JPS63312742A - ポ−リング制御方式 - Google Patents

ポ−リング制御方式

Info

Publication number
JPS63312742A
JPS63312742A JP62149423A JP14942387A JPS63312742A JP S63312742 A JPS63312742 A JP S63312742A JP 62149423 A JP62149423 A JP 62149423A JP 14942387 A JP14942387 A JP 14942387A JP S63312742 A JPS63312742 A JP S63312742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave station
slave
polling
area
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62149423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773266B2 (ja
Inventor
Mayumi Araki
荒木 真弓
Hidehiro Oshiro
大城 英裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62149423A priority Critical patent/JPH0773266B2/ja
Publication of JPS63312742A publication Critical patent/JPS63312742A/ja
Publication of JPH0773266B2 publication Critical patent/JPH0773266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明はメモリ装置内の各子局のポーリングアドレスの
格納とともに一連の順序付けられた子局の当該順序の前
及び後の子局のポーリング・アドレスを格納しているメ
モリ領域の領域アドレスの格納を行っているため、当該
子局のポーリングの優先順位及び順序の変更が容易であ
る。
(産業上の利用分野) 本発明はポーリング制御方式に係り、特に親局と分岐接
続された複数の子局を優先順位の定められた複数の子局
群に分け、当該子局群に属する一連の順序付けられた子
局について、少なくとモ各子局のポーリング・アドレス
、各子局群、順序に関する情報をメモリ装置に格納し、
当該情報を読み出してポーリングを行うポーリング制御
方式に関する。
(従来の技術) 従来、親局と分岐接続された複数の子局について、親局
がポーリングを行って子局に送信の呼びかけを行い、子
局が当該ポーリングに対して応答を行うことにより回線
のリンクを確立してデータの伝送を行う回線形態がある
当該回線形態においては、各子局の送受信の頻度に従っ
てポーリング回数の優先順位が定められており、当該優
先順位に従って親局からポーリング信号が出力されるよ
うになっていた。
このポーリングの優先順位としては例えば第3図に示す
ように複数の子局を、複数の子局群に分けるとともに、
当該子局群にランク付けを行い優先順位の高い順にレベ
ル1からレベルXまでを対応させる。当該優先順位は通
常ポーリング回数の頻度の高い順に設定されている。各
子局群内においては一連の順序付けられた複数の子局を
有している。
例えば第3図においてはポーリング・アドレスM1で指
定される子局が最も優先順位が高く、M5で指定される
子局が最も優先順位が低いものとする。
このような各子局のポーリング・アドレス、各子局群及
び順序等に関する情報は親局内のメモリ装置内に格納さ
れ、メモリ装置からこれらの情報を読み出してポーリン
グを行っていた。
従来、第6図に示すようにこれらの情報をメモリ装置内
に格納してポーリングを行うポーリング制御方式があっ
た。
本例に係るポーリング制御方式にあっては、第6図に示
すようにメモリ装置内に優先順位の定められた複数の子
局群を示すメモリ領域(セル領域)161.…16xを
設けるとともに、当該子局群を示すメモリ領域161.
…16xには当該子局群に属する順序付けられた一連の
子局を示す為に子局群に属する子局のうち順序の先頭に
ある子局のポーリング・アドレスが格納されているメモ
リ領域の領域アドレス(セル・アドレス)と、前記順序
の最後にある子局のポーリング・アドレスが格納されて
いるメモリ領域の領域アドレスとを格納して優先順位を
指定するようにしていた。
また、各子局のポーリング・アドレスが格納されている
各メモリ領域131.…13nは、当該子局の子局群中
の順序に従いメモリ装置内に子局群毎のメモリ領域17
1.…17xに格納することにより当該子局群と一連の
子局との対応と子局群中ての子局の順序に関する情報を
格納していた。
た。
また、従来のポーリング制御方式にあっては、子局につ
いての優先順位及び順序を変更しようとする場合、例え
ば第3図の子局37の優先順位を変更する場合には、第
7図に示すような手順を行う。
すなわち、本例ではまず子局37をその属する子局群か
ら切り離す必要がある。子局37を切り着すには、ステ
ップSllで子局37の属する子局群であるレベル2に
属する子局37の子局用メモリ領域内の内容を読み出す
ステップSL2で切り離す子局37の子局用メモリ領域
