JPS63309901A - プラスチック製眼鏡レンズ - Google Patents

プラスチック製眼鏡レンズ

Info

Publication number
JPS63309901A
JPS63309901A JP62146100A JP14610087A JPS63309901A JP S63309901 A JPS63309901 A JP S63309901A JP 62146100 A JP62146100 A JP 62146100A JP 14610087 A JP14610087 A JP 14610087A JP S63309901 A JPS63309901 A JP S63309901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lens
base material
scratch
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62146100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586487B2 (ja
Inventor
Masanobu Urabe
正信 卜部
Koji Watanabe
浩二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP62146100A priority Critical patent/JP2586487B2/ja
Publication of JPS63309901A publication Critical patent/JPS63309901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586487B2 publication Critical patent/JP2586487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表面反射が少なく、且つ、耐擦傷性及び耐衝
撃性が共に優れたプラスチック製眼鏡レンズに関するも
のである。
〔従来の技術〕
1972年の米国のFDA規格の制定以来、眼鏡レンズ
の安全性が見直されるよう′になっている中で、レンズ
材料としてより安全性の高い合成樹脂が、無機ガラスに
代って使用されるようになってきた。無機ガラスレンズ
から合成樹脂レンズへの移行は、世界的な傾向であり、
我国においても年々合成樹脂レンズのシェアが拡大して
いる。特にジエチレングリコールビスアリルカーボネー
ト(以下、ADCと略す)樹脂によるレンズの比率は、
アメリカに於て既に60%を越え日本でもほぼ半数の眼
鏡レンズがプラスチックレンズに置き代っている。AD
C合成樹脂レンズは安全性(耐衝撃性が高く、もし万−
割れた場合にも、無機ガラスのような微細な破片となら
ず、眼に損傷を与える可能性が少ない)の向上に加え、
無機ガラスに比較して軽い、加工性が良い、着色が容易
である等の多くの利点を有している。
他方、ADC樹脂眼鏡レンズは、表面硬度が不十分で傷
がつきやすいという欠点を持っている。
かかる欠点を改善するために、ADC樹脂レンズの表面
にハードコードと呼ばれる耐擦傷性層を形成する。こと
が知られている。
耐擦傷性層を形成する方法としては、真空原着法又はス
パッタリング等の手法により1〜3μ程度の酸化ケイ素
膜(SiOx (x=1〜2))を形成する方法、及び
シリコン系樹脂、メラミン系樹脂、又はアクリル系樹脂
を主成分とするコーティング組成物を塗布硬化する方法
があるが、被膜の可とう性、染色性、耐熱性などの特性
から、後者の方法による耐擦傷性層が主流となっている
耐擦傷性層を与えるコーティング組成物の一例として、 (a)エポキシ基含存トリアルコキシシランの加水分解
生成物 b)硬化触媒 からなるコーティング組成物が提案されている(特開昭
52−112698号)。
一方、レンズ表面の反射によるチラッキやゴーストを防
ぐ目的でADC樹脂レンズ表面に反射防止層を設けたレ
ンズが開発市販されている。
そのような反射防止層は、一般には5iO1Si0z、
Alz O:1.Yz Os、Ybz 03、Ceoz
 、Zr0z 、Tax 05 、Ti1t 、MgF
8等の物質を真空蒸着、スパッタリング、イオンブレー
ティング等の薄膜形成技術によって単層又は多層に形成
することにより得られる。
ところが、ADC樹脂レンズ上に直接反射防止膜を形成
した場合には期待するほどの耐擦傷性が得られない。ま
た、基材と反射防止膜の熱膨張係数が大きく異なる為に
、密着性に劣る。耐熱性が劣りクラックが発生しやすい
等の欠点があり、実用に供し得るレンズは得に(い。そ
こで、かかる欠点を改善する為に、ADC樹脂レンズの
表裏両面にまず耐擦傷性層を形成し、さらにその上に反
射防止膜を設けた耐擦傷性、反射特性及び耐熱性等を共
に満足するレンズが開発され市販されている(第2図参
照)。
ところが、不思議なことに、ADC樹脂レンズ基材に耐
擦傷性層を設けただけのレンズや、レンズ基材に直接反
射防止層だけを設けたレンズは、FDA規格で定めた「
鋼球落下テストによる耐衝撃テスト」 (以下、FDA
テストと略す)に合格するものの、ADC樹脂レンズ基
材の上に耐擦傷性層と反射防止層の双方を設けたレンズ
は、中心厚が薄いと(凹レンズの場合)FDAテストに
合格しなかった。
この原因は、鋼球の衝突で無機質反射防止層に発生する
クラックが耐擦傷性層ひいてはレンズ基材のクラックを
誘発するためと考えられる。これを解決する方法として
、レンズの中心厚を厚くすることでFDAテストに合格
することはできるが、レンズの縁厚が厚くなってしまい
美観上好ましくない。
一方、近年レンズの薄型化の傾向が強まり、ADC樹脂
より屈折率の高いプラスチックレンズ材料の開発が盛ん
に行なわれており、スチレン系樹脂、ハロゲン含有樹脂
、全層含有樹脂等を成分としたレンズ材料が多く報告さ
れている。
ところが、これらの樹脂はADC樹脂に比べ、染色、ハ
ードコート等の二次加工性に劣っている。
そこでかかる欠点を改良するために、レンズ基材と耐擦
傷性の間に密着性を改善する目的でプライマ一層を設け
た眼鏡レンズが提案された(特開昭61−251801
号公報参照及び第3図参照)。
このプライマ一層は、耐擦傷性層や基材に比べ柔かく弾
