JPS63301682A - 多重伝送方式およびその信号発生装置ならびにその信号再生装置 - Google Patents

多重伝送方式およびその信号発生装置ならびにその信号再生装置

Info

Publication number
JPS63301682A
JPS63301682A JP63017104A JP1710488A JPS63301682A JP S63301682 A JPS63301682 A JP S63301682A JP 63017104 A JP63017104 A JP 63017104A JP 1710488 A JP1710488 A JP 1710488A JP S63301682 A JPS63301682 A JP S63301682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output signal
multiplexed
carrier wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63017104A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Noda
勉 野田
Takatoshi Shirosugi
孝敏 城杉
Akihide Okuda
章秀 奥田
Nobutaka Hotta
宣孝 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63017104A priority Critical patent/JPS63301682A/ja
Publication of JPS63301682A publication Critical patent/JPS63301682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多重伝送システムに係り、特に映像信号を伝
送するシステムにディジタル符号化した音声信号などを
多重して伝送するに有効な伝送方式およびその発生装置
ならびにその再生装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、ディジタル符号化された音声信号(以下PCM音
声と略す)を映像信号に多重して伝送する方法について
は、昭和58年6月発行財団法人電波技術協会編の衛星
放送受信技術調査報告書第1部「衛星放送受信機」で報
告されている。その内容を以下に示す。4.2MHzま
でのNTSC方式の映像信号に5.7272MHzの副
搬送波が周波数を違えて多重されている。その副搬送波
はPCM音声でQPSK変調されている。しかし、この
方式は、副搬送波周波数が現行地上テレビジョン放送の
帯域外であるため、現行地上テレビジョン放送と両立性
を得ながら実施することは出来ない。
また、現行地上テレビジョン放送への他の信号を多重す
る方法については、昭和58年1月に日本放送出版協会
より発行された日本放送協会線の放送技術双書2「放送
方式」の205頁から208頁に記載されている。しか
し、高品質なPCM音声を伝送するために必要な伝送レ
ート約1メガビツト/秒を以上を得る方式については記
載されていなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、約1メガビツト/秒の伝送レートの信
号を現行地上テレビジョン放送に多重して伝送する点に
ついて配慮がされておらず、高品質のPCM音声を多重
伝送できない問題があった。
本発明の目的は、振幅変調されて伝送される信号に他の
信号を多重して伝送する伝送方式およびその発生装置な
らびにその再生装置を提供することにある。特に、現行
地上テレビジョン放送にPCM音声を多重して伝送する
伝送方式およびその発生装置ならびにその再生装置を提
供することにある。それらの伝送方式およびその発生装
置ならびにその再生装置は、地上テレビジョン放送とP
CM音声の信号量妨害を低減するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、振幅変調された搬送波と直交位相の搬送波
が多重伝送される信号によって変調され、振幅変調され
た搬送波に比べて低いレベルで振幅変調された搬送波と
合成された後に伝送されること、および多重伝送される
信号によって変調された搬送波の変調後の信号の搬送波
周波数近傍の信号成分が抑圧されることにより達成され
る。
〔作 用〕
振幅変調された搬送波と直交位相の搬送波が多重伝送さ
れる信号で変調された後に振幅変調された搬送波と合成
されて伝送されるので、その伝送信号を受信し再生する
装置において、伝送信号から再生されたおのおのの搬送
波によって伝送信号が同期検波されることで、振幅変調
した信号および多重伝送される信号が再生される。この
場合の再生された信号量妨害は非常に少ない。また、伝
送信号が疑似同期検波方式などで振幅変調した信号を再
生する場合でも、多重伝送される信号によって変調され
た搬送波が低いレベルで合成されるとともに搬送波周波
数近傍の信号成分が抑圧されているので、再生された信
号量妨害は少ない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明を実施したテレビジョン信号伝送の伝送
信号発生装置のブロック図の一例である。
101は音声信号入力端子、102はFM変調器、10
3は音声信号搬送波発生回路、104は映像信号入力端
子、105はマトリックス回路、106は輝度信号処理
回路、107は色差信号処理回路、108は加算回路、
109は映像変調回路、110は映像信号搬送波発生回
路、111はディジタル符号化して伝送する音声信号の
入力端子、112はアナログ・ディジタル変換回路(以
下ADCと略す)、113はディジタル信号処理回路、
114はスペクトル抑圧処理回路、115は低域通過フ
ィルタ、116は移相回路、117は変調回路、118
はイコライザ、119は加算回路、120は残留側波帯
振幅変調用の送信VSBフィルタ、121は加算器、1
22はアンテナである。
音声信号搬送波発生回路103で発生された音声信号用
の搬送波はFM変調器102において、音声信号入力端
子101に加えられた音声信号によって周波数変調され
る。映像信号入力端子104に加えられた映像信号のR
GBの三原色信号がマトリックス回路105で輝度信号
と色差信号に分けられる。それらの信号は輝度信号処理
回路106と色差信号処理回路107でおのおの処理さ
れた後、加算回路108で加算され、NTSC方式など
の複合映像信号に処理される。それらの処理をされた映
像信号によって、映像信号搬送波発生回路110で発生
された映像信号用の搬送波が映像変調回路109におい
て振幅変調される。
変調された信号は残留側波帯振幅変調用の送信VSBフ
ィルタ120でテレビジョン伝送帯域幅に制限された後
、加算回路121によって音声信号で変調された音声信
号搬送波と加算され、アンテナ122より送信される。
以上の説明は、現行の地上のテレビジョン放送の伝送信
号の発生装置の部分である。
本発明にかかわる部分を以下に説明する。入力端子11
1に加えられた多重伝送される音声信号はADC112
でディジタル符号に変換される。
変換された信号はディジタル信号処理回路113におい
