JPS6330534B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330534B2
JPS6330534B2 JP5187382A JP5187382A JPS6330534B2 JP S6330534 B2 JPS6330534 B2 JP S6330534B2 JP 5187382 A JP5187382 A JP 5187382A JP 5187382 A JP5187382 A JP 5187382A JP S6330534 B2 JPS6330534 B2 JP S6330534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
substrates
elastic body
vibration
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5187382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58170934A (ja
Inventor
Toshihiko Kakimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5187382A priority Critical patent/JPS58170934A/ja
Publication of JPS58170934A publication Critical patent/JPS58170934A/ja
Publication of JPS6330534B2 publication Critical patent/JPS6330534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/18Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by the location or the shape of the equilibration chamber, e.g. the equilibration chamber, surrounding the plastics spring or being annular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、振動体と支持体との間に配設し、振
動体側から支持体側に伝達される振動を抑制する
ようにした防振体に関し、とりわけ、該防振体内
に流体が密封され、該流体がオリフイスを介して
流動するときのダンパ機能により前記振動を抑制
するようにした防振体に関する。
従来の防振体としては、例えば第1図に示すよ
うな流体入りエンジンマウント装置がある。すな
わち、振動体であるエンジン、トランスミツシヨ
ン等からなるパワーユニツト側に結合される基板
1と、支持体である車体側に結合される基板2と
の間に、内部に流体室9を有する弾性体4が介挿
固定され、流体室9の上部に臨んで、オリフイス
6aをもつ仕切板6が、その周縁を基板1に載置
して配設され、仕切板6の上側にはダイヤフラム
7が、その周縁を押え板8に押えられて配置して
ある。かくして、仕切板6の上側には副次室10
が形成されて、前記流体室9とは、前記オリフイ
ス6aにより連通され且つ流体が各々充填されて
いる。流体は、通常液体を用いる。11は抱束板
であり、弾性体4が膨出することを防止して、弾
性体4伸縮時の流体室9の体積変化を確保してい
る。基板1,2はその端部を一方に延長して延長
部1a,2aを各々形成し、この延長部1a,2
aに補助ラバー12を固着して、両基板1,2が
図において相対的に左右方向に移動することを、
補助ラバー12の圧縮変形および伸長変形により
阻止する。図中13は、車体側に基板2を固定す
るためのボルト、14は、ダイヤフラム7と押え
板8との間に形成した空気室であり、空気室14
は、大気に連通させて構成してあるものもある。
しかしながら、こような従来の防振体にあつて
は、抱束板11が弾性体4にのみ支持されてお
り、且つ基板1,2を一方向に延長して、その延
長部1a,2a間に補助ラバー12を固着してい
たため、高周波振動入力時には、抱束板11、延
長部1a,2aが共振することがあり、これが車
体側に伝達されて、車室内のこもり音の原因にな
る不具合がある。また、延長部1aのために、装
置全体が大形化するから、パワーユニツトと車体
側との間の狭少なスペースには配置の自由度が大
きく制限される一方、重量も増大する。さらに、
弾性体4にせん断力が作用する方向に両基板1,
2が相対移動することに対しては、図において左
右方向には補助ラバー12によつて対抗し得る
が、図に直角方向には対抗し得ないから、この方
向の、パワーユニツトの揺動を抑えることは難か
しいという不具合がある。
本発明は、このような従来の不具合に着目して
なされたものであり、弾性体の、両基板間の中途
部外周に、外側に拡がる張出部を、フランジ状ま
たは放射状に形成し、この張出部の外縁を、前記
いずれかの基板と略垂直を成し、且つ、前記基板
と一体的に設けた立ち上がり部に支持させること
により、前記不具合を解決することを目的として
いる。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。第
2,3図は、本発明の第1実施例を示す図であ
