JPS63312644A - 基板清浄化法 - Google Patents

基板清浄化法

Info

Publication number
JPS63312644A
JPS63312644A JP14863287A JP14863287A JPS63312644A JP S63312644 A JPS63312644 A JP S63312644A JP 14863287 A JP14863287 A JP 14863287A JP 14863287 A JP14863287 A JP 14863287A JP S63312644 A JPS63312644 A JP S63312644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plasma
gas
hydrogen
contaminants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14863287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamada
宏 山田
Yasuhiro Torii
鳥居 康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14863287A priority Critical patent/JPS63312644A/ja
Publication of JPS63312644A publication Critical patent/JPS63312644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 f楽土の利用分野 本発明は、半導体などの結晶膜、非結晶膜などが形成さ
れる基板を、結晶膜、非結晶膜などを形成するのに先立
ち清浄化する基板清浄化法に関する。
従来の技術 従来、例えば3iでなる単結晶基板の表面上に、例えば
3iでなる単結晶膜をエピタキシャル成長法によって形
成する工程をとって、種々の半導体IAW1を製造する
ことが行なわれている。
この場合、単結晶基板の表面に、汚染物が付着していた
り、欠陥を有していたりすれば、単結晶膜を、格子欠陥
などの欠陥を有しないものとして、良好に形成すること
ができない。
このため、従来、基板が単結晶81基板でなるものとし
た場合、次の基板清浄化法が提案されている。
(1)単結晶Si基板の表面を、Arなどの不活性ガス
のイオンビームによってスパッタリングし、次に、単結
晶Si基板を、800℃以上の比較的高い温度で焼鈍す
る。
(2)単結晶3i基板を、1O−8Torr以下の高真
空中で、1000℃以上のきわめて高い温度で焼鈍する
(3)単結晶Si基板を、酸を用いて洗浄し、これによ
り、単結晶3i基板の表面に、数10人のような比較的
薄い3iの酸化物層(SiO2層)を形成し、次に、単
結晶Sil板を、高真空中で、700℃以上の温度で加
熱しながら、単結晶S + ’!板を、Ga、3iなど
の分子線で照射し、単結晶Si基板の表面上に形成され
ている酸化物層を除去する。
(4)水素をプラズマ化し、そのプラズマ中のイオン化
粒子を、それに運動エネルギを与えることなしに、単結
晶3i基板に照射させる。
発明が解決しようとする間 、。
しかしながら、従来の上述した(1)の基板清浄化法の
場合、単結晶81塁板の表面を、原子的な清浄性及び結
晶性を有する超人面構造に清浄化することができるとし
ても、単結晶3i基板を、800℃以上の高い温度に加
熱する必要りりあるとともに、単結晶3i基板が、不活
性ガスのイオンビームによって、表面の損傷を受けたも
のとして清浄化される、というおそれを有していた。
また、従来の上述した(2)の基板清浄化法の場合、上
述した(1)の基板清浄化法の場合と同様に、単結晶3
i基板の表面を、原子的な清浄性及び結晶性を有する超
人面構造に清浄化することができるとしても、単結晶3
i基板を、1000℃以上のきわめて高い温度に加熱す
る必要があるという欠点を有していた。
さらに、従来の上述した(3)の基板清浄化法の場合、
上述した(1)及び(2)の基板清浄化法の場合と同様
に、単結晶3i基板の表面を、原子的な清浄性及び結晶
性を有する超人面構造に清浄化することができるとして
も、単結晶3i基板を、700℃以上の高い温度に加熱
する必要があるとともに、単結晶Si基板が、その表面
上にパターン化された3iの酸化物層を形成している場
合、単結晶St基板の表面を、パターン化された3iの
酸化物層に損傷を与えることなしに、そのパターン化さ
れた3iの酸化物層とともに清浄化することができない
、という欠点を有した。
また、従来の上述した(4)の基板清浄化法の場合、上
述した(1)〜(3)の基板清浄化法の欠点を回避する
ことができるとしても、単結晶Si基板の清浄化を、表
面が上述した超人面構造を有するものとして得られるよ
うに行うことができない、という欠点を有していた。
。 、を解決するための手段 よって、本発明は上述した欠点のない、新規な基板清浄
化法を提案じんとするものである。
本発明による基板清浄化法によれば、水素と、清浄化せ