て、伝送中に生じる誤りを再生側の受信機で検出訂正で
きるように誤り検出訂正用の符号が加えられたりインタ
ーリーブ処理されるいわゆるディジタル信号処理がほど
こされる。処理された信号はその信号成分のうち低周波
成分などがスペクトル抑圧処理回路114によって抑圧
処理される。抑圧処理された信号の不要な高周波成分が
低域通過フィルタ115によって削除される。映像信号
搬送波発生回路110で発生された映像信号用の搬送波
は移相回路116で位相を90度変化された後、変調回
路117において低域通過フィルタ115の出力である
不要な高周波成分が削除された信号によって変調される
。変調後の信号はイコライザ118で振幅特性が補正さ
れる。補正された信号は加算回路119において変調さ
れた映像信号用の搬送波と加算合成され、アンテナ12
2から伝送される。イコライザ118の補正のための振
幅特性はテレビジョン受信機の映像信号中間周波数段に
設けられているIFナイキストフィルタの振幅特性と映
像搬送波周波数を中心として対称な特性である。イコラ
イザ118は、テレビジョン受信機のIFナイキストフ
ィルタによる多重伝送波の直交位相からの変化を送信側
で補正するためである。テレビジョン受信機のIFナイ
キストフィルタを通過した後の映像信号の検波される前
の信号の位相関係は映像信号搬送波に対して多重伝送さ
れた信号の変調波が直交位相となる。また、加算回路1
19で多重信号が映像信号に対して少なく加算されると
すれば、テレビジョン受信機で検波された映像信号への
多重信号からの妨害を少なくできる。
第2図は第1図で発生された伝送信号などのスペクトル
図である。201は映像信号の伝送信号のスペクトル、
202はFM変調されて伝送される音声信号のスペクト
ル、203はスペクトル抑圧処理および不要な高域成分
を削除した後の多重信号のスペクトル、204は変調さ
れた後の多重信号のスペクトル、205はイコライザ1
18によって振幅特性が補正された多重信号のスペクト
ル図206は受信機のすイキストフィルタ特性207は
一般の疑似同期検波方式のテレビジョン受信機の搬送波
再生用の帯域通過フィルタの振幅特性である。
映像信号の伝送信号のスペクトル201は、映像信号搬
送波周波数f、に対して低い周波数f。−f2以下およ
び高い周波数f。十f1以上については残留側波帯振幅
変調波とするためのVSBフィルタ120の振幅特性に
よって減衰された特性となる。FM変調されて伝送され
る音声信号スペクトル202は音声信号搬送波f1を中
心に存在する。一方、多重伝送する信号のスペクトルは
スペクトル203に示すようにスペクトル抑圧処理回路
114によって周波数f4以下の低周波成分が抑圧され
るとともに低域通過フィルタ115によって周波数f1
以上の不要な高周波成分が削除されている。これはいわ
ゆる処理された後のベースバンド信号のスペクトルであ
る。変調回路117で変調された後のスペクトルはスペ
クトル204に示すようにfoを中心に対称な特性とな
る。イコライザ118の振幅特性が周波数f、−f、か
らf、+ f、において傾斜を持つテレビジョン受信機
のIFナイキストフィルタ特性206と映像搬送波周波
数f。を中心に対称な特性を有するため、イコライザ1
18の出力信号のスペクトルはスペクトル205に示す
ように高い周波数はど減衰している。スペクトル201
で示される映像信号変調波とスペクトル205で示され
る多重伝送される信号変調波が加算回路119で加算さ
れる。さらにスペクトル202で示される音声信号変調
波と加算回路121で加算されて伝送される。
図3は映像信号変調波と多重伝送される信号変調波の位
相関係を示すベクトル図である。301は映像信号搬送
波のベクトル、302,303は多重伝送される信号変
調波のベクトル、304゜305はそれらの合成ベクト
ルである。映像搬送波周波数f、、に対して±f2以内
の周波数では、映像信号変調波は一般の振幅変調波であ
り、ベクトル301で示す。f2以下の周波数帯域の多
重伝送される信号で、直交した搬送波がディジタル符号
の1とOに対応して振幅Aと−Aに変調され、おのおの
ベクトル302,303で示される。映像信号の搬送波
の振幅を1とすると、合成されて伝送される信号Eは E=cosωc t  ’t As1nωc t   
 −(1)となる。ここでωCは映像搬送波の角周波数
、しは時間である。このようすを図3の合成ベクトル3
04.305に対応して見ると、 E=肩+A”cos(ωct+0)  ・・・(2)と
も示される。ここで。
θ=jan−’ (A)           −(3
)である。
ここで、テレビジョン受信機で受信再生された信号が多
重伝送された信号によって受ける妨害について考える。
映像信号検波回路が同期検波回路の場合では、映像信号
検波出力信号がAの値にかかわらずcosωctの係数
のみ(映像信号のみ)の信号であるので原理的には妨害
を受けない。映像信号検波回路が包絡線検波回路の場合
では、映像信号検波出力信号への妨害はAの値によって
変化し、Aが低いほど妨害は少なくなる。例としてAが
0.1の場合を考えると、 斗1.005            ・・・(4)と
なる。これは、1に対して0.005(約−46dB)
の信号が影響していることを示している。この妨害では
映像信号のSN比が40dB以上を得うるので実用上問
題とならないと我々は考える。一方、映像信号からディ
ジタル符号化した音声への妨害は、ディジタル符号化し
た音声を再生する検波回路に同期検波回路を用いること
で排除される。また、多重伝送された信号のレベルが低
いために、多重伝送された信号が受信機で再生されるど
うかについて、多重伝送された信号の伝送SN比につい
てここで我々は考えてみる。映像信号SN比が40dB
の場合、ディジタル符号化された音声信号の伝送帯域幅
は映像信号の帯域幅の約−であるため、ディジタル符号
化された音声信号の伝送SN比は46dBとなり、Aを
0.1で伝送するため伝送SNは26dBとなる。ディ
ジタル信号のSN比とビットエラーレートとの関係は一
般的な二値信号でSN比17.4dBで10−4である
ので、このSN比26dBの信号は十分に再生できる良
い品質の信号である。
疑似同期検波方式の映像信号検波回路を有したテレビジ
ョン受信機の疑似同期検波用の搬送波再生回路の帯域通
過フィルタの振幅特性は振幅特性207に示されている
ように周波数f。+f7を通過させる特性である。スペ
クトル抑圧処理などの処理がされ多重伝送される信号の
変調後のスペクトル205は周波数f0±f4以内の周
波数帯域で信号成分が抑圧されているので、検波された
映像信号が多重信号によって受ける妨害は少ない。
以上説明したように本実施例によれば、多重伝送する信
号・がスペクトル処理されるとともに多重レベルが映像
信号より小さく設定されているので。
現行地上テレビジョン放送への妨害が少なくできる効果
がある。
第4図は本発明を実施したテレビジョン伝送信号の再生
装置のブロック図である。401はアンテナ、402は
高周波増幅回路、403は周波数変換回路、404はI
Fナイキストフィルタ、405は中間周波増幅回路、4
06は映像信号検波回路、407は映像信号増幅回路、
408は色差信号復調回路、409は原色信号復調回路
