JPS63306482A - トナ−補給装置 - Google Patents

トナ−補給装置

Info

Publication number
JPS63306482A
JPS63306482A JP62143589A JP14358987A JPS63306482A JP S63306482 A JPS63306482 A JP S63306482A JP 62143589 A JP62143589 A JP 62143589A JP 14358987 A JP14358987 A JP 14358987A JP S63306482 A JPS63306482 A JP S63306482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
hopper
endless belt
opening
replenishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62143589A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sakakibara
榊原 進
Hideya Nishise
西瀬 英哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62143589A priority Critical patent/JPS63306482A/ja
Publication of JPS63306482A publication Critical patent/JPS63306482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、粉体現像剤を用いる電子写真複写機。
ファクシミリおよびプリンターなどにおけるトナー補給
装置に関する。
令 従来の技術 一般に、電子写真複写機、ファクシミリおよびプリンタ
ーなどにおいては、感光体上に形成された静電潜像の現
像に伴なって現像剤中のトナーが消費されるので、消費
量に応じた新たなトナーを現像装置内に逐次補給し、現
像に使用される現像剤中のトナー濃度を常時一定に維持
する必要がある。そこで、従来、トナーをホッパーに蓄
え、該ホッパーからトナー補給手段によってトナーを前
記現像装置内へ補給している。
ところが、一般にトナーは数ミグ0フ〜士数ミクロンの
微粉末であるため流動性に乏しく、ホッパーの内壁にト
ナーが付着することにより架橋現象を招来する。そこで
、ホッパー内の斜面の傾斜角度をトナー安息角以上に大
ぎくすれば、トナーはトナー補給用開口部に集まるが、
電子写真複写機、ファクシミリおよびプリンターなどの
構成上、斜面の傾斜角度を大きくすると、ホッパーのト
ナー収容量が小さくなる欠点があった。
このような欠点を解決するために、ホッパー内に1対の
回転体を各々対向配置し、該1対の回転体に無端連結帯
を掛は渡し、該無端連結帯の対向箇所に、トナーを撹拌
し、かつ、トナーをトナー補給口へ搬送する手段を有す
るトナー補給装置が提案されている(例えば、特開昭5
8−184969号公報参照)。
発明が解決しようとする問題点 しかし、前記提案のものにおいては、トナー撹拌搬送手
段は、単にトナーを撹拌しながらトナー補給用開口部に
搬送するだけの構成であり、現像装置にトナーを定量補
給するためには、別に所定量のトナーを計量する計量ロ
ーラなどの部材を設ける必要があり、機械の構成上複雑
になるという欠点があった。
問題点を解決するための手段 この発明は上記問題点を解決することを目的とするもの
であって、トナー溜め部およびトナー補給用開口部を有
するトナーホッパーに、トナーを保持する保持部を有す
る無端ベルト状のトナー搬送手段を、前記トナー溜め部
から前記トナー補給用開口部へ至るトナーホッパー底面
部に沿って循環移動するように設け、該搬送手段による
トナー搬送の途中で、前記保持部にトナーを充填し、ト
ナーを略一定に計量した後、前記トナー補給用開口部よ
り所定量のトナーを補給することを特徴とするものであ
る。
作  用 トナー搬送手段がホッパー内を循環移動するため、ホッ
パー内のトナーが撹拌され、かつトナーがホッパー内に
滞溜するのを防止することができる。さらに、トナー保
持部材にトナーを充填し、トナーを略一定に計量し゛て
からトナー補給用開口部より補給するので、所定量のト
ナーを補給することができる。
実施例 以下、本発明に係るトナー補給装置の実施例を図面を参
照して説明する。
第1図、第2図はトナー補給装置の第1実施例を示し、
第1図はその要部断面図、第2図はその斜視図である。
第1図において、(1)はトナーを収容するホッパーで
、ホッパー上方にトナー補給用の開口部(16)。
ホッパー右下にトナー溜め部(1a)を有する。開口部
(1b)の下方には、図示しない現像装置内にトナーを
送−り込むための盪送管(7λ)が設置されており開口
部(lb)より所定量ずつ落下してくるトナーは、搬送
管(7a)内のスクリューローラ(7b)によって現像
装置内に送り込まれる。
本実施例のホッパーは、トナー溜め部(1a)にトナが
多く溜まるように、トナー溜め部(la)より開口部(
1b)へ至るホッパー底面部(IC)を上向き傾斜面に
形成しである。ホッパー(1)内には、トナーを撹拌搬
送するための無端ベルト(5)を循環移動させるため、
駆動ローラ(2)を開口部(1b)の路上に設置し、従
動ローラ(3)をトナー溜め部(1a)に、配置し、こ
のローラf21 、 (31に無端ベルト(5)を掛は
渡しである。モーター等の駆動手段(図示せず)によっ
て駆動ローラ(2)を矢印C方向に回転させると、前記
無端ベルト(5)はホッパー底面部(IC)に摺接しな
がら、トナー溜め部(1a)からトナー補給用開口部(
lb)に向かって矢印り方向に移動するように設置され
ている。無端ベルト(5)には、第2図に示すように、
駆動軸と平行に3個を一列とした開孔部(5a)が、ベ
ルト周面にわたって複数列、等間隔に設けられている。
無端ベルト(5)がホッパー底面部(IC)に摺接しな
がら移動するに伴ない、トナーは開孔部(5a)内に充