を除いて、当該子局群の属する子局の子局用メモリ領域
を並べ直し、子局36の子局用メモリ領域以降に格納さ
れている子局の子局用領域メモリの内容を領域メモリを
1つずつずらして詰めて格納し直さなければならない。
ステップS13ではステップS12で並べ直したために
子局群を示すために当該子局群の属する子局の最後の領
域アドレスを変更しなければならない。もし当該子局群
の最初の子局を除く場合には最初及び最後の領域アドレ
スを変更する必要がある。
次に、当該子局37を挿入する。
例えば当該子局37をレベル1の子局群に属する子局3
3の次に挿入しようとする場合には、ステップS14で
挿入する子局の属する子局群であるレベル1の子局群に
対応する子局のメモリ領域を読み出す。
ステップS15で挿入しようとする子局37の内容を読
み出した子局33のメモリ領域内に書き込み、以下子局
33の内容を子局34のメモリ領域に書き込み以下順次
ずらせて子局のメモリ領域内に内容を書き込んでいく。
さらに、ステップS16で子局群を示すために当該子局
群に属する最後の子局の領域アドレスを書き換える必要
がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、従来のポーリング制御方式にあっては、子局
についての優先順位及び順序を変更しようとする場合に
は以上述べたように、順位の変更の対象となっている子
局のメモリ領域内の内容だけでなく、それ以外の子局の
メモリ領域内の内容及び子局群を示すメモリ領域内の内
容までも変更しなければならず優先順位の変更に手間及
び時間がかかるため、ポーリングの順序及び優先順位の
変更が非効率的であるという問題点を有していた。これ
は、従来の方式にあっては各子局群中の子局の順位をメ
モリ装置内に格納する順序により表示するようにしてい
るためである。
そこで、本発明は以上の問題点を解決するためになされ
たものであり、効率的に優先順位及び順序の変更を行う
ことができるポーリング制御方式を提供することを目的
としてなされたものである。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するため本発明は第1図に示すよう
に親局1と分岐接続された複数の子局3を優先順位の定
められた複数の子局群に分け、当該子局群に属する一連
の順序付けられた子局3について、各子局3に関する情
報をメモリ装置2に格納し、当該情報を読み出してポー
リングを行うポーリング制御方式において、前記メモリ
装置2内の各子局3のポーリング・アドレスを格納する
各子局用メモリ領域31.…3n内に前記順序に従って
当該子局3の前及び後の子局3に対応する子局用メモリ
領域の領域アドレスを各々格納する前子局領域アドレス
格納部41.…4n及び後子局領域アドレス格納部51
.…5nを設けたものである。
である。
〔作用) 本方式では、ある子局3を切り離すには、当該子局3の
メモリ領域31.…3nを読み出し、当該領域内に設け
られた前子局領域アドレス格納部41、…4nに格納さ
れている領域アドレスから当該子局の1つ前の子局のメ
モリ領域を読み出し当該領域内に設けられた後子局領域
アドレス格納部51.…5nに切り離す子局3の後子局
領域アドレス格納部に格納されている領域アドレスを格
納する。また、切り離す子局の後子局領域アドレス格納
部51.…5nに格納されている後の子局のメモリ領域
を読み出し、当該領域内に設けられている前子局領域ア
ドレス格納部41.…4nに切り離される子局の1つ前
の子局の領域アドレスを格納すれば良い。
を格納すれば良い。
一方、或子局3を所定の子局の後に挿入する場合には、
当該或子局のポーリング・アドレスを格納1ノでいる子
局用メモリ領域31.…3nの領域アドレスを挿入しよ
うとする1つ前の子局、すなわち所定の子局の後子局領
域アドレス格納部51、…5nに格納し、挿入しようと
する子局の前子局領域アドレス格納部41.…4nに挿
入しようとする1つ前の子局の領域アドレスを格納し、
挿入しようとする子局の後子局領域アドレス格納部には
挿入しようとする1つ後の子局の領域アドレスを格納し
、挿入しようとする1つ後の子局の前子局領域アドレス
格納部に挿入しようとする子局の領域アドレスを格納す
れば良い。
尚、本方式にあっては、ポーリングの指示があると、メ
モリ装置2内に格納されている子局群についての情報か
ら、優先順位の高い子局群がまず読み出される。さらに
、当該メモリ装置2内に格納されている当該子局群に属
する順序付けられた一連の子局3のうち、当該順序の最
初の子局3に対応する子局用メモリ領域3m内に格納さ
れている当該子局3に対応するポーリンクドアドレスが
読み出され、当該ポーリング・アドレスによりポーリン
グが行われる。
また、次のポーリングの指示は前記メモリ領域内に格納
されている、または外部から設定された子局群間の優先
順位の情報に従い次に優先順位の高い子局群の情報が読
みだされ、前述したように当該子局群に属する一連の子
局の順序のうち最初の順序に対応する子局3に対応する
子局用メモリ領域3p内に格納されている当該子局3に
対応するポーリング・アドレスが読み出されることにな
る。
再び前述した子局群に対するポーリングの指示があった
場合には、最初に読み出した前記子局用メモリ領域3m
内の後子局領域アドレス格納部5mに格納されていた前
記順序の次の子局3に対応する領域アドレスが読みださ
れ、当該メモリ領域内に格納されている対応する子局3