んとする基板上の汚染物と化学的に反応する元素を含む
反応性ガスとをプラズマ化し7、そのプラズマ中のイオ
ン化粒子を、その運動エネルギの制御の下に、基板に照
射させ、よって、基板を清浄化させる。
この場合、反応性ガスとしてはシリコン、ゲルマニウム
の水素化合物、例えばS + 84、Si  H、Ge
t−14でなるのを可とする。
また、イオン化粒子の運紡エネル:1:を300eV以
下に制御するのを可とする。
飢匪二l工 本発明による基板清浄化法によれば、基板が、その表面
上に汚染物を有している場合、水素のプラズマのイオン
化粒子が、汚染物と反応し、その汚染物を、分圧の高い
気体化合物にR元u′るとともに、反応性ガスの汚染物
と化学的に反応づる元素プラズマのイオン化粒子ら、汚
染物と反応し、汚染物を、分圧の高い気体化合物に還元
し、汚染物を基板の表面上から化学的に除去する作用を
行うとともに、水素及び反応性ガスのプラズマ化のイオ
ン化粒子が、その制御された運動エネルギを有づること
によるスパッタリング作用を、汚染物に与え、汚染物を
基板の表面上から物理的に除去する作用を行うことによ
って、基板を清浄化する。
このように本発明による基板清浄化法によれば、基板が
その表面上に汚染物を有している場合、その汚染物を基
板の表面上から化学的に除去する作用を行うとともに物
理的にも除去する作用を行うことによって、基板を清浄
化するので、その清浄化を、表面が前述した超人面構造
を有するものとして得られるように、効果的に行うこと
ができる。このことは、汚染物を基板の表面上から化学
的に除去する作用が、水素のプラズマのイオン化粒子ば
かりでなく、反応性ガスの汚染物と化学的に反応する元
素のプラズマのイオン化粒子によっても行われるので、
なおさらである。
また、このように、清浄化を効果的に行うことができる
ので、その清浄化を、基板に、従来の上述した(1)〜
(3)の基板清浄化法の場合のように高い温度を与える
必要なしに行うことができ、従って、基板を、従来の上
述した(1)〜(3)の基板清浄化法の場合のように高
い温度に加熱する必要がない。このことは、上述したよ
うに、汚染物を基板の表面上から化学的に除去する作用
が、水素のプラズマのイオン化粒子ばかりでなく、反応
性ガスの汚染物と化学的に反応する元素のプラズマのイ
オン化粒子によっても行われるので、なおさらである。
また、基板が、その表面上にパターン化された酸化物層
を形成している場合でも、基板を照射する水素及び反応
性ガスのプラズマのイオン化粒子の運動エネルギを30
0eV以上の比較的低い適当な値に選定することによっ
て、基板の表面を、パターン化された酸化物層に損傷を
与えることなしに、そのパターン化された酸化物層とと
もに、清浄化することができる。
実施例1 次に、第1図を伴って本発明による基板清浄化法の第1
の実施例を述べよう。
¥3電性を有するプラズマ生成用容器2と、排気手段(
図示せず)に連絡している排気管3とを連通させ、且つ
内部に試料台4をプラズマ生成用容器2と対向するよう
に配置している導電性を有する真空容器1を予め用意す
る。
この場合、プラズマ生成用容器2は、絶縁リング5によ
って、真空容器1から、電気的に絶縁され、また、真空
容器1側において、導電性メツシュ、導電性金属格子な
どでなるプラズマ引出口6を形成しているマイクロ波反
射体7を設け、さらに、マイクロ波反射体7側とは反対
側において、水素ガス源及び反応性ガス源としてのSi
H4ガス源(いずれも図示せず)に連結されたガス導入
管8を連結し、且つマイクロ波源(図示せず)に連結さ
れたマイクロ波導波管9を、マイクロ波通過窓10を介
して連結し、また、周りに、電磁コイル11を配置して
いる。
また、真空容器1は、その内部に、プラズマ生成用容器
2側から、試料台4側に向って延長しているプラズマ輸
送管12を設けている。さらに、試料台4は、ヒータ1
3を内装している。
しかして、真空容器1内の試料台4上に、単結晶3iで
なる基板20を設置し、その基板2Oを、試料台4に内
装されているヒータ13によって、650℃以下の温度
に加熱した状態にし、また、真空容器1内を、排気管3
を介して、それが連結されている排気手段(図示せず)
を用いて、プラズマ生成用容器2内とともに、排気し、
爾後、その排気状態を、真空容器1内がプラズマ生成用
容器2内とともに10 ’Torrの真空疫を保つよう
に継続させておく。
また、このような状態で、プラズマ生成用容器2内に、
ガス導入管8を介して、それが連結されている水素ガス
源及び5in4ガス源(いずれも図示せず)から、水素
ガス(H2)とSiH4ガスとの、S+H4がH2に対
して3〜5容吊%以上の割合を有する混合ガスを導入さ
せ、また、マイクロ波導波管9及びマイクロ波通過窓1
0を介して、マイクロ波導波管9が連結しているマイク
ロ波源(図示ピず)から、例えば、2.45MH2の周
波数を有するマイクロ波M8導入させ、さらに、mlコ
イル11に直流通電させて、その直流磁場をプラズマ生
成用容器2内に導入されたマイクロ波Mに、その電界に
対して直角に作用させ、プラズマ生成用容器2内で、電
子サイクロトロン共鳴を生ぜしめ、よって、プラズマ生
