JPS6330213A - 成形用金型 - Google Patents

成形用金型

Info

Publication number
JPS6330213A
JPS6330213A JP17531586A JP17531586A JPS6330213A JP S6330213 A JPS6330213 A JP S6330213A JP 17531586 A JP17531586 A JP 17531586A JP 17531586 A JP17531586 A JP 17531586A JP S6330213 A JPS6330213 A JP S6330213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded product
movable
cavity
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17531586A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Uchiyama
俊彦 内山
Susumu Yamada
進 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17531586A priority Critical patent/JPS6330213A/ja
Publication of JPS6330213A publication Critical patent/JPS6330213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明成形用金型を以下の項目に従って説明する。
A、産業上の利用分野 B9発明の概要 C1従来技術[第6図] D9発明が解決しようとする問題点[第6図]E3問題
点を解決するための手段 F、実施例 a、テレビジョン受像機[第3図乃至第5図] a−1,キャビネット a−2,ブラウン管 す、成形用金型[第1図、第2図] b−1,固定側金型 b−2,可動側金型 b−3,スライドブロック b−4,型閉じ及びキャビティの画成 1) −5、その他の構成 C0成形、型開き、離型[第1図、第2図] C−1,成形[第1図] c−2型開き[第2図コ C−3IIIIl型 G1発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は新規な成形用金型に関する。詳しくは、例えは
、テレビジョン受像機のキャビネットの中間枠等、矩形
あるいは円形の略枠状を成す枠状部と該枠状部から成形
用金型の型開き方向と略直交する方向へ突出する複数の
突出部とを有する成形品てあって上記突出部か所謂アン
ダーカット構造を成さない成形品を形成する成形用金型
に関するものてあり、スライドブロックを意図的に用い
ることにより、型開きか行なわれる際の引抜力を枠状部
にバランス良く加えることかできるようにして成形品の
割れやカジリ等か生しることのないようにした新規な成
形用金型を提供しようとするものである。
(B、発明の概要) 本発明成形用金型は、略枠状を成す枠状部と該枠状部か
ら成形用金型の型開ぎ方向と略直交する方向へ突出する
複数の突出部とを有する成形品であって上記突出部が所
謂アンダーカット構造を成さない成形品を形成するため
の成形用金型において、成形品の突出部のキャビティの
面の一部をスライドブロックにより構成することによっ
て型開きが行なわれる際上記スライドブロックが突出部
を型開き方向へ抑圧ながら移動されるようにし、それに
より、固定型から引き抜かれて行く成形品の枠状部に可
動型による引抜力がバランス良く加えられるようにして
成形品に所謂カジリや割れ等が生じることのないように
したものである。
(C従来技術)[第6図コ 今日、様々な物が合成樹脂により成形されており、その
成形には、通常、固定側型板及びこれを支持する固定側
取付板等により構成される所謂固定側金型と可動側型板
、及びこれを支持する可動側取付板等により構成される
所謂可動側金型とから成る成形用金型か用いられ、固定
側型板と可動側型板とによって画成されるキャビティに
溶融樹脂を射出することによって所定の物(以下、「成
形品」と言う。)が形成される。
ところで、当該成形品に所謂アンダーカット部かある場
合、その成形用金型には、一般に、スライドブロックや
割型が用いられるが、そのようなアンダーカット部が無
い場合はスライドブロック等が用いられることはない。
第6図はテレビジョン受像機のキャビネットのアンダー
カット部を有しない中間枠を形成するために用いられる
従来の成形用金型の一例aを概略的に示すものである。
同図において、bは図示しない固定側取付板に固定され
た固定側型板、Cは図示しない可動側取付板に固定され
た可動側型板である。
dはキャビティ、即ち、成形品形成用の空間であり、該
キャビティdは次のような中間枠の外形を成す形状に形
成されている。
即ち、eはテレビジョン受像機のキャビネットのうちブ
