JPS6115461B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115461B2
JPS6115461B2 JP54064688A JP6468879A JPS6115461B2 JP S6115461 B2 JPS6115461 B2 JP S6115461B2 JP 54064688 A JP54064688 A JP 54064688A JP 6468879 A JP6468879 A JP 6468879A JP S6115461 B2 JPS6115461 B2 JP S6115461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
bus
data
address
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54064688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55156446A (en
Inventor
Mitsuhiro Ishizaka
Shigeo Nakatsuka
Takane Kakuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6468879A priority Critical patent/JPS55156446A/ja
Publication of JPS55156446A publication Critical patent/JPS55156446A/ja
Publication of JPS6115461B2 publication Critical patent/JPS6115461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/3625Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using a time dependent access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はバス制御装置に関し、特に複数の演
算処理装置(以下CPUという)を有する計算機
システムにおいて、任意のCPUと他の任意の機
能ユニツト(たとえば記憶装置)間にデータ(以
下プログラム、指令、報告等をも含め仮にデータ
という。)を転送する場合のバス制御装置の関す
るものである。
CPU、記憶装置、入出力処理装置をそれぞれ
複数個含んでいる計算機システムにおいて、任意
の機能ユニツト間を相互に接続する方式として
は、共通バス方式、多重ポート方式、マトリツク
ススイツチ方式等が従来から知られており、この
中で共通バス方式が最も構成が単純で拡張性があ
る。この方式の実施例にはDEC社(Digitai
Equipment Corporation)の計算機PDP―11の
UNIBUSシステムがある。このシステムは複数の
機能ユニツトが時分割(time―sharing)にバス
を共用するものであるが、データ転送時にバスを
占有してしまうため、データ転送頻度が高くなる
と送信要求のバス待ち時間が長くなるという欠点
があつた。
この発明は従来の共通バス方式における上述の
欠点を除去することを目的とし、その目的のため
この発明では機能ユニツト相互間のデータ転送を
選択された複数の組の間で同時に行うことによつ
て、従来の方式における上述の欠点を除去しかつ
高速にデータ転送方向の切換ができるようにした
ものであり、以下図面についてこの発明の実施例
を説明する。
第1図はこの発明のデータ転送制御装置の構成
例を示すブロツク図で、A0,A1,…Ai,…An-1
等文字Aを付したブロツクはCPUや記憶装置な
ど機能ユニツト中の送信モジユールを表し、
B0,B1,…,Bi,…Bn-1等文字Bを付したブロ
ツクは上記機能ユニツト中の受信モジユールを表
わす。10はバス制御装置を示し各モジユールに
共通なデータバスを含みこのデータバスを時分割
に使用することによつてP0,P2,n-1,Pj,
j,Pn-1等文字Pを付したデータ転送路
(以下これをパスという)が形成されている状態
を示す。一般には各機能ユニツト(図示せず)は
送信モジユールAと受信モジユールBとを含み、
したがつてn個の機能ユニツト間に共通のデータ
バスを介してデータ転送を行う場合、送信モジユ
ールA0〜An-1の総数と受信モジユールB0〜Bn-1
の総数とは第1図の実施例に示すように共にn個
となるが、この発明の装置は、送信モジユールの
総数と受信モジユールの総数とが互に異る場合に
も同様に適用できるものである。
任意の送信モジユールAiはバス制御装置10
が作るパスPi,jを介して任意の受信モジユール
Bjにデータを転送する。バス制御装置10は受
信モジユールBjが他のパスからのデータ受信中
(以下ビジー状態という)でなければ送信モジユ
ールAiが指定する受信モジユールとの間にバス
を確立する。
第1図に示す例ではA0からB1へのパスP0
,A2からBn-1へのパスP2、n−1、AiからBj
へのパスPi,j,An-1からB0へのパスPn-1
の合計4本の互いに独立したパスが設定され、デ
ータ転送がなされている。各パスは共通なバスを
時分割で使用し各パスの構成は互に同一であるの