填された状態で無端ベルト5に付随して搬送される。さ
らに、コの字型のトナー規制部材(4)が、トナー補給
用開口部(lb)のベルト移動方向上流側であって無端
べ、ルト(5)の軌道内側に、その両端がホッパー両側
壁(ld) (一方は図示せず)の内面に接するように
設置されている。無端ベルト(5)がこの規制部材(4
)を通過する際トナーは規制部材(4)によってならさ
れ、無端ベルト(5)の開孔部(5a)内にのみ充填さ
れ、余分なトナーがトナー補給口(1b)に流れ込まな
いように規制される。このようにして、開孔部(5a)
内にのみ充填されたトナーは無端ベルト(5)がホッパ
ー底面部(IC)に摺接しているため、そのままの状態
でトナー補給用の開口部(1b)に達し、所定量のトナ
ーが搬送管(7a)に落下補給される。さらに、前記ト
ナー規制部材(4)の上方にはトナー掻き取り部材(6
)を駆動ローラ(2)に接するように配置し、駆動ロー
ラ(2)に付着しているトナーを掻き取るようにしであ
る。掻き取シ部材(6)によって掻き取られたトナーは
無端ベルト(5)に設けられた開孔部(5a)によって
再び溜め部(1a)に戻される。
本実施例では、無端ベルト(5)に設けた開孔部(5a
)と、規制部材(4)とによって所定量のトナーを補給
することができるので、トナー補給計量ローラなどが不
要となシ、装置を簡略化することができる。また、ホッ
パー内のトナーを無端ベルト(5)が撹拌するので、ト
ナーが架橋しKくいという利点を有する。
次に、第3図、第4図を用いて本発明の第2実施例を説
明する。本実施例において、無端ベルト(11)とトナ
ー規制部材(10)をのぞ(他の構成は第1実施例と同
じである。無端ベル) (11)には駆動軸方向と平行
に、無端ベル) (11)の幅と同一長の突起(lla
)を、無端ベル) (11)局面にわたって平行に複数
本設けると共に、突起(lla)の間には、無端ベル)
 (11)の軌道軸方向と平行に並んで2個開孔部(I
IC)が設けてあり、突起(lla)および、開孔部(
IIC)によってトナーを搬送し、補給を行なうもので
ある。無端ベル) (11)は、第1図に示した無端ベ
ルト(5)と同様に、ホッパー底面部(IC)に摺接し
ているので、ホッパー底面部(IC)に付着したトナー
を突起(lla)によって掻き取ることが可能である。
無端ベル) (11)は、ホッパー底面部(IC)と突
起(lla)と無端ベルト(11)とによって形成され
る空間内にトナーを狭んで搬送するので、搬送量を多く
することができると共に、ホッパー底面部(IC)の傾
斜角度を大きくしても、安定にトナーを搬送することが
可能である。したがって、第1実施例に比べて、さらに
トナー溜め部(1a)がトナー補給口(16)よシ深く
なるようにホッパー(1)を設計でき、トナーの収容量
を多くすることが可能である。
さらに、第5図、第6図を用いて本発明の第3実施例を
説明する。第5図において、(1)はトナーを収容する
ホッパーで、図面略中央にトナー補給用の開口部(1e
)を有する。ホッパー(1)内には、トナーを撹拌撤退
する無端ベルト(13)を循環移動させるため、駆動ロ
ーラ(2)をホッパー底面(IC)の上方に、従動ロー
ラ(3)をホッパー底面(IC)の下方に設置し、さら
にホッパー側壁(ld) (一方は図示せず)に回転自
在に設けられている無端ベルト(13)を押えるため、
ベルト押え従動ローラ(12)が駆動ローラ(2)と従
動ローラ(3)の近傍に配置されている。このため、無
端ベルト(13)は、ホッパー底面部(IC)に近接移
動する。無端ベル) (13)には第2実施例における
無端ベルト(11)と同様に、駆動方向と平行に、無端
ベル) (13)の幅と同一長の突起(131)が無端
ベル) (13)の周面にわたって平行に複数本設けで
ある。さらに、トナー補給用開口部(IC)のベルト駆
動方向上流側であって、無端ベルト(13)の軌道内に
は、従動ローラ(14)がホッパーの壁面に回動自在に
設けられておシ、無端ベル) (13)が互いに接する
のを防止すると共に、無端ベル) (13)の軌道内上
方からベルトを押え、無端ベルト(13) 、突起(1
3a)及びホッパー底面部(IC)との間に保持される
トナー量を略一定に保つようにしである。また、開口部
(1e)に近接して、ベルト駆動方向下流側には突起(
15)が設けてあシ、該突起に無端ベル) (13)が
はじかれ振動し、無端ベル) (13)に保持されたト
ナーが開口部(le)に確実に落下する。
この実施例の場合、トナー補給用開口部(1e)が無端
ベル) (13)によっておおわれているため、ホッパ
ー内のトナーが開口部(1e)に落下することはない。
したがって、トナー補給用開口部(1e)をホッパー底
面部(IC)のどの場所に設けてもよく、機械全体の設
計の自由度が高くなる利点がある。
さらに、第2実施例および第3実施例において無端ベル
) (11)又は(13)を用いた場合、第3図に示す
ように、図面右のホッパー(1)の内壁を、図中(10
)のように、無端ベルト(11)又は(13)の駆動に
なトナー規制部材(10)のように加工すれば、従動ロ
ーラ(3)とホッパーの隅(1f)との空間に入り込む
トナーの量が規制される。また、前記突起(lla)又
は(13a)を第7a図、第7b図に示すように、進行
方向に対して孤を描いて光る略爪形状の突起(11b)
又は(13b)にすれば、ホッパー底面部(IC)に付
着したトナーを掻き取りやすい。
なお、本実施例において開口部(1b)の下方に搬送管
(7a)およびスクリニーローラ(7b)を図示、説明
したが、直接現像装置にトナーを落下させることも可能
であることは言うまでもない。
さらに、無端ベルトは幅広の一枚ベルトを用いたが、複
数に分割されたベルトを用いてもよい。
また、前記分割されたベルトを各々独立して駆動するよ
うにすれば、トナーの補給量を細かく制御することが可
能となる。
発明の効果 本発明に係るトナー補給装置において、ホッパー内のト
ナーの搬送、補給は無端ベルトによっており、該無端ベ
ルトに突起もしくは(そして)開孔部が設けられておシ