のポーリング・アドレスが読み出されることになる。
こうして順次メモリ装置の各子局のメモリ領域に設けら
れた後子局領域アドレス格納部に格納されている領域ア
ドレスに従い、前記順序に従いポーリングが行われるこ
とになる。
(実施例) 次に本発明の詳細な説明する。
第2図に実施例に係るブロック図を示す。
本実施例に係る親局18は各子局のポーリング・アドレ
スの読み出しの指示を行うポーリング指示部17と、各
子局のポーリング・アドレス、一連の順序付けられた子
局を有する子局群、優先順位及び順序等の情報を格納し
たメモリ装M13と、メモリ装置13から読み出された
ポーリング・アドレスから得られたポーリング信号を送
信する送信部14と、各子局から送信された信号やデー
タの受信を行う受信部15と、受信部15が親局18か
らのポーリング信号に対する応答信号があるか否かを検
出する応答信号検出手段16とを有している。
ポーリング指示部17は応答信号検出手段16が応答信
号を検出した場合に発するコマンドに基づいてポーリン
グの指示を行う監視用CPUIIと、当該監視用CPU
IIからの指示によりメモリ装置13に予め定められた
計画に基づいて各子局群に対するポーリングの全回数に
ついて各子局のポーリング・アドレスの読み出し指示を
行うスケデューラ12とを有している。
前記メモリ装置13には84図に示すように各子局のポ
ーリング・アドレス、各子局群に属する一連の子局につ
いての情報等が格納されている。
第4図において、子局群用メモリ領域601゜…60n
は当該子局群のポーリング回数の頻度の高い順に定めら
れた優先順位に格納され、当該各メモリ領域(メモリセ
ルの領域)601.…60nには当該子局群に属する一
連の順序付けられた子局の先頭の子局のポーリング・ア
ドレスが格納されている子局用メモリ領域の領域アドレ
ス(セルアドレス)が先頭領域アドレス格納部701゜
…70nに格納され、前記順序の最終の子局のボーリン
ク・アドレスが格納されている子局用メモリ領域の領域
アドレスが最終領域アドレス格納部801、…80nに
格納されている。 また、各子局群用メモリ領域601
.…60nには現在ポーリングを行った子局に対する領
域アドレスを現領域アドレス格納部901.…9Onに
格納して、次に当該子局群のポーリングの順番になった
場合のポーリングを行う子局を明定している。
さらに、メモリ装置13には第4図に示すように各子局
のポーリング・アドレスMl、…Mnを格納する各子局
用メモリ領域301.…30n内に前記順序に従って当
該子局の前及び後の子局が存在する場合には当該子局に
対する子局用メモリ領域301.…30nの領域アドレ
スを各々格納する前子局領域アドレス格納部401.…
40n(以下「B部」という)及び後子局領域アドレス
格納部501.…50n(以下「A部」という)を各子
局用メモリ領域301.…30n内に各々設けた。
設けた。
本実施例は次のように作動する。
木刀式にあっては、ポーリング指示部17内の監視用C
PUIIからのポーリング指示によりスケデューラ12
は予め設定された計画に従いメモリ装置13に読み出し
の指示を行う。メモリ装置13はスケデューラ12から
の指示があると、ポーリングの回数についての優先順位
に従い、まず最も優先順位の高いレベル1の子局群に関
する情報が格納されている子局群用メモリ領域601を
読み出し、当該情112に基づいて、当該子局群に屈す
る一連の順序付けられた子局のうち先頭の子局に対応す
る子局に対応する子局用メモリ領域、例えば子局用メモ
リ領域301に格納されている当該子局のポーリング・
アドレスが読み出される。
当該読み出されたポーリング・アドレスは送信部14に
より各子局にポーリング信号として送出される。
また、次のポーリングの指示は前記メモリ領域内に格納
されている子局群間の優先順位の情報に基づいて次に優
先順位の高い子局群の情報が読み出されて、前述したよ
うに当該子局群に属する一連の子局の順序のうち先頭の
順序に対応する子局に対応する子局用メモリ領域内に格
納されている当該子局に対応するポーリング・アドレス
が読み出されることになる。   ・ このようにして再びポーリング指示部17が優先順位の
最も高い子局群を読み出した場合には、最初に読み出し
た子局用メモリ領域30m内の後子局領域アドレス格納
部50mに格納されていた前記順序の次の子局3に対応
する領域アドレスが読みだされ対応する子局3のポーリ
ング・アドレスが読み出されることになる。
当該方式により例えば第3図に示すようにレベル2の子
局群に属する子局37を切り離して、当該子局をレベル
1の子局群の子局33の前部分に挿入するような変更は
次のように行う。
まず、第5図に示したように、ステップS1において切
り離そうとする子局37に対応する子局用メモリ領域3
07のA部(後子局領域アドレス格納部)507内に格
納されている領域アドレスを1つ前の子局36に対応す
る子局用メモリ領域306内に設けられたA部506に
格納する。
またステップS2で切り離そうとする子局37に対応す
る子局用メモリ領域内307のB部(前子局領域アドレ
ス格納部)407内に格納されている領域アドレスを当
該順序1つ後の子局38に対応する子局用メモリ領域3
08内の8部408に格納する。
これによって、ポーリング指示部17が子局37の属す
る子局群の子局36をポーリングした後、次に当該子局
群をポーリングする場合には、当該子局36に対応する
