JPH0316026B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316026B2
JPH0316026B2 JP59199369A JP19936984A JPH0316026B2 JP H0316026 B2 JPH0316026 B2 JP H0316026B2 JP 59199369 A JP59199369 A JP 59199369A JP 19936984 A JP19936984 A JP 19936984A JP H0316026 B2 JPH0316026 B2 JP H0316026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
auger
developing
partition member
developing roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59199369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6177877A (ja
Inventor
Kazuhiko Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59199369A priority Critical patent/JPS6177877A/ja
Publication of JPS6177877A publication Critical patent/JPS6177877A/ja
Publication of JPH0316026B2 publication Critical patent/JPH0316026B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子複写機の磁気ブラシ現像機に関す
る。
〔従来の技術〕
一般に電子写真法においては第3図に示すよう
な現像機が用いられ、現像剤8を下方より上方の
現像ロール2に搬送して磁気ブラシを形成し、こ
の磁気ブラシで感光体3の表面を摺接することに
よつて感光体上の静電潜像を現像している。この
種の装置においてトナー濃度が低下した場合には
現像機上方に備えたトナーカートリツジ13から
デイスペンスロール14によつて現像機内にトナ
ーを落下させて補給するが、トナー濃度を軸方向
に均一にするにはトナーカートリツジ13を現像
ロール2の全長とほぼ等しい大きさに形成する必
要がある。したがつてトナーカートリツジ13の
装着位置が現像機上部だけに限定されてしまう。
また現像機にはトナーがデイスペンスロール14
を通過後、早急に現像剤中に均一に混合されるよ
うにブレンダー15、パドルホイール16等が備
えられている。そのために現像機は大型になり、
さらに高価なパドルホイールを必要とするために
コストが高くなるという問題があつた。
特開昭58−163968号に記載のものでは、上オー
ガと下オーガの間の現像剤の移動はガイド13下
部に穿設された落下孔14を通じて行われるだけ
であり、下オーガから上オーガに現像剤を供給す
るための第2供給口を有しないために、現像剤の
撹拌経路が一つしか形成されず撹拌効率が悪いも
のである。また、実開昭55−108445号に記載のも
のは水平配置されているが、現像剤の撹拌は第3
図に示された仕切り板両端部の2つの孔によつて
行われるだけであり撹拌効率は良くない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明の目的は、トナーを補給した際に
トナーが現像剤と良好に撹拌され、さらに低コス
トで小型に製造できる現像機を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
本発明によれば、上記の問題点は、静電潜像担
持体に対面して設けられた現像ロールと、前記現
像ロールを内包する現像ハウジングと、前記現像
ハウジング内であつて前記現像ロールの前記静電
潜像担持体に対面した側とは反対側に上下に設け
られた上オーガと、下オーガと、前記上オーガと
下オーガとの間の領域に設けられた隔壁部材とを
具備し、前記隔壁部材は前記現像ロールから除去
された現像剤を受け取る現像剤受け部と、前記除
去された現像剤を前記上オーガの回転により前記
上オーガの後方から下オーガ側へ落下させる後部
シユート部とを具備し、前記上オーガによつて搬
送される現像剤を前記隔壁部材の長手方向の一端
部近傍において下オーガに供給する第一の供給口
と、前記下オーガによつて搬送される現像剤を前
記隔壁部材の長手方向他端部近傍において上オー
ガに供給する第二の供給口とを配設したことを特
徴とする電子複写の現像機によつて解決される。
オーガーは現像剤を搬送する機能を有し、上オ
ーガーと下オーガーとはそれぞれ逆方向へ現像剤
を搬送する。隔壁周囲の間隙は隔壁から現像剤が
落下するための通路であり、かつケーシング底部
から現像剤が押し上げられるための通路である。
上オーガーにより隔壁上を移動した現像剤は隔壁
の一端からケーシング底部に落下し、下オーガー
により底部を逆方向に移動し、隔壁の他端の間隙
から上方に押し上げられ再び隔壁上を移動する。
また隔壁上の現像剤はシユータからも落下し、ケ