成用容器2内において、それに導入された水素ガス(ト
12)及びSiH4ガスの混合ガスをプラズマ化させ、
また、そのプラズマPを、電磁コイル11のla場によ
って、マイクロ波反射体7に形成されているプラズマ引
出口6を通じて、真空容器1内に、試料台4上の基板2
0側に向けて、プラズマ流P′として導出させ、そのプ
ラズマ流P′を、真空容器1の排気が継続していること
と、プラズマ生成用容器2と基板20との間に、300
v以下の電圧を有するイオン運動エネルギ制御用電源2
1を接続することとによって、プラズマ輸送管12内を
通って、基板20に、効果的に、向わせ、その基板20
に、プラズマ流P′における水素及びSiH4の混合ガ
スのプラズマのイオン化粒子Qを照射させる。
しかるときは、基板20が、その表面上にS+02のよ
うなシリコン酸化物でなる汚染物を有する場合、水素及
びS i H4の混合ガスのプラズマにおける水素のプ
ラズマのイオン化粒子Qが、汚染物と反応し、その汚染
物を例えばSiQとH20のような分圧の高い気体化合
物に還元するとともに、混合ガスのプラズマにおける、
SiHのプラズマ(S t H4が分解してプラズマ化
している)も汚染物と反応し、その汚染物を同様に、分
圧の高い気体化合物に還元し、汚染物を基板20の表面
から化学的に除去する作用を行うとともに、イオン化粒
子Qが、電源22の電圧によって制御された運動エネル
ギを有することによるスパッタリング作用を、汚染物に
与え、汚染物を基板20の表面上から物理的に除去する
作用を行い、よって、基板20の表面が清浄化された。
この清浄化された基板20の表面は、その反射高速電子
線回折像から、第2図に示すように、3iの主回折点(
ラウェスポット)の間に表面構造を反映している微細な
回折点(微細ラウェスポット)が各主回折点(ラウェス
ポット)上に6個ずつ存在し、これらラウェリングが、
0次及び1次ラウェリングの間に、6環存在し、いわゆ
る7×7超表面構造を早していた。なお、この結果は、
混合ガスのS i H4が、1」2に対して約5容量%
を有し、基板20の温度が650℃、イオン化粒子Qの
運動エネルギが100evである場合に得られたもので
ある。
なお、本実施例1の場合、水素及びSiH4の混合ガス
を、マイクロ波の電子サイクロトロン共鳴によりプラズ
マ化しているので、そのプラズマ化が、上述したように
、プラズマ生成用容器2内の真空度が10−5Torr
のように低くても効果的に行われるので、基板20の清
浄化を効果的に行うことができる。そのことは、プラズ
マ生成用容器2に、マイクロ波反射体7を設けているの
で、マイクロ波が、その電子サイクロトロン共鳴に有効
に利用されるので、なおさらである。
また、本実施例1の場合、基板20を照射する水素及び
SiH4の混合ガスのプラズマ中のイオン化粒子Qの運
動エネルギが3008V以下に制御されているので、基
板20が650℃以下の温度であっても、基板20の清
浄化を効果的に行うことができるとともに、基板20に
対するイオン化粒子Qの照射を長時間行っても、イオン
化粒子Qの運動エネルギが300eV以下と低いので、
基板20の表面が、イオン化粒子Qによって損傷を与え
られない。なお、イオン化粒子Qが、水素及び5it−
14の混合ガスのプラズマのイオン化粒子であるのに代
え、水素ガスのみのプラズマのイオン化粒子である場合
、同じ清浄化を行うのに、基板20をイオン化粒子Qが
混合ガスのプラズマのイオン化粒子の場合に比し、高く
する必要があった。
実施例2 次に、本発明による基板清浄化法の第2の実施例を述べ
よう。
本発明による基板清浄化法の第2の実施例においては、
基板20が、その表面上に、所望のパターンにパターン
化されたS + 02でなる酸化物層を形成しているこ
とを除いて、第1の実施例の場合と同様とした。
しかるときは、図示詳細説明は省略するが、パターン化
された酸化物層にも、実質的に損傷を与えることなしに
、パターン化された酸化物層の表面を含めて、基板20
を、実施例1の場合と同様に、清浄化することができた
なお、上述においては、水素と反応性ガス(SiH4)
との混合ガスをプラズマ生成用容器2内に導入し、その
混合ガスをプラズマ生成用容器2内でプラズマ化した場
合につき述べたが、プラズマ生成用容器2内には水素ガ
スのみを導入させ、その水素ガスをプラズマ生成用容器
2内でプラズマ化し、一方、反応性ガス(SiH4)を
、第1図に示すようにガス導入管22を介して、容器1
内に、そのプラズマ生成用容器2側から導入して、その
反応性ガス(Si1−14)をプラズマ化させ、結局、
水素と反応性ガス(SiH4)とのプラズマのイオン化
粒子を基板に照射させるようにして、上述したと同様の
作用効果を得ることもできる。
また、上述においては、基板がSiの単結晶基板であり
、また反応性ガスがsrト+4である場合につき述べた
が、基板が、Geや、サフアイヤや、GaAS、lnP
などの化合物半導体などの単結晶基板はもちろん、溶融
石英や、ガラスなどの非結晶基板である場合でも、また
、反応性ガスが、S i 2 H6、GeH4である場
合でも、本発明を適用して、上述したと同様の優れた作