で、以下パスPi,jについて説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す接続図で、
Ai,Bj,10は第1図の同一符号と同一部分を
示し、Xiは送信モジユールAiに対する送信レジ
スタ、Yjは受信モジユールBjに対する受信レジ
スタ、11はカウンタ、12はステータステーブ
ル、13はアンドゲート、14はアドレステーブ
ル、15は制御部、16はデコーダ、17はデー
タバス、18はクロツク入力端子、19は送信デ
ータ線、20は受信データ線、21はリクエスト
線、22はアクノリツジ線、T0は送信モジユー
ルAiと送信レジスタXiとのクロツク入力、Tiは
受信レジスタYiのクロツク入力、T2は受信モジ
ユールBjのクロツク入力、Qは受信レジスタ
Xi、受信レジスタYi、カウンタ11、アドレス
テーブル14の並列データ出力、Cはステータス
テーブル12、アドレステーブル14の並列アド
レス入力、Dはステータステーブル12への1ビ
ツトのデータ入力と送信レジスタXi、受信レジ
スタYi、受信モジユールBj、制御部15、デコ
ーダ16の並列データ入力、Nは送信レジスタ
Xi、受信レジスタYi、デコーダ16の出力イネ
ーブル、WEはステータステーブル12、アドレ
ステーブル14、受信レジスタYjの書込みイネ
ーブル、Zは1ビツト出力、Gはステータステー
ブル12の読出しイネーブル、Kjはデコーダ1
6の第j番出力である。
第3図は送信モジユールAiが送信データ線1
9に出力する語のフオーマツトを示すフオーマツ
ト図で第3図aはアドレス語、同図bはデータ語
である。アドレス語には宛先アドレスjと、パス
の接続要求(論理「1」)又は切断要求(論理
「0」)を示すフラグFを含み、データ語には受信
モジユールBjへ転送するデータがのせられる。
第4図は第2図のステータステーブル12の内
容の一例を示すフオーマツト図で、第3図aの宛
先アドレスjで指定された場所へ1ビツトのフラ
グFの論理がデータDとして記入される。第5図
は第2図のアドレステーブル14の内容の一例を
示すフオーマツト図で、後で説明するように送信
モジユールの番号(第2図に示す例ではi)をア
ドレスとして第3図aに示す内容が書込まれる。
また第1図に示す実施例では送信モジユールの
総数はn個で、これに対応しカウンタ11のモジ
ユールはnであつてその並列出力は0〜n-1の範
囲で変化する。
送信モジユールAiは第3図aに示すアドレス
語を送信データ線19に出力(第2図に示す例で
はビツト並列の形で)しリクエスト線21上のリ
クエスト信号RIを論理「1」にする。送信モジ
ユールAiと送信レジスタXiのクロツク入力T0
は制御部15からカウンタ11のカウント周期に
等しい周期のクロツクパルスが入力され、その時
点で送信データ線19に出力されているアドレス
語を送信レジスタXiにセツトする。制御部15
はカウンタ11の並列出力Qを入力してこれをデ
コードし、その値がiになつた時送信レジスタ
Xiの出力イネーブルNに加えるので、送信レジ
スタXiの内容(第3図a)は、カウンタ11の
並列出力Qの値がiである間(すなわちクロツク
入力端子18のクロツクの1周期の間)(以下こ
れを1スロツトという)データバス17に出力さ
れる。他の送信レジスタの内容も該当するスロツ
トにおいてデータバス17に出力される。すなわ
ちデータバス17は送信モジユールの番号に対応
したスロツトで時分割多重化される。
制御部15はカウンタ11の並列出力Qをデコ
ードした第1番目の出力線とリクエスト線21と
の論理積を端子Eから出力する。端子Eの信号
は、カウンタ11の計数が1であり(したがつて
データバス17には送信レジスタXiの内容が出
力されており)かつリクエスト信号R1の論理が
「1」であるとき論理「1」になり、ステータス
テーブル12の読出しイネーブルGとなつて加え
られ、(このときステータステーブル12のアド
レス入力Cには第3図aのjが入力されているの
で)第4図第j番地の1ビツトの記憶(最初は論
理「0」であるとする)が端子Zに読出される。
ステータステーブル12の端子Zの出力が論理
「0」のとき、すなわち受信モジユールYiがビジ
−状態でない場合は、アンドゲート13からアド
レステーブル14へ書込みイネーブルWEを送出
する。この場合、アドレステーブル14のアドレ
ス入力Cはカウンタ11の内容i、データ入力D
は第3図aに示すようにフラグFと宛先アドレス
jであるから、第5図に示すように、第i番地に
宛先受信レジスタYの番号jとフラグF(論理
「1」)が書込まれる。
以上の動作によりアドレステーブル14の書込
みが行われるが、第5図には第1図に示す例に対
応してバスP0,P2,n-1,Pi,j,Pn-1
が書込まれていることを示す。其他はフラグFが
論理「0」であり*のデータが無効であることを
示している。ステータステーブル12の出力Zは
制御部15にも報告されるので、制御部15は書
込みイネーブルWEと1ビツトのデータD(「論
理1」)を出力し第4図のアドレスjに「論理
1」を書込んでおく。こうしておけば他の送信レ
ジスタから受信レジスタYiに至るパスは確立さ
れない。この後で制御部15は送信モジユール
Aiにアクノリツジ線22を介してアクノリツジ
信号KIを返す。
これ以後、送信モジユールAiのデータ語(第
3図b)は周期的に送信レジスタXiにセツトさ
れ、そのデータはカウンタ11の内容が第i番目
