すように、ディスク表板12を軸心を中心として回転
し、回転押圧具67によって前記−のリム補助部素材5
7をマンドレル61に沿ってしごけば、リム前端フラン
ジ14、又、同様にして他の前記−のリム補助部素材5
9をマンドレル63に沿ってしごけば前記支持筒22が
スピニング成形される。支持筒22成形後に環状補助型
65を外す場合には、マンドレル63を放した後、かか
る環状補助型65を割り型65a、65a、・・・に分
割すればよい、かかるスピニング成形後に、支持筒22
に透孔23を穿つ、   ゛ なお、このような環状補助型65を使用する代わりに偏
心マンドレル(図示せず)を使用することもできる。 
又、前記第二実施例(第2図参照)のようにディスク表
板12を成形する場合には、ディスク表板12を裂開す
る場合、第8図のようにすればよい、この図において、
81は切り欠き部、83は前部ビードシート部素材であ
る。なお、85.87は裂開方向を示す線である。
なお、ディスク表板12は幅狭であるため鋳造によって
製造しても簡易にできる。
第9図〜第12図はディスク裏板13の処理工程を示し
たものである。
第9図において、13はディスク裏板であり、軸心に車
軸孔11bを有する。このディスク裏板13の車軸孔1
1bの周囲はプレス(図示せず)によって環状に湾曲さ
れている。
第10図において、101はマンドレル、IO2は回転
軸105に固定された押さえ板である。
前記ディスク裏板13の片面にマンドレル101を圧接
するとともに前記ディスク裏板13の他面を押さえ板1
03によって押圧し、前記ディスク裏板13を挟持する
。そして、ディスク裏板13をその軸心を中心として回
転し、回転押圧具lO7によって前記マンドレル101
に沿ってしごき、ディスク裏板13を皿状に折り曲げ成
形する。なお、折り曲げ角度を軸心の平行線に対して3
0度の角度とすれば、折り曲げ板部の肉厚は円盤状素材
の肉厚の半分となり、裂開後の裂開部のそれぞれの肉厚
と同一となり、均一な肉厚が得られる。
次に、第11図に示すように、ディスク裏板13の中心
部を一対の挟持具111.113によって挟み、軸心を
中心として回転する。そして、切開具115によってデ
ィスク裏板13の周端面を幅方向に向かって裂開して一
対のリム主要部素材117.119を形成する(仮想線
の状態を参照)。このとき、切開具115によって前記
折り曲げ部Tを裂開する際に、予め、折り曲げ部Tに切
り欠き溝(図示せず)を形成しておけば、切開具115
の折り曲げ部Tに対する位置決めが容易にできる。
次に、第12図において、121及び123はマンドレ
ルであり、前記ディスク裏板13を挟持している。この
ようにマンドレル121,123を設置して、図に示す
ように、ディスク裏板13を軸心を中心として回転し、
回転押圧具125によって前記リム主要部素材119を
マンドレル123にそってしごけば、リム後端フランジ
16、後部ビードシート部17、ウェル部18が形成さ
れ、又、同様に他のリム主要部素材117をマンドレル
121にそってしごけば、前部ビードシート部19が形
成される。その後、この前部ビードシート部19に透孔
21を穿てばよい(第1図参照)。
このように形成されたディスク表板12とディスクS板
13とを第1図のように重ね、前部ビードシート部(デ
ィスク裏板13の)19をディスク表板12に溶接する
とともに支持筒(ディスク表板12の)22をディスク
裏板13に溶接すれば第一実施例の車両用ホイールWが
製造される。
(発明の効果) 第一発明に係る車両用ホイールは、 ディスクを形成するにあたってディスク裏板とディスク
表板とを重ね、このディスク裏板とこのディスク表板と
の間に空気充填空間を形成しているため、大きな容積の
空気充填空間を容易に形成できる。
又、この車両用ホイールにあっては、ディスクを空洞化
しているため、ディスクの剛性を向上させることができ
る。このため、この車両用ホイールは、ディスクがリム
の中心から大きくオフセットした所謂FF車に適してい
る。
次に、 第二発明及び第三発明に係る車両用ホイールの製法は、
スピニング成形を用いているため、少数の車両用ホイー
ルの生産が低コストで簡易にできる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係る車両用ホイールおよびその製法の
実施例を示すもので、 第1図は車両用ホイールの断面図、 第2図は第1図の■部に相当する第二実施例の拡大図、 第3図は第1図のm部に相当する第三実施例の拡大図、 第4図〜第12図はこの車両用ホイールの製造工程図で
ある。 12 ・・・ ディスク表板 13 ・・・ ディスク裏板 14 ・・・ リム補助部(前端リムフランジ)15 
・・・ リム主要部 16 ・・・  後端リムフランジ 17 ・・・  後部ビードシート部 18 ・・・  ウェル部 19 ・・・  前部ビードシート部 20 ・・・  空気充填空間 21 ・・・  透孔(リムの) 57.59  ・・・  リム補助部素材117.11
9  ・・・ リム主要部素材D  ・・・ ディスク R・・・ リム T  ・・・  折り曲げ部 (ディスク裏板13の) W  ・・・ 車両用ホイール 特 許 出 願 人  旭可鍛鉄株式会社代理人 弁理
士    野 末  祐 司第1 図 !142図 730 ?Q 第4ズ 第5図 ¥6図 b口a ¥8黒 第grA       −j10ダ 第11′5 第12 ’Ear