用・効果を得ることができる。
なお、この場合、基板が3iでなる場合、汚染物がSi
の酸化物でなる場合が多いので反応性ガスとして上述し
た実施例の場合のようにSiH4を用いるのを可とする
が、気相分解し易いS I 286を用いるのも可であ
る。また、GaAS、サフアイヤでなる基板上、非晶質
基板上などに清浄化して後Si膜を形成する場合、基板
上にSiが付着しても実質的に支障にならないことから
、反応性ガスとして、5il−14、Si2H6を用い
るのを可とする。さらに、基板がGeでなる場合、反応
性ガスとしてGeH4を用いるのを可とする。また、3
iでなる駐−板上に清浄化して後Ge膜を形成する場合
、基板上にGeが付着しても実質的に支障がないことか
ら、反応性ガスとしてGeH4を用いるのを可とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による基板清浄化法の実施例を、それ
に用いる基板清浄装置とともに示す路線図である。 第2図は、本発明による基板清浄化法の第1の実施例に
よって、基板の表面が清浄化されていることを示す、基
板の表面の電子線回折像を示す図面に代えた写真である
。 1・・・・・・・・・真空容器 2・・・・・・・・・プラズマ生成用容器3・・・・・
・・・・排気管 4・・・・・・・・・試料台 5・・・・・・・・・絶縁リング 6・・・・・・・・・プラズマ引出ロ ア・・・・・・・・・マイクロ波反射体8.22 ・・・・・・・・・ガス導入管 9・・・・・・・・・マイクロ波導波管10・・・・・
・・・・マイクロ波通過窓11・・・・・・・・・電磁
コイル 12・・・・・・・・・プラズマ輸送管13・・・・・
・・・・ヒータ 20・・・・・・・・・基板 21・・・・・・・・・イオン運動エネルギ制御用電源
出願人  日本電信電話株式会社 代理人  弁理士 1)中 正 治 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1.事ftの表示  特願昭62−148632号2、
発明の名称  基板清浄化法 こ3.補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号名 称 
(422)日本電信電話株式会社代表者 真  藤  
 恒 46代理人 住 所 〒102東京都千代1−E1区麹町5丁目7番
地 秀和紀尾井町TBR820号 電話03−230−464/1 氏  名  (6445)  弁理士  1) 中  
正  冶    °′5、補正命令の日付 昭和62年
8月25日(発送口)6、補正により増加する発明の数
  なし7、補Wの対蒙  明細書の発明の詳細な説明
及8、補正の内容 (1)明細書中、第8頁16行及び第15頁16行に「
第1図」とあるのを「図」と訂正する。 (2)仝、図面の簡単な説明を下記のとおり訂正する。 「図は、本発明による基板清浄化法の実施V11を、そ
れに用いる基板清浄装置とともに示す路線図である。」 (3)図面中、第2図を削除し、これに応じ、「第1図
」の表示を削除する。 以  上 手続 ネ市 正 書 1.事イ1の表示  特願昭62−148632弓2、
発明の名称  基板清浄化法 3、補正をする者 事r+、との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号名 称 
(422)日本電信電話株式会社代表者 真  藤  
 恒 4、代理人 住 所 〒102東京都千代田区麹町5丁目7番地 秀
和紀尾井町TBR820?′i電話03−230−46
44 氏  名  (6445)  弁理t  1) 中  
正  治  ″。 5、補正命令の日付゛自発補正 明 細 宙(全文訂正)− 1、発明の名称   基板清浄化法 2、特許請求の範囲 1、水素と、清浄化せんとするl5板上の汚染物と化学
的に反応づる元素を含む反応性ガスとをプラズマ化し、
そのプラズマ中のイオン化粒子を、その運O」エネルギ
の制御の下に、基板に照射させ、よって、基板を清浄化
させることを特徴とツる基板清浄化法。 2、特許請求の範囲第1項記載の基板清浄化法において
、 上記反応性ガスが水系化合物であることを特徴とする基
板清浄化法。 3、特許請求の範囲第1項記載の13板清浄化法におい
て、 上記イオン化粒子の運動エネルギを、300eV以下に
aIIJ 11tすることを特徴とする基板清浄化法。 3、発明の詳細な説明 り見上二旦」11 本発明は、半導体などの結晶膜、非結晶膜4fどが形成
される基板を、結晶膜、非結晶膜などを形成ツるのに先
立ち清浄化する基板清浄化法にr!Jする。 従来の技術 従来、例えばSiでなる単結晶基板の表面上に、例えば
3iでなる単結晶膜をエピタキシャル成長法によって形
成する工程をとって、種々の半導体装置を製造すること
が行なわれている。 この場合、単結晶1(板の表面に、汚染物が付?マして
いたり、欠陥を有していたりすれば、単結晶112を、
格子欠陥などの欠陥を有しないものとして、良好に形成
することができない。 このため、従来、基板が単結晶S i ’!板でなるb
のとした場合、次の基板清浄化法が提案されている。 (1)単結晶3 i 31板の表面を、Δrなどの不活