、規制部材により一定量のトナーを補給することができ
るので、トナー補給計量ローラなどが不要となり、装置
を簡略化することができる。
また、ホッパー内を前記無端ベルトが循環走行するので
、ホッパー内のトナーが撹拌され、架橋しにくいという
利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の要部断面図、第2図は同
実施例の斜視図、第3図は第2実施例の要部断面図、第
4図は同実施例の斜視図、第5図は第3実施例の要部断
面図、第6図は同実施例の斜視図、第7a図、第7b図
は各々、第2.第3実施例に示した無端ベルトの変形例
を示す。 1・・・ホッパー、  la・・・トナー溜め部、1b
・・・トナー補給用開口部、IC・・・底面部、2・・
・駆動ローラ、3.12,14・・・従動ローラ、4,
10・・・トナー規制部材、5.11.13・・・無端
ベルト(トナー搬送手段)、第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、トナー溜め部およびトナー補給用開口部を有するト
    ナーホッパーに、トナーを保持する保持部を有する無端
    ベルト状のトナー搬送手段を、前記トナー溜め部から前
    記トナー補給用開口部へ至るトナーホッパー底面部に沿
    って循環移動するように設け、該搬送手段によるトナー
    搬送の途中で、前記保持部にトナーを充填し、トナーを
    略一定に計量した後、前記トナー補給用開口部より所定
    量のトナーを補給することを特徴とするトナー補給装置
JP62143589A 1987-06-08 1987-06-08 トナ−補給装置 Pending JPS63306482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143589A JPS63306482A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 トナ−補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143589A JPS63306482A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 トナ−補給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63306482A true JPS63306482A (ja) 1988-12-14

Family

ID=15342247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143589A Pending JPS63306482A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 トナ−補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63306482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086372A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Nec Corp 現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086372A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Nec Corp 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5655193A (en) Developing device for image forming apparatus with toner recirculation operation
EP0929008B1 (en) Developing apparatus and image forming apparatus
JP4492667B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
US7769326B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2001092253A5 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009210721A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH05313488A (ja) 現像装置
JP2005099134A (ja) 現像装置
JP3025410B2 (ja) 現像装置
JPS63306482A (ja) トナ−補給装置
JPS588508B2 (ja) 静電荷像現像装置
JP2011232364A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2000187389A (ja) 現像装置
JP2600238B2 (ja) 現像装置
JPH0316026B2 (ja)
JP4622411B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2004086213A (ja) 現像装置
JP5403413B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH10198165A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH08234553A (ja) 現像装置
JP2530607Y2 (ja) 現像装置
CN113917811A (zh) 显影装置以及具备该显影装置的图像形成装置
JPS6318374A (ja) 現像装置
JP3959156B2 (ja) 現像装置
JPS6383759A (ja) 現像装置