ーシング底部の現像剤は現像ロール方向へも移動
する。現像剤はこのような動きを繰り返して現像
機内を循環するので現像剤は十分に撹拌され、現
像剤は絶えずその一部が現像ロールに付着し、現
像ロールにはトナーが均一に供給される。
本発明の現像機は、実開昭55−108445号に開示
されていない隔壁部材の現像ロール→現像剤受け
部→上オーガ→後部シユート→下オーガ→現像ロ
ールの経路を経て現像剤の撹拌される第一現像剤
撹拌路、および特開昭58−163968号に開示されて
いない下オーガ→端部の第二供給口→上オーガの
経路を経て現像剤の撹拌される第二現像剤撹拌路
を有しているので、これらの公知の現像機よりも
極めて高い撹拌効率が得られる。
〔実施例〕
以下に添付図面に基づいて本発明の1実施例を
説明する。
第1図は本実施例の現像機の断面図であり、第
2図は第1図のa−a断面図である。ケーシング
1内には現像ロール2が感光体3に近接して設け
てあり、その後方つまり感光体3とは逆の方向に
は上下2つのオーガー4,5が設けられており、
これらは互いに逆方向に回転する。第1図におい
て上オーガー4は左回りで、下オーガー5は右回
りである。上オーガー4と下オーガー5との間に
は隔壁6が備えられ、この隔壁6は現像ロール2
上からトリマー7によつて規制された現像剤8を
受容する受け部9および現像剤8がケーシング底
部に落下するように導くためのシユータ10とを
備えている。このシユータ10とケーシング1と
の間には間隙12が設けられている。第2図から
明らかなように、上オーガー4および下オーガー
5はそれぞれ同じ向きに傾斜したらせん部11を
備えており、第1図に矢印で示すような方向に回
転すると、上オーガー4は隔壁6上の現像剤8を
右方向に搬送し、下オーガー5はケーシング底部
の現像剤8を左方向に搬送する。一方、隔壁6の
端部とケーシング両側面1aとの間には間隙12
があり、隔壁6上を移動する現像剤8はその一端
の間隙12よりケーシング底部に落下し、ケーシ
ング底部を移動する現像剤8は隔壁6の他端の間
隙12より隔壁6上に押し上げられる。このよう
にケーシング1内の現像剤8は矢印B→C→D→
Eのように循環する。
またオーガー4,5は回転しながらその周辺方
向にも現像剤8を搬送するのので、隔壁6上の現
像剤8は上オーガー4によりシユータ10上に搬
送され第1図の矢印Aの方向にシユータ10上を
落下する。また同じようにケーシング底部の現像
剤8は下部オーガー5により現像ロール2に搬送
される。
このように撹拌される現像剤は平面的に動くの
ではなく曲面的な動きをするので、トナーを補給
した場合にトナーは現像剤中に均一に分布するよ
うになり、軸方向の濃度も均一になる。したがつ
てどの位置からトナーを補給してもトナーは現像
剤と良好に混合されるので、トナーを補給するた
めのトナーカートリツジを任意の位置に装着する
ことができ、あえて軸方向に均一にトナーを補給
する必要はなく任意の位置(例えば矢印Gの位
置)で補給することができる。
発明の効果 本発明によれば、現像剤がきわめて良好に撹拌
されるので、トナーを補給するためのトナーカー
トリツジの形状や装着位置が制限されず、任意の
位置からトナーを補給することができる。現像ロ
ールから除去された現像剤は、隔壁部材の現像ロ
ール→現像剤受け部→上オーガ→後部シユート→
下オーガ→現像ロールと撹拌される第一現像剤撹
拌経路と、隔壁部材の現像剤受け部→上オーガ端
部の第一供給口→下オーガ→端部の第二供給口→
上オーガと撹拌される第二現像剤撹拌経路とが形
成されるので、従来のダブルオーガタイプのもの
に比較して、現像剤の撹拌効率が倍になり、旧現
像剤/新現像剤の混合効率がアツプすると共に、
トナーキヤリア間の相互摩擦帯電確率がアツプし
てトナーへの摩擦帯電性の付与が良好になる。さ
らに従来のようにブレンダー、パドルホイールを
必要とせずに現像剤を良好に撹拌し、現像ロール
に供給することができるので、現像機の小型化が
可能となるとともに製造コストも安価になる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の現像機の断面図
であり、第3図は従来の現像機の概略図である。 図中符号:1,1a……ケーシング;2……現
像ロール;3……感光体;4……上オーガー;5
……下オーガー;6……隔壁;7……トリマー;
8……現像剤;9……受け部;10……シユー
タ;11……らせん部;12……間隙;13……
トナーカートリツジ;14……デイスペンスロー
ル;15……ブレンダー;16……パドルホイー
ル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 静電潜像担持体に対面して設けられた現像ロ
    ールと、前記現像ロールを内包する現像ハウジン
    グと、前記現像ハウジング内であつて前記現像ロ
    ールの前記静電潜像担持体に対面した側とは反対
    側に上下に設けられた上オーガと、下オーガと、
    前記上オーガと下オーガとの間の領域に設けられ
    た隔壁部材とを具備し、前記隔壁部材は前記現像
    ロールから除去された現像剤を受け取る現像剤受
    け部と、前記除去された現像剤を前記上オーガの
    回転により前記上オーガの後方から下オーガ側へ