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、リム主要部が一体形成されたディスク裏板と、
    リム補助部が一体形成されたディスク表板とを備え、前
    記ディスク裏板に前記ディスク表板を重ねることにより
    ディスクを形成するとともに前記リム主要部と前記リム
    補助部とを一連にしてリムを形成した車両用ホィールに
    おいて、前記リム主要部を少なくとも後端リムフランジ
    と後部ビードシート部とウェル部とによって構成すると
    ともに、前記リム補助部を少なくとも前端リムフランジ
    によって構成し、 且つ、前記リム主要部と前記リム補助部とのいずれか一
    方に前部ビードシート部を形成し、更に、前記ディスク
    裏板と前記ディスク表板との間に空気充填空間を気密的
    に形成するとともに前記リムに透孔を形成してこの空気
    充填空間と前記リム外側とを連通させたことを特徴とす
    る車両用ホィール。
  2. (2)、リム主要部が一体形成されたディスク裏板と、
    リム補助部が一体形成されたディスク表板とを備え、前
    記ディスク裏板に前記ディスク表板を重ねることにより
    ディスクを形成するとともに前記リム主要部と前記リム
    補助部とを一連にしてリムを形成した車両用ホィールに
    おいて、前記ディスク表板の周縁部を皿状に折り曲げ、
    この折り曲げ部を前記ディスク裏板の幅方向に裂開して
    一対のリム主要部素材を形成し、前記一のリム主要部素
    材をスピニング成形することにより後端リムフランジと
    後部ビードシート部とウェル部とを形成するとともに前
    記他のリム主要部素材をスピニング成形することにより
    前部ビードシート部を形成し、 且つ、前記ディスク表板に前記リム補助部を形成すると
    ともにこのリム補助部を適宜手段によって前端リムフラ
    ンジに形成し、 更に、前記ディスク裏板に前記ディスク表板を重ね合わ
    せることにより前記前部ビードシート部と前記前端リム
    フランジとを連設させるとともに前記ディスク裏板と前
    記ディスク表板との間に空気充填空間を気密的に形成し
    、且つ、前記前部ビードシート部に透孔を形成して前記
    空気充填空間と前記リム外側とを連通させる車両用ホィ
    ールの製造方法。
  3. (3)、スピニング成形によって前記ディスク表板に前
    端リムフランジを形成することを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の車両用ホィールの製造方法。
  4. (4)、プレス成形によって前記ディスク表板に前端リ
    ムフランジを形成することを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の車両用ホィールの製造方法。
  5. (5)、リム主要部が一体形成されたディスク裏板と、
    リム補助部が一体形成されたディスク表板とを備え、前
    記ディスク裏板に前記ディスク表板を重ねることにより
    ディスクを形成するとともに前記リム主要部と前記リム
    補助部とを一連にしてリムを形成した車両用ホィールに
    おいて、前記ディスク裏板の周縁部を皿状に折り曲げ、
    この折り曲げ部をスピニング成形することにより前記リ
    ム主要部を形成し、 且つ、前記ディスク表板の周縁を幅方向に裂開して一対
    のリム補助部素材を形成し、 前記一のリム補助部素材をスピニング成形することによ
    り前端リムフランジを形成するとともに前記他のリム補
    助部素材をスピニング成形することにより前部ビードシ
    ート部を形成し、更に、前記ディスク裏板に前記ディス
    ク表板を重ね合わせることにより前記リム主要部と前記
    前部ビードシート部とを連設させるとともに前記ディス
    ク裏板と前記ディスク表板との間に空気充填空間を気密
    的に形成し、且つ、前記前部ビードシート部に透孔を形
    成して前記空気充填空間と前記リム外側とを連通させる
    車両用ホィールの製造方法。
JP15177587A 1987-06-17 1987-06-17 車両用ホイ−ル及びその製造法 Pending JPS63315302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15177587A JPS63315302A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 車両用ホイ−ル及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15177587A JPS63315302A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 車両用ホイ−ル及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63315302A true JPS63315302A (ja) 1988-12-23