力性に富む材質であるため、耐擦傷性を高める効果もあ
り、衝撃吸収層と考えてもよい。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、この提案されたレンズ(第3図   −
参照)は、比較的軟らかいプライマ一層があるために、
今度は、プライマ一層のないレンズ(第2参照)に比べ
て、耐擦傷性が劣るという問題点が発生した。 ・ 〔問題点を解決する為の手段〕 本発明者らは、耐擦傷性に優れ且つFDAテストにも合
格する安全性の高いプラスチックレンズを提供すること
を目的として鋭意研究の結果、■眼鏡レンズの耐衝撃性
を支配するのは、R2面側(接眼側)のレンズ基材と耐
擦傷性層界面に発生する引張り応力を緩和することが重
要であり、そのためにR2面のレンズ基材と耐擦傷性層
の間に衝撃吸収層を設けることが有効であること、即ち
衝撃吸収層はR1面(対物側)だけに設けたのでは殆ん
ど効果がな(、R2面だけに設けた場合には、R1面、
R2面の両方に衝撃吸収層を設けた場合と同等の効果が
あること。
■眼鏡レンズで耐擦傷性が要求されるのは、主としてR
1面であり、R2面ではR1面に比ベキズの入る機会が
少ないことを見い出し、その結果、耐擦傷性、耐衝撃性
を共に満足する本発明を成すに至った。
即ち、本発明は、 「プラスチックレンズ基材と、そのR2面に形成された
衝撃吸収層と、その上に形成された耐擦傷性とその上形
成された反射防止層と、基材のR1面上に形成された耐
擦傷性層と、その上に形成された反射防止層とからなる
プラスチック製眼鏡レンズ」 を提供する。
〔作用〕
R2面のみに塗布される衝撃吸収層を構成する材料とし
ては、一般に、■レンズ基材及び上層の耐擦傷性との密
着性が良いこと。
■衝撃によって与えられたエネルギーを吸収するのに充
分なほどに弾性があること。
等の条件を満たす樹脂塗膜であれば、どの様な樹脂でも
使用することが可能である。
かかる衝撃吸収層を構成する材料の具体例としては、ア
クリル酸系樹脂塗料、酢酸ビニル及びビニルアルコール
系樹脂塗料、含窒素ビニル系重合体樹脂、アミノ系樹脂
塗料、ポリエステル系樹脂塗料、ポリアミド系樹脂塗料
、シリコン系樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料、エポキ
シ樹脂塗料、繊維業系樹脂塗料及びこれらの混合物もし
くは共重合系塗料、又は一部が変性された樹脂塗料等が
挙げられる。
これらの衝撃吸収層には必要に応じ、耐候性を改善する
為の紫外線吸収剤や光安定剤、耐熱劣化を防止するため
に酸化防止剤、着色を目的として顔料、染料、フォトク
ロミック材料等の着色剤、良好な塗膜を得るための界面
活性剤等の塗料添加剤、さらにこれら以外に本発明の目
的を防げない範囲において煙霧質シリカ、コロイダルシ
リカなどの無機質充填材を適宜配合することも可能であ
る。
この衝撃吸収層の形成塗布方法としては、例えば、ハケ
塗り、塗し塗り、浸漬塗り(R1面側をマスキング)、
スプレー塗り、スピンコーティングなど通常コーティン
グの分野で使用されている各種の方法を適宜選択して行
なうことが可能である。
また、衝撃吸収層の基材への付着性をさらに改善する目
的でプラスチックレンズ基材に予め、酸、アルカリ又は
有機溶剤等で化学的処理、プラズマ又はコロナ放電処理
又は紫外線オゾン処理等を施すことも可能である。
衝撃吸収層の厚みは0.05〜5μの間で任意に選択出
来る。最適な膜厚は上層の耐擦傷性層とのバランスによ
り決まるが、好ましい膜厚の範囲は0.1〜3μの間で
ある。膜厚が0.05μ未満であると、衝撃吸収層とし
ての充分な役割を果すことは出来ず、また5μを越える
と得られる最終製品の膜物性殊に耐擦傷性、耐熱性等が
著しく劣化する。衝撃吸収層は、適当な塗料を塗布し、
風乾処理を行った後、自然放置又は熱硬化、光硬化、電
子線硬化等の強制的方法で固化又は硬化することにより
、均一な被膜として形成することができる。
また、耐擦傷性層を構成する材料としては、高度に三次
元化した網目構造を有するシリコーン系樹脂・アクリル
系樹脂・メラミン系樹脂などを使用することが可能であ
る。
なかでも好ましいものは、官能基置換アルコキシシラン
の加水分解槽金物(オリゴマー)を塗布し、加熱硬化さ
せて得られるシリコーン系樹脂であり、官能基の種類と
しては、エポキシ基、アミノ基、ビニル基、メタクロイ
ル基、メルカプト基、シアノ基などが挙げられる。
前記アルコキシシランを一般式で示せば、(R’ O)
アS、R” X ■ R1ニー、 であり、式中、nは1〜3の整数であり、R1はアルキ
ル基、アルコキシアルキル基又はアリール基であり、n
個のR1は同一でも異別でもよい。
R家は炭素数1〜6のアルキル基、ビニル基又はアリー
ル基であり、R3は炭素数1〜10のアルキレン基ある
いはアルキレンオキサイド又はポリアルキレンオキシド
、Xは官能基又は官能基を含む炭化水素基であり、例え
ばエポキシ基を例にとれば このようなアルコキシシランの具体例としては、グリシ
ドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチル
トリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリメト
キシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシラ
ン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−
グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプ
ロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロビルトリメトキシ
シラン、T−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン
、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、T
−グリシドキシプロビルトリブトキシシラン、T−グリ
シドキシプロピルトリメトキシエトキシシラン、T−グ
リシドキシプロピルトリフエノキシシラン、α−グリシ
ドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブ
チルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリ
メトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシ
シラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、
T−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリ
シドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシ
ブチルトリエトキシシラン、(3・4−エポキシシクロ
ヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3・4−エポ
キシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−
(3・4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、β−(3・4−エボキシシクロヘキシル)エ
チルトリエトキシシラン、β−(3・4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3・
4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラ
ン、β−(3・4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リットキシエトキシシラン、β−(3・4−エポキシシ
クロへキシル)エチルトリフエノキシシラン、r−(3
・4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシ
シラン、γ−(3・4−エポキシシクロヘキシル)プロ
ピルトリエトキシシラン、β−(3・4−エポキシシク
ロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、β−(3・4
−エボキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン
、グリシドキシキシメチルメチルジメトキンシラン、グ
リシドキシメチルメチルジェトキシシラン、α−グリシ
ドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキ
シエチルメチルジェトキシシラン、β−グリシドキシエ
チルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシエチル
メチルジェトキシシラン、α−グリシドキシプロビルメ
チルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロビルメチ
ルジェトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチル
ジェトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジ
ェトキシシラン、r−グリシドキシプロピルメチルジメ
トキシシラン、T−グリシドキシプロピルメチルジェト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブロポ
キシシラン、T−グリシドキシプロピルメチルジブトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロビルメチルジメトキシ
エトキシシラン、T−グリシドキシプロピルメチルジフ
ェノキシシラン、T−グリシドキシプロピルエチルジメ
トキシシラン、T−グリシドキシプロビルエチルジェト
キシシラン、T−グリシドキシプロピルビニルジメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジェトキシ
シラン、T−グリシドキシプロピルフェニルジメトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジエトキキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルジメチルモノメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルジメチルモノエ
トキシシランなどの有機ケイ素化合物が挙げられる。
エポキソ基以外の官能基を含む化合物の具体例としては
、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキンシラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシ
エトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、T−アミノプロピルトリメトキシシラン
、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロ
ピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−7
−アミノプロピルトリメトキシシラン、β−シアノエチ
ルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピ
ルメチルジェトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメ
チルジメトキシシラン、T−メルカププトプロビルメチ
ルレエトキシシラン、T−アミノプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−アミノプロピルメチルジェトキシシラ
ンメチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジェト
キシシランなどがある。また、前記官能基置換アルコキ
シシランと併用しても良い。
アルコキシシランとしては、例えばメチルシリケート、
エチルシリケート、n−プロピルシリケート、i−プロ
ピルシリケート、n−ブチルシリケート、5ec−ブチ
ルシリケートおよび1−ブチルシリケートなどのテトラ