ラウン管が取着される中間枠(図面ではその一部のみ示
しである。)であり、該中間枠eは前後(第6図におけ
る上方へ向かう方向を前側とし、下方へ向かう方向を後
側とする。)両面が開口された略正方形の枠状を成す主
部、即ち、枠部fと該枠部fの内周面の4つの隅角部の
前後方向における略中央部に上記内周面と略垂直な方向
へ突出するように形成されたブラウン管取付用の4つの
取付片g、g、・・・(図面では2個のみ示しである。
)とから成る。
そして、キャビティdは、成形用金型aがアンダーカッ
ト構造を有しないようにするために、そのバーテング面
(分割面)が取付片g、g、・・・と略同じ位置に来る
状態で分割されるように構成されている。即ち、キャビ
ティdは成形品である中間枠eの外面のうち枠部fの外
周面と前端面と内周面の取付片g、g、・・・から前方
の部分と取付片g、g、・・・の前面を画成するキャビ
テイ面を有する部分d、と中間枠eの外面の上記各部具
外の部分を画成するキャビテイ面を有する部分d2とか
ら成り、固定側型板すと可動側型板Cとが型閉じされる
ことによってキャビティdの固定側部分d1と可動側部
分d2のバーテング面が突き合わせられ、それにより中
間枠eの外形を成すキャビティdが画成されるように構
成されている。
しかして、固定側型板すと可動側型板Cとが型閉じされ
た状態でキャビティdに溶融樹脂が射出されることによ
り中間枠eが形成されることになる。
そして、このようにして中間枠eが形成された後、型開
き、即ち、可動側型板Cが後方へ移動されることによっ
て成形品である中間枠eが可動側型板Cと一体的に固定
側型板すから引き抜かれ、次いで、中間枠eが図示しな
い突出し機構によって可動側型板Cから離型されること
になる。
(D、発明が解決しようとする問題点)[第6図] ゛上記した中間枠eのような成形品、即ち、略枠状を成
しアンダーカット部を有しない成形品を形成するための
成形用金型は従来から概ね上記の如き構造に形成されて
いたが、このような成形用金型aによると、型開きが行
なわれる際、成形品である中間枠eにカジリや割れが生
じ易いという問題がある。
即ち、キャビティに射出された溶融樹脂には、通常、こ
れが冷却固化されるとき所謂成形収縮が起こることにな
り、成形品が上記中間枠eのように枠形のものであると
、その成形収縮は主に上記枠形の内側へ向けて起こるこ
とになる。
従って、第6図に示す成形用金型aにおいては成形され
た中間枠eの枠部fが固定側型板す及び可動側型板Cを
締め付けるように収縮することになるので、中間枠eの
離型抵抗は非常に太きなものになり、このような成形用
金型aにおいて型開きが行なわれると、中間枠eは上記
した離型抵抗に抗して固定側型板すから引き抜かれて行
くことになる。
そして、この場合、中間枠eの離型抵抗がその枠部fの
全周において完全に均一な状態あるいはバランスがとれ
た状態となっていれば中間枠eが型開き方向に対して傾
きや歪み等を生じることなく固定側型板すから引き抜か
れて行くことになるが、実際の成形において上記離型抵
抗が枠部fの全周において完全に均一となったりするこ
とはあり得なく、様々な成形条件によりアンバランスな
状態となることはどうしても避けることができない。
従って、型開きが行なわれとき、中間枠eはその型開き
方向に対して傾き、あるいは歪みが生じた状態で固定側
型板すから引き抜かれて行くことになるので、ややもす
ると、中間枠eのうちキャビティの固定側部分d、に位
置する部分に割れが生じたり、あるいはその一部が固定
側部分d、のキャビテイ面にカジリ付く所謂カジリ等の
トラブルが生じることになり、しかも、無理に型抜きす
ることによって成形品に内部残留応力が増すという強度
上の問題も生しることになる。
そして、特に、中間枠eのように隅角かある枠状の成形
品においては、通常、その隅角部の強度が構造上地の部
分より強くなるので゛、前記離型抵抗はこの各部におい
て最も強くなり、従って、成形品の離型抵抗が著しくア
ンバランスなものになり易く、前記した割れやカジリが
更に発生し易くなるという問題がある。
また、成形品がこのような状態で固定側型板すから引き
抜かれると、当該成形品が使いものにならないことにな
るばかりか、次のショットにおいては固定側型板すのキ
ャビテイ面に残ったカスによる成形不良が生じることに
なる等様々な問題が発生する原因にもなる。
そこで、このような枠状の成形品あるいは枠状部を有す
る成形品を形成する成形用金型においては、通常、成形
品の固定側型板すからの離型が容易に行なわれることか
できるように、固定側キャビティのキャビテイ面に所謂
後ぎ勾配を設けるようにされており、第6図に示す成形
用金型aにおいては固定側型板すのキャビテイ面のうち
枠部fの外周面及び内周面を成す部分に型開き方向に対
して所定の角度を成す抜き勾配り、iが設けられている
ところが、このような抜き勾配を設けると、それだけ成
形品を設計する上での自由度が制限されることになり、
また、成形収縮の大きな樹脂材料を使用する場合は、抜
き勾配を大きくする程度では離型抵抗を充分に低くする
