JPS63303371A - 作像方法 - Google Patents

作像方法

Info

Publication number
JPS63303371A
JPS63303371A JP62140495A JP14049587A JPS63303371A JP S63303371 A JPS63303371 A JP S63303371A JP 62140495 A JP62140495 A JP 62140495A JP 14049587 A JP14049587 A JP 14049587A JP S63303371 A JPS63303371 A JP S63303371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
image forming
forming process
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62140495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okamoto
洋 岡本
Naoki Toyokichi
直樹 豊吉
Kenji Tabuchi
田淵 健二
Kaoru Takebe
武部 馨
Onori Nagao
大典 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62140495A priority Critical patent/JPS63303371A/ja
Priority to US07/201,210 priority patent/US4845524A/en
Publication of JPS63303371A publication Critical patent/JPS63303371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真複写プロセスを用いた作像方法に関す
るものである。
(発明の背景) 従来、複写機等の画像形成装置は、原稿画像をそのまま
転写紙上に再現することを目的とする。
しかし、トナー付着里と画像濃度とは必ずしも比例関係
にないため、一部に写真画像を有する原稿をコピーする
と、写真画像の階調性が悪く、そこに含まれる情報が必
ずしも忠実に再現されない。
そこで、従来、静電潜像担体の表面電位、露光量を調整
することにより、画質を文書モードと写真モードに切り
換えるようにした画像形成装置が特開昭60−4366
9号公報により提案されているが、このものでは一部の
領域の画質を調整することはできず、また、調整可能と
するためには相当な設備を必要とするという問題点を有
していた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するためになされたもので、
電子写真複写プロセスを用い、一回の複写動作の間に、
原稿画像を複写紙上に転写する作像プロセスと、前記複
写紙の指定領域にハーフトーンのベタ像を転写する作像
プロセスと、を行なうものである。
(作用) 前記発明の作像方法によれば、たとえば、第1の作像プ
ロセスで、原稿画像が転写紙上に再現され、つぎに、第
2の作像プロセスで、前記第1の作像プロセスを通過し
た複写紙の七の指定された領域にハーフトーンのベタ像
か重畳される。
従って、例えば、転写紙を白色ソートとし、第1の作像
プ[lセスて黒色トナーを使用し、第2の作像プロセス
で白色トナーを使用すれば、黒色トナーで形成された画
像の]―に白色トナーのハーフト−ンベタ像か重畳され
、指定領域の黒色画像が軟調なハーフトーン像となる。
また、第2の作像プロセスで、例えば青色トナーを用い
れば、黒色画像の一部か青色ハーフト−ンヘタ像の中か
ら浮き上がり、その部分の情報が強調される。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の一実施例を説明する
[構成] 第1図は本発明にかかる作像方法を実施する複写機(1
)を示し、概略、感光体部(2)、画像露光部(3)、
給紙部(5)、搬送部(6)、排紙部(8)、再給紙部
(9)で構成されている。
以下、前記各部の構成について説明ずろ。
1、感光体部(2) 感光体部(2)の中央には、表面にΔ52Se3感光体
層を有する感光体1ラム(20)が矢印(a)方向に回
転駆動可能としてあり、その周囲には回転方向に沿って
帯電デー1・−ノ(21)、像間イレーザ(22)、第
1現像器(23)、第2現像器(24)、転写チャージ
ャ(25)、分離チャージャ(26)、分離爪(27)
、クリーニング装置(28)、イレーザランプ(29)
が配置されている。
帯電チャージャ(21)は、感光体トラム(20)の表
面に一定電位の電荷(本実施例では正極性電荷)をイ;
]与するものて、第2図に示すように、ヂャージワイヤ
(21a)に印加される電圧は、制御装置(図示せず)
から出力される信号により、帯電l・ランス(21b)
の出力が高圧状態(V=6.5KV)と低圧状態(5,