のスロツトを示すときデータバス17に出力され
る。
一方、アドレステーブル14からはカウンタ1
1の並列出力Qすなわちアドレステーブル14の
アドレス入力Cに従つて(換言すればスロツト番
号に従つて)そのデータパス、すなわち宛先アド
レスとフラグFとが逐次読出される。第i番目の
スロツトのときアドレステーブル14の並列出力
Qからはjの値がデコーダ16の並列入力Dに加
えられ論理「1」のフラグFが出力イネーブル端
子Nに加えられるので、デコーダ16から受信レ
ジスタYjに到るKj出力が論理「1」となつて、
この第i番目のスロツト内のクロツクT1とT2
それぞれ同期してデータバス17から受信レジス
タYjにデータが組込まれ、受信モジユールBjへ
転送される。すなわち、第i番目のスロツトの期
間に確立されるパスPi,jを介し送信モジユール
Aiから受信モジユールBjに第1語目のデータが
転送されたことになる。
所定のデータ量を転送し終ると、送信モジユー
ルAiは再度送信データ線19に宛先アドレスj
と論理「0」にしたフラグFを含むアドレス語
(第3図a参照)を乗せリクエスト線21上のリ
クエスト信号R1を論理「0」にする。制御部1
5はこの変化を検出すると先に説明したと類似し
た動作によりステータステーブル12の第j番地
に論理「0」をデータとして書込み、アンドゲー
ト13から論理「1」の信号を出力してアドレス
テーブル14の第i番地の宛先アドレスjと論理
「0」のフラグFを書込む。これ以後はアドレス
テーブル14の第i番地のフラグFは論理「0」
であるから第i番目のスロツトにおいてデコーダ
16からの出力Kjは論理「0」となり、パス
Pi,jは切断されたことになる。
以上の説明においては送信データ線19はビツ
ト並列でデータを伝送するとしたが、送信レジス
タXiを直列入力並列出力のシフトレジスタと
し、送信モジユールからビツト直列にデータを出
力し送信データ線19をビツト直列の形のデータ
の伝送線とすることもできる。同様に受信レジス
タYjを並列入力直列出力のシフトレジスタとし
受信データ線20をビツト直列の形のデータの伝
送線とすることもできる。
また第2図はこの発明の一実施例を示すもので
あつて、この発明はこの実施例に限定されるもの
でなくこの発明の趣旨の範囲内において種々の変
化した設計が可能なことは明らかである。
更にまた以上の説明では、この発明を複数個の
機能モジユール間におけるデータ転送に利用する
ものとして説明したが、この発明は互に独立した
複数の端末装置間のデータ交換の目的に一般的に
用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のデータ転送制御装置の構成
例を示すブロツク図、第2図はこの発明の一実施
例を示す接続図、第3図はこの発明において送信
モジユールが出力する語のフオーマツトを示すフ
オーマツト図、第4図はこの発明におけるステー
タステーブルの内容の一例を示すフオーマツト
図、第5図はこの発明におけるアドレステーブル
の内容の一例を示すフオーマツト図である。 図においてA0,…Ai,…An-1はそれぞれ送信
モジユール、B0,…,Bi,…Bn-1はそれぞれ受
信モジユール、Xiは送信レジスタ、Yiは受信レ
ジスタ、10はバス制御機構、11はカウンタ、
12はステータステーブル、13はアンドゲー
ト、14はアドレステーブル、15は制御部、1
6はデコーダ、17はデータバスである。 なお各図中同一符号は同一又は相当部分を示す
ものとする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数個の送信モジユールと複数個の受信モジ
    ユールとの間に共通のデータバスを介してデータ
    転送を行うためのバス制御装置において、各送信
    モジユールに対し周期的時分割により各スロツト
    を割当るためのカウンタと、各受信モジユールの
    ビジイ状態を記憶するステータステーブルと、上
    記共通のデータバスを介し任意の送信モジユール
    から該当送信モジユールの指定した宛先受信モジ
    ユール間に当該送信モジユールに割当てられたス
    ロツト内だけ確立するバスを記憶するアドレステ
    ーブルと、送信モジユールから転送すべきデータ
    を上記カウンタの並列出力が当該送信モジユール
    に割当てられたスロツトに該当する間上記共通の
    データバスに出力する出力制御手段と、上記カウ
    ンタの上記並列出力をアドレスとして上記アドレ
    ステーブルを読出しパスが記憶された宛先受信モ
    ジユールに対し上記共通のデータバスからのデー
    タを入力する入力制御手段と、宛先受信モジユー
    ルを指定してパスの接続又は切断を要求している
    送信モジユールを検出し当該送信モジユールに割
    当てられたスロツト内において上記共通のデータ
    バスを介し上記ステータステーブルの記憶を更新
    するテーブル更新制御手段とを備えたことを特徴
    とするバス制御装置。