子局用メモリ領域306内のA部506には、切り離そ
うとする子局37の領域アドレスは格納されておらず、
子局37を飛び越した子局38の領域アドレスが格納さ
れているため、子局36についてのポーリングが終了し
た場合には、次に当該子局群のポーリングの順番になっ
た場合には子局37はポーリングされずに切り離された
ことになる。
一方、当該子局37をレベル1の子局群に属する子局3
3の前に挿入する場合について考える。
ステップS3で挿入する部分の1つ前の子局32に対す
る子局用メモリ領域302のA部502内に格納されて
いる領域アドレスを挿入しようとする子局37のA部5
07に格納する。
ステップS4で切り離した子局37を挿入しようとする
部分の1つ後の子局33は子局用アドレス領域303の
8部403内に格納されている領域アドレスを挿入しよ
うとする子局37の8部407内に書き込む。
ステップS5において挿入する部分の1つ後の子局33
に対応する子局用メモリ領域302の8部402と挿入
する部分の1つ前の子局32の子局用メモリ領域302
のA部502に各々挿入しようとする子局37の子局用
メモリ領域307の領域アドレスを新たに格納させる。
これによって、ポーリング指示部17がレベル1に対応
する子局群の子局32についてポーリングを行った後再
び当該子局群についてポーリング指示部17からポーリ
ングの指示を受けた場合には第4図に示すようにレベル
1の子局群に関する情報を格納している子局群用メモリ
領域601に格納されている現在ポーリングを行ってい
る子局についての情報に基づいて当該子局に対応する子
局用メモリ領域302の8部502に格納されている領
域アドレスは子局33の領域アドレスの代わりに新たに
挿入された子局37のに対応する領域アドレスをか格納
されているための指示は等以外子局37に行われること
になる。また、子局37についてポーリングが行われた
後は当該子局37に対応する子局用メモリ領域内307
の8部507に格納されている領域アドレスのさし示す
次の子局33に進むことになる。
〔発明の効果〕
水力式にあっては、各子局のポーリング・アドレスを格
納している各メモリ領域内に前子局領域アドレス格納部
及び後子局領域アドレス格納部を設け、当該格納部に夫
々該当する領域アドレスを格納することにより、各子局
群内の子局の順序を表示するようにしているため、メモ
リ装置内に当該順序に従って各子局のポーリング・アド
レスを格納することにより順序を表示する必要がない。
したがって、優先順位や順序を変更する際には、従来の
ように変更の対象となる子局群に属する全子局の順序を
変更する必要はなく、変更の対象となる子局及びその前
後の前子局領域アドレス格納部または後領域アドレス格
納部に格納されている領域アドレスを変更するたけで順
序の変更が可能であり、容易に、高速に、かつ確実にポ
ーリングの順序の変更を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、第2図は実施例に係
るブロック図、第3図はポーリング・テーブル概念図、
第4図は実施例に係る格納例を示す図、第5図は実施例
に係る流れ図、第6図は従来例に係る格納例を示す図、
第7図は従来例に係る流れ図である。 1…親局 2…メモリ装置 3…子局 31、…3n…子局用メモリ領域41、…4n…前子局
領域アドレス格納部(B部)(B部) 51、…5n…後子局領域アドレス格納部(A部) Q:”r:、、− 1(a、@) /)発8目の肩l!ブOツク図 第1図 ホ乞ワン7で テーフールオ胃え4シ・6凸第3図 不寅七別1s(fi3;六表図 第5図 促」ミiり111ニイjト 5 、イニ后ト、ネ/4θ
)(箸示“弓′C2]第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 親局(1)と分岐接続された複数の子局(3)を優先順
    位の定められた複数の子局群に分け、当該子局群に属す
    る一連の順序付けられた子局(3)について、各子局(
    3)に関する情報をメモリ装置(2)に格納し、当該情
    報を読み出してポーリングを行うポーリング制御方式に
    おいて、前記メモリ装置(2)内の各子局(3)のポー
    リング・アドレスを格納する各子局用メモリ領域(31
    )、…(3n)内に前記順序に従って当該子局(3)の
    前及び後の子局(3)に対応する子局用メモリ領域の領
    域アドレスを各々格納する前子局領域アドレス格納部(
    41)、…(4n)及び後子局領域アドレス格納部(5
    1)、…(5n)を設けたことを特徴とするポーリング
    制御方式。
JP62149423A 1987-06-16 1987-06-16 ポ−リング制御方式 Expired - Lifetime JPH0773266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149423A JPH0773266B2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 ポ−リング制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149423A JPH0773266B2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 ポ−リング制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63312742A true JPS63312742A (ja) 1988-12-21