ことが困難であるため、割れやカジリ等の発生を防止す
るための根本的な解決にならない。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明成形用金型は、上記した問題点を解決するために
、固定型と該固定型に対して型閉し及び型開きされる可
動型とを備え、型閉じ状態において成形品の突出部のキ
ャビティの面の一部を成す複数のスライドブロックを可
動型にその型開き方向と交差する方向へ移動可能に設け
、型開きが行なわれるとき上記スライドブロックか成形
品の突出部を型開き方向へ押圧しながら可動型と共に8
動されかつ少なくとも成形品の離型が行なわれるときス
ライドブロックが成形品から側方へ外れた位置に来るよ
うにしたものである。
従って、本発明によれば、型開きが行なわれると可動型
により成形品に加えられる固定型からの引抜力はスライ
ドブロックが複数の突出部を均等に押圧することによっ
てバランス良く加えられることになるので、成形品の固
定型に対する離型抵抗がアンバランスであっても成形品
をこれに歪みや傾きが生しることなく固定型から離型す
ることかで奸、成形品にカジリや割れ等が生ずるのを略
完全に防止することができる。
(F、実施例) 以下に、本発明成形用金型の詳細を添付図面に示した実
施例に従って説明する。
尚、図面に示した実施例は本発明成形用金型をテレビジ
ョン受像機のキャビネットの中間枠な形成する成形用金
型に適用したものである。
また、成形用金型を説明する前にテレビジョン受像機に
ついて説明する。
(a、テレビジョン受像機)[第3図乃至第5図] 1はテレビジョン受像機である。
(a−1キャビネット) 2はテレビジョン受像機1のキャビネットであり、該キ
ャビネット2はブラウン管3が取着される中間枠4と該
中間枠4の前側(第3図における上方へ向かう方向を前
側とし、下方へ向かう方向を後側とする。また、同図に
おける左方へ向かう方向を左側とし、右側へ向かう方向
を右側とする。以下の説明において向ぎを示すときはこ
の方向によるものとする。)に結合される前面枠(ベズ
ル)5と中間枠4の後側に結合されるバック力バー6と
から成る。
尚、これら中間枠4、前面枠5及びバックカバー6はい
ずれも合成樹脂により形成されている。
7は中間枠4の主部、即ち、枠部であり、該枠部7は前
後方向にある程度の長さを有し、前後両面が開口され、
かつ、左右方向に長い略長方形の枠状に形成されると共
に、その前後両端部の外周面がこの部分の板厚が他の部
分の板厚の略半分程度の厚さとなるようにされて細径部
8.8′が形成されている。
9.9、・・・は上記枠部7と一体に形成された取付片
であり、これら取付片9.9、・・・は枠部7の4つの
隅角部の内周面のうち前後方向における略中央部に上記
内周面と略垂直な方向へ突出するように形成されると共
に、その中央部から稍先端寄りの位置にねじ挿通孔1o
、1o、・・・が形成されている。
また、前面枠5は前後方向から見た外形が中間枠4の外
形と略等しい大きさを有すると共に左右方向に長い略長
方形状を成す大きな開口部11が形成されており、その
外周を為す部分の後端部内周面にこの部分の板厚が他の
部分の略半分程度の厚さとなるように大径部12が形成
されている。
そして、前面枠5は第3図に示すようにその後端部が中
間枠4の枠部7の前端部に外嵌され、かつ、図示しない
ねじ止め手段によって中間枠4に固定される。
更に、バックカバー6はその前面が開口され、かつ、後
端へ行くに従って次第に細くなる略箱形を成すと共に、
その前端縁の内周面に大径部13が形成されており、第
3図に示すように、その前端部が中間枠4の枠部7の後
端部に外嵌され、かつ、図示しないねじ止め手段によっ
て中間枠4に固定される。
しかして、前面枠5と中間枠4とバックカバー6によっ
て前端面に開口部11を有するキャビネット2が構成さ
れる。
(a−2,ブラウン管) 14はブラウン管3の受像部、15はチューブであり、
該チューブ15の後端部に図示しない電子銃が封入され
ると共に、図示しない各種のマグネット部材、コイル等
が路外嵌状に設けられている。
16はブラウン管3をキャビネット2の中間枠4に取り
付けるための取付バンドであり、該取付バンド16はブ
ラウン管3の受像部14の外周面に巻き付けるように固
定されている。
17.17、・・・は取付バンド16から突出するよう
に設けられた取付片であり、これら取付片17.17、
・・・は、第3図及び第5図等を見て良く解るように、
取付バンド16のうち受像部14の4つの隅角部と略対
応する位置から略側方へ向けて突出するように設けられ
ると共にその先端部に取付孔18.18、・・・が形成
されている。
そして、取付バンド16はその取付片17.17、・・
・に形成された取付孔18.18、・・・に押通される
ねじ19,19、・・・が中間枠4の取付片9.9、・
・・に形成されたねじ挿通孔10.10、・・・を挿通
され、かつ、図示しないナツトが締結されることにより
中間枠4に固定され、それによって、ブラウン管3が中