、410はブラウン管、411は音声中間周波増幅回路
、412は音声FM検波回路、413は音声信号出力端
子、414は帯域通過フィルタ、415は同期検波回路
、416は搬送波再生回路、417はスペクトル抑圧処
理信号再生回路、418はディジタル信号処理回路、4
19はディジタル・アナログ変換回路(以下DACと略
す)。
420はディジタル符号化して伝送され再生された音声
信号の出力端子である。
アンテナ401から入力したテレビジョン信号は高周波
増幅回路402で増幅された後、周波数変換回路403
で復調用の中間周波に変換される。
変換された信号はIFナイキストフィルタ404を経て
、中間周波増幅回路405で増幅される。
選局は周波数変換回路403の内部に存る局部発振器の
発振周波数を変化することによって行なわれる。中間周
波増幅回路405で増幅された信号から映像信号が映像
信号検波回路406で検波される。得られた映像信号は
映像信号増幅回路407で増幅され、その信号から色差
信号が色差信号復調回路408で得る。その信号と映像
信号増幅回路407の出力信号は原色信号復調回路40
9でRGBの三原色信号に変えられる。三原色信号はブ
ラウン管410に加えられ、ブラウン管に映像が得られ
る。中間周波増幅回路405の出力信号のうち音声帯域
信号は音声中間周波増幅回路411で増幅される。その
出力信号が音声FM検波回路412でFM検波されて音
声信号となる。音声信号は音声信号出力端子413より
出力される。以上の説明は、現行の地上テレビジョン放
送の再生装置の部分である。
本発明にかかわる部分を以下に説明する。周波数変換回
路403で中間周波に変換された信号から帯域通過フィ
ルタ414により多重伝送されたディジタル符号化した
音声信号帯域の信号が抽出される。抽出された信号が同
期検波回路415において搬送波再生回路416で再生
された搬送波で同期検波され、直交して多重伝送された
信号が検波復調される。その復調信号はスペクトル抑圧
処理信号再生回路で処理され、スペクトル抑圧処理され
る前の信号に戻される。その後、その信号はディジタル
信号処理回路418において、伝送途中で生じた誤りが
検出訂正される。訂正された後のディジタル信号はDA
C419でアナログ信号に戻される。アナログ信号は出
力端子420より出力される。
以上説明したように、本実施例によれば伝送信号の発生
装置に対応した再生装置が設けられているので、多重伝
送された信号が復調できる効果がある。
第5図は本発明を実施したテレビジョン信号伝送の伝送
信号発生装置のブロック図の他の例である。第1図と同
一符号のものは同一機能を示す。
114はスペクトル抑圧処理回路、5o1は遅延回路、
502は減算回路である。スペクトル抑圧処理回路11
4の具体例が遅延回路501と減算回路502で示され
ている。
第6図は第5図の動作説明用の波形図である。
601は入力された一般の二値のディジタルデータ、6
02は遅延回路501の出力波形、603は減算回路5
02の出力波形である。ここで遅延時間τはディジタル
データの最小反転間隔時間Tと同一あるいはそれより短
かい時間とする。
τ ≦ T          ・・・(5)なお、τ
をTと等しくすると必要伝送帯域が増加しない。第6図
はその例である。入力された一般の二値のディジタルデ
ータ601は減算回路502において遅延回路501の
出力である出力波形602が減算されて出力波形603
になる。
波形603はディジタルデータ601の時刻T□。
T5.T、のような立ち上りエツジでHighになり時
間τだけ続く、時刻T、、 T、などでLowとなり時
間τだけ続く、その他の時刻T2から時刻T、あるいは
時刻T、から時刻T5のような期間はその中点となる。
データ601に比較して波形603の低周波成分が少な
くなる。移相回路116の出力である搬送波は波形60
3のIt i g hで+A、Lowで−A中点で無変
調となるように変調回路117で変調されるので、変調
後の多重伝送される信号の変調波の搬送波周波数近傍の
成分が抑圧される。
本実施例によれば、多重伝送される信号の搬送波周波数
近傍の成分が抑圧されるので、多重伝送される信号が与
える現行地上テレビジョン放送への妨害が少なくできる
効果がある。
第7図は本発明を実施したテレビジョン伝送信号の再生
装置の他の例を示すブロック図である。
第4図と同一符号のものは同一機能を示す。
417はスペクトル抑圧処理信号再生回路、701は3
値識別回路、702は3値2値変換回路、703は符号
識別回路、704はクロック再生回路である。第6図の
波形603で示されているように伝送された信号は3値
となっているので。
再生装置に3値2値変換回路などが設けられている。同
期検波回路415で検波された波形は3値識別回路70
1によって+1.O,−1の3値のディジタルデータと
され、3値2値変換回路702によって2値のディジタ
ルデータとされる。ディジタル信号は符号識別回路70
3によって、クロック再生回路704で再生されたクロ
ックでストローブされる。
第8図は第7図の3値識別回路701などの一具体例で
ある。第9図は第7図および第8図の動作説明用の波形
図である。701は3値識別回路、702は3値2値変
換回路、801は入力端子、802はコンデンサ、8o
3は抵抗、804はアンプ、805,806は電圧比較
回路、807゜808は基や電圧源、809はセット・
リセット回路、810は2値ディジタルデータ出力端子
である。901は波形、902,903は基準電源電圧
値、904は電圧比較回路805の出力波形。
905は電圧比較回路806の出力波形、906はセッ
ト・リセット回路809の出力波形、907はクロック
再生回路704で得られたクロックタイミングパルス、
908は符号識別回路703の出力波形である。
同期検波回路415の出力信号が入力端子801に加え
られる。その信号はコンデンサ802と抵抗803によ
り直流電圧がしゃ断され、アンプ804で増幅されて波
形901に示すような信号になる。この波形901の信
号が電圧比較回路805と電圧比較回路806によって
基準電圧v1あるいは基準電圧v2と電圧比較され、波
形904に示される信号が電圧比較回路805の出力に
得られ、波形905に示される信号が電圧比較回路80
6の出力に得られる。それらの信号がセット・リセット
回路809に加えられ、波形906で示される信号がセ
ット・リセット回路809の出力に得られる。この信号
が3値2値変換回路702の出力信号として出力端子8
10に得られる。時刻T4で波形901が基準電圧V□
を越え、波形904がHighになり、セット・リセッ
ト回路809がセットされて波形906がHighにな
る。時刻T、で波形901が基準電源V□より下がり、
波形904がLovになるが、波形905、波形906
はそのままである0時刻T4になると、波形901が基
準電圧v2より下がり、波形905がHighになるの
で、セット・リセット回路809がリセットされて、波
形906がLO%lとなる。時刻T、で波形901が基
準電圧v2を越え、波形905はLowとなるが、波形
904がLo%Iのままであるため、波形906はLo
%Iを続ける。時刻T7で波形901が基準電圧v1を
越え、波形904がHighになり、波形906が+I
 i g hになる。