アルコキシシラン類、メチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシエトキシシ
ラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリプトキ
シシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルト
リエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ
−クロロプロピルトリメトキシシラン、T−クロロプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセ
トキシシラン、3・3・3−トリフロロプロピルトリメ
トキシシラン、メチルトリフエノキシシラン、クロロメ
チルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシ
ランなどのトリアルコキシ、トリアジルオキシまたトリ
フエノキシシラン類ジメチルジメトキシシラン、フェニ
ルメチルジメトキシシラン、ジメチルジェトキシシラン
、フェニルメチルジェトキシシラン、γ−クロロプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチル
ジェトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、など
のジアルコキシシランまたはジアシルオキシシラン類な
どが挙げられる。
これらアルコキシシランの加水分解槽金物は、前述のア
ルコキシシラン化合物を単独又は2種以上組み合せ、純
水または塩酸、酢酸あるいは硫酸等の酸性水溶液で、加
水分解することによって製造される0通常は上記アルコ
キシシラン中に酸性水?8液を一度添加することによっ
て行なわれるが、添加速度あるいは外温を調整すること
により、加水分解速度をコントロールすることも容易に
可能である。
また目的に応じ、アルミニウム含有加水分解触媒例えば
アルミニウム・トリアセチルアセトナートの如きアルミ
ニウムキレート又はアルミニウム・イソプロポキシドの
如きアルミニウム・アルコキシドを用いて中性条件で加
水分解することも可能である。
アルコキシシランの加水分解物には、これ単独または塗
布性、可とう性染色性等実用性をさらに改善することを
目的として、ポリビニルブチラール、ポリアミド、エポ
キシ樹脂、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体など
の有機ポリマーの適量を組み合せ、さらに必要に応じ、
硬化触媒、界面活性剤、充填剤、着色剤、溶媒などを添
加してコーティング剤を調整する。
充填剤としては、耐擦傷性又は染料透過性の向上、塗膜
の屈折率の調節、反射防止膜との密着性の向上を目的と
して粒径5〜1000人の無機微粒子状酸化物を使用す
ることが可能である。
その具体的な例としては、水又は有機溶媒に分散したコ
ロイダルシリカ酸化アンチモンゾル、ジルコニアゾル、
チタニアゾルなどが挙°げられる。
耐擦傷性層は衝撃吸収層と同様一般的に使用されている
コーティング方法を用いR1面、R2面の両面に形成さ
れる。コーティングの後、形成された塗膜を硬化させる
方法としては、主に加熱処理が使われ、加熱温度は使用
するプラスチックレンズ基材の耐熱温度により左右され
るが、一般的には60〜150°Cの範囲が最も広く用
いられる。
得られる最終製品としての眼鏡レンズが、良好な耐擦傷
性、耐熱性、耐温水性を保有するためには、耐擦傷性層
の膜厚が1−10μの間で選択されることが好ましい、
これより薄い場合は、耐擦傷性、耐熱性、耐温水性が低
下し、厚い場合には塗膜の均一性に問題を生ずる。
耐擦傷性層の上には反射防止層がR1、R2の両面に設
けられる。反射防止層は、光学理論に基づき、反射防止
膜の屈折率をn、、膜厚をd、レンズ基材の屈折率をn
s、基準波長をλ。とすれば、単層膜の場合、・3=/
−刀 R3・ d=λ。/4− を満足するものである。ただ一般には、λ。の範囲を広
げるために多層構造が採用される。材料としては、Si
n、Sin、 、A1801、Yz Os 、Ybz 
O,、CeO,、Zr0z 、Taz O3、TiO□
、MgF、などの無機誘電体が使用される。
反射防止層の形成には、−Cには真空蒸着、スパフタリ
ング、イオンブレーティングCV’Dなどが利用される
が、場合により厚膜法と呼ばれるディッピング→焼成の
手法をとっても良い。
さらに必要に応じて、反射防止層の上に反射防止膜の汚
れ防止、水ヤケ防止を目的として、側鎖にアルキル基、
フェニル基、ポリフルオロアルキル基等の疎水性基を有
する有機ケイ素化合物又はフッ素含有炭化水素系化合物
の超薄膜(厚さが例えば100Å以下)を形成すること
も可能である。
基材として使用されるプラスチックレンズの材料は、透
明性及びアツベ数等光学的特性を満足するものであれば
、任意に選択することが可能であるが、眼鏡レンズとし
て要求される二次加工性、例えば染色性、研摩加工性、
玉摺り加工性等及びその他の物視的、機械的、科学的特
性から判断すると、現在視力矯正用眼鏡レンズ用に最も
広範に使用されているADC樹脂が最も適している。
しかしながら、基材材料として、該置換ハロゲン含有芳
香族モノマー、各種芳香族系モノマー、金属含有モノマ
ー等を主成分として重合して得られる高屈折プラス千ン
ク樹脂を使用することももちろん可能である。
これらの樹脂以外にも、熱可塑性透明樹脂材料例えばポ
リメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリカーボネ
ート、ポリメチルペンテン樹脂等を使用することも可能
である。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明は以下に示す実施例によって限定されるもの
ではない。
〔実施例〕
(1)衝撃吸収用塗料の調整: ・ウレタン系塗料主剤(関西ペイント■製ニレタン・ク
リヤー#2026)    200g・レタン硬化剤(
関西ペイント■製)66g・T−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン加水分解物         50
g・界面活性剤束レシリコーン■DC11PA1糟2 ・エチルセロソルブ       400gを秤量した