間枠4に取着される。
しかして、中間枠4にブラウン管3が取着された状態か
ら中間枠4に前面枠5及びバックカバー6が前記したよ
うに結合されることによって、ブラウン管3がキャビネ
ット2内に位置されると共に、前面枠5に形成された開
口部11がブラウン管3の受像部14の前面、即ち、画
像表示面により内側から蒸がれることになる。
(b、成形用金型)[第1図、第2図120は前記キャ
ビネット2の中間枠4を形成するための成形用金型であ
り、該成形用金型20は固定側型板21を有する固定側
金型22と可動側型板23を有する可動側金型24とス
ライドブロック25等から成り、中間枠4の形状を成す
キャビティ26は固定側型板21に形成された分割キャ
ビティ(以下、「固定側キャビティ」と言う。)27と
可動側型板23に形成された分割キャビティ28(以下
、「可動側キャビティ」と言う。)とスライドブロック
25の外面の一部とにより画成されるようになっている
尚、第1図は中間枠4が成形用金型20により成形され
た時点における第4図の1.−I線に沿う断面図であり
、第2図は型開きが行なわれたと台の第4図の11−1
1線に沿う断面であり、従って、図面において成形用金
型20はその上端寄りの部分のみが示されているが、そ
の下端寄りの部分は第1図及び第2図に示された構造と
上下方向に略対称を為す構造を有している。
(b−t、固定側金型) 固定側金型22は固定側取付板と固定側型板とガイドビ
ン等から成る。
即ち、29は固定側取付−であり、該固定側取付板29
の後面に固定側型板21が固定され、これら固定側取付
板29及び固定側型板21の外周部に複数本のガイドピ
ン30.30、・・・ (図面では2木のみ示しである
。)が設けられており、g亥ガイドビン30.30、・
・・はその前端部が固定側取付板29に支持され、かつ
、その後端寄りの部分が固定側型板21の後面から突出
するように設けられている。
31は固定側型板21の後面に形成されたキャビティ形
成用凹部であり、該キャビティ形成用四部31はその内
周面が中間枠4の枠部7の外周形状と等しい形状を有す
ると共に、その奥面31aの外周部に前方へ向けて細幅
で深く凹み、かつ、枠形を成すように延びる溝32が形
成され、また、上記奥面31aの4つの隅角部に比較的
浅い凹部33,33、・・・が形成されている。
尚、上記溝32は中間枠4の枠部7のうち取付片9.9
、・・・から前方の部分と同じ形状に形成され、また、
凹部33.33、・・・は取付片9.9、・・・の先端
部寄りの部分を除く部分の形状と同じ形状に形成されて
いる。
そして、キャビティ形成用凹部31の奥面31aのうち
前記浅い凹部33.33、・・・と各別に連続し、かつ
、奥面31aの略中央部側へ寄った部分に略台形状を成
す比較的深いスライドブロック配置用凹部34.34、
・・・が形成され、また、奥面31aのスライドブロッ
ク配置用凹部34.34、・・・により略凹まれる部分
に可動側型板嵌合用四部35が形成されている。
しかして、キャビティ形成用凹部31の内周面と溝32
と浅い凹部33.33、・・・とにより、中間枠4の枠
部7の外周面の大部分と内周面の取付片9.9、・・・
から前方の部分と前端面と取付片9.9、・・・の後面
及び先端部を除く部分の面を画する固定側キャビティ2
7が構成されることになる。
尚、図面では固定側型板21を単一の部材として示しで
あるが、多数のブロックを一体的に結合して形成しても
良い。
(b−2,可動側金型) 可動側金型24は可動側取付板と可動側型板23とスペ
ーサブロック等から成る。
即ち、36は可動側取付板であり、該可動側取付板36
の前面の外周部のうち前記ガイドビン30.30、・・
・と対応する位置にスペーサブロック37.37、・・
・が固定されると共に、これらスペーサブロック37,
37.  ・・・の前端面に可動側型板23が固定され
ており、スペーサブロック37.37、・・・及び可動
側型板23に連続して延びるように形成された挿通孔3
8.38、・・・にガイドピン30,30.  ・・・
のうち固定側型板21から突出された部分が挿通される
ことによってガイドビン30.30、・・・に前後方向
へ摺動自在なるように支持されている。
39は可動側型板23の前面の固定側型板21に形成さ
れた前記キャビティ形成用凹部31と対向する位置に前
方へ向けて突出するように形成されたキャビティ形成用
突部であり、該キャビティ形成用突部39の外周形状は
キャビティ形成用凹部31の内周面と相間隔を置いて形
成され、両者の間に枠部7の前半部に相当する空間が形
成される。
そして、可動側型板23の前面の上記キャビ・ティ形成
用突部の外周面と連続する部分に比較的浅い溝40が形
成されている。
また、キャビティ形成用突部39の前面の4つの隅角部
、即ち、固定側型板21に形成された前記スライドブロ
ック配置用凹部34.34、・・・と略対向する位置に
スライドブロック移動用凹部41.41、・・・が形成
されており、これらスライドブロック移動用凹部41.