性ガスのイオンビームによってスパッタリングし、次に
、単結晶81M板を、800°CLi Lの比較的高い
温度で焼鈍する。 (2)単結晶Si基板を、1O−8Torr以下の高真
空中で、1000℃以上のきわめて高い温度で焼鈍する
。 (3)単結晶3i基板を、酸を用いて洗浄し、これによ
り、単結晶Si基板の表面に、数10へのような比較的
薄いSiの酸化物層(8102層)を形成し、次に、単
結晶Si基板を、高真空中で、700℃以上の温度で加
熱しながら、単結晶Si基板を、Ga、3iなどの分子
線で照射し、単結晶Si基板の表面上に形成されている
酸化物層を除去する。 (4)水素をプラズマ化し、そのプラズマ中のイオン化
粒子を、イれに運動エネルギを与えることなしに、単結
晶81基板に照射させる。 発明が解決しようとする間 貞 しかしながら、従来の、F述した(1)のり板清浄化法
の場合、単結晶3i基板の表面を、原子的な清浄性及び
結晶性を有する超人面構造に清浄化することができると
しても、単結晶Si基板を、800℃以−Vの高い温度
に加熱する必要があるとともに、甲v1晶Si基板が、
不活性ガスのイオンビームににつて、表面の損傷を受け
たものとして清浄化される、というおそれを有していた
。 また、従来の上述した(2)の基板清浄化法の場合、上
述した(1)の基板清浄化法の場合と同様に、単結晶S
i基板の表面を、原子的な清浄性及び結晶性を有する足
表面構造に清浄化することができるとしても、単結晶S
i基板を、1000℃以上のきわめて高い温直に加熱す
る必要があるという欠点を有していた。 さらに、従来の上述した(3)のり板清浄化法の場合、
上述した(1)及び(2)の基板清浄化法の場合と同様
に、単結晶Si基板の表面を、原子的な清浄性及び結晶
性を有する足表面構造に清浄化することができるとして
も、単結晶5iES板を、700’C以上の高い温度に
加熱する必要があるとともに、単結晶3i基板が、その
表面上にパターン化されたSlの酸化物層を形成してい
る場合、単結晶Si基板の表面を、パターン化された3
iの酸化物層に損傷を与えることなしに、そのパターン
化された3iの酸化物層とともに清浄化することができ
ない、という欠点を有した。 また、従来の上述した(4)の基板清浄化法の場合、上
述した(1)〜(3)の基板清浄化法の欠点を回避する
ことができるとしても、単結晶Si基板の清浄化を、表
面が上述した足表面構造を有するものとして得られるよ
うに行うことができない、という欠点を有していた。 」■XtS火工渣J」υ欠丑ユ よって、本発明は上述した欠点のない、新規な基板清浄
化法を提案ぜんとするものである。 本発明による基板清浄化法によれば、水素と、清浄化せ
んとする基板上の汚染物と化学的に反応する元素を含む
反応性ガスとをプラズマ化し、そのプラズマ中のイオン
化粒子を、その運動エネルギの制御の下に、基板に照射
させ、よって、基板を清浄化させる。 この場合、反応性ガスとしてはシリコン、ゲルマニウム
の水素化合物、例えばs+ト+4、si2 H6、Ge
H4でなるのを可とする。 また、イオン化粒子の運動エネルギを300eV以下に
!11w1するのを可とする。 作用・効果 本発明による基板清浄化法によれば、基板が、その表面
上に汚染物を有している場合、水素のプラズマのイオン
化粒子が、汚染物と反応し、その汚染物を、分圧の高い
気体化合物に還元するとともに、反応性ガスの汚染物と
化学的に反応する元素プラズマのイオン化粒子も、汚染
物と反応し、汚染物を、分圧の^い気体化合物に還元し
、汚染物を基板の表面上から化学的に除去する作用を行
うとともに、水素及び反応性ガスのプラズマ化のイオン
化粒子が、その制御された運動エネルギを有することに
よるスパッタリング作用を、汚染物に与え、汚染物を基
板の表面上から物理的に除去する作用を行うことによっ
て、基板を清浄化する。 このように本発明による基板清浄化法によれば、基板が
その表面上に汚染物を有している場合、その汚染物を基
板の表面上から化学的に除去する作用を行うとともに物
理的にも除去する作用を行うことによって、基板を清浄
化するので、その清浄化を、表面が前述した足表面構造
を有するものとして得られるように、効果的に行うこと
ができる。このことは、汚染物を基板の表面上から化学
的に除去する作用が、水素のプラズマのイオン化粒子ば
かりでなく、反応性ガスの汚染物と化学的に反応する元
素のプラズマのイオン化粒子によっても行われるので、
なおさらである。 また、このように、清浄化を効果的に行うことができる
ので、その清浄化を、基板に、従来の上述した(1)〜
(3)の基板清浄化法の場合のように高い温度を与える
必要なしに行うことができ、従って、基板を、従来の上
述した(1)〜(3)の基板清浄化法の場合のように高
い濡麿に加熱する必要がない。このことは、上述したよ
うに、汚染物を基板の表面上から化学的に除去する作用
が、水素のプラズマのイオン化粒子ばかりでなく、反応
性ガスの汚染物と化学的に反応する元素のプラズマのイ
オン化粒子によっても行われるので、なおさらである。 また、基板が、その表面上にパターン化された酸化物層
を形成している場合でも、基板を照射する水素及び反応