以上のような動作で波形906に示すような2値のディ
ジタルデータが復調できる。波形901で示される2値
のディジタルデータは符号識別回路703によって、ク
ロック再生回路704で再生されたクロックタイミング
パルス907でストローブされ、波形908の2値ディ
ジタルデータとなる0時刻T2.T4.T、などで示さ
れるクロックタイミングパルス907の矢印の時刻で波
形906がストローブされて波形908となる。この矢
印の時刻でデータをストローブすることは波形901が
基準電圧V工と基準電圧v2から最も離れた時刻であり
、雑音などによる誤りの発生確率が最も少ない時点であ
る。
以上説明したように、第7図から第9図で示す本実施例
によれば、第5図、第6図で示された伝送信号が再生で
きる。
第10図は本発明を実施したテレビジョン信号伝送の伝
送信号発生装置のブロック図の他の例である。第1図と
同一符号のものは同一機能を示す。
114はスペクトル抑圧処理回路、1001はディジタ
ル変調回路である。ディジタル信号処理回路113の出
力信号はディジタル変調回路1001によってディジタ
ルFM変調方式などのディジタル変調を受けて、信号の
低周波成分が抑圧される。その結果、本実施例によれば
、第1図の場合と同様に、現行地上テレビ、ジョン放送
への妨害が少なくできる効果がある。なお、ディジタル
FM変調方式などの低周波成分が抑圧されたディジタル
変調の方式の詳細な説明は1978゜12.11号日経
エレクトロニクスP126〜P164の「ディジタル磁
気記録の変調方式」などに記載されている。
第11図は本発明を実施したテレビジョン信号伝送の伝
送信号再生装置のブロック図の他の例である。第4図と
同一符号のものは同一機能を示す。
41%はスペクトル抑圧処理信号再生回路、1101は
符号識別回路、1102はクロック再生回路、1103
はディジタル復調回路である。
同期検波回路415の出力信号は符号識別回路1101
において、クロック再生回路1102で再生されたクロ
ック信号によって雑音などによって生じる誤りの発生確
率の低いタイミングでストローブされてディジタル信号
になる。このディジタル信号はディジタル復調回路11
03において送信側で処理されたディジタル変調前のデ
ィジタルデータに戻される。スペクトル抑圧処理信号再
生口h’j’r 4 L 7の動作によってスペクトル
抑圧処理されて伝送された信号が再生できる。
本実施例によれば、第10図で示した伝送信号が再生で
きる効果がある。
第12図は第1図のスペクトル抑圧処理回路114の他
の具体例のブロック図である。114はスペクトル抑圧
処理回路、1201は入力端子、1202は時間軸圧縮
回路、1203はタイミング発生回路、1204はイン
バータ、1205は遅延回路12o6は切替スイッチ、
1207は出力端子である。
スペクトル抑圧処理回路の具体例として、入力端子12
01に加えられた連続データが時間軸圧縮回路1202
で間欠データとされ、インバータ1204、遅延回路1
205および切替スイッチ1206によって、間欠デー
タの間に反転した同一データが得られる。その結果、同
一データが反転しである一定間隔ごとに伝送されるため
、平均的に得られた信号の直流近傍の低周波成分および
一定間隔の期間の逆数で示される周波数の近傍の成分が
抑圧される。
第173図は第12図の動作説明用の伝送データ列の例
である。1301は入力端子1201のデータ列、13
02は時間軸圧縮回路12o2の出力データ列、130
3はインバーター204と遅延回路1205を経た遅延
回路1205の出力データ列、1304は切替スイッチ
1206の出力データ列、1305はタイミング波形で
ある。
入力端子1201に加えられたデータ列1301は時間
軸圧縮回路1202とタイミング発生回路1203のタ
イミングによって、データ列1302に時間軸圧縮され
る。時刻T工から時刻Tsまでのデータ列1301が時
刻T3から時刻T、のデータ列1302の−の期間に圧
縮されま た。この間欠データ1302がインバーター204およ
び遅延回路1205によってデータが反転され、時間τ
だけ遅延されてデータ列1303にされる。このデータ
列1302とデータ列1303が切替スイッチ1206
で時刻T1゜T、、T、、TGのようにタイミング波形
1305によって切替られ、データ列1304とされる
データ列1302とデータ列1303は間欠データであ
り、おのおののデータ列は互いに信号の有る期間が一致
していないためディジタル的に加算してもデータ列13
04が得られる。そのため、この場合切替スイッチ12
06はディジタル加算回路(OR回路)でも構成できる
第14図は伝送パターンを示す模擬図である。
この図は第13図のタイミング波形1305がテレビジ
ョン信号の水平同期信号と同期している場合のテレビ画
面上での多重伝送された信号の現われかたが示されてい
る。
第1の水平走査期間でaoからasまでのデータが、第
2の水平走査期間で石から石までのデータが、第3の水
平走査期間でb工からす、までのデータが、第4の水平
走査期間でb工からbsまでのデータが伝送される。そ
の結果、第1と第2の水平走査期間および第3と第4の
水平期間のように2つの水平走査期間のデータが同一逆
相となる。
ここで、我々は現行テレビジョン放送の映像色副搬送波
について考える。第15図は映像搬送波の色副搬送波に
よる変化を示すベクトル図である。
第15図。(a)は直交成分の多重のない場合の映像搬
送波ベクトル図、第15図(b)は直交成分の多重のあ
る場合の映像搬送波ベクトル図である。
ωSは色副搬送波の角周波数であり、Qからm。
n、O・・・、Sと位相変化している。またωS′は隣
接した水平走査期間の色副搬送波の角周波数であり、ω
5とは位相がπずれてQ ′、m′、n′、・・・S′
と位相変化する。Aと−Aは直交成分への多重を示す。
現行テレビジョン放送において、色副搬送波の周波数と
水平走査周波数の関係から、隣接する水平走査期間の色
副搬送波の位相はπずれている。直交多重において、ω
Sの位相の副搬送波を持つある水平走査期間でAの信号
が多重され、隣接するωS′の水平走査期間に−Aの信
号が多重された場合のベクトル図が第15図の(b)に
相当する。第4図でも示されているように直交した多重
成分が映像搬送波の位相変動を起こし、テレビジョン映
像信号の検波方式が包絡線検波方式や疑似同期検波方式
の場合、映像検波出力(i号には映像搬送波の包絡線に
相当する信号が得られる。その場合、映像検波出力信号
に含まれる色副搬送波の位相は直交多重の無い第15図
(a)に示す場合では悲あるいはp′であるが、直交多
重の有る第15図(b)に示す場合にはφ、あるいはφ
2である。
これらの位相差はφである。色副搬送波の位相変化は再
生映像画面上の色相の変化になる。
なお、映像検波方式が同期検波の場合には図に示すco
sωctの方向成分のみが検波されるので、たとえAの
多重があったとしても最大振幅位相はQあるいはp′で
あり、位相変化は受けない。包絡線検波などの場合、多
重する符号に応じて多重する信号がAと−Aのように反
転位相にされると。
色副搬送波の位相方向が反対になる。隣接する水平走査
期間で多重する信号がAと−Aのように逆位相にされる
とちょうど色副搬送波は第15図(b)に示すωSとω