41、・・・とキャビティ形成用突部39の外周との間
の部分は中間枠4の取付片9.9、・・・の長さと同じ
長さになっており、上記部分により取付片9.9、・・
・の後面が画されることになる。
そして、スライドブロック移動用凹部41.41、・・
・の略中央部には比較的深い穴42.42、・・・が形
成され、また、キャビティ形成用突部39の前面のうち
固定側型板21に形成された前記型板嵌合凹部35と対
向する部分に該可動側型板嵌合四部35と相補関係を有
する嵌合突部43が形成されている。
44.44、・・・はその大部分がキャビティ形成用突
部39の隅角部に略埋込状に位置されると共に、その前
端部がキャビティ形成用突部39の前面から突出するよ
うに設けられた孔形成ピンである。
しかして、可動側型板23の前面に形成された溝40と
該溝40に連続するキャビティ形成用突部39の外周面
とキャビティ形成用突部39の前面の4つの隅角部とに
より、中間枠4の枠部7の外周面の後端部と内周面の取
付片9.9、・・・から後方の部分と後端面と取付片9
.9、・・・の後面とを画する可動側キャビティ28が
構成されることになる。
尚、図面では可動側型板23を単一の部材として示しで
あるが、これも多数のブロックを一体的に結合して形成
しても良い。
(b−3,スライドブロック) スライドブロック25,25.  ・・・はその前部が
固定側型板21に形成されたスライドブロック配置用凹
部34と相補関係を有する形状に形成されると共に、路
外側を向く側の側面に略逆り字形を成す切欠部45.4
5、・・・が形成されており、また、内側寄りの部分に
後端へ行くに従って次第に内側へ変位するように斜めに
延びるガイド孔46.46、・・・が形成されている。
そして、スライドブロック25.25、・・・はその後
部が可動側型板23に形成された前記スライドブロック
移動用凹部41.41、・・・に位置されると共に、可
動側型板23に対して、例えば、所謂アリ溝結合等の結
合手段により、前後方向へは可動側型板23と一体的に
移動され、かつ、可動側型板23の移動方向と直交する
方向へ移動可能となる状態で支持されている。
47.47、・・・はスライドブロック25.25、・
・・の型開き方向と交差する方向への移勅を案内するア
ンギュラピン(「傾斜ピン」と称する場合がある。)で
ある。該アンギュラピン47.47、・・・はその前半
部が固定側型板21に埋込状に支持されると共に、その
後半部がスライドブロック配置用凹部34.34、・・
・から突出するように配置されており、かつ、その軸方
向が後端へ行くに従って次第に内側へ変位する方向に沿
う状態で設けられている。
そして、スライドブロック25.25、・・・に形成さ
れたガイド孔46.46、・・・にアンギュラピン47
.47、・・・の後半部が摺動自在に挿通されている。
しかして、可動側型板23が前後方向へ移動されると、
スライドブロック25.25、・・・はこれと共に前後
方向へ移動されると共にアンギュラピン47.47、・
・・の延びる方向へも移動、されることになり、従って
、可動側型板23が後方、即ち、型開き方向へ移動され
るときはスライドブロック2j、25、・・・が略後ろ
斜め内側へ向けて移動され、可動側型板23が前方、即
ち、型閉じ方向へ移動されるときはスライドブロック2
5.25、・・・が略前方斜め外側へ向けて移動される
ことになる。
(b−4,型閉じ及びキャビティの画成等)そこで、可
動側金型24が前方へ移動されてその可動側型板23の
前面が固定側型板21の後面と接合される、即ち、型閉
じが行なわれると、可動側キャビティ28と固定側キャ
ビティ27とが接合されると共に、可動側型板23に形
成されたスライドブロック移動用凹部41.41、・・
・と固定側型板21に形成されたスライドブロック配置
用凹部34.34、・・・とにより略クランク状の内部
空間48.48、・・・が画成され、かつ、スライドブ
ロック25,25、・・・が上記内部空間48.48、
・・・の一端寄りの部分にその前部がスライドブロック
配置用凹部34.34、・・・に嵌り込む状態で位置さ
れることになり、スライドブロック25.25、・・・
の切欠部45.45、・・・の後方を向く面(以下、「
係合面」と言う。)45a、45a、・・・がキャビテ
ィ形成用凹部31の奥面31aに形成された前記浅い凹
部33.33、・・・と連続され、かつ、上記切欠部4
5.45、・・・の路外側を向く面(以下、「側面」と
言う。)45b、45b、・・・がスライドブロック移
動用凹部41.41、・・・の内周面の孔形成ピン44
.44、・・・寄りの部分と接触されることになる。
しかして、中間枠4を形成するためのキャビティ26が
画成される。即ち、キャビティ形成用凹部31の内周面
とこれに対向するキャビティ形成用突部39の外周面と
可動側型板23側に形成された比較的浅い満40とキャ
ビティ形成用凹部31に形成された深い溝32とによっ
て中間枠4の枠部7と同じ形状を成す空間が画成される
と共に、キャビティ形成用凹部31に形成された浅い凹
部33.33、・・・とスライドブロック25.25、
・・・の係合面45 a、 45 a、  ・・・及び
側面45b、45bの前端部とキャビティ形成用突部3
9の前端面の隅角部とによって中間枠4の取付片9.9
、・・・と同じ形状を成す空間が画成される。
そして、可動側型板23に設けられた孔形成ピン44.
44、・・・の前端部は、上記したように画成されたキ
ャビティ26のうち中間枠4の取付片9.9、・・・を
画成する部分に突出するように位置される。
尚、型閉じが行なわれた状態において、アン゛ギュラピ
ン47.47、・・・の後端部は可動側型板23のスラ
イドブロック移動用凹部41.41、・・・に形成され
た穴42.42、・・・内に位置される。
(b−5,その他の構成) 49は固定型金型22に設けられたスプルブツシュであ
り、該スプルブツシュ49のノズル孔は固定側型板21
に形成された可動側型板嵌合凹部35の略中心部に開口
されている。
50は可動側型板23の嵌合突部43の前端面のうち前
記スプルブツシュ46のノズル孔と対向する位置を中心
として略槓鉢状を成すように形成された樹脂溜であり、
該樹脂溜50は図示しないランナを介して固定側キャビ
ティ27の一部を成す前記溝32と連続されている。
51はエゼクタプレートである。該エゼクタプレート5
1は可動側取付板36と可動側型板23との間に設けら
れたサポート52に前後方向へ摺動自在なるように支持
されると共に、エゼクタピン(「突出し棒」と称する場
合がある。)53が前方へ向けて突出するように設けら
れており、該エゼクタピン53は可動側型板23のスプ
ルブツシュ49と略対向する位置を前後方向へ貫通する
ように形成された貫通孔54に摺動自在なるように挿通
されている。
(c、成形、型開き、離型)[第1図、第2図] そこで、このように構成された成形用金型20による中
間枠4の成形、型開き及び離型は次 B のように行なわれる。
(c−1,成形)[第1図] 成形をするときは、先ず、型閉じが行なわれ、次いでス
プルブツシュ49から樹脂溜50を介してキャビディ2
6に溶融樹脂が射出される。
これにより、キャビティ26に溶融樹脂が充填され、該
溶融樹脂が冷却固化されることによって中間枠4が成形
されることになる。
(c−2,型開ぎ)[第2図] そして、中間枠4がこのようにして成形された後、可動
側金型24が後方へ移動されることによって型開きが行
なわれ、型開きが行なわれることにより、成形された中
間枠4が可動側型板23と一体的に固定側型板21から
引き抜かれることになる。
即ち、キャビティ26に射出された溶融樹脂は冷却固化
されることによって成形収縮を起すので、形成された中
間枠4の枠部7はキャビティ形成用凹部31に形成され
た溝32の内側の側面及びキャビティ形成用突部39の
外周面を締め付けるように圧着され、従って、可動側型
板23が後方へ移動されると中間枠4に後方への移動力
が付勢されると共に、スライドブロック25.25、・
・・はその係合面45 a、 45 a、  ・・・が
中間枠4の取付片9.9、・・・の前面を後方、即ち、
型開ぎ方向へ押圧しながら可動側型板23と共に移動す
るので、中間枠4が可動側型板23と確実に一体的に固
定側型板21から引き抜かれることになる。
そして、この場合、固定側型板21から引き抜かれて行
く中間枠4は型開き方向に対して傾きや歪みを生ずるこ
となく後方へ移動されて行くことになる。即ち、前記し
たように、型開きが行なわれると、スライドブロック2
5,25.  ・・・が中間枠4の取付片9.9、・・
・を抑圧しながら後方へ移動されるが、取付片9.9、
・・・は中間枠4の枠部7の4つの隅角部に位置されて
いるため、スライドブロック25.25、・・・が取付
片9.9、・・・を押圧する押圧力は枠部7の4つの隅
角部に、即ち、上下方向及び左右方向において対称を為
す位置にバランス良く、かつ、同期して加えられること
になるので、枠部7の固定側型板21に対する離型抵抗
の値が部分的に異なっていても、中間枠4は型開き方向
に対して何ら傾ぎを生ずることなく固定側型板21から
引き抜かれて行くことになる。
(c−3,離型) そして、このように型開きが行なわれ、可動側金型24
が所定のストローク後退されると、スライドブロック2
5.25、・・・はその係合面45 a、 45 a、
  ・・・が中間枠4の取付片9.9、・・・から内側
へ外れた位置に来ることになる。
この状態からエゼクタプレート51が前方へ移動され、
エゼクタピン53が樹脂溜50において固化された樹脂
を前方へ押圧することになり、これによって中間枠4が
可動側型板23から離型されることになる。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明成形
用金型は、略枠状を成しかつ型開き方向と略直交する方
向へ突出する複数の突出部を有する成形品を形成するた
めの成形用金型であって、固定型と該固定型に対して型
閉じ及び型開きされる可動型とを備え、型閉じ状態にお
いて成形品の突出部のキャビティの面の一部を成す複数
のスライドブロックを可動型にその型開き方向と交差す
る方向へ移動可能に設け、型開きが行なわれるとき上記
スライドブロックが成形品の突出部を型開ぎ方向へ押圧
しながら可動型と共に移動されかつ少なくとも成形品の
離型が行なわれるときスライドブロックが成形品から側