性ガスのプラズマのイオン化粒子の運動エネルギを30
08V以下の比較的低い適当な値に選定11”ることに
よって、基板の表面を、パターン化された酸化物層に損
傷を与えることなしに、そのパターン化された酸化物層
とともに、清浄化することができる。 11五ユ 次に、図を伴って本発明による基板清浄化法の第1の実
施例を詠へよう。 導電性を有するプラズマ生成用言32と、排気手段(図
示せず)に連絡している排気管3とを連通させ、且つ内
部に試料台4をプラズマ生成用容器2と対向するように
配置している導電性を有する真空容器1を予め用意する
。 この場合、プラズマ生成用容器2は、絶縁リング5によ
って、真空容器1から、電気的に絶縁され、また、真空
容器1側において、導電性メツシュ、導電性金属格子な
どでなるプラズマ引出口6を形成しているマイクロ波反
射体7を設け、さらに、マイクロ波反射体7側とは反対
側において、水素ガス源及び反応性ガス源としてのst
+4ガス源くいずれも図示せず)に連結されたガス導入
管8を連結し、且つマイクロ波源(図示せず)に連結さ
れたマイクロ波導波管9を、マイクロ波通過窓10を介
して連結し、また、周りに、電磁コイル11を配置して
いる。 また、真空容器1は、その内部に、プラズマ生成用容器
2側から、試料台4側に向って延長しているプラズマ輸
送管12を設けている。さらに、試料台4は、ヒータ1
3を内装している。 しかして、真空容器1内の試料台4上に、表面を(11
1)面としている単結晶Siでなる基板20を設置し、
その基板20を、試料台4に内装されているヒータ13
によって、650℃以下の温度に加熱した状態にし、ま
た、真空容器1内を、排気管3を介して、それが連結さ
れている排気手段(図示せず)を用いて、プラズマ生成
用容器2内とともに、排気し、爾後、その排気状態を、
真空容器1内がプラズマ生成用容器2内とともに10−
5Torrの真空度を保つように継続させておく。 また、このような状態で、プラズマ生成用容器2内に、
ガス導入管8を介して、それが連結されている水素ガス
源及びSiH4ガス源(いずれも図示せず)から、水素
ガス(H2)とSi1」4ガスとの、SiH4が1−1
2に対して3〜5容1%以上の割合を右する混合ガスを
導入させ、また、マイクロ波導波管9及びマイクロ波通
過窓10を介して、マイクロ波導波管9が連結している
マイクロ波源(図示「ず)から、例えば、2.45Gl
lzの周波数を有するマイクロ波Mを導入させ、さらに
、電磁コイル11に直流を通電させ、それによって得ら
れる直流磁場をプラズマ生成用容器2内に導入されたマ
イクロ波Mに、その電界に対して直角に作用させ、プラ
ズマ生成用容器2内で、電子サイクロトロン共鳴を生ぜ
しめ、よって、プラズマ生成用容器2内において、それ
に導入された水素ガス(1→ )及びSiH4ガスの混
合ガスをブラダ7化させ、また、そのプラズマPを、電
磁コイル11への直流の通電によって得られる直流磁場
によって、マイクロ波反射体7に形成されているプラズ
マ引出口6を通じて、真空容器1内に、試料台4上の基
板20側に向けて、プラズマ流P′として導出させ、そ
のプラズマ流P′を、真空容器1の排気が継続している
ことと、プラズマ生成用容器2と基板20との間に、イ
オン運動エネルギ制御用電源21を接続することとによ
って、プラズマ輸送管12内を通って、基板20に、効
果的に、向わせ、その基板20に、プラズマ流P′にお
ける水素及び5IH4の混合ガスのプラズマのイオン化
粒子Qを、3ooev以下の運動tネルギを右するしの
として、照(ト)させる。 しかるときは、基板20が、その表面上にSiO2のよ
うなシリコン酸化物でなる汚染物を有する場合、水素及
びS i H4の混合ガスのプラズマにおける水素のプ
ラズマのイオン化粒子Qが、汚染物と反応し、その汚染
物を例えばSiOと1120のような分圧の高い気体化
合物に還元するとともに、混合ガスのプラズマにおける
、S i it  のプラズマ(SiH4が分解してプ
ラズマ化している)も汚染物と反応し、イの汚染物を同
様に、分圧の高い気体化合物に還元し、汚染物を基板2
0の表面から化学的に除去する作用を行うとともに、イ
オン化粒子Qが、電源22の電圧によって制御された運
動エネルギを右することによるスパッタリング作用を、
汚染物に与え、汚染物を基板20の表面、Fから物理的
に除去する作用を行い、よって、基板200表面が清浄
化された。 この清浄化された基板20の表面は、その反射高速電子
線回折像でi51!察したところ、その反射?:S速電
子電子線回折像Siの主回折点(ラウェスポット)の間
に表面+M eを反映している微細な回折貞(微細ラウ
ェスポラ1〜)を各主回折点(ラウェスポット)上に6
個ずつ存在させ、これらラウェリングを、0次及び1次
ラウェリングの間に6環存在させているものとして寄ら
れた。 このことから、清浄化された基板20の表面が、いわゆ
る7×7超人而構造を呈していることが確認された。な
お、この結果は、混合ガスのS i I−1が、H2に
対して約5容a%を有し、基板20の温度が650℃、
イオン化粒子Qの運動エネルギが100eVである場合