後、混合溶解し、樹脂塗料を得た。
T−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン加水分解
物は、衝撃吸収層の硬度及び上層の耐擦傷性との付着性
を調整する為の助剤(シリコーン樹脂)であり、次に示
す方法で調整される。
(2)γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン加
水分解物の調整; 回転子を備えた反応器中に信越シリコーン■製γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン236g、!水5
4g、アセチルアセトンアルミニウム5gを秤量し仕込
み、65°Cの温度下で約1時間撹拌することにより部
分的に縮合した加水分解物を得た。
(3)耐擦傷性塗料の調整: ■シランの加水分解物の調整: 前項記載の「T、グリシドキシプロビルトリメトキシシ
ラン加水分解物の調製」と同様の方法により部分的に縮
合した加水分解物を得た。得られた加水分解物の固形分
(90°Cの熱風乾燥機中で2時間放置後の残存物)は
60%であった。
■塗料の調整: (a)成分として上記■の加水分解生成物100重量部
; (bl成分として、日産化学■製の「メタノール・シリ
カゾル」 (固形分30重量%、粒径10〜20ミリミ
クロン)100重量部;硬化触媒としてアセチルアセト
ンインジウム0.5重量部を添加し、他に調整量のメタ
ノールを加えた均一に撹拌し、粘度約4センチポイズの
コーテイング液を調整した。
(4)プラスチックレンズ基材の製造(成形):・ジエ
チレングリコールビスアリルカーボネート・モノマー(
ADC)100重量部・紫外線吸収剤Z−ヒドロキシー
4−メトキシベンゾフェノン(住人化学■製SUMIS
ORB110)0.1重量部 ・重合開始剤ジイソプロピル・パーオキシジカーボネー
ト(日本油脂■製IPP)3重量部 を秤量し、均一に撹拌混合し、1μのメンブランフィル
タ−でろ過し、モノマー溶液を得た。
この七ツマー溶液をガスケットと呼ばれるスペーサーを
介してシールされた光学的に研摩された凹凸2枚のガラ
ス母型の間に注入し、初期温度45°C1最高温度85
°C,最高温度到達時間が17時間となるように徐々に
昇温させ、その後85°Cで4時間保持した後、ガスケ
ットを取り除し、衝撃により「重合の完了したプラスチ
、クレンズ基材」をガラス母型から分離した。
このレンズ基材はさらに140°C130分間のアニー
ル処理を施し、レンズ内部の歪を除去した。
予めガスケント及び母型を所定の形状に設計製作するこ
とにより、中心厚1.6 mの度なし凹レンズ(OD 
1opter)形状を有するレンズ基材を得た。
(5)衝撃吸収層の形成: 前項記載の方法で作られたレンズ基材を衝撃吸収層の密
着性を改良する目的で、ワールドエンジニアリング■製
「紫外線オゾン洗浄機」を用い3分間のオソ洗浄を行っ
た。
このレンズ基材のR2面側を上向きにして、ミカサ@製
スピンコーターにセットし、前記の衝撃吸収用塗料を1
 m1滴下し、直ちに回転速度1.00Orpmで20
秒間回転させ均一塗膜を得た。この後、塗膜の乾燥硬化
は、熱風循環炉中で120°C130分間の加熱により
行った。
このようにして得られた衝撃吸収層の間は2゜7ミクロ
ンであった。
(6)耐擦傷性層の形成: R2面側に衝撃吸収層を設けたレンズ基材を密着性の改
良を目的として、60°C110%NaOH水溶液中に
約3分間浸漬処理し、水洗後乾燥した。
次いで、浸漬法(引上げ速度120 mi/win)に
より前記(3)項記載の耐擦傷性塗料をR1面、R2面
両面同時に塗布した後、120°Cの熱風乾燥機中に2
時間放置し均一な耐擦傷性層を形成させた。得られた耐
擦傷性層の膜厚は、2.8μであった。
(7)反射防止層の形成: 前記(6)項で得られたレンズに対し、R1、R2の両
面に真空1着法により空気側/SiO□750人/Zr
0z500人/5jCh200人/Zr0.500人/
基材側の順で構成される4層反射防止層を形成した。
〔比較例1〕 実施例で用いたレンズ基材それ自体を比較例1とする。
〔比較例2〕 実施例で用いたレンズ基材を60’C,10%NaOH
水溶液に3分間浸漬後、実施例と同様の耐擦傷性層をR
1、R2両面に設けただけのものである。
〔比較例3〕 実施例で用いたレンズ基材に直接に実施例と同様の反射
防止層をR1・R2両面に設けたものである。
〔比較例4〕 実施例で用いたレンズ基材を60°C110%NaOH
水?8液に3分間浸漬後、実施例と同様の耐擦傷性層及
び反射防止層をR1、R2両面に形成したものである。
〔比較例5〕 中心厚1.6閣を2.2mと厚くしたほかは、実施例の
(4)項と同様にして、レンズ基材を製造(成形)した
後、比較例4と同様にR1、R2両面に耐擦傷性層及び
反射防止層を形成したものである。
〔比較例6〕 中心厚;1.6順を2.4 anと厚くしたほかは、実
施例の(4)項と同様にしてレンズ基材を製造(成形)
した後、比較例4と同様にR1、R2−両面に耐擦傷性
層及び反射防止層を形成したものである。
〔比較例7〕 実施例において衝撃吸収層をR1、R2の両面に形成す
ること以外は実施例と同様にしてレンズを製造した。尚
、衝撃吸収層の塗布は、浸漬法(lIla/secの引
上げ速度)で行った。衝撃吸収層の膜厚は2.7μであ
った。
〔比較例8〕 実施例において衝撃吸収層をR2面の代りにR1面に設
けること以外は実施例と全く同様にしてレンズを製造し
た。但し、スピンコードの条件は滴下量1 ml、第1
段階回転数500rpm:5秒間、第2階段11000
rp、20秒であり衝撃吸収層の膜厚は3.0μであっ
た。
〔性能試験〕
前記実施例及び比較例のレンズについて下記試験を試み
た。この結果を第1表に示す。
■耐衝撃性: 米国のF DA(Food and Drug Adm
inistration:アメリカ更生教育省に属する
食品医薬品局)が制定した眼鏡レンズの安全に関する鋼
球落下試験(以後FDAテストと略す)に基づきテスト
した。
即ち、重量0.56オンス(約16.4 g ) 、直
径5/8インチ(約16m)の鋼球を50インチ(1,
27m)の高さから、R1面(対物面側)を上にして水
平に置いたレンズ表面の幾何学的中心から直径5/8イ
ンチ以内に自然落下させ、レンズのクラック及び割れを