S′の関係となり1色副搬送波の位相変化量が等しく1
位相が逆相となるので、隣接する水平走査期間でのテレ
ビジョンの画面上での上下の色相変化が逆相になる。こ
のような画面を見る人は視覚の色度感度周波数特性の低
さや目の積分効果などによって色相変化を感じ芝い。
すなわち第14図に示されたa□からa、とてから著あ
るいはblからす、とΣからΣなどのような水平走査期
間との間では、人は色相変化を感じ難い。ただしa□か
らa、とb工からb5のように同一逆相のデータとなっ
ていない個所については、色相変化をを感じ難くする効
果が無い。
さらに、同一逆相のデータが隣接される水平走査期間で
伝送された場合水平走査期間の相関(いわゆるライン相
関)のr<L形フィルタ」が輝度信号と色差(8号との
分離に用いられているテレビ受信機では、色副搬送波の
位相変化が回路的に相殺されて、色相変化が生じない。
第16図は一般的な輝度信号色差信号分離の色差信号取
り出しのくし形フィルタの構成図である。1601は入
力端子、1602は遅延回路、1603は減算回路、1
604は出力端子である。入力端子1601に加えられ
色差信号は遅延回路1602で1水平走査期間の時間だ
け遅延した色差信号と減算回路1603で減算され、出
力端子1604に得られる。第17図は動作説明用の波
形図である。
1701は多重されない場合の波形、1702はωSの
色副搬送がAの多重を受けた第15図右側の場合の波形
、1703はωS′の色副搬送波が−Aの多重を受けた
第15図左側の場合の波形、1704は波形17o3の
反転波形である。多重のない場合の色副搬送波波形17
01は時刻Qで振幅最大となる。多重信号Aが直交多重
された場合の色副搬送波の波形1702はφ1の位相変
化を受け、時刻Sと時刻Qとの間に振幅最大となる。
また隣接した水平走査期間で−Aの直交多重された場合
の色副搬送波の波形1703はφ2の位相変化を受け、
時刻p′と時刻た′との間に振幅最大となる。遅延回路
1602を経て1水平走査期間遅延した波形1702が
減算回路1603で波形1703だけ減算されることは
、波形1703の反転波形1704が波形1702に加
算されることであり、加算後の波形が振幅を−にされる
と波形1701と同一になる。すなわち、このくし形フ
ィルタによって得られた色副搬送波は、たとえ映像信号
検波回路が包絡線検波回路であっても直交に多重された
信号による位相変化を受けない。
なお、この場合も、第14図に示すa□からa、と77
から石のように隣接する水平走査期間で上下のデータが
同一逆相となっている場合のみ位相変化が無いので、第
14図に示すような場合には1水平走査期間ごとに位相
変化が無い。
以上の説明で示されるように、第1図のスペクトル抑圧
処理回路114が第12図に示される回路で構成される
本実施例によれば、多重伝送される信号による映像信号
の色相変化におよぼす妨害が減少される効果もある。
なお、第12図において伝送データが連続データと仮定
されたので時間軸圧縮回路1202が用いられたが、伝
送データが間欠的な不連続データの場合は不要となる。
第18図は本発明を実施したテレビジョン伝送信号の再
生装置の他の例を示すブロック図である。
第4図と同一符号のものは同一機能を示す。
417はスペクトル抑圧処理信号再生回路、1801は
符号識別回路、1802はクロック再生回路、1803
は切替回路、1804は時間軸伸長回路、1805はタ
イミング再生回路である。
同期検波回路415で検波された波形はクロック再生回
路1802で再生されたクロックタイミングパルスによ
って符号識別回路1801において。
ディジタル符号に変換される。ディジタル符号に戻され
た信号のうち必要な期間のデータが切替回路1803と
タイミング再生回路1804によって選択して取り出さ
れる。その後、時間軸伸長回路1804によって元の伝
送データに戻される。
第19図は第18図の動作説明用のデータ列の例である
。1901は水平走査期間の同期用のタイミング波形、
1902は第12図、第13図。
第14図で示された伝送され受信された信号のデータ列
、1903はタイミング波形1901から得られたタイ
ミング波形、1904は切替回路1803の出力データ
列、1905は時間軸伸長回路1804の出力データ列
である。符号識別回路1801の出力である伝送され受
信されたデータ列1902は水平同期信号のタイミング
波形1901から得られたタイミング波形1903に応
じて切替回路1803が時刻T0からT2まで導通T2
から′r3までしゃ断のようにくり返されることにより
データ列1904になる。時間軸伸長回路1804によ
って、データ列1904は時刻T工からT2までの間欠
データが伸長され、時刻T1からT3までのデータとな
り、この動作がくり返されてデータ列1905となる。
その結果、第13図のデータ列1301に示されたスペ
クトル抑圧処理される前のデータ列が再生された。
以上説明したように本実施例によれば、第12図、第1
3図、第14図に示された伝送信号を再生できる効果が
ある。
第20図は本発明を実施したテレビジョン伝送信号の再
生装置のさらに他の例のブロック図である。第4図、第
18図と同一符号のものは同一機能を示す。417はス
ペクトル抑圧処理信号再生回路、2001は減算回路、
2002は遅延回路である。第12図、第13図、第1
4図に示されたように2水平走査期間に同一データが逆
相で多重伝送されているので、同期検波回路415の出
力信号が遅延回路2002によって1水平走査期間遅延
された信号と減算回路2001で減算されると2倍のデ
ータ振幅が得られる。伝送系で加わった白色雑音はr倍
に増すだけである。映像信号のゴーストなどによる映像
信号からの妨害信号は、映像信号が水平期間ごとの相関
性を有しているので、相殺除去される。映像信号からの
妨害信号の除去は以下のような過程・で行われる。ある
水平走査期間のあるタイミングでXなるデータが送られ
、1水平走査期間時間が経過した後のタイミングでXの
データを反転したYなるデータが送られると仮定すると
、受信された信号Xと遅延回路2002で一水平走査期
間遅延したデータXとが同一タイミングで減算回路20
01に加えられ。
減算されるので、減算回路2001の出力はX−(X)
=2X           ・・・(6)となり、2
倍の信号が得られる。次に映像信号からの妨害Gが伝送
途中で加えられたと仮定する。
映像信号は水平走査期間ごとの相関性が多いため(縦じ
まなどの画像は特に強い)、映像信号からの妨害はデー
タXのタイミングでもデータ■のタイミングでも妨害G
である。減算回路2001の出力は (X+G)−(X+G)=2X      ・・・(7
)となり、妨害Gが相殺される。ただし、映像信号の水
平走査期間ごとの相関が少ない個所では相殺効果が少な
い。
第21図は第20図の動作説明用のデータ列の例である
。2101は水平走査期間の同期用のタイミング波形、
2102は第12図、第13図、第14図で示された伝
送信号が受信された後のデータ列、2103は遅延回路
2002の出力データ列、2104は減算回路2001
の出力データ列、2105はタイミング波形2101か
ら得られたタイミング波形、2106は切替回路180
3の出力データ列、2107は時間軸伸長回路1804