7KV)に切り換えられ、高圧、低圧状態では、感光体
ドラム(20)の表面は夫々Vo−+ 650 V、V
o′−+300 Vに帯電されるようになっている。
像間イレーザ(22)は、感光体トラム(20)の表面
に光を照射して電荷を除去するもので、第3b図に示す
ように、感光体l・ラム(20)の軸方向に配設された
ホルダ内にL E Dを多段に収容し、任意にその点灯
の組み合わせとタイミンクを制御することにより編集装
置として機能ずろもので、感光体ドラム(20)を展開
した第3a図に示すように、感光体ドラム(20)の回
転方向とその直交方向に分割された各部[1ツクに対し
てそれぞれ光を照射できろようにしである。
第1現像器(23)と第2現像器(24)は共に磁気ブ
ラン方式にて感光体トラム(20)の表面に形成されて
いる静電潜像を顕像化するもので、第1現像器(23)
には白色トナーを含む現像剤が収容され、第2現像器(
24)には黒色トナーを含む現像剤が収容されており、
標準モード時にあってはいずれか一方だけが使用され、
後に説明する編集モート時にあっては、現像器(23)
、(24)が選択的に使用される。なお、現像剤は磁性
キャリアと絶縁性トナーとの混合物からなり、両者は摩
擦接触することにより互いに逆極性に帯電され、本4一 実施例において、トナーは前記帯電チャージャ(21)
の極性と逆極性(負極性)に帯電される。
転びチャージャ(25)は搬送部(5)を矢印(c)方
向から搬送されてくる複写紙(S)に対してその裏面か
ら電界を付与し、前記第1現像器(23)又は第2現像
器(24)で感光体ドラム(20)の表面に形成された
トナー像を複写紙(S)に転写するものである。
分離チャージャ(26)は、)・ナー像が転写された複
写紙(S)の裏面から電界を与えて感光体ドラム(20
)の表面から、分離爪(27)とともに複写紙(S)を
分離するものである。
クリーニング装置(28)は、l−ナー像が転写された
後の感光体ドラム(20)の表面に残留するトナーを除
去するものて、イレーザランプ(29)は光照射により
感光体ドラム(20)の表面に残留する電荷を消去ずろ
ものである。
11  画像露光部(3) 画像露光部(3)は原稿台ガラス(37)に載置された
原稿の画像を感光体トラム(20)の表面に露光するも
ので、露光ランプ(3]、)LJ第1ミラー(32)(
」共に矢印(1))方向にスギャンしつつ原稿台ガラス
(37)七の原稿に光を照射)7、その反射光は第2ミ
ラー(33)、第3ミラー(34)、レンズ(36)、
第4ミラー(35)を介(7て像間イレーザ(22)と
第1現像器(23)との間から、感光体トラム(20)
に結像されろ。
111、給紙部(4) 給紙部(d)fj複写機(1)のF部に配設され、給紙
)・レイ(411(42)には夫々通常の白色複写紙(
S)が積層収容され、複写紙(S)は給紙ローラ(13
)、(44)、搬送ローラ(45) 、 (46)及び
(47)、(48)の回転に基づいて搬送部(5)に搬
送される。
]V 搬送部(5) 搬送部(5)は、給紙部(4)から搬送されてきた複写
紙(S)を、タイミンクローラ(52)にて転写チャー
ツヤ(25)と感光体ドラム(20)とが対向する転写
領域に搬送し、搬送/\ルt(53)で定着装置(6)
に搬送した後、さらに、「ノーラ(54)を介し排紙部
(7)又+t :iTi給紙装置(8)に搬送する。
なお、切換爪(55)は制御装置からの信号に基づいて
矢印(d) 、 (d’ )方向に切り換えられ、複写
紙(S)に画像を1回転写するだけの標準複写モードの
場合、複写紙(S)は排紙ローラ(71)を介して排紙
部(7)に排出され、複写紙(S)上に複数回画像を転
写する合成複写モートの場合、第1の作像プロセスを終
了した複写紙(S)は下方に方向を向けられ、ローラ(
56)、(57)を介して再給紙装置(8)に送られ、
第2の作像プロセスが終了すると、前記標準複写モード
の場合と同様に、排紙部(7)に排出される。
■ 再給紙装置(8) 再給紙装置(8)は搬送部(5)から送られてきた複写
紙(S)をいったん再給紙トレイ(8I)に保存し、再
給紙ローラ(82)、搬送ローラ(83)により搬送部
(5)に再給紙するものである。
[動作] 次に、以上の構成からなる複写機(1)を用いて、原稿
の一部をハーフト−ン像として再現する写真モートの動
作について説明する。
1 領域指定 まず、コピー動作に入る前に、ハーフトーン像を形成ず
ろ領域を指定する。
この領域指定は、複写機(1)の」二部に設置′、lた
画像編集装置(100)(第4.5図参照)と操作パネ
ル」−の各種キー(第7図参照)を用いて行われる。画
像編集装置(100)は、原稿台(+01)と画像編集
マツプ(102)とからなる。原稿台(101)の縦横
片側縁部には適宜間隔をもって目盛か記しである。画像
編集マツプ(1,02)は、iQ記第3a図の分割ブロ
ックに対応して縦横のメソソコを記した透明なノートで
、原稿台(101)の−側部に開閉可能に取り(−1t
:Iられている。
そして、原稿台(1,(l ] )と画像編集マツプ(