に得られたものである。 なお、本実施例1の場合、水素及びSiH4の混合ガス
を、マイクロ波の電子サイクロトロン共鳴によりプラズ
マ化しているので、そのプラズマ化が、上述したように
、プラズマ生成用容器2内の真空度が10 ’Torr
のように低くてし効果的に行われるので、基板20の清
浄化を効果的に行うことができる。そのことは、プラズ
マ生成用容器2に、マイクロ波反射体7を設りているの
で、マイクロ波が、その電子サイクロトロン共鳴に有効
に利用されるので、なおざらである。 また、本実施例1の場合、基板20を照射する水素及び
SiH4の混合ガスのプラズマ中のイオン化粒子Qの運
動エネルギが3006V以下に制御されているので、基
板20が650℃以下の温度であって6、基板20の清
浄化を効果的に行うことができるとともに、IJ板20
に対するイオン化粒子Qの照射を長時間行ってb、イオ
ン化粒子Qの運動エネルギが300eV以下と低いので
、基板20の表面が、イオン化粒子QによってIQlt
3を与えられない。なJ3、イオン化粒子Qが、水素及
びS;H4の混合ガスのプラズマのイオン化粒子である
のに代え、水系ガスのみのプラズマのイオン化粒子であ
る場合、同じ清浄化を行うのに、M板20をイオン化粒
子Qが混合ガスのプラズマのイオン化粒子の場合に比し
、高くする必要があった。 【急璽ユ 次に、本発明による基板清浄化法の第2の実施例を述べ
よう。 本発明による基板清浄化法の第2の実施例においては、
基板20が、ぞの表面上に、所望のパターンにパターン
化されたS + 02でなる酸化物層を形成しているこ
とを除いて、第1の実施例の場合と同様とした。 しかるときは、図示詳m説明は?を略するが、パターン
化され°た酸化物層にも、実質的にIn(具を与えるこ
となしに、パターン化された酸化物層の表面を含めて、
基板20を、実施例1の場合と同様に、清浄化すること
ができた。 なお、上述においては、水素と反応性ガス(SiH4)
との混合ガスをプラズマ生成用容器2内に導入し、その
混合ガスをプラズマ生成用容器2内でプラズマ化した場
合につき述べたが、プラズマ生成用容器2内には水素ガ
スのみを導入さけ、その水素ガスをプラズマ生成用容器
2内でプラズマ化し、一方、反応性ガス(SiH4)を
、図に示すようにガス導入管22を介して、容器1内に
、そのプラズマ生成用容器2側から導入して、その反応
性ガス(Sll」4)をプラズマ化させ、結局、水素と
反応性ガス(S i L14)とのプラズマのイ〕ン化
粒子を阜仮に照射させるようにして、上述したと同様の
作用効果を得ることもできる。 また、上述においては、基板が81の単結晶基板であり
、また反応性ガスがSit」4である場合につき述べた
が、基板が、Geや、サラ1イN7や、GaAs、In
Pなどの化合物半導体などの単結晶基板はbらろん、溶
融石英や、ガラスなどの非結晶基板である場合でら、ま
た、反応性ガスが、Si  H、Ge114である場G 合でも、本発明を滋用して、上述したと同様の優れた作
用・効果を1りることができる。 なお、この場合、基板が3iでなる場合、汚染物が3i
の酸化物でなる場合が多いので反応性ガスとして上述し
た実施例の場合のようにSiH4を用いるのを可とりる
が、気相分解し易いSi2H6を用いるのも可である。 また、GaAS、サファイA7でなるL(板上、非晶質
1511j上などに清浄化して後3i膜を形成する場合
、基板上に3iがイ・1石しても実質的に支障にならな
いことから、反応性ガスとして、SiH4、S I 2
ト16を用いるのを可とケる。ざらに、基板がGeでな
る場合、反応性ガスとしてG e H4を用いるのを可
とする。また、3iでなる基板上に清浄化して後Ge膜
を形成する場合、基板上にGeが何名しても実質的に支
障がないことから、反応性ガスとしてG e l−14
を用いるのを可とする。 4、図面の簡単な説明 図は、本発明による基板清浄化法の実施例を、それに用
いる基板清浄装置とともに示す路線図である。 1・・・・・・・・・真空容器 2・・・・・・・・・プラズマ生成用容器3・・・・・
・・・・拮気管 4・・・・・・・・・試料台 5・・・・・・・・・絶縁リング 6・・・・・・・・・プラズマ引出ロ ア・・・・・・・・・マイク【」波反胴体8.22 ・・・・・・・・・ガス導入管 9・・・・・・・・・マイクロ波導波管10・・・・・
・・・・マイク【コ波通過窓11・・・・・・・・・電
磁コイル 12・・・・・・・・・プラズマ輸送管13・・・・・
・・・・ヒータ 20・・・・・・・・・基板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水素と、清浄化せんとする基板上の汚染物と化学的
    に反応する元素を含む反応性ガスとをプラズマ化し、そ
    のプラズマ中のイオン化粒子を、その運動エネルギの制
    御の下に、基板に照射させ、よつて、基板を清浄化させ
    ることを特徴とする基板清浄化法。 2、特許請求の範囲第1項記載の基板清浄化法において
    、 上記反応性ガスが水素化合物であることを特徴とする基
    板清浄化法。 3、特許請求の範囲第1項記載の基板清浄化法において