JPH0773266B2 JPH0773266B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15474786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62149423A Expired - Lifetime JPH0773266B2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 ポ−リング制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139037A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用通信装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270274B2 (en) 1999-10-04 2007-09-18 Hand Held Products, Inc. Imaging module comprising support post for optical reader

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168458A (en) * 1980-05-29 1981-12-24 Hitachi Ltd Terminal communication control system
JPS5883449A (ja) * 1981-11-12 1983-05-19 Nec Corp ポ−リングテ−ブルの制御方式
JPS5961335A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 時分割負荷制御方式
JPS61208340A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Mitsubishi Electric Corp ポ−リング方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168458A (en) * 1980-05-29 1981-12-24 Hitachi Ltd Terminal communication control system
JPS5883449A (ja) * 1981-11-12 1983-05-19 Nec Corp ポ−リングテ−ブルの制御方式
JPS5961335A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 時分割負荷制御方式
JPS61208340A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Mitsubishi Electric Corp ポ−リング方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139037A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用通信装置
JPH0777376B2 (ja) * 1989-10-24 1995-08-16 日産自動車株式会社 車両用通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773266B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870571A (en) Intercomputer communications based on message broadcasting with receiver selection
US5890007A (en) Multi-cluster parallel processing computer system
JPS63312742A (ja) ポ−リング制御方式
JPH0114615B2 (ja)
JP2002297210A (ja) データ伝送装置
JPS6367702B2 (ja)
CN102591829B (zh) 互连装置和用于其的控制方法
JPS5943022B2 (ja) デ−タ伝送装置
JPS624026B2 (ja)
JPS6028459B2 (ja) デ−タ伝送方式
JPS6128154B2 (ja)
JP2547256B2 (ja) Dma装置
JPS5837739A (ja) バツフアメモリ装置
JPS60183629A (ja) 表示制御方式
JPH0440551A (ja) データ転送方式
JPS6211753B2 (ja)
JPS5819943A (ja) 時系列情報の分類表示装置
JPS6232505B2 (ja)
JPS6051145B2 (ja) コンピユ−タ接続方式
JPS6059465A (ja) 端末装置の構成方法
JPH09179793A (ja) エラー通知方式
JPS59224944A (ja) デ−タ転送方式
JPH09162948A (ja) データ通信方法
JPS6115461B2 (ja)
JPS6238636A (ja) マルチドロツプにおける送信権獲得方式