る。
まず、構成を説明すると、高周波振動では振動
体で、低周波振動では支持体であるパワーユニツ
ト側に結合される基板1と、低周波振動では支持
体で、高周波振動では振動体である車体側に結合
される基板2とに、内部に流体室9を有する弾性
体4を各々加硫接着し、流体室9の上部から、そ
の内部に臨んで仕切板6を、その周縁を基板1上
側に載置して配設し、仕切板6の上側には、ダイ
ヤフラム7を、その周縁を押え板8で押えて設置
する。かくして、仕切板6の上側には副次室10
を形成する。両室9,10は、仕切板6に取付け
た筒6bのオリフイス6aにより連通され、且つ
流体が充填されている。流体としては、通常の場
合は液体を用いる。また、押え板8は、中央を上
方に膨らませて、これとダイヤフラム7との間に
空気室14を形成する一方、周囲を基板1外周に
かしめ固定する。空気室14は閉塞されていて、
その空圧がダイヤフラム7を介して副次室10と
流体室9との流体に加えられるため、弾性体4伸
縮時の副次室10の流体キヤビテーシヨンを防止
できるとともに、その圧力により空気室14の体
積を決定する。なお、押え板8に通気孔を設けれ
ば、ダイヤフラム7の変位による空気室14の圧
力変化を解消することができる。
弾性体4の、両基板1,2間の中途部外周に
は、一体にフランジ状の張出部15を形成する。
張出部15外縁には金属リング16を加硫接着
し、前記基板2に取付けた支持板17の立ち上り
部17a上端内側に、前記金属リング16を圧入
し、もつて、張出部15外縁を支持板17に支持
させる。また、弾性体4の、前記張出部15より
上部4aと、同じく下部4bとは、上部4aの肉
厚aを下部4bの肉厚bよりも大として形成す
る。これは、支持板17が取付けられた側の基板
2に近い部分である下部4bの肉厚bよりも、他
方の基板1に近い部分である上部4aの肉厚aを
大にしたものである。13は、車体側に基板2、
支持板17を固定するためのボルト、18は、パ
ワーユニツト側に押え板8を固定するためのボル
トである。
次に作用を説明する。
低周波振動入力が、弾性体4を伸長する方向に
作用すると、流体室9の体積が増加して、その流
体圧が低下するため、副次室10内の流体圧との
間に差圧が生じて、副次室10内の流体が、オリ
フイス6aを通過して流体室9に移動する。つぎ
に、低周波振動入力が、弾性体4を圧縮する方向
に作用すると、流体室9が圧縮されて、その流体
はオリフイス6aを通過して副次室10に移動す
る。そして、副次室10の体積が増加して、その
増加分の体積によりダイヤフラム7が上方へ膨ら
む。かくして、流体が、流体室9と副次室10と
の間を、オリフイス6aを流通して往復移動する
間に、流体がオリフイス6aにより流通抵抗を受
けることによつて、入力された低周波振動が減衰
される。
また、高周波振動の入力時には、流体室9の体
積変化が小きざみに高速でなされるため、オリフ
イス6aを通過しようとする流体速が大となる。
このため、オリフイス6aによる流通抵抗を大き
く受けて、流体室9内の流体は副次室10へは移
動できない状態となるが、その場合、流体は圧縮
されても、弾性体4を外方に膨らますよう作用す
る為、剛体として作用することなく、高周波入力
振動は、弾性体4の伸縮によつて吸収される。
このように、張出部15を設けて外縁を車体側
基板17に固定した弾性体4に、上方のパワーユ
ニツトから振動入力が作用すると、張出部15よ
り上側である上部4aの撓みが大きくなるため、
弾性体4の上部4aの肉厚aを大にして、その剛
性を向上させ、もつて、弾性体4の耐久性と、張
出部15を介しての支持板17側への支持精度と
を向上させている。また、特に高周波振動入力
は、前記のように、弾性体4の伸縮によつて吸収
されるが、弾性体4の下部4bの肉厚bを小さく
しているため、下部4bの剛性が低下し、もつ
て、高周波振動吸収作用は向上する。かかる弾性
体4の伸縮時には、振動入力は張出部15に対し
ては、せん断力として作用するため、張出部15
の存在は、弾性体4の伸縮性能に悪影響を与える
ことはない。
次に、弾性体4のせん断方向、すなわち、第3
図において、弾性体4の軸と略直角を成す方向か
らの入力があつたときには、弾性体4の張出部1
5に圧縮応力および伸長応力が作用して、弾性体
4を支持板17の立ち上り部17aで支持する。
このため、パワーユニツトの大きな揺動を抑制す
ることができる。また、張出部15の前記圧縮応
力により、流体室9の圧力上昇時にも、弾性体4
の膨出を防止できる。
なお、この実施例の張出部15は、フランジ状
をなしているが、周縁に沿つて所定間隔で切欠く
ことにより放射状に形成してもよく、同様に、立
ち上がり部17aも、周縁に沿つて切り欠いて放
射状にし、前記張出部15の外縁を支持するよう
にしてもよい。
第4〜5図は、本発明の第2実施例を示すもの
であり、前記第1実施例の、弾性体4下部4b
と、支持板17立ち上り部17aとの間の空間に
可撓性あるチユーブ19を介挿した例である。チ
ユーブ19は、第5図に示すように、チユーブ片
19a,19bを2つの継手20を介して環状に
連結し、各継手20には両チユーブ片19a,1
9bを連通する通孔20aを夫々形成し、液中作
業により、内部に流体を充填している。21は、
チユーブ片19a,19bと継手20とを固定す
るリングである。尚、第4図に示すようにチユー
ブ片19a,19bの外周には長手方向に沿つて