JP6468879A 1979-05-25 1979-05-25 Bus controller Granted JPS55156446A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6468879A JPS55156446A (en) 1979-05-25 1979-05-25 Bus controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6468879A JPS55156446A (en) 1979-05-25 1979-05-25 Bus controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55156446A JPS55156446A (en) 1980-12-05
JPS6115461B2 true JPS6115461B2 (ja) 1986-04-24

Family

ID=13265336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6468879A Granted JPS55156446A (en) 1979-05-25 1979-05-25 Bus controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55156446A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837785A (en) * 1983-06-14 1989-06-06 Aptec Computer Systems, Inc. Data transfer system and method of operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55156446A (en) 1980-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4041472A (en) Data processing internal communications system having plural time-shared intercommunication buses and inter-bus communication means
US4149238A (en) Computer interface
US5146607A (en) Method and apparatus for sharing information between a plurality of processing units
EP0451938B1 (en) Multiple cluster signal processor
US4674033A (en) Multiprocessor system having a shared memory for enhanced interprocessor communication
US4418382A (en) Information exchange processor
US4724520A (en) Modular multiport data hub
CN100595720C (zh) 用于基于集线器的存储系统中直接存储器访问的设备和方法
JP3645281B2 (ja) 共用メモリを有するマルチプロセッサ・システム
EP0318221A2 (en) Controlling responding by users of an intercommunications bus
EP0486167A2 (en) Multiple computer system with combiner/memory interconnection system
JPH02144649A (ja) マルチプロセサシステムにおけるダイレクト・メモリ・アクセス制御装置
US5664142A (en) Chained DMA devices for crossing common buses
EP0251686B1 (en) Method and apparatus for sharing information between a plurality of processing units
JPS6115461B2 (ja)
US5528768A (en) Multiprocessor communication system having a paritioned main memory where individual processors write to exclusive portions of the main memory and read from the entire main memory
US4583167A (en) Procedure and apparatus for conveying external and output data to a processor system
US5175832A (en) Modular memory employing varying number of imput shift register stages
JPS61217858A (ja) デ−タ伝送装置
JPS6146550A (ja) バス間結合装置
JPS6367702B2 (ja)
JPH0469763A (ja) 階層型バス接続の並列計算機
JPH04282938A (ja) 通信制御装置
SU693364A1 (ru) Устройство сопр жени с магистралью
SU934465A1 (ru) Процессор ввода-вывода