チェックし、次のランク付けを行った。
A:全く割れない。更に同一レンズで同じテストを繰り
返し、全く割れずにパスした回数を付記する。なお、テ
スト回数の上限は20回とした。
B:クランクが発生した。
C:幾つかの破片となって割れた。
なお、FDAの規格ではクランクの場合でも、肉眼で識
別し得る何らかのレンズ材料が、接眼側表面から分離す
る場合、そのレンズは割れたものと4−り断される。
■耐擦傷性: (A)スチールウール・テスト 日本スチールウール■製のスチールウール#0000を
使用し、レンズ表面をこすり、キズのつき具合をチェッ
クし、ランク付けを行った。この試験は荷重1 kg、
40mのストロークを50往復させる条件下で行った。
ランク付けは、20Wの蛍光灯下で目視により行った。
A:傷が全くつかない。
B:10本以内の傷がつく。
C:10本以上の傷がつくがなお光沢を保持している。
D:無数の傷で光沢を失う。
未コートのレンズ基材(比較例1)のランクはDに相当
する。
(B)モニターテスト 実施例及び比較例のレンズを眼鏡枠に入れ、4ケ月間の
加速モニターテストを実施した。即ち、就寝時以外常時
装用及び1日2回各50回ノ1ンカチによる手拭きを上
記期間中継続して行った。
評価は次の基準で行った。20Wの蛍光灯下で目視し、
キズの種類及び本数を分類した。
1)キズの種類 白キズ:白く見えるキズ(かなり深いキズ)キラキズ:
レンズを回転すると薄くなるキズ(浅いキズ) 2)キズの等級 等級  キズの本数 O ■     1〜5 ■     6〜10 IV     11〜15 V     16〜20 Vl     21〜 ■密着性: JIS−D−0202に従い、ナイフで最上層からレン
ズ基材にまで達する切れ目を入れる。切れ目は、1ml
5間隔で1日2の基盤目を100ケ作るように入れる。
その上にセロハン粘着テープ(日東化学型)を強く付着
させた後、レンズ表面に対し垂直方向にテープを引っば
り、剥す。このとき、テープと共に積層膜が剥れた升目
の数nをn / 100で表わし、評価した。
■耐温水性: 実施例及び各比較例のレンズを60°Cの温水中に30
分間浸漬した後、積層膜の外観及び剥離状態を観察した
以上の試験結果を次の第1〜3表に示す。ほかに美観及
び反射防止効果を1項目として、各レンズについて評価
した。この結果と第1〜3表の結果とをまとめて、総合
評価(◎○Δ×の4段階評価)した結果を第4表に示す
第1表(耐衝撃性) S:レンズ基材 H:耐擦傷性層 AR=反射防止層 I;衝撃吸収層 第2表(耐擦傷性) 〔発明の効果〕 以上の通り、本発明によれば、反射防止効果を有しなが
ら、耐擦傷性及び耐衝撃性の両方について充分満足でき
るプラスチック製眼鏡レンズが初めて得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例にかかる眼鏡レンズの概略縦
断面図である。 第2〜3図は、従来の眼鏡レンズの概略縦断面図である
。 〔主要部分の符号の説明〕 1・・・レンズ基材 2・・・耐擦傷性層 3・・・反射防止層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、プラスチックレンズ基材と、そのR2面(接眼
    側)に形成された衝撃吸収層と、その上に形成された耐
    擦傷性層と、その上に形成された反射防止層と、基材の
    R1面(対物側)上に形成された耐擦傷性層と、その上
    に形成された反射防止層とからなるプラスチック製眼鏡
    レンズ。
  2. (2)、前記プラスチックレンズ基材がジエチレングリ
    コールビスアリルカーボネート樹脂である特許請求の範
    囲第1項記載のプラスチック製眼鏡レンズ。
  3. (3)、前記プラスチックレンズ基材の中心厚が0.5
    mm〜2.0mmの範囲にある特許請求の範囲第1項記
    載のプラスチック製眼鏡レンズ。
JP62146100A 1987-06-11 1987-06-11 プラスチック製眼鏡レンズ Expired - Fee Related JP2586487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146100A JP2586487B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 プラスチック製眼鏡レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146100A JP2586487B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 プラスチック製眼鏡レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309901A true JPS63309901A (ja) 1988-12-19
JP2586487B2 JP2586487B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=15400144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146100A Expired - Fee Related JP2586487B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 プラスチック製眼鏡レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586487B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262101A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Hoya Corp 高屈折率プラスチックレンズ
JPH02262104A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Hoya Corp 反射防止性高屈折率プラスチックレンズ
JPH05107402A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Hoya Corp 反射防止膜を有する光学部材