    落下させる後部シユート部と具備し、前記上オー
    ガによつて搬送される現像剤を前記隔壁部材の長
    手方向の一端部近傍において下オーガに供給する
    第一の供給口と、前記下オーガによつて搬送され
    る現像剤を前記隔壁部材の長手方向他端部近傍に
    おいて上オーガに供給する第二の供給口とを配設
    したことを特徴とする電子複写の現像機。
JP59199369A 1984-09-26 1984-09-26 電子写真機の現像機 Granted JPS6177877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199369A JPS6177877A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 電子写真機の現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199369A JPS6177877A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 電子写真機の現像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177877A JPS6177877A (ja) 1986-04-21
JPH0316026B2 true JPH0316026B2 (ja) 1991-03-04

Family

ID=16406608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199369A Granted JPS6177877A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 電子写真機の現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133119A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648407B2 (ja) * 1986-06-09 1994-06-22 キヤノン株式会社 現像装置
US5867756A (en) * 1996-05-27 1999-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device with an auger roller for providing a fresh and consistent stream of developer in an image forming apparatus
JPH11167261A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Toshiba Corp 現像装置および画像形成装置
JP5585871B2 (ja) * 2010-08-31 2014-09-10 株式会社リコー 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7077042B2 (ja) 2018-02-09 2022-05-30 キヤノン株式会社 現像剤搬送装置、および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133119A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6177877A (ja) 1986-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634286A (en) Electrographic development apparatus having a continuous coil ribbon blender
JP3127594B2 (ja) 現像装置
US4671207A (en) Magnetic brush development apparatus
JPH0134379B2 (ja)
JPH0316026B2 (ja)
JP3049860B2 (ja) 現像装置
JPH0218585A (ja) 現像装置
JPH09211983A (ja) 電子写真現像装置
JPH0572893A (ja) 現像装置
JPH0533795B2 (ja)
JPS5921396Y2 (ja) 現像剤撹拌装置
JP2881449B2 (ja) 現像装置
JPS6230272A (ja) 現像装置
US4987853A (en) Magnetic brush development apparatus
JPH086395A (ja) 現像剤攪拌搬送装置
JP2506225Y2 (ja) 現像装置
JPH11174800A (ja) 現像装置
JP2930209B2 (ja) トナー供給装置
JP3008590B2 (ja) 現像装置
JPS6318374A (ja) 現像装置
JPH04121762A (ja) 2成分現像装置
JPH0743724Y2 (ja) 現像装置
JPH06348125A (ja) 現像装置
JPH0452759Y2 (ja)
JPH07253712A (ja) 現像装置