JPH0452759Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452759Y2
JPH0452759Y2 JP12738085U JP12738085U JPH0452759Y2 JP H0452759 Y2 JPH0452759 Y2 JP H0452759Y2 JP 12738085 U JP12738085 U JP 12738085U JP 12738085 U JP12738085 U JP 12738085U JP H0452759 Y2 JPH0452759 Y2 JP H0452759Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
window
amount
replenishment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12738085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235370U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12738085U priority Critical patent/JPH0452759Y2/ja
Publication of JPS6235370U publication Critical patent/JPS6235370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452759Y2 publication Critical patent/JPH0452759Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 考案の目的 〔産業上の利用分野〕 本考案は、電子写真複写装置等の静電潜像現像
装置に係り、より詳細には磁性粒子とトナーより
成る現像剤の混合部にトナーを補給する手段を備
えた現像装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種の現像装置における2成分法のトナ
ー補給手段としては、磁性粒子とトナーより成る
現像剤の層と、これに補給すべきトナーの層とを
区画し、その間にポーラス状の回転体・外周に凹
部を有する回転体、あるいは数枚の羽根を持つ回
転体等を配置し、それらを回転させてトナーの定
量補給をするものがある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし上記従来の装置には、磁性粒子とトナー
の混合比率を常に一定に維持するため、混合比を
何らかの手段で検知し、さらにそれに応じて機械
的或は電気的手段を用いて回転体の速度を変えた
り、回転を止めるなどしてトナー補給を抑制する
手段を付加しなければ、長時間にわたつて適正画
像を得ることはできないという欠点があつた。
本考案は従来の現像装置における上記トナー補
給の問題点を解決することを目的とする。
ロ 考案の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本考案は、現像スリーブを感光体に対向配置し
て静電潜像の現像を行う現像装置において、磁性
粒子とトナーより成る現像剤の混合部と、トナー
のホツパー部とを仕切る壁のトナー補給窓をメツ
シユ構造窓とし、上記現像剤中のトナー量に応じ
て増減する、上記混合部内の現像剤の片寄つた部
分をメツシユ構造窓のメツシユ部に接触させて上
記メツシユ構造窓を部分的に閉塞することによつ
てトナー補給窓面積を増減させてトナー補給量の
制御を行うことを特徴とする現像装置である。
〔作用〕
この種の現像装置は一般に、トナー補給1回当
りのトナーの量を、原稿1枚当り使用する最多ト
ナー量より若干多く設定しているから、混合部で
消費されるトナーの量がホツパー部から供給され
るトナーの補給量より少ないと、混合部内の現像
剤の量が徐々に増え、混合部における現像剤の横
送り循環作用と相まつて現像剤が一側に片寄り、
トナー補給窓のメツシユに接して窓を次第に塞い
で窓面積を減少させる。すなわちトナーの補給量
が減つてくる。
そして1回のトナー補給量が原稿1枚当りのト
ナー消費量より少なくなると、現像剤の片寄りは
停止する。次いで原稿1枚当りのトナー消費量が
補給量より多くなつてくるため、現像剤の片寄り
は徐々に解消され、トナー補給窓の面積が増えて
トナーの補給量が多くなり平衡状態に戻る。
以上のトナー補給窓の面積の増減の繰返しによ
つてトナーの補給量が制御されるものである。
〔実施例〕
以下本考案の現像装置の実施例を図面に従つて
説明する。
第1図は本考案に係る現像装置の中央縦断面図
にして、1は現像器、2は補給用トナーAのホツ
パー部、3は磁性粒子とトナーを混合して成る現
像剤Bの混合部、4は現像スリーブ、5,6はス
クリユーを有する磁性粒子横方向搬送部材(搬送
方向は互いに逆)、7はメツシユ構造のトナー補
給窓、8は回転するトナー攪拌かつ補給部材、9
は前記混合部とホツパー部との隔壁、10は上部
磁性粒子搬送規制部材、11は下部磁性粒子搬送
規制部材、12は現像スリーブ4と所定の間隔を
保つて対向配置した感光体ドラムである。
第2図はトナー補給窓部における現像剤Bの片
寄り状態を示す斜視図、第3図A,Bは磁性粒子
とトナーを混合した現像剤が、その混合比率の変
化により体積が変化した場合に、メツシユ構造ト
ナー補給窓7に接する様子を示したトナー補給窓
部の拡大縦断面図である。
現像剤混合部3における現像剤Bは、現像スリ
ーブ4の回転に従つてスリーブ4の表面の上部磁
性粒子搬送規制部材10の方向に進む。その部材
10で規制された現像剤Bは、上部搬送部材5の
回転により下部搬送部材6の上に落下する。次に
下部搬送部材6の回転により、現像スリーブ4の
方向に押し戻されるように循環する。現像剤Bは
この上下方向循環を繰り返すと同時に、この循環
方向と垂直の方向、すなわち現像スリーブ4の長
手方向へも、上下の搬送部材5と6により搬送さ
れている。下部搬送部材6の現像剤搬送方向は第
2図の矢印の方向であり、上部搬送部材5の搬送
方向は下部搬送部材6とは逆方向である。磁性粒
子とトナーを混合した現像剤Bは、上記横方向搬
送部材5,6の搬送能力を調節することにより、
ある混合比率のときの平衡状態を保たせることが
可能である。その場合の現像剤Bの分布は第3図
Aのような状態で現像スリーブ4の長手方向にわ
たつて均一である。
しかし現像剤B中のトナーの混合比率が増加す
ると、上部搬送部材5の搬送能力が、現像剤Bの
動きによつて低下し、かつ下部搬送部材6の搬送
能力が現像剤の体積の増加によつて上昇するとい
う特徴を持つ為に、現像剤Bが第2図B′に示す