の出力データ列である。同期検波回路415の出力であ
る伝送され受信されたデータ列2102は遅延回路20
02によって1水平走査期間遅延されてデータ列210
3になる。時刻Toのデータが時刻T工に遅延されてい
る。遅延されたデータ列2103は減算回路2001に
よってデータ列2102が減算されて、データ列210
4になる。水平同期信号のタイミング波形2101から
得られたタイミング波形2105に応じて切替スイッチ
1803が時刻T工からT2まで導通、T2からT、ま
でしゃ断とくり返されることによってデータ列2104
はデータ列2106になる。ここでデータ列2104と
データ列2106ではデータが2a1とalのように2
倍の記述が省略されている。時間軸伸長回路18o4に
よって、データ列2106は時刻T1からT2までのデ
ータが伸長され1時刻T1からT、までのデータとなり
、この動作がくり返されてデータ2107が得られる。
それらの結果、第13図のデータ列1301に示された
スペクトル抑圧処理される前のデータ列が再生された。
本実施例によれば、第12図、第13図、第14図に示
された伝送信号が再生できる効果があり、さらに映像信
号から妨害も少なくできる効果もある。第22図はその
効果を示すグラフである。
横軸はゴーストなどによる妨害レベル(右はど少ない)
である。縦軸は伝送にともなう誤り率を表すピッ1〜エ
ラーレートである。誤りを発生させるために実験に際し
て伝送途中に白色雑音が加えられた。その場合の直交に
多重して伝送する信号の搬送波対雑音の比がCINで示
されている。
2201は減算回路2001を用いない場合の実測値を
結んだ曲線、2202は減算回路20o1を用いた場合
の実測値を結んだ曲線である。同一ビットエラーレート
10−4となるゴーストレベルは曲線2202の方が約
15dB左に存る。ゴーストが約15dB多い状態で同
−誤り率となることはそれだけゴーストなどによる映像
信号からの妨害を低減できる効果があることを示してい
る。またゴーストレベルが一50dBと少ない場合の曲
線2202のC/N=15dBのピットエラーレートと
曲線2201のC/N=18dBのピットエラーレート
が同程度であることは、減算回路による信号振幅が2倍
で雑音が粘Iとなることで3dBのC/N改善をしてい
ることを示している。
第23図は第1図のスペクトル抑圧処理回路114のさ
らに他の例を示すブロック図である。
114はスペクトル抑圧処理回路、2301は入力端子
、2302はタイミング発生回路、23o3はインバー
タ、2304は遅延回路。
2305は切替スイッチ、2306は出力端子である。
スペクトル抑圧処理回路の具体例として、入力端子23
01に加えられたデータがインバータ2303、遅延回
路2304で反転遅延される。
タイミング発生回路2302で発生された信号に応じて
、入力されたデータと反転遅延されたデータが切替スイ
ッチ2305によって切替られて出力端子2306に得
られる。
第24図は第23図の動作説明用の伝送データ列の例で
ある。2401,2404,2406はタイミング波形
、2402は入力端子2301に加えられた入力データ
列、2403は遅延回路2304の出力データ列、24
05は出力データ列である。
入力端子2301に加えられたデータ列2402はイン
バータ2303、遅延回路2304で反転され、時間τ
だけ遅延されてデータ列2403になる。なお、タイミ
ング波形2401は時間τごとに反転している。(時刻
Tz、T2.T3)タイミング波形2404はデータ列
内の中間で反転している。図中のHighで示されてい
る(イ)の状態で(時刻T2から時刻T4の期間で)切
替スイッチ2305が(イ)側に接続される。Lowで
示されている(口)の状態で(時刻T4から時刻T、の
期間で)切替スイッチ2305が(ロ)側に接続される
。切替スイッチ23o5の出力データ列2405が、出
力端子2306に得られる。
第251Aは伝送パターンを示す模擬図である。
本図は第24図のタイミング波形2406がテレビジョ
ン信号の水平同期信号と同期している場合のテレビ画面
上での多重伝送された信号の現われかたが示されている
。横に水平走査方向が、縦に垂直走査方向が示されてい
る。第25図に丸印の枠で示されているように、隣接し
た水平走査期間において、1データごとに上下が反転デ
ータになっている。この隣接した水平走査期間でデータ
が反転されているので、映像搬送波の直交成分への多重
信号が逆相になり、多重伝送される信号による映像信号
の色相変化におよぼす妨害が減少される効果がある。
以上の説明で示されたように、第1図のスペクトル抑圧
処理回路114が第23図に示される回路で構成される
本実施例によれば、多重伝送される信号が隣接する水平
走査期間で逆相であるので、映像の色相変化におよぼさ
れる妨害が減少される効果がある。また、すべての水平
走査期間において、第25図の丸印の枠で示されるよう
に網目状に1データごとに上下の隣接走査期間とで逆相
であるので、映像の色相変化におよぼされる妨害が細か
くなり、視覚の色度の感度周波数の低さによって妨害が
減少される効果がある。
上記伝送信号は第20図に示す構成で再生できる。一部
動作タイミングが異なるため、動作説明用のデータ列が
第26図に示されている。
2601は水平走査期間の同期用のタイミング波形、2
602は第23図、第24図、第25図で示されている
伝送信号が受信された後のデータ列、2603は遅延回
路2002の出力データ列、2604は減算回路200
1の出力データ列。
2605はタイミング波形、2606は切替スイッチ1
803の出力データ列、2607は時間軸伸長回路18
04の出力データ列である。同期検波回路415の出力
である伝送され受信されたデータ列2602は遅延回路
2002によって1水平走査期間遅延されてデータ列2
603になる。
時刻′r工のデータが時刻T2にあるいは時刻T2のデ
ータが時刻TJに遅延されている。遅延されたデータ列
2603は減算回路2001によってデータ列2602
が減算されて、データ列2104になる。データ列26
04はタイミング波形2605に応じて切替スイッチ1
803が時刻T2からT4までしゃ断、時刻T4からT
、で導通とくり返されることによって、データ列260
4はデータ列2606になる。ここでデータ列2604
とデータ列2606ではデータが2f1とf、のように
2倍の記述が省略されている。時間軸伸長回路1804
によって、時刻T、から時刻T、までのデータが時刻T
4から時刻TGまでのデータに伸長されるようにデータ
列2606はデータ列2607に時間軸伸長される。こ
れらの結果、第24図のデータ列2402に示されたス
ペクトル抑圧処理される前のデータ列が再生された。
前述した、第14図、第25図において、テレビジョン
の画面上に多重伝送される信号が模擬的と描かれている
。これらの場合、多重伝送される信号が水平走査期間に
一定のデータ数であり同期した信号であるように説明さ
れているが、完全に同期していない場合でもほぼ一致し
ていれば同様の効果が得られる。また水平走査期間の最
後のデータ期間を任意にされたり、ある一対の水平走査
期間のデータ数が増減されたりすることで、多重伝送さ
れる42号の伝送速度がテレビジョンの水平走査期間と
一致しない場合でも信号の伝送が可能である。