多数の溝19cを成形している。従つて、この実
施例によれば、弾性体4のせん断方向の入力があ
つたときには、一方のチユーブ片19aまたは1
9bが圧縮されて、その内在流体が通孔20aを
通過して他方のチユーブ片19bまたは19aに
移動する。かかるチユーブ片19a,19b間の
流体の移動により、流体の通孔20a通過時に通
孔20aのオリフイス作用で、前記入力を減衰さ
せる。そこで、チユーブ片19a,19b、継手
20は、3個以上によりチユーブ19を構成して
もよい。また、弾性体4の伸縮方向の入力があつ
たときには、流体を内蔵したチユーブ19の剛性
により、弾性体4の下部4bが外方に膨らむこと
を防止して、流体室9の圧力変化を確保し、もつ
て、オリフイス6aによる振動減衰作用を確保す
る。この弾性体4の伸縮方向の入力が高周波振動
である場合には、チユーブ片19a,19bの外
周に長手方向に沿つて形成した多数の溝19cに
より、チユーブ片19a,19bの、圧縮に対す
る剛性が低下するから、これの圧縮変形によつて
も高周波振動を吸収することができる。他の構成
および作用は、前記第1実施例と同一である。
第6図は、本発明の第3実施例を示すものであ
り、弾性体4をテーパ状とした例を示す。すなわ
ち、上部4aより下部4bを小径として、上部4
aと下部4bとの肉厚中心に変位cをもたせる一
方、弾性体4の上下両端における肉厚中心点を結
ぶ線dよりも、下部4bの肉厚中心線eを内側に
湾曲させている。かくして、前記変位cをもたせ
たことにより、弾性体4の圧縮時に、弾性体4自
体にせん断力が作用するため、弾性体4の前記圧
縮方向に対する剛性が低下する。このことから、
弾性体4の圧縮方向と、これに直交する方向との
剛性比を接近させることも可能となり、振動入力
を考慮した各方向の剛性の設定を容易にすること
ができる。また、肉厚中心線eを線dよりも内側
に湾曲させたから、弾性体4に圧縮力が作用した
ときには、下部4bは内側に座屈変形して、流体
室9の体積変化を増長させ、もつて、オリフイス
6aによる振動減衰力を増大させる。なお、この
実施例では、仕切板6を弾性体4の内周壁に近接
する形状としたため弾性体4が所定の座屈変形を
したときのストツパとして作用する。なお、仕切
板6の周縁は、基板1内側に圧入固定されてい
る。他の構成および作用は、前記第1実施例と同
一である。
以上、自動車のエンジンマウントの例について
述べたが、本発明は、一般の工作機械等と支持体
との間に配設する防振体としても使用可能であ
り、また、張出部を支持する立ち上がり部も特に
環状を成さなくてもよいという事は言うまでもな
い。
以上説明してきたように、本発明によれば、互
いに独立した2つの基板と、これら基板間に配設
し、かつ、該基板両者に夫々固着した弾性部材
と、該弾性部材内に形成し流体を充満する中空状
の流体室と、該流体室と仕切板を介して隔成した
副次室と、前記仕切板に形成し前記流体室、前記
副次室両者間を連通するオリフイスとを有し、前
記2つの基板のうち一方を振動体側に、他方を支
持体側に装着し、振動体側から前記支持体に伝達
される振動を、前記弾性体自体の振動吸収機能お
よび前記オリフイスを前記流体が通過するときの
ダンパ作用により抑制するようにした防振体にお
いて、弾性体の、両基板間の中途外周に、略全周
にわたり外側に拡がる張出部を形成し、この張出
部の外縁を、前記いずれかの基板と略垂直を成し
且つ、前記基板と一体的に設けた立ち上がり部に
支持させた。このため、弾性体の膨出を防止する
ために弾性体にのみ支持された拘束板がなくな
り、また、基板の一方向への延長部がなくなつた
ため、これらが共振することがなくなつた。した
がつて、前記共振を原因とするこもり音を生じる
おそれがなくなり、しかも延長部がなくなつたた
め、装置全体を小形化することも可能になつた。
また、弾性体外周に張出部を設け、これをいずれ
かの基板と略垂直を成し、且つ、前記基板と一体
的に設けた立ち上がり部に支持させたため、弾性
体の圧縮方向と直交する方向、すなわち、弾性体
にせん断力が作用する方向に対しては、張出部の
圧縮応力により剛性が大になつたから、この方向
への振動体の揺動を抑止することができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の断面図、第2図は本発明の第
1実施例を示す平面図、第3図は第2図の―
断面を示す断面図、第4図は第2実施例を示す断
面図、第5図は第4図のチユーブの要部断面平面
図、第6図は第3実施例の断面図である。 1,2……基板、4……弾性体、6……仕切
板、6a……オリフイス、9……流体室、10…
…副次室、15……張出部、16……金属リン
グ、17……支持板、17a……立ち上り部、1
9……チユーブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに独立した2つの基板と、これら基板間
    に配設し、かつ、該基板両者に夫々固着した弾性
    部材と、該弾性部材内に形成し流体を充満する中
    空状の流体室と、該流体室と仕切板を介して隔成
    した副次室と、前記仕切板に形成し前記流体室、
    前記副次室両者間を連通するオリフイスとを有
    し、前記2つの基板のうち一方を振動体側に、他
    方を支持体側に装着し、振動体側から前記支持体
    に伝達される振動を、前記弾性体自体の振動吸収