方へ外れた位置に来るようにしたことを特徴とする。
即ち、本発明によれば、型開きが行なわれると可動型に
より成形品に加えられる固定型からの引抜力はスライド
ブロックが複数の突出部を均等に押圧することによって
バランス良く加えられることになる。
従って、成形品の固定型に対する離型抵抗がアンバラン
スであっても成形品をこれに歪みや傾きが生じることな
く固定型から離型することができるので、型開きが行な
われる際成形品にカジリや割れ等が生じるのを略確実に
防止することができ、かつ、内部残留応力を軽減するこ
とができ、また、固定型に所謂「カス」が残ることも無
いので常に良好な成形品を得ることができ、更には、成
形品の固定型に対する抜き勾配を小さくすることができ
、あるいはこれを設ける必要が無くなるので、成形品の
設計上の自由度を増すことができる。
尚、前記した実施例においては、スライドブロックを型
開き方向と交差する方向へ移動させる手段にアンギュラ
ピンを用いるようにしたが、この手段はテーパーピン等
信の移動手段を用いるようにしても良い。
また、スライドブロックは必ずしも複数の突出部の全て
に対応して設ける必要はなく、型開きの際の引抜力が成
形品にバランス良く加えられるような位置を選んで設け
れば良い。
更に、前記した実施例においては、本発明をテレビジョ
ン受像機のキャビネットの中間枠な形成するための成形
用金型に適用したものを示したが、本発明はこのような
適用例に限られることなく、略枠状もしくは筒状を成す
枠状部と該枠状部から型開ぎ方向と略直交する方向へ突
出する複数の突出部を有する各種の成形品を形成するた
めの成形用金型に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明成形用金型をテレビジョン受
像機のキャビネットの中間枠を形成するための成形用金
型に適用した実施の一例を示すものであり、第1図は型
閉じ状態の水平断面図、第2図は型開き状態の水平断面
図、第3図はテレビジョン受像機の水平断面図、第4図
はブラウン管が取着された状態の中間枠の正面図、第5
図は中開枠とブラウン管の斜視図、第6図はテレビジョ
ン受像機の中間枠を形成するための従来の成形用金型の
一例を示す概略水平断面図である。 符号の説明 4・・・成形品、  9・・・突出部、20・・・成形
用金型、 22・・・固定型、  24・・・可動型、25・・・
スライトブロック

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 略枠状を成しかつ型開き方向と略直交する方向へ突出す
    る複数の突出部を有する成形品を形成するための成形用
    金型であって、 固定型と該固定型に対して型閉じ及び型開きされる可動
    型とを備え、 型閉じ状態において成形品の突出部のキャビティの面の
    一部を成す複数のスライドブロックを可動型にその型開
    き方向と交差する方向へ移動可能に設け、 型開きが行なわれるとき上記スライドブロックが成形品
    の突出部を型開き方向へ押圧しながら可動型と共に移動
    されかつ少なくとも成形品の離型が行なわれるときスラ
    イドブロックが成形品から側方へ外れた位置に来るよう
    にした ことを特徴とする成形用金型
JP17531586A 1986-07-25 1986-07-25 成形用金型 Pending JPS6330213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17531586A JPS6330213A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17531586A JPS6330213A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 成形用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330213A true JPS6330213A (ja) 1988-02-08

Family

ID=15993943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17531586A Pending JPS6330213A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330213A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445221B1 (ko) * 2002-04-16 2004-08-21 덕성엠앤피 주식회사 다단 분리형 상형금형을 갖는 금형장치
KR100644926B1 (ko) 2005-08-30 2006-11-10 강명호 분리형 금형을 구비한 사출장치 및 그 제어방법
KR100644920B1 (ko) 2005-03-24 2006-11-10 김동학 사출 성형기용 금형장치
CN105291382A (zh) * 2015-11-18 2016-02-03 湖北工业大学 一种内外多方向抽芯注射模具