WO1993025931A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Kabushiki Kaisha Asahi Optical Plastic lens for glasses having high refractive index
JPH0682604A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Ito Kogaku Kogyo Kk 光学要素
JPH06138301A (ja) * 1992-09-18 1994-05-20 Ito Kogaku Kogyo Kk 光学要素
JPH07159602A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
FR2721720A1 (fr) * 1994-06-27 1995-12-29 Essilor Int Lentille ophtalmique en verre organique à intercouche anti-chocs et son procédé de fabrication.
US5619288A (en) * 1995-01-23 1997-04-08 Essilor Of America, Inc. Impact resistant plastic ophthalmic lens
EP0801320A1 (en) * 1995-10-24 1997-10-15 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Higlhy refractive plastic spectacle lenses
JP2007503340A (ja) * 2003-05-13 2007-02-22 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック レンズコーティングの硬化方法
JP2011138043A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hoya Corp プラスチックレンズ及びプラスチックレンズの製造方法
WO2014017598A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 三菱化学株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その製造方法、オルガノポリシロキサン硬化物の製造方法、オルガノポリシロキサンの縮合方法、光半導体封止体、及びオルガノポリシロキサンの縮合触媒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197601A (ja) * 1984-10-17 1986-05-16 Seiko Epson Corp 高屈折率プラスチツクレンズ
JPS61114203A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Toray Ind Inc 反射防止性を有する複合膜の製造方法
JPS61251801A (ja) * 1985-05-01 1986-11-08 Seiko Epson Corp 耐衝撃性の向上した樹脂製光学材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197601A (ja) * 1984-10-17 1986-05-16 Seiko Epson Corp 高屈折率プラスチツクレンズ
JPS61114203A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Toray Ind Inc 反射防止性を有する複合膜の製造方法
JPS61251801A (ja) * 1985-05-01 1986-11-08 Seiko Epson Corp 耐衝撃性の向上した樹脂製光学材料

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262101A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Hoya Corp 高屈折率プラスチックレンズ
JPH02262104A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Hoya Corp 反射防止性高屈折率プラスチックレンズ
JPH05107402A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Hoya Corp 反射防止膜を有する光学部材
WO1993025931A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Kabushiki Kaisha Asahi Optical Plastic lens for glasses having high refractive index
JPH0682604A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Ito Kogaku Kogyo Kk 光学要素
JPH06138301A (ja) * 1992-09-18 1994-05-20 Ito Kogaku Kogyo Kk 光学要素
JPH07159602A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
WO1996000403A1 (fr) * 1994-06-27 1996-01-04 Essilor International - Compagnie Generale D'optique Lentille ophtalmique en verre organique a intercouche anti-chocs et son procede de fabrication
FR2721720A1 (fr) * 1994-06-27 1995-12-29 Essilor Int Lentille ophtalmique en verre organique à intercouche anti-chocs et son procédé de fabrication.
