JPS63308457A - ホ−ムバス電話機制御システム - Google Patents

ホ−ムバス電話機制御システム

Info

Publication number
JPS63308457A
JPS63308457A JP62144701A JP14470187A JPS63308457A JP S63308457 A JPS63308457 A JP S63308457A JP 62144701 A JP62144701 A JP 62144701A JP 14470187 A JP14470187 A JP 14470187A JP S63308457 A JPS63308457 A JP S63308457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
home bus
control
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62144701A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sakon
佐近 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62144701A priority Critical patent/JPS63308457A/ja
Publication of JPS63308457A publication Critical patent/JPS63308457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、家庭内ネットワークシステム(ホームバスシ
ステム)において、伝送路にバス状に接続される電話機
の制御を行うホームバス電話機制御システムに関するも
のである。
従来の技術 第3図は、従来のホームバス電話機制御システムの構成
の一例を示す図である。第3図においてホームバス制御
装置2は電話回線1を収容し、電話回線1に対しての着
信検出・発着信衝突検出・極性反転検出・ダイヤル選択
信号送出および直流ループ閉結などの機能を有する局線
制御部20と、電話回線1と情報信号回線4,5.6と
の接続交換を行う交換回路21.制御信号回線3を用い
/こ通信制御を行う送受信部23、局線制御部2o・交
換回路21・送受信部23の制御を行うとともに制御信
号回線3を用いて送られてきた情報の解釈に従い制御を
行い、丑た電話機管理テーブル24を有し、情報信号回
線4・6・6および制御信号回線3にバス型に接続され
た電話13・14・15のキー操作・表示・スピーカ等
の状態管理を行う主制御部から構成されている。
第4図は、第3図の構成でバス状に同一伝送路に接続さ
れた電話機13・14・15がら局線である電話回線1
へ発信しかつ他の電話機へ局線を転送する場合の、制御
信号回線3を用いたコマンドなどの制御情報の、ホーム
バス制御装置2と電話機13・14・15間の通信シー
ケンスの一例を示す図である。電話機15は、オフフッ
クを制御部1oにて検出すると制御部1oはオフフック
を通知するだめに送受信部8を経由して制御信号として
ホームバス制御装置2へ送信する。さらに電話機15に
て発信操作(例えば局線ボタン押等)をすると情報信号
回線および電話回線の指定をホームバス制御装置2に要
求し、前記ホームバス制御装置2にて選択・指定された
情報信号回線・電話回線の陽を付与した使用許可通知が
ホームバス制御装置2から電話機15に対して送られる
。電話機16は交換回路9にて、該当する猶の情報信号
回線の接続を行うとともに、ループ閉結部12にて直流
ループの閉結を行い、かつホームバス制御装置2に対し
該当する情報信号回線と電話回線の接続を指示する。ホ
ームバス制御装置2は、指示された回線の接続を交換回
路21で行い、ここに情報信号回線と電話回線の接続が
完了する。以後、電話機15からダイヤル通知をホーム
バス制御装置2に送信すると、ホームバス制御装置2は
ダイヤル通知に対応する選択信号を局線制御部2oから
電話回線1へ発信することによシ、電話機15は電話回
線1を介して通話中状態となる。
さらに電話機15から電話機13に対し局線保留・転送
操作(転送先内線ボタンを押す等)を行うと電話機15
からホームバス制御装置2に対し、電話機13の呼出通
知の送信が行われ、ホームバス5ペ−ノ 制御装置2では直流ループを自らの局線制御部20で形
成し電話回線を保留状態とするとともに、電話機13に
対し現在電話機15が捕捉中の情報信号回線の接続を指
示し、電話機15からの内線着信があったことを通知す
る。また、これらの一連のシーケンスとともに、電話機
13での呼出音鳴動・着信表示(LED等)あるいは音
声呼出を可能とする際に必要となるモニタスピーカのオ
ン(ON)を指示する通知も同時にホームバス制御装置
2から電話機13に対してなされる。電話機13にてオ
フフック後、局線捕捉操作(例えば局線ボタンを押す等
)を行えば電話機13からホームバス制御装置2に対し
、局線ボタン押の通知が行われ、ホームバス制御装置2
では保留回線を解除し交換回路21で再び電話回線1と
情報信号回線の接続を行った結果、電話機13の局線通
話が可能となり、電話機15から電話機13への局線保
留・転送制御が完了する。
発明が解決しようとする問題点 しかしながらこの様な従来の方法では、ホーム6t3−
ノ バス制御装置は伝送路に接続された電話機を操作するた
びにその通知を受け、通知に対応する処理を行い制御コ
マンドを各電話機に送信する必要が生ずる。そのためホ
ームバス制御装置において伝送路に接続されている全て
の電話機の状態(例えばフックがあがっている1局線を
捕捉している等)を管理しておくだめのテーブルを持ち
、各状態における操作内容に従った制御を判断し電話機
に指示する機能を有する必要があった。これらは、従来
例に示した通信シーケンスの一例からもわかる様に、電
話機固有の機能に係わる制御であるはずの呼出音・表示
・モニタスピーカ等の制御においても然シであシ、ホー
ムバス制御装置本来の機能であるべき情報信号回線およ
び局線の制御による負荷と比べ、電話機制御の負荷が非
常に大きくなるという欠点があった。まだホームバス制
御装置によって、電話機固有機能の制御を行うことから
、電話機の機能拡張に対する影響はホームバス制御装置
にまでおよぶため、システムの機能拡張に対する柔軟性
に欠けるといった問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するため、電話機固有機能の
制御に関わる処理はホームバス制御装置の介在を要する
ことなく、またホームバス制御装置は伝送路に接続され
た電話機の状態管理は行わず本来の機能である回線制御
に専念し、システムの機能拡張に対し柔軟性を有するホ
ームバス電話機制御システムを提供せんとするものであ
る。
問題点を解決する/ヒめの手段 本発明は上記目的を達するため、情報信号を伝送する少
なくとも一つの情報信号回線および制御信号回線を論理
結合単位とみなし論理回線として収容し、さらに少なく
とも一つの加入電話回線を収容し、情報信号回線の使用
管理および情報信号回線と加入電話回線との接続交換制
御を行うホームバス制御装置と、情報信号回線および制
御信号回線にバス状に接続され、制御信号回線を使用し
ホームバス制御装置によって制御される複数の電話機を
具備し、電話機のうちの一台が親機電話機として他の子
機電話機におけるキー・フック等の操作状態を一括管理
可能な電話機管理テーブルを有し、電話機固有の機能に
係わる制御を、電話機管理テーブルの状態および子機電
話機の操作等によって制御信号回線を用いて通知される
信号を解釈することにより行うとともに、ホームバス制
御装置の情報信号回線および加入電話回線の交換制御に
係わる情報の伝送を子機電話機に代わって制御信号回線
を用いてホームバス制御装置に対し行う構成となってい
る。
作用 本発明は上記した構成により、親機電話機による電話機
の集中管理および制御を行い、ホームバスシステムの回
線制御と、そのアプリケーションである電話機制御の処
理分担をそれぞれホームバス制御装置と親機電話機に明
確に分け、ホームバス制御装置の処理負荷軽減化をはか
ることが可能となるとともに、アプリケーションの拡張
(電話機機能の拡張)時の対応が電話機のみで可能とな
る。
実施例 第1図は本発明の一実施例におけるホームバス9へ−7 電話機制御システムを実現する構成を示すものである。
第2図は、第1図におけるホームバス電話機制御システ
ムの通信シーケンスの一例を示す図である。尚、第1図
において従来例の第3図と同じものについては同一の番
号を伺与している。
第1図において、1は電話回線、4・5および6はディ
ジタル情報データの伝送・内線通話や電話回線1との局
線通話に用いる平衡型ペアケーブルの情報信号回線、3
は情報信号回線4・5・6と電話回線1との交換制御お
よび電話回線1への局線制御および電話機の状態制御を
行う制御情報を伝送する制御信号回線であり、情報信号
回線4・5・6と制御信号回線3の各回線は終端器7で
各々終端されている。2はホームバス制御装置で、電話
回線1に対する着信検出および発着信衝突検出および極
性反転検出および選択信号送出および直流ループ閉結お
よび制御信号回線3からの制御情報の送受信と解釈を行
うなどの各機能を内蔵する。30・13・14は制御信
号回線3および情報信号回線4・5・6に接続されホー
ムバス制御107、−7・ 装置2や他の電話機の間で制御情報の授受が可能な電話
機であり制御情報を制御信号回線3との間で送受信する
送受信部8.交換回路9.直流ループを形成するループ
閉結部12.スピーカとマイクなどのハンドセント通話
を可能とする送受話部11、および電話機のキー人力制
御・状態制御・制御情報の送受信と解釈・交換回路9お
よび送受話部11の制御を行う制御部10よシ構成され
る。
電話機30・13・14のうち電話機3oは親機電話機
であり、他の電話機13・14の機能に加え電話機管理
テーブル31を有し、他の電話機管理テーブルを持たな
い電話機13・14(子機電話機)の状態管理および制
御信号回線3による制御情報を用いた制御および電話に
よる使用情報チャネル・局線の管理を行う。
次に上記構成による処理動作を示す。
第2図の通信シーケンスは、第1図の構成でバス状に同
一伝送路に接続された子機電話機13から局線である電
話回線1へ発信しかつ他の子機電話機14へ局線を転送
する場合の、制御信号回線3を用いたコマンドなどの制
御情報の、ホームバス制御装置2と親機電話機3oと子
機電話機13・14間の通信シーケンスの一例を示して
いる。
子機電話機13は、オフフックを制御部1oにて検出す
ると制御部1oはオフフックを通知するために送受信部
8を経由して制御信号として親機電話機14へ送信する
。さらに子機電話機13にて発信操作(例えば局線ボタ
ンを押す等)を行うと、親機電話機3oに対し局線ボタ
ン押を通知する。親機電話機30は局線ボタン押の通知
を受けるとホームバス制御装置2に対し情報信号回線お
よび電話回線の指定を要求し、ホームバス制御装置2に
て選択・指定された情報信号回線・電話回線の陽を付与
した使用許可通知がホームバス制御装置2から親機電話
機14に対して送られる。親機電話機30は許可された
情報信号回線と電話回線の接続をホームバス制御装置2
に対し指示するとともに、子機電話機13に対しても該
当する情報信号回線の接続を行うよう指示する。ホーム
バス制御装置2の交換回路で指定された回線の接続が行
われ、かつ、子機電話機13の交換回路9で該当隘の情
報信号回線の接続が行われ、かつ直流ループ閉結部12
にて直流ループの閉結が行われると、ここに情報信号回
線と電話回線の接続が完了する。
以後、子機電話機13から親機電話機30にダイヤル通
知を送ると、親機電話機3oは受信したダイヤル通知に
局線陥を付加しホームバス制御装置2宛に転送する。ホ
ームバス制御装置2は、ダイヤル通知を受信すると付加
された局線隘に該当する電話回線にダイヤル通知に対応
する選択信号を発信し、子機電話機13は電話回線を介
して通話中状態となる。さらに子機電話機13から子機
電話機14に対し局線保留・転送操作(例えば転送先内
線ボタンを押す等]を行うと、子機電話機13から親機
電話機30に対し内線ボタン押の通知が行われ、親機電
話機3oは内線ボタン押の通知を受信するとホームバス
制御装置2に対し局線保留の要求を行う。これを受けて
ホームバス制御装置2では直流ループを自らの局線制御
部で形成131・−ノ し電話回線を保留状態とする。
一方親機電話機30は子機電話機14に対し、現在子機
電話機13が捕捉中の情報信号回線の接続を指示し、さ
らに子機電話機14での呼出音鳴動・着信表示(LED
等)あるいは音声呼出を可能とする際に必要となるモニ
タスピーカのONを指示する通知も行う。子機電話機1
4にてオフフック後、局線捕捉操作(例えば局線ボタン
を押す等)を行うと、局線ボタンを押した旨通知が親機
電話機30に対してなされ、親機電話機がホームバス制
御装置2に対し保留解除の要求を行うと、ホームバス制
御装置2では保留回線の解除を行い交換回路で再び電話
回線と情報信号回線の接続を行う。以上の結果、子機電
話機14の局線通話が可能となり、子機電話機13から
子機電話機14への局線保留・転送が完了する。
発明の効果 以上のように本発明のホームバス電話機管理システムに
よれば、ホームバス制御装置が行うべき処理がアプリケ
ーションと全く無関係に行うこと14へ−7・ が可能となシ、アプリケーション(電話機能)の拡張が
電話機のみで対応可能となる。また、接続される複数の
電話機のうちの一台が親機として他の電話機の集中管理
を行うだめ、電話機に組み人まれるソフトウェア負荷と
しては親機のみが大きく彦るだけで子機の負荷は最小限
にとどめることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のホームバス電話機制御シス
テムの構成を示すブロック図、第2図はその通信シーケ
ンスの一例を示す通信シーケンス図、第3図は従来例の
構成を示すブロック図、第4図はその通信シーケンスの
一例を示す通信シーケンス図である。 1・・・・・・電話回線、2・・・・・ホームバス制御
装置、3・・・・・制御信号回線、4・5・6・・・・
情報信号回線、13・14・・・・・子機電話機、30
・・・・・親機電話機、31・・・・・・電話機管理テ
ーブル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報信号を伝達する少なくとも一つの情報信号回線およ
    び制御信号回線を論理結合単位とみなし論理回線として
    収容し、さらに少なくとも一つの加入電話回線を収容し
    、前記情報信号回線の使用管理および前記情報信号回線
    と前記加入電話回線との接続交換制御を行うホームバス
    制御装置と、前記情報信号回線および前記制御信号回線
    にバス状に接続され、前記制御信号回線を使用し前記ホ
    ームバス制御装置によって制御される複数の電話機を具
    備し、前記電話機のうちの一台が親機電話機として他の
    子機電話機におけるキー・フック等の操作状態を一括管
    理可能な電話機管理テーブルを有し、前記電話機固有の
    機能に係わる制御を、前記電話機管理テーブルの状態お
    よび前記子機電話機の操作等によって前記制御信号回線
    を用いて通知される信号を解釈することにより行うとと
    もに、前記ホームバス制御装置の前記情報信号回線およ
    び前記加入電話回線の交換制御に係わる情報の伝送を前
    記子機電話機に代わって前記制御信号回線を用いて前記
    ホームバス制御装置に対し行うことを特徴とするホーム
    バス電話機制御システム。
JP62144701A 1987-06-10 1987-06-10 ホ−ムバス電話機制御システム Pending JPS63308457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144701A JPS63308457A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 ホ−ムバス電話機制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144701A JPS63308457A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 ホ−ムバス電話機制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63308457A true JPS63308457A (ja) 1988-12-15

Family

ID=15368268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62144701A Pending JPS63308457A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 ホ−ムバス電話機制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63308457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959713A (en) * 1989-10-10 1990-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Home automation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959713A (en) * 1989-10-10 1990-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Home automation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5524045A (en) Cordless telephone terminal controlling system
US4962524A (en) Cordless telephone apparatus and a method of controlling same
US4802206A (en) Calling system for enabling speech transmission from a caller to a called busy party in a telephone system
JPH04287462A (ja) コードレス電話機及び該電話機を備えたコードレス電話システム
JPS63308457A (ja) ホ−ムバス電話機制御システム
JP3336887B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0378026B2 (ja)
JP2793202B2 (ja) 電話機
JP3156371B2 (ja) 無線電話装置
JP3334527B2 (ja) 電話装置
JPH0697991A (ja) コードレス電話システム
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
JPH05102921A (ja) コードレス電話機
JPH05122304A (ja) コードレスisdn端末
JP3334532B2 (ja) ボタン電話装置
JPH09162974A (ja) 交換機システム
JPH07203035A (ja) 親子式通信システムの親機、子機及び親子式通信システム
JP2004048086A (ja) 通話方法及び電話機
JPH09186775A (ja) 広域ボタン電話システムおよびisdn電話機
JPH06121009A (ja) コードレスシステム電話装置
JPH05160921A (ja) 回線制御装置
JP2004304300A (ja) 親子電話装置
JPH04239862A (ja) ボタン電話装置
JPH0410738A (ja) コードレス宅内電話システム
JP2004140859A (ja) 通話方法及び電話機