CN106863706A (zh) * 2017-02-15 2017-06-20 合肥美的电冰箱有限公司 制冷设备的门框注塑装置
CN108995155A (zh) * 2018-06-20 2018-12-14 宁波方正汽车模具股份有限公司 注塑模具脱模机构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515856A (en) * 1978-07-20 1980-02-04 Sekisui Chem Co Ltd Tube fit-in section equipped product forming mold

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515856A (en) * 1978-07-20 1980-02-04 Sekisui Chem Co Ltd Tube fit-in section equipped product forming mold

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445221B1 (ko) * 2002-04-16 2004-08-21 덕성엠앤피 주식회사 다단 분리형 상형금형을 갖는 금형장치
KR100644920B1 (ko) 2005-03-24 2006-11-10 김동학 사출 성형기용 금형장치
US7540989B2 (en) 2005-03-24 2009-06-02 Myung-Ho Kang Method of using injection molding machine
US7740473B2 (en) 2005-03-24 2010-06-22 Myung-Ho Kang Injection molding machine with heating plate
KR100644926B1 (ko) 2005-08-30 2006-11-10 강명호 분리형 금형을 구비한 사출장치 및 그 제어방법
WO2007026987A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Myung-Ho Kang Injection molding apparatus having separation type mold and controlling method thereof
US7670539B2 (en) 2005-08-30 2010-03-02 Myung-Ho Kang Method and apparatus of injection molding using a heat-transfer enhancing layer
CN105291382A (zh) * 2015-11-18 2016-02-03 湖北工业大学 一种内外多方向抽芯注射模具
CN106863706A (zh) * 2017-02-15 2017-06-20 合肥美的电冰箱有限公司 制冷设备的门框注塑装置
CN108995155A (zh) * 2018-06-20 2018-12-14 宁波方正汽车模具股份有限公司 注塑模具脱模机构
CN108995155B (zh) * 2018-06-20 2020-10-02 宁波方正汽车模具股份有限公司 注塑模具脱模机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08118374A (ja) 合成樹脂の成形方法とその装置
JPS6330213A (ja) 成形用金型
JP3055724B2 (ja) 金型装置
JPH0716873A (ja) 自動車用樹脂製品の製造方法
JP2701681B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法及び成形用金型装置
JPH06210683A (ja) 射出成形用金型
JPH02219621A (ja) 射出成形型のアンダーカットを処理する型構造
JPH036407Y2 (ja)
JP3902220B1 (ja) ヒケ防止成形金型装置
JPS60115417A (ja) 射出成形機の金型装置
JPH03284920A (ja) 樹脂成型品の射出成形方法及び装置
JPH08132481A (ja) 枠体状成型品の成型方法
JPH0711949Y2 (ja) インサート成形用金型
KR100650310B1 (ko) 선바이저 패널용 금형
CN219236039U (zh) 模具顶出系统及相应的支架壳注塑模具
JPH02169223A (ja) 射出成形金型
JPH0549448B2 (ja)
JP3749878B2 (ja) 深物成形品の射出成形方法および射出成形用金型
JP2712728B2 (ja) カセットハーフ成形方法及びカセットハーフ成形用金型
JP3776574B2 (ja) 射出成形用金型および射出成形方法
JPH0237543Y2 (ja)
JPH08281708A (ja) 射出成形金型
JP2000218651A (ja) インサート成形品の成形方法およびインサート成形用金型
KR200360059Y1 (ko) 선바이저 패널용 금형
JPH0966546A (ja) 成形金型