    、 上記イオン化粒子の運動エネルギを、300eV以下に
    制御することを特徴とする基板清浄化法。
JP14863287A 1987-06-15 1987-06-15 基板清浄化法 Pending JPS63312644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14863287A JPS63312644A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 基板清浄化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14863287A JPS63312644A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 基板清浄化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63312644A true JPS63312644A (ja) 1988-12-21

Family

ID=15457132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14863287A Pending JPS63312644A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 基板清浄化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63312644A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291127A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Nec Corp シリコン表面の清浄化方法
JP2016528734A (ja) * 2013-08-09 2016-09-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated エピタキシャル成長に先立って基板表面を予洗浄するための方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291127A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Nec Corp シリコン表面の清浄化方法
JP2016528734A (ja) * 2013-08-09 2016-09-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated エピタキシャル成長に先立って基板表面を予洗浄するための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048749B2 (ja) 薄膜形成方法
EP0477890B1 (en) Processing method and apparatus
US4579609A (en) Growth of epitaxial films by chemical vapor deposition utilizing a surface cleaning step immediately before deposition
JP4441607B2 (ja) 半導体基板を不動態化する方法
JPH07115062A (ja) 薄膜の製造方法および製造装置
JP2008181710A (ja) プラズマ処理装置及び方法
JPS6153719A (ja) 半導体結晶性膜製造装置
US20050268848A1 (en) Atomic layer deposition apparatus and process
JPS59169121A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPS63312644A (ja) 基板清浄化法
JP2004519108A (ja) 部材製造方法と真空処理システム
JPS6246994A (ja) 薄膜成長方法及びその装置
JPH05213695A (ja) ダイヤモンド薄膜の堆積方法
JP3718297B2 (ja) 薄膜作製方法および薄膜作製装置
JPS59177919A (ja) 薄膜の選択成長法
JPS63297547A (ja) 基板清浄化法
JPH0360123A (ja) 表面処理方法および表面処理装置
JPS6348817A (ja) エピタキシヤル成長方法
JP2663518B2 (ja) シリコン基板の清浄化方法
JPH0252422A (ja) 薄膜製造方法及び装置
JPS6126501B2 (ja)
JPH03284830A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPH04139825A (ja) シリコン酸化膜の形成方法及びその装置
JP3450818B2 (ja) 表面および結合性が向上された窒化アルミニウム薄膜の製造方法
JP2617328B2 (ja) 炭素膜のエッチング方法