    機能および前記オリフイスを前記流体が通過する
    ときのダンパ作用により抑制するようにした防振
    体において、弾性体の両基板間の中途外周に、略
    全周にわたり外側に拡がる張出部を形成し、この
    張出部の外縁を、前記いずれかの基板と略垂直を
    成し且つ、前記基板と一体的に設けた立ち上がり
    部に支持させたことを特徴とする防振体。
JP5187382A 1982-03-30 1982-03-30 防振体 Granted JPS58170934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5187382A JPS58170934A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 防振体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5187382A JPS58170934A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 防振体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58170934A JPS58170934A (ja) 1983-10-07
JPS6330534B2 true JPS6330534B2 (ja) 1988-06-20

Family

ID=12898995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5187382A Granted JPS58170934A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 防振体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58170934A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133843A (ja) * 1983-01-18 1984-08-01 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd パワ−ユニツトの流体マウント構造
JPS60145636U (ja) * 1984-03-07 1985-09-27 東洋ゴム工業株式会社 防振ゴム装置
JPS60231039A (ja) * 1984-04-27 1985-11-16 Bridgestone Corp 防振装置
DE3529199A1 (de) * 1984-08-16 1986-02-27 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Schwingungsdaempfungssystem
JPS61103643U (ja) * 1984-12-14 1986-07-01
JP2648684B2 (ja) * 1993-01-13 1997-09-03 株式会社 半導体エネルギー研究所 プラズマ気相反応装置
JP2670561B2 (ja) * 1993-10-25 1997-10-29 株式会社 半導体エネルギー研究所 プラズマ気相反応による被膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58170934A (ja) 1983-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051915B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2009196512A (ja) ブラケット付きエンジンマウント
JP2001050333A (ja) 防振装置
JP4922871B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2776463B2 (ja) 防振装置
JP2002227921A (ja) 防振装置
JP5210558B2 (ja) 防振装置
JPH06100242B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP2006250338A (ja) 流体封入式防振装置
JP2007218420A (ja) 液封入式防振装置
JPH06100243B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPS6330534B2 (ja)
JP2009085252A (ja) 流体封入式防振装置
JP6329870B2 (ja) 防振装置
JPH08135726A (ja) 防振装置
JP2004347124A (ja) 流体封入式防振装置
JP3507928B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2013170660A (ja) 流体封入式防振装置
JPH0518511Y2 (ja)
JPS608539A (ja) 液封入防振装置
JP2005083461A (ja) 防振装置
JPH0783271A (ja) 液体封入式防振支持装置
JPH0349316Y2 (ja)
JP4976080B2 (ja) 防振装置
JPH06330983A (ja) 液体封入式防振支持装置