ように、矢印の方向に片寄り、メツシユ構造トナ
ー補給窓7の右下より徐々にメツシユに接し、ト
ナー補給窓7を塞ぐ状態になる。その状態を横方
向から見た図が第3図Bに示されている。
本考案装置におけるトナー補給は、上記現像剤
Bの片寄りによつてメツシユ構造を持つ補給窓7
が漸次塞がれる性質を積極的に利用して行われ
る。この際トナー補給窓7に使用されるメツシユ
構造部材の材質は、金属製でも樹脂製のものでも
構わない。さらにメツシユ構造部材の目の大きさ
は、トナーの平均粒径よりも大きく、かつ磁性粒
子の粒径分布の下限より小さいものを選択する。
つまりこのメツシユ構造部材はトナーのみが通過
できるもので、磁性粒子は通過不可能な構造とす
る。さらにトナー補給部材8の1回転の補給量
が、原稿1枚当り使用する最大量のトナー量より
多く設定できるように、トナー補給部材8の回転
数とメツシユ構造部材とを選定する。
現像動作を行うと、初期には原稿1枚当りに使
用するトナー量が、トナー補給部材8の1回転に
よるトナー補給量より少ない為に混合部3におけ
る現像剤Bの量は徐々に増加していく。そして第
2図B′に示す如く現像剤の片寄りを起し、現像
剤B′がトナー補給窓7のメツシユに接し、補給
窓7を遮つた部分のトナー補給を妨げることにな
る。そしてついにはトナー補給部材8の1回転に
よる補給量が原稿1枚当りの消費量より少ない状
態になる。ここで現像剤Bの片寄りは停止し、次
には原稿1枚当りのトナー消費量が補給量より多
くなるため、現像剤の片寄りは徐々に解消され平
衡状態に戻つていく。このように現像剤は片寄り
状態と、平衡状態を繰り返して現像動作を行つて
いる。
本考案の現像装置により、種々の原稿を用いて
10万枚の耐久試験を行つたが、画像にカブリ等の
何の支障もなく、常に適正な画像が得られた。ま
た15℃10%、30℃90%の各環境下においても画像
に何の支障も起さなかつた。そして現像剤中のト
ナー比率は、平衡状態と最大片寄り状態との差が
2%以内であることが実測により確かめられた。
また初期現像剤中のトナー比率を5%から25%に
設定して現像を行つてもトナー混合比率の最大変
動幅は2%以内に納まることも実測された。
ハ 考案の効果 本考案の現像装置は上記の構成であるから、従
来2成分法現像装置で行われている複雑な磁性粒
子とトナーの混合比率検出装置や、機械的なトナ
ー補給抑制手段を使用することなしに、現像剤の
片寄りによるトナー補給窓の面積の増減作用を利
用するだけの簡単な機構により、磁性粒子とトナ
ーの混合比率を長時間にわたつて適正に保つこと
ができて、常に安定した高品質の画像が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案現像装置の中央縦断面図、第2
図はトナー補給窓部の現像剤片寄り状態を示す斜
視図、第3図はトナー補給窓部の拡大縦断面図。 1は現像器、2はホツパー部、3は混合部、4
は現像スリーブ、5,6は磁性粒子横方向搬送部
材、7はメツシユ構造トナー補給窓、8はトナー
補給部材、9は隔壁、12は感光体ドラム、Aは
トナー、Bは現像剤。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 現像スリーブを感光体に対向配置して静電潜像
    の現像を行う現像装置において、磁性粒子とトナ
    ーとより成る現像剤の混合部と、トナーのホツパ
    ー部とを仕切る壁のトナー補給窓をメツシユ構造
    窓とし、上記現像剤中のトナー量に応じて増減す
    る、上記混合部内の現像剤の片寄つた部分をメツ
    シユ構造窓のメツシユ部に接触させて上記メツシ
    ユ構造窓を部分的に閉塞することによつてトナー
    補給窓面積を増減させてトナー補給量の制御を行
    うことを特徴とする現像装置。
JP12738085U 1985-08-21 1985-08-21 Expired JPH0452759Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12738085U JPH0452759Y2 (ja) 1985-08-21 1985-08-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12738085U JPH0452759Y2 (ja) 1985-08-21 1985-08-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6235370U JPS6235370U (ja) 1987-03-02
JPH0452759Y2 true JPH0452759Y2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=31022076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12738085U Expired JPH0452759Y2 (ja) 1985-08-21 1985-08-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452759Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235370U (ja) 1987-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09329954A (ja) 現像装置
US3453045A (en) Xerographic development apparatus
JPH0452759Y2 (ja)
JPS6177877A (ja) 電子写真機の現像機
JPS601624B2 (ja) 磁性トナ−用現像装置
JPS6115166A (ja) 現像剤案内機構
JPS601621B2 (ja) 現像剤の補給装置
JP4143500B2 (ja) 現像装置
JPS63125963A (ja) 現像装置
JPS6128989B2 (ja)
JP2687223B2 (ja) 現像装置
JPS6318374A (ja) 現像装置
KR200153773Y1 (ko) 토너보급장치
JPS5921400Y2 (ja) 磁気刷子現像装置
JPH0365553B2 (ja)
JPH0452757Y2 (ja)
JPS6318027Y2 (ja)
JPH0526586Y2 (ja)
JPS6240479A (ja) 現像装置
JPH04285978A (ja) 電子写真方式の現像装置
JPH04121764A (ja) トナー補給装置
JP2729326B2 (ja) 現像装置
JPS63221369A (ja) 現像装置
JPH03266866A (ja) 現像装置
JPH03289687A (ja) トナー補給装置