Family

ID=15526027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15177587A Pending JPS63315302A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 車両用ホイ−ル及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63315302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068350A (en) * 1996-11-26 2000-05-30 Hayes Lemmerz International, Inc. Universal vehicle wheel
KR20210020108A (ko) * 2018-06-12 2021-02-23 르노 에스.아.에스. 자동차 바퀴용 림

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58337A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 Toshiba Mach Co Ltd 車輛用合金ホイ−ルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58337A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 Toshiba Mach Co Ltd 車輛用合金ホイ−ルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068350A (en) * 1996-11-26 2000-05-30 Hayes Lemmerz International, Inc. Universal vehicle wheel
US6460938B1 (en) 1996-11-26 2002-10-08 Hayes Lemmerz International, Inc. Light-weight vehicle wheel
KR20210020108A (ko) * 2018-06-12 2021-02-23 르노 에스.아.에스. 자동차 바퀴용 림

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538329A (en) Wheel for a motor vehicle and method of making same
JP5426147B2 (ja) 自転車用の車輪のリム、およびそのリムを備える自転車用の車輪
JP2540423B2 (ja) 車輪リム及び車輪リムを製作する方法
JP4567604B2 (ja) 軽合金製車両用ホイールの製造方法とそのホイール
JP4396910B2 (ja) 自動車車輪用車輪ディスクと自動車車輪を形成する方法
JP2002172901A (ja) バランスが調整されたホイール及びその製造方法、ホイールのバランスの調整方法
JPS63315302A (ja) 車両用ホイ−ル及びその製造法
WO2008062521A1 (fr) Roue d'automobile
JP7121716B2 (ja) チューブレスワイヤスポークホイール及びリム
JP2009190607A (ja) 自動車用ホイール
JPH09164806A (ja) チューブ入りタイヤ
JP4374111B2 (ja) 自動車ホイール用リムの製造方法
JP2718787B2 (ja) ツーピースアルミホイールの製造方法
JPS63290643A (ja) 車両用ホイ−ル及びその製造法
JPH0471743A (ja) 自動車用ホイールの製造方法
JP3487673B2 (ja) 2ピースフルフェイス板ディスクホイール
JPH0154138B2 (ja)
JP6259431B2 (ja) 自転車チューブ及びその製造方法
WO2005051564A1 (ja) スチール製自動車用フルフェイスホイールリムの製造方法
JPS63290640A (ja) 車両用ホイ−ル及びその製造法
JP4707155B2 (ja) 車両用ホイール及びその製造方法
TWI704064B (zh) 超輕量型無內胎輪胎組合件
JPS63290641A (ja) 車両用ホイ−ルの製造法
JPS6328703A (ja) 3ピ−ス型ホイ−ルのリム構造とその製造法
JP2003182303A (ja) タイヤホイール