1,02)とて原稿(01))を、その画像面を上方に
向(Jて挟持し、ハーフト−ン像として再現する編集領
域(M)に対応する原稿台(+01)の座標値(A)、
(B)、(c)。
(D)を読み取る。
次に、操作パネル」二の編集モード選択スイツチ(1,
1,] )をオンして画像編集モートを選択し、選択ス
イツチ(1,1,2)を押して写真モートを選択したう
えで、範囲セットボタン(1,12)を押して、座標値
(A)〜(D)をテンキー(1,13)から入力する。
なお、入力されたデータは、図示しない制御装置に記憶
される。
このようにして準備動作が終了し、原稿台ガラス(37
)に原稿(OD)を載置してプリントスイッチがオンさ
れると、下記する第1.第2の作像プロセスが実行され
る。
ii、第1の作像プロセス 第1の作像プロセスでは、まず、帯電チャージャ(21
)の帯電トランス(21b)は高圧状態(6,5KV)
に設定され、第1現像器(23)は非現像状態に、第2
現像器(24)は現像可能な状態に設定され、切換爪(
55)は矢印(d゛)方向に切り換えられる。
この状態で、感光体ドラム(20)が矢印(a)方向に
回転し、帯電チャージャ(2工)により感光体ドラム(
20)の表面は一様に+650Vに帯電された後(第9
図参照)、像間イレーザ(22)で感光体ドラム(20
)の像間、つまり、原稿台ガラス(37)と原稿押さえ
板(38)との間にセットされた原稿(OD)のスキャ
ン方向[矢印(b)方向]前端以前及びスキャン方向後
端以後に対応する領域の電荷が除去される。
一方、画像露光部(3)では、露光ランプ(31)が光
を発しつつ矢印(b)方向にスキャンし、原稿(OD)
に照射された光の反射光が感光体ドラム(20)の表面
に照射され、原稿画像に対応する静電潜像が形成される
。なお、潜像潜像画像部の電位はほぼ帯電電位を維持し
、背景部の電位がほぼOvに低下される。
前記静電潜像は第1現像器(23)との対向部を通過し
た後、第2現像器(24)との対向部において、静電潜
像画像部に黒トナーが静電的に供給されて黒トナー像が
形成される。このとき形成される黒トナー像の画像濃度
は、第11図において実線で示すように、ある一定の値
までは黒トナーの付着量に比例するが、それ以上になる
と画像濃度はほとんど上昇しないため、階調性が悪く硬
質な画像となる。
なお、本プロセスでは第1現像器(23)は非現像状態
に設定されているため、画像部に白トナーが供給される
ことはない。
一方、複写紙(S)は給紙部(4)から排送部(5)に
搬送され、タイミングローラ(52)の手前で待機し、
前記静電潜像の先端とタイミングを取って転写領域(T
)に搬送され、転写チャージャ(25)のコロナ放電に
より前記黒トナー像が複写紙(S)に転写される。
黒トナー像が転写された複写紙(S)は、分離チャージ
ャ(26)と分離爪(27)により感光体ドラム(20
)の表面から剥離され、搬送ベルト(53)により定着
装置(6)に搬送されて黒トナー像が溶融定着された後
、搬送ローラ(54)、(56)、(57)により再給
紙トレイ(81)に収容される。
黒トナー像が転写された後の感光体ドラム(20)は引
き続き矢印(a)方向に回転し、クリーニング装置(2
8)により残留トナーが除去された後、イレーザランプ
(29)により残留電荷が消去され、後に実行される第
2の作像プロセスに備える。
111、第2の作像プロセス 第2の作像プロセスでは、帯電チャージャ(21)の帯
電トランス(21b)は低圧状態(5,7KV)に設定
され、第1現像器(23)が現像可能な状態にセットさ
れ、逆に第2現像器(24)か非現像状態にセットされ
、切換爪(55)は矢印(d)方向に切り換えられ、画
像露光部(3)は休止される。
この状態で第2の作像プロセスがスタートし、感光体ド
ラム(20)の表面は帯電チャージャ(21)により一
様に■o′ −→−300■に、第1の作像プロセスよ
りも低電圧に帯電される(第9図参照)。
次に、像間イレーザ(22)のL E +)は、操作パ
ネルのテンキーから入力された領域(M)のデータに基
づいて制御装置から出力されろ信号により点灯1消灯さ
れ、感光体ドラム(+)を展開した第8図と、第10図
とに示すように、前記領域指定された領域(M)に対応
する領域(M′)だけを残し、像間部を含むその他の領
域(M O)の電荷が消去される。なお、L EDは、
図示しない編集タイミングローラからの信号を基■とし
て点灯、消灯の夕イミングが制御される。また、画像露
光部(3)の露光ランプ(31)はオフされ、本プロセ
スでは画像が露光されることはない。
続いて、前記領域(M′)には第1現像器(23)との
対向部で白トナーが供給され、白トナーのベタ像が形成
される。
しかし、本プロセスでは感光体ドラム(20)の帯電電
位は第1の作像プロセスに比へて低圧とされているため
、単位面積当りに付着する白色トナー量は少なく、ハー
フトーン状となる。
一方、再給紙カセット(81)に収容されている複写紙
(S)は再び排送部(5)に再給続され、前記編集タイ
ミングセンサ(図示せず)からの信号に基づいて転写領
域(T)に搬送され、原稿(OD)の領域(M)に前記
白トナーのベタ像が転写される。
そして、複写紙(S)は、分離チャージャ(26)、分
離爪(27)により感光体ドラム(20)から剥離され
た後、搬送ベルト(53)により定着装置(6)に搬送
されて白トナー像か溶融定着され、ローラ(54)、(
71)を介して排紙部に排出される。
このようにして画像が形成された複写紙(S)では、領
域(M)以外の領域の画像には黒トナーのみ付着してお
り、階調性が悪く硬度な画質である。
これに対し、領域(M)には黒トナー像の」二に薄くハ
ーフトーンの白トナーベタ像が形成されているため、そ
の部分の濃度分布は第1I図において点線で示すように
なり、階調性に豊んだハーフトーン像となる。
なお、フダッククレースケールを用いてハーフトーン像
の階調再現性を調へた結果、6段から9段に向」−する
ことが確認された。
ところで、前記実施例では、まず、原稿画像をそのまま
転写紙上に再現する作像プロセスを行い、その次に、指
定領域(M)をハーフトーンベタ像を前記転写紙上に重
畳ずろ作像プロセスを行うものとしたが、これらのプロ
セスの実行順序はこれに限られるものではない。
また、第1又は第2現像器(23)、(24,)に、給
紙部(4)に収容されている複写紙(S)の色と同一色
のトナーが収容されていないばあい、図示しない表示部
に、複写紙(S)と同一色のトナーを収容した現像器を
セントするように表示するとともに、複写動作に入るの
を中止するようにしてもよい。
[その他の実施例コ 1、第2実施例 前記実施例では写真モート、つまり、白色複写紙(S)
の」二に黒トナーで形成した画像の一部指定領域に複写
紙(S)と同一色の白色トナーのハーフトーンベタ像を
重ね、この部分の黒色画像をハーフトーン像として再現
するものとしたが、前記白色複写紙に代えて、トナーと
異なる色のカラー複写紙を使用することにより、または
、白色トナーに代えて黒以外の色のトナーを使用し、こ
のトナーで形成したハーフトーンベタ像を黒色画像の上
に重ねることにより、その部分の黒色画像を強調するこ
とができる。
複写紙(S)としてカラー複写紙を使用する場合、給紙
部(5)に収容されている複写紙(S)の色を判別する
手段として、例えば、給紙部(5)にカラーL E D
とホトトランジスタとを設け、それぞれの出力の組合せ
により下記する表に従って判別する。
■]:トランジスタ出力 ト1igh M:     ”     MiddleL・    
   ”        Low一方、現像器(23)
、(24)のトナー色は、現像器(23)、(24)と
複写機本体とを電気的に接続するコネクタのピン配列等
によって検出することができる。
ii、第3実施例 また、前記実施例では、帯電チャージャ(21)の印加
電圧を、帯電トランス(21b)を高圧状態−16〜 と低圧状態に切り換えることにより、第2の作像プロセ
スで感光体ドラム(20)に供給されるトナー量を低下
させてハーフトーンベタ像を形成するものとしたが、こ
れに限らず、下記するいずれの手段を用いてもよい。
第1の手段は、第12図に示すように、帯電チャージャ
(21)としてスコロ)・ロンヂャージャを用い、クリ
ッド(201)をバリスタ(202)、(203)を介
してアースするとともに、これらの間にトランジスタ(
204)を接続する。そして、第2の作像プロセスのと
きは、制御装置からの信号によりトランジスタ(204
)を動作することにより、バリスタ(202) 。
(203)の間をアースして、クリラッド(20+)に
印加するバイアス電圧をVgを+800■から+350
■に低下するようにして、低電圧に感光体ドラム(20
)を帯電する。
第2の手段は、第13図に示すように、現像バイアス切
換信号に基づいて、現像スリーブ(300)に印加する
現像バイアス電圧を、現像バイアストランス(305)
の出力を切り換えることにより、通常のときは■l)=
]OOVとし、ハーフ)・−ン像の形成時はVb=35
0Vに切り換える。
第3の手段は、速度切換信号に基づいて、現像器(23
)、(24)の現像スリーブモータ(302)の回転数
を、データ速度コントローラ(304)て調整すること
により、現像スリーブ(300)の周速を、通常コピ一
時は感光体)・う、’、、(20)の2倍とし、ハーフ
ト−ン形成時は12倍とする。
(発明の効果) 以」−の説明で明らかなように、本発明にかかる作像方
法では、電子写真複写プロセスを用い、1回のコピー動
作中に、たとえば、第1の作像プロセスで、第1のトナ
ーを用いて原稿画像を転写紙」―に再現し、第2の作像
プロセスで、第2のトナーを用いてハーフト−ンのベタ
像を形成し、該へり像を前記転写紙の指定領域に転写す
ることかできる。
したがって、複写紙やI・ナーの色を適宜選択すること
により、画像の一部分を写真のように階調性の高い軟調
な画像とずろことか可能で、特に写真画像を忠実に再現
することや、画像の一部を強調して読む者の性徴をそご
に集中させることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の断面図、第2図は帯電チャージャの電
源機構を示す回路図、第3a図は像間イレーザによる感
光体ドラムの分割領域を示す平面図、第3b図は像間イ
レーザのL E D配列状態を示す正面図、第4図は画
像編集装置の斜視図、第5図は画像編集装置の平面図、
第6,7図は操作パネルの要部平面図、第8図は感光体
ドラムの展開図、第9.10図は感光体ドラムの電位分
布図、第11図はトナー付着量と画像濃度との関係を示
す図、第12図は帯電チャージャのその他の実施例を示
す回路図、第13図は現像器の概略構成を示す図である
。 1・複写機、2・感光体部、 20・感光体ドラム、21 帯電チャージャ、22 像
間イレーザ、23 第1現像器、24・第2現像器、2
5・・・転写チャージャ、3 画像露光装置、31 露
光ランプ、37 原稿台カラス、4 給紙部、 41.42・・給紙カセット、5 搬送部、6・・定着
装置、8 再給紙装置、 +00・・・画像編集装置、101  原稿台、102
 ・画像編集マツプ、OD  原稿画像、M・指定領域
、S 複写紙、 Δ、B、C,D・・座標値。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代理人 弁理士 前出 葆 (Jか2名躯訃 綱同卿昭ヌ 部l@智便≦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子写真複写プロセスを用い、一回の複写動作の
    間に、原稿画像を複写紙上に転写する作像プロセスと、
    前記複写紙の指定領域にハーフトーンのベタ像を転写す
    る作像プロセスと、を行なうことを特徴とする作像方法
JP62140495A 1987-06-03 1987-06-03 作像方法 Pending JPS63303371A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140495A JPS63303371A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 作像方法
US07/201,210 US4845524A (en) 1987-06-03 1988-06-02 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140495A JPS63303371A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 作像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63303371A true JPS63303371A (ja) 1988-12-09

Family

ID=15269954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62140495A Pending JPS63303371A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 作像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63303371A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04338984A (ja) カラー画像形成装置
US6167224A (en) Method for applying uniform gloss over the entire print
US4845524A (en) Image forming method
JPH04232976A (ja) ハイライトカラー複写機
JPS63307467A (ja) 画像形成方法
JPS63303371A (ja) 作像方法
JPH0254282A (ja) 画像形成装置
JPS58216276A (ja) 画像合成方法
JPS63303365A (ja) 画像編集方法
JP3738541B2 (ja) 画像形成装置
JPS63307468A (ja) 画像編集方法
JP2908941B2 (ja) フルカラー複写機の画像作成方法
JP2646586B2 (ja) 二色カラー複写装置
JP3574975B2 (ja) 画像形成装置
JPH10340014A (ja) 画像形成装置
JP2646583B2 (ja) 二色カラー複写装置
JPH02157771A (ja) 画像形成装置における画質制御装置
JPS6395468A (ja) 作像装置の画質調整方法
JPH0695476A (ja) カラー画像形成装置
JPH068973B2 (ja) 多色画像形成方法
JPS6243660A (ja) 像形成装置
JPS63293562A (ja) 画像形成装置
JPS63303364A (ja) 反転画像作像方法
JPH05150609A (ja) フルカラー複写機
JPH11258864A (ja) 両面原稿読取り装置及び両面画像形成装置