US5619288A (en) * 1995-01-23 1997-04-08 Essilor Of America, Inc. Impact resistant plastic ophthalmic lens
EP0871907B1 (en) * 1995-01-23 2002-10-23 Essilor International Compagnie Generale D'optique Method of imparting impact resistance to a plastic ophthalmic lens and a lens prepared thereby
EP0801320A1 (en) * 1995-10-24 1997-10-15 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Higlhy refractive plastic spectacle lenses
EP0801320A4 (en) * 1995-10-24 1999-04-21 Asahi Lite Optical Co Ltd PLASTIC EYE LENSES WITH HIGH REFRACTING INDEX
JP2007503340A (ja) * 2003-05-13 2007-02-22 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック レンズコーティングの硬化方法
JP2011138043A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hoya Corp プラスチックレンズ及びプラスチックレンズの製造方法
WO2014017598A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 三菱化学株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その製造方法、オルガノポリシロキサン硬化物の製造方法、オルガノポリシロキサンの縮合方法、光半導体封止体、及びオルガノポリシロキサンの縮合触媒
CN104487520A (zh) * 2012-07-27 2015-04-01 三菱化学株式会社 固化性有机聚硅氧烷组合物、其制造方法、有机聚硅氧烷固化物的制造方法、有机聚硅氧烷的缩合方法、光半导体密封体以及有机聚硅氧烷的缩合催化剂
JPWO2014017598A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-11 三菱化学株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その製造方法、オルガノポリシロキサン硬化物の製造方法、オルガノポリシロキサンの縮合方法、光半導体封止体、及びオルガノポリシロキサンの縮合触媒
CN104487520B (zh) * 2012-07-27 2017-03-15 三菱化学株式会社 固化性有机聚硅氧烷组合物、其制造方法、有机聚硅氧烷固化物的制造方法、有机聚硅氧烷的缩合方法、光半导体密封体以及有机聚硅氧烷的缩合催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586487B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295375B1 (ko) 피막-형성도포액과합성수지렌즈
US8153248B2 (en) Plastic lens and method of producing plastic lens
JPH0848940A (ja) 被膜形成用塗布液および合成樹脂製レンズ
US9535262B2 (en) Optical member and method of manufacturing optical member
JPS63309901A (ja) プラスチック製眼鏡レンズ
TWI678349B (zh) 抗反射塗覆物件及其製造方法
JP2008046264A (ja) 光学物品
JPH09227830A (ja) コーティング組成物及び該組成物の硬化被膜を有する合成樹脂製レンズ
JPH07325201A (ja) 高屈折率コーティング組成物と該組成物から得られる被覆物品
JP3837865B2 (ja) コーティング用組成物及び光学物品
JP2008096701A (ja) 光学物品
JPH08311408A (ja) コーティング用組成物およびその製造方法および積層体
JPS6321601A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPH10292135A (ja) コーティング用組成物、その製造方法および積層体
JPH0698703B2 (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JP3064605B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JP2684364B2 (ja) 高屈折率コーティング膜
JPH10324846A (ja) コーティング用組成物、積層体及び眼鏡レンズ
JPS6381033A (ja) 反射防止物品およびその製造方法
JPH11131021A (ja) コーティング用組成物およびその積層体
JPH08231807A (ja) プライマー組成物及びプラスチックレンズ
JPH08311401A (ja) コーティング用組成物およびその製造方法および積層体
JPH11133204A (ja) 硬化膜付きプラスチックレンズ
JPS6191601A (ja) 反射防止性透明材料の製造方法
JP2008096702A (ja) 光学物品および光学物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees