JPS6330803Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330803Y2
JPS6330803Y2 JP1983047668U JP4766883U JPS6330803Y2 JP S6330803 Y2 JPS6330803 Y2 JP S6330803Y2 JP 1983047668 U JP1983047668 U JP 1983047668U JP 4766883 U JP4766883 U JP 4766883U JP S6330803 Y2 JPS6330803 Y2 JP S6330803Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
locking member
attachment
head
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983047668U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59153708U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4766883U priority Critical patent/JPS59153708U/ja
Publication of JPS59153708U publication Critical patent/JPS59153708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6330803Y2 publication Critical patent/JPS6330803Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、物体の結合構造に関するもので、詳
しくは、取付物の板状部に孔を形成するととも
に、被取付物に係止部材を突設し、上記係止部材
を上記取付物の孔に貫挿することによつて、上記
取付物を上記被取付物に結合させるようにした物
体の結合構造に関する。
〔考案の技術的背景〕
第1図および第2図a,bは、従来の物体の結
合構造を示すものである。
この結合構造では、壁1に係止部材としてのビ
ス2を突設し、機器等の背面板体3に上記ビスの
頭部2aを貫挿するに十分な大きさの第1の切欠
き4を形成するとともに、上記ビス2の胴部2b
を貫挿するに十分な大きさで、かつ上記ビス2の
頭部2aの貫挿を不可能とする大きさの第2の切
欠き5を第1の切欠き4の上部に連接させて形成
し、それによつて孔6を形成している。
この結合構造では、機器の背面板体3の第1の
切欠き4をビス2の頭部2aに嵌合させ(第2図
a参照)、次いで板体3を壁1に対して下方に移
動させて、第2の切欠き5をビス2の胴部2bに
嵌入し(第2図b参照)、それによつて機器を壁
1に取付ける。また、この結合構造では、第2図
bの状態にある板体3を壁1に対して上方へ移動
させることによつてビス2の胴部2bを第1の切
欠き4内に位置せしめ、次いで板体3を壁1から
手前側へ引いて、機器を壁1から取外す。
〔背景技術の問題点〕
ところで、このような従来の物体の結合構造に
おいては、振動等によつて板体3が壁1に対して
上方へ移動して、ビス2の胴部2bが第1の切欠
き4内に位置した場合には、ビス2が第1の切欠
き4から外れて、板体3が壁1から脱離してしま
う虞れがあつた。
〔考案の目的〕
本考案は、取付物が被取付物から不用意に外れ
ることが無い物体の結合構造を提供することを目
的とする。
〔考案の概要〕
そこで本考案では、自由端部に開口を有し、か
つ常態において第1の開口を覆う弾性舌片を、上
記第1の切欠きの周縁から延設することにより、
取付物を被取付物に結合させたのちには、上記取
付物に上記弾性舌片を撓める方向の外力を加えな
い限りは取付物が外れないようにして上記目的を
達成したのである。
〔考案の実施例〕
以下、本考案に係る物体の結合構造について、
添付図面を参照しながら詳細に説明する。
第3図、第4図a,bおよび第5図a,bは、
本考案に係る物体の結合構造の一実施例を示すも
のである。なお、第3図、第4図a,bおよび第
5図a,bにおいては、第1図および第2図a,
bに示した要素と同一のものについては、同一符
号を付している。
この実施例の結合構造では、取付物たる壁掛け
機器の背面板体10に、コ字状の切込み11を入
れて弾性舌片12を形成し、該舌片を撓めた際
に、そこに係止部材としてのビス2の頭部2aを
貫挿するに十分な大きさの第1の切欠き13を形
成するとともに、ビス2の胴部2bを貫挿するに
十分な大きさで、かつビス2の頭部2aの貫挿を
不可能とする大きさの第2の切欠き14を第1の
切欠き13の上方に連接させて形成し、さらに、
この舌片12の自由端部12aには第2の切欠き
14とほぼ同等の幅を有する開口部15を形成
し、この開口部と第2の切欠き14によつて孔1
6を形成している。したがつて、第1の切欠き1
3は、舌片12によつて、ビス2の胴部2bが貫
挿し、かつビス2の頭部2aの貫挿が不可能とな
る大きさに狭められている。また、常態において
板体10と面一に延びている舌片12により、第
1の切欠き13は、そのほぼ全域が覆われてい
る。
次に、この結合構造における板体10を被取付
物たる壁1へ取付ける場合について説明する。
この結合構造では、ビス2の頭部2aを板体1
0の第1の切欠き13に合致せしめ、さらに、板
体10を壁1側に押し付けて舌片12を壁1とは
反対側に撓ませながらビス2を第1の切欠き13
に貫挿させる(第4図a参照)。ビス2の頭部2
aが第1の切欠き13に貫挿されると、舌片12
はその弾性力により常態に復帰して板体10と面
一となり、元の状態に戻り、これによつて、ビス
2は、その胴部2bが開口部15内に位置せしめ
らた状態となる。この状態のまま、板体10を壁
1に対して下方に移動せしめれば、ビス2の胴部
2bは、第2の切欠き14内に位置され(第4図
b参照)、これによつて、板体10は壁1に取付
けられる。
次に、この結合構造における板体10を壁1か
ら取り外される場合について説明する。
この結合構造では、第4図bの状態にあるビス
2の胴部2bを、板体10を壁1に対して、上方
へ移動せしめることによつて開口部15内に位置
させ(第5図a参照)、さらに、板体10を壁1
から手前側へ引いて舌片12を壁1側に撓させな
がらビス2を第1の切欠き13から離脱させ(第
5図b参照)、これによつて板体10を壁1から
外すようにしている。
このような結合構造によると、板体10が壁1
に取付けられている状態においては、板体10が
壁1に対して相対的に移動して、ビス2が第1の
切欠き13内に位置されることがあつても、ビス
2は、その頭部2bが開口部15を形成する舌片
12に引掛かるために、板体10を壁1から外す
時のように特別な板体10に手前に引く力を加え
ない限り、第1の切欠き13から離脱しない。
第6図および第7図は本考案に係る物体の結合
構造における取付物の他の実施例を示すものであ
る。
第6図に示した取付物20は、その板体部20
aに形成した第1の切欠き21の両側縁に基部が
U字状に折曲された舌片22,22をそれぞれ突
設した構造としたものである。この取付物20で
は、第1の切欠き21が舌片22,22の自由端
部22a,22aによつて第2の切欠き23とほ
ぼ同等の幅を有する開口部24が形成され、この
開口部と第2の切欠き23によつて孔25が形成
される。
また、第7図に示した取付物30もその板体部
30aに形成した第1の切欠き31の両側縁に舌
片32,32をそれぞれ突設した構造としたもの
で、その第1の切欠き31は、第6図に示した取
付物20と同様に、舌片32,32の自由端部3
2a,32aによつて第2の切欠き33とほぼ同
等の幅を有する開口部34が形成され、この開口
部と第2の切欠き33によつて孔35が形成され
る。
なお、上記実施例では、取付物10を板体とし
ているが、本考案はこれに限らず、必らずしも板
体である必要はなく、要は、少なくとも取付物の
第1の切欠きおよび第2の切欠きが形成されてい
る部分が板状であれば取付物の形状等はとくに限
定されない。また実施例では、被取付物10を壁
1としているが、本考案では壁1に限定されるこ
とはなく、この被取付物を卓台としてもよく、ま
た機器の一部を構成する筐体ベースであつてもよ
い。さらに、実施例では、開口部15を舌片12
の先端によつて形成するようにしているが、本考
案はこれに限らず、舌片12の自由端部12aの
どの位置に形成するようにしても良く、要は、開
口部15が第2の切欠き14とほぼ同等の幅を有
し、かつ第2の切欠き14に連接して形成されれ
ば良い。
〔考案の効果〕
以上、詳述した如く、本考案に関わる物体の結
合構造によれば、第1の切欠きを、係止部材の胴
部のみを嵌入し得る開口を備えた弾性舌片で覆う
ことにより取付物に上記弾性舌片を撓める方向の
外力を加えなければ、第1の切欠きから係止部材
の東部を抜去できないよう構成したので、振動条
件下等において取付物か被取付物から不用意に外
れてしまうことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図a,bは従来の物体の結合
構造の要部を示すもので、第1図はその分解斜視
図、第2図a,bはその結合される様子を示す斜
視図、第3図、第4図a,bおよび第5図a,b
は本考案に係る物体の結合構造の要部を示すもの
で、第3図はその分解斜視図、第4図a,bはそ
の結合される様子を示す斜視図、第5図a,bは
その結合が解かれる様子を示す斜視図、第6図お
よび第7図は本考案に係る物体の結合構造におけ
る取付物の他の実施例の要部を示す斜視図であ
る。 1……壁、2……ビス、2a……頭部、2b…
…胴部、10,20,30……取付物、20a,
30a……板体部、12,22,32……弾性舌
片、12a,22a,32a……自由端部、1
3,21,31……第1の切欠き、14,23,
33……第2の切欠き、15,24,34……開
口部、16,25,35……孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 被取付物に突設され、かつ胴部の先端に該胴部
    の径外方向に張り出した頭部を有する係止部材
    と、 取付物の板体部に形成され、上記係止部材の頭
    部を貫挿し得る大きさを有する第1の切欠きと、 上記板体部に形成され、上記係止部材の胴部を
    貫挿することが可能であり、かつ上記係止部材の
    頭部を貫挿することが不可能な大きさを有し、さ
    らに上記第1の切欠きと連通する第2の切欠き
    と、 上記第1の切欠きの周縁から延設され、かつ常
    態において上記第1の切欠きを覆う弾性舌片と、 上記弾性舌片の自由端部によつて形成され、上
    記第2の切欠きに連通し、かつ上記第2の切欠き
    の幅とほぼ同等の大きさを有する開口部とを具備
    し、 上記係止部材の頭部を、該頭部によつて上記弾
    性舌片を一方向に撓ませながら上記第1の切欠き
    に貫挿させ、次いで上記取付物を上記被取付物に
    対して相対移動させて上記係止部材の胴部を上記
    第2の切欠きに嵌入させるとともに上記弾性舌片
    を常態位置に復帰させることにより、上記取付物
    を上記被取付物に結合させる一方、上記取付物を
    上記被取付物に対して相対移動させて上記係止部
    材の胴部を上記開口に嵌入させ、次いで、上記係
    止部材の頭部を、該頭部によつて上記弾性舌片を
    他方に撓ませながら上記第1の切欠きから抜去す
    ることにより上記取付物を上記被取付物から取り
    外すようにしたことを特徴とする物体の結合構
    造。
JP4766883U 1983-03-31 1983-03-31 物体の結合構造 Granted JPS59153708U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4766883U JPS59153708U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 物体の結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4766883U JPS59153708U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 物体の結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153708U JPS59153708U (ja) 1984-10-15
JPS6330803Y2 true JPS6330803Y2 (ja) 1988-08-17

Family

ID=30178217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4766883U Granted JPS59153708U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 物体の結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153708U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251309A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Metaco Inc スクリーン装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221956A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Nec Corp 情報処理システムにおけるアクセス制御装置のリカバリ方式
JPH0330207Y2 (ja) * 1985-04-30 1991-06-26
JPS6218773A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Mitsubishi Electric Corp 光検出回路
JPH0447023Y2 (ja) * 1985-10-15 1992-11-06
JPH086165B2 (ja) * 1990-04-24 1996-01-24 日本金属工業株式会社 装飾板の製造方法
JP2501002Y2 (ja) * 1990-10-15 1996-06-12 ミサワホーム株式会社 雨 戸
JPH10141347A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Hino Motors Ltd J型ボルト締め付け装置
JP2000145738A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Takano Co Ltd 接合構造
JP2000348561A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Alps Electric Co Ltd キースイッチ装置
JP3605021B2 (ja) * 2000-08-26 2004-12-22 アイ・ケイ・ケイ株式会社 車両用灯具
US7708309B2 (en) * 2005-10-20 2010-05-04 Delphi Korea Corporation Driver's airbag module assembly structure
EP3294371B1 (en) * 2015-05-13 2020-03-04 Maquet Cardiopulmonary GmbH Mount interface for a medical device
JP6072341B1 (ja) * 2016-09-13 2017-02-01 陳 平坤Chen, Ping−Kun 連結器具および当該連結器具を備えた組立式家具
JP6822343B2 (ja) * 2017-08-07 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 加飾部材取付構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930786U (ja) * 1972-06-21 1974-03-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251309A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Metaco Inc スクリーン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59153708U (ja) 1984-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330803Y2 (ja)
JP2004156722A (ja) 本留め用の雄パーツを有する連結具
JPS5938883Y2 (ja) スライドフアスナ−用スライダ−の引手連結体
JPS5911203Y2 (ja) 金具固定構造
JPH02140887U (ja)
JPH0724742Y2 (ja) グロメット取付構造
JPH0648167Y2 (ja) 組合せ連結装置
JPS6015300Y2 (ja) トランス取付金具
JPS63261898A (ja) キヤビネツト装置
JPH03102790U (ja)
JP3501338B2 (ja) フラットフレキシブルケーブル
JPS6185012U (ja)
JPH0455355Y2 (ja)
JPH035302Y2 (ja)
JPH0259572U (ja)
JPH078666Y2 (ja) ボード類連結金具
JPH0231814Y2 (ja)
JPH03121676U (ja)
JPS60130712U (ja) 装身具用係着具
JPS5977270U (ja) 結合構造
JPS59149419U (ja) 電線管用連結装置
JPS5847804U (ja) 光学繊維固着用留め具
JPH03112888U (ja)
JPS6315308U (ja)
JPS59145215U (ja) 電線管用の連結装置