第27図は本発明を実施したテレビジョン信号伝送の伝
送信号発生装置のブロック図の他の例である。第1図と
同一符号のものは同一機能を示す。
2701は制御回路、2702は制御信号発生回路、2
703は切替スイッチである1本実施例では、上述した
一対の水平走査期間のデータ数の増減数、増減水平走査
期間を示す信号、水平走査期間先頭データが上下どちら
の水平走査期間データと同−逆相かを示す信号、あるい
は垂直走査期間との位置関係を示す信号などが多重伝送
する信号に加えられている。ディジタル信号処理回路1
13の出力信号と制御信号発生回路2702の出力信号
とが制御回路2702で制御された切替スイッチ270
3によって時間分割で多重される。
制御48号などの信号が゛多重される期間だけデイジタ
ル信号処理回路113の出力が伝送されないため、ディ
ジタル信号処理回路113でデータが時間軸圧縮される
第28図は第27で時間分割して多重された信号の一例
を示す。2801は垂直同期信号、2802は水平同期
信号、2803は多重された信号例、2804は制御信
号例である。テレビジョンの水平同期信号2802の垂
直同期等化パルス期間の次の2水平走査期間にCおよび
てで示す制御信号が時刻T4から時刻T2の水平走査期
間は正相で時刻T2からT、の次の水平走査期間は逆相
で伝送される。制御信号は制御信号例2804で示され
るように、16ビツトの同期信号、32ビツトの制御信
号、48ビツトのデータ数情報あるいはその他の情報な
どで構成されている。1垂直走査期間内の2水平走査期
間がこの制御信号の伝送に用いられている。現行NTS
Cのテレビジョンの525水平走査期間である2垂直走
査期間内に4水平走査期間がこの制御信号の伝送に用い
られているため、ディジタル信号処理回路113で行な
われる時間軸圧縮率は5251521以上である。
第27図、第28図で示された本実施例によれば、水平
走査期間の隣接水平走査期間との直交で多重伝送される
信号の極性、水平走査期間の多重伝送される信号の伝送
データ数の増減、その増減した水平走査期間番号などの
制御信号などが時間分割で伝送されるので、直交して多
重伝送される信号を受信再生する受信機が安定に動作す
る効果がある。
第29図はディジタル信号処理回路113のインターリ
ーブ処理例を第25図のテレビジョン画面に対応させて
模擬的に示した伝送パターン図である。音声信号の左チ
ャネルの第O9第1.第2のサンプリングされたデータ
がり、、 Ll、 L、で示される。右チャネルの第0
.第1.第2のサンプリングされたデータがR,、RL
、R,で示される。L、、Ll、L、、R,、R工、R
2はり、、Ll。
L2. R,、R1,R,の反転データである。本図に
示すように、第1のサンプリングされたデータL1に対
して前のLoおよび後のL2が同−水平走査期間以上層
れたインターリーブがほどこされていることが特徴であ
る。
本実施例によれば1前後の隣接したサンプリングされた
データがインターリーブ処理により同一水平走査期間に
無く伝送されるので、第20図で示された受信機による
音声信号の再生において隣接した水平走査期間で上下の
相間が少ない映像(地平線など)では、減算回路200
1による映像信号から直交して多重伝送された信号への
妨害減少効果が少なく、あるサンプリングされたデータ
に誤りが生じ易くなる。この誤りを生じたサンプリング
されたデータが前後のサンプリングされたデータから補
間されることで異常な音の発生を防止できる効果がある
。上記では、1つのサンプリングされたデータは1ビツ
トで示されたが、Nビットのデータでも同様に前後のサ
ンプリングされたデータが同一水平走査期間から離され
ていることで同様の効果が得られる。
第30図は、本発明を実施したテレビジョン伝送信号の
再生装置さらに他の例のブロック図であり、第27図、
第28図および第29図で示された伝送信号を受信再生
する受信機の例である。第20図と同一符号のものは同
一機能を示す。3001は制御信号再生回路、3002
は補間制御回路である。
制御信号再生回路3001によって符号識別回路180
2の出力信号から制御信号が取り出される。その制御信
号に応じ、タイミング再生回路1805からの信号によ
って切替スイッチ1803が切替られて、符号識別回路
1802の出力信号のうち必要な信号が得られる。切替
スイッチ1803の出力信号が時間軸伸長回路1804
によって伸長される。伸長された信号がディジタル信号
処理回路418において伝送途中で生じた誤りが検出訂
正されるとともにディンターリーブ処理されて元の伝送
データに戻される。
誤りの検出訂正では、映像信号からの妨害の増加にとも
なって映像信号の相関の少ない部分などで集中的に発生
した誤りは訂正できなくなる。その訂正できなくなった
誤りを生じたサンプリングデータは、補間制御回路30
02によって制御されたディジタル信号処理回路418
において、隣接するサンプリングデータから補間される
本実施例によれば、制御信号による再生および隣接サン
プリングデータからの補間がされるので安定な再生が可
能となる。
第31図は本発明を実施したテレビジョン信号伝送の伝
送信号発生装置のブロック図の他の例である。第1図と
同一符号のものは同一機能を示す。
114はスペクトル抑圧処理回路、3101は減算回路
、3102は遅延回路である。
入力端子111に加えられた信号が減算回路3101に
よって、遅延回路3102で遅延時間τ遅延された信号
を減算される。たとえば入力信号が20KHz以下の信
号であれば遅延時間τを10μ秒程度とすれば信号を伝
送できる。入力信号と遅延した入力信号との差が減算回
路3101で得られるので、入力信号の低周波成分はど
差が少なくなる。その結果、スペクトル抑圧回路114
の出力には低周波成分の少ない信号が得られる。その信
号で搬送波が変調回路117において変調されるので、
変調後信号の搬送波周波数近傍の成分が抑圧されて伝送
される。
本実施例によれば、多重伝送される信号の搬送波周波数
近傍の成分が抑圧されるので、多重伝送される信号が与
える現行地上テレビジョン放送への妨害が少なくできる
効果がある。
第32図は本発明を実施したテレビジョン伝送信号の再
生装置の他の例を示すブロック図である。
第4図と同一符号のものは同一機能を示す。
417はスペクトル抑圧処理信号再生回路、3201は
加算回路、3202は遅延回路である。
同期検波回路415の出力信号がスペクトル抑圧処理信
号再生回路417によって、第31図に示された伝送信
号の発生装置のスペクトル抑圧処理■路114の入力信
号に戻され、出力端子420に得る。スペクトル抑圧処
理信号再生回路±上Jでは、加算回路3201の出力信
号である再生信号が遅延回路3202で遅延時間τだけ
遅延された後加算回路3201で同期検波回路415の
出力信号と加算される。同期検波回路415では、伝送
信号の発生装置において伝送された時間τ前の信号との
差の信号が出力される。
その信号が時間τ前の信号と加算されることで元の信号
に戻される。
本実施例によれば、第32図に示された伝送信号が再生
できる。
第33図は本発明を実施したテレビジョン信号伝送の伝
送信号発生装置のブロック図の他の例である。第1図と
同一符号のものは同一機能を示す。
114はスペクトル抑圧回路、3301はプリエンファ
シス回路である。
入力端子111に加えられた信号がプリエンファシス回
路3301に加えられ、信号の低周波成分が減少させら
れる。移相回路116の出力である搬送波が変調回路1
17によって低周波成分が減少させられた信号で変調さ
れるので、変調後信号の搬送波周波数近傍の成分が抑圧
されて伝送される。
本実施例によれば、多重伝送される信号の搬送波周波数
近傍の成分が抑圧されるので、多重伝送される信号が与
える現行地上テレビジョン放送への妨害が少なくできる
効果がある6 第34図は本発明を実施したテレビジョン伝送信号の再
生装置の他の例を示すブロック図である。
第4図と同一符号のものは同一機能を示す。
417はスペクトル抑圧処理信号再生回路、3401は
ディエンファシス回路である。
同期検波回路415の出力信号はスペクトル抑圧処理回
路417内のディエンファシス回路3401によって、
第33図に示された伝送信号の発生装置のプリエンファ
シス回路3301の逆処理がされて元に信号に戻される
本実施例によれば、第33図に示された伝送信号が再生
できる。
第35図は本発明を実施したテレビジョン伝送信号の再
生装置の他の例を示すブロック図である。
第4図と同一符号のものは同一機能を示す。
3501は帯域フィルタ、3502は周波数変換回路で
ある。
第4図と異なる点は、帯域フィルタ3501と周波数変
換回路3502によって直交して多重伝送された信号の
検波される中間周波信号の周波数が映像信号の検波され
る中間周波信号の周波数より低く設定されていることで
ある。周波数変換回路403の出力の中間周波信号が検
波され、映像信号が復調される。この中間周波信号の周
波数は、日本の地上テレビジョン放送の受信機の場合、
58.75Ml1zが多く用いられている。周波数変換
回路430の出力信号がさらに周波数変換回路3502
で変換された後に同期検波回路415で検波される。周
波数変換回路3502で例えば5M1lz程度に検波さ
れる中間周波信号の周波数が下げられる。
本実施例によれば、同期検波回路415で用いられる信
号の周波数が低いので、搬送波再生回路416で再生さ
れた搬送波の回路を通過することで生じる遅延などによ
って起きる位相誤差が少なくでき、安定に直交で多重伝
送された信号が再生される効果がある。
第36図は本発明を実施したテレビジョン伝送信号の再
生装置の他の例を示すブロック図である。
第4図あるいは第35図と同一符号のものは同一機能を
示す。3502は周波数変換回路、3601は基準信号
発生回路、3602は混合回路、3603は電圧制御形
の局部発振回路、3604は低域通過フィルタであり、
第35図の周波数変換回路3502が混合回路3602
と電圧制御形の局部発振回路3603によって構成され
ている。
多重伝送される信号による変調が映像信号による変調に
直交関係にあることが利用されて検波されろ。帯域通過
フィルタ414の出力信号と基準信号発生回路3601
の出力信号との位相差が同期検波回路415と低域通過
フィルタ3604によって検出され、電圧制御形の局部
発振回路3603に帰還される。これによって、帯域通
過フィルタ414の出力である中間周波信号の搬送波と
基準信号発生回路3601の出力信号とが同期され、同
期検波回路415の出力に直交して多重伝送された信号
が得られる。
本実施例によれば、基準信号発生回路3601の信号周
波数に検波される中間周波信号の周波数が一致するよう
に負帰還されているため、周波数変換回路403の局部
発振信号の周波数ドリフトなどによる帯域通過フィルタ
414の同調周波数ずれなどが少なく、直交して多重伝
送された信号が安定に復調される効果がある。
第37図に第1図のスペクトル抑圧処理回路114のさ
らに他の例を示す。
第23〜25図では、伝送データ列として1水平走査期
間に7データの例で奇数データの場合を示したが、偶数
データの場合6データを例にとり第37〜39図に示す
。第38図は伝送データ列例など動作説明用の図であり
、第39図は本発明の伝送データの模擬パターン例であ
る。114はスペクトル抑圧処理回路、2302はタイ
ミング発生回路、3701はタイミング入力端子、37
02はタイミング発生器、3703はイクスクルーシブ
オア(以下FORと略す、3801゜3804.380
7はタイミング発生回路230λ内でのタイミング波形
、3802は入力端子2301の入力データ列、380
3は遅延回路2304の出力データ列、3805はタイ
ミング発生回路2302出力のタイミング波形、380
6は本発明の伝送データ列の一実施例、3703はFO
Rである。その他第23図と同一符号は同一機能を示す
第23図との差はタイミング発生回路2302内にイク
スクルーシブオア3703を設け、タイミング波形38
01と3804によりタイミング発生回路t302の出
力にタイミング波形3805を得て、切替スイッチ23
05を制御することにある。EOR3703は、水平走
査期間ごとに切替スイッチ2305の制御タイミングを
反転させるもので、伝送データ列3806が得られ、第
39図に模擬的に示す伝送データのテレビジョン画面上
でのパターンとなる。
上記実施例でも、第23〜25図と同様に、多重信量に
よる映像の色相変化におよぼす妨害を低減できる効果が
ある。
同一多重信号を逆相で2度伝送する形態を取ることで妨
害を低減できるが反面多重信号の伝送帯域を一定とする
と伝送容量が−に減るため、多値方式や、デュオバイナ
リ−符号などの符号量干渉を積極的に利用して伝送帯域
の圧縮などを行うパーシャルレスポンス方式などによっ
て改復することも可能である。なお、パーシャルレスポ
ンス方式については、昭和56年9月発行オーム社版現
代ディジタル通信方式の137頁〜142頁などに示さ
れているので詳細は省略する。
第40図に伝送データ列3806を受信する場合の復調
動作を示す。4001は水平走査期間の同期用のタイミ
ング波形、4002は伝送されて受信したデータ列、4
003は遅延回路2002の出力のデータ列、4004
は減算器2001の出力のデータ列、4005はタイミ
ング波形。
4006は水平走査期間ごとに反転するタイミング波形
、4007はタイミング波形4005とタイミング波形
4006から得られたタイミング波形、4008はスイ
ッチ1803の値を保持したデータ列、4009はタイ
ミング波形、401゜は時間軸伸長回路1804の出力
データ列である。
受信したデータ列4002が遅延回路2002によりデ
ータ列4003になる。データ列40o3からデータ列
4002を減算器2001により減算すると、データ列
4004が得られる。タイミング波形4005とタイミ
ング波形4006を排他的論理和を取り(第37図のE
OR3703と同一動作) ?1)られたタイミング波
形4007の上側でスイッチ1803を導通させ、スイ
ッチ1803のしゃ所期間は導通期間の値を保持させる
とデータ列4008が得られる。これはタイミング波形
4007の上側でラッチされるディジタル回路で構成可
能である。このデータ列4008をタイミング波形40
09の立ち下がりエツジでラッチすることで時間軸伸長
回路1804の出力にデータ列4010を得る。このデ
ータ列4010は第38図に示す送信側の元のデータ列
3802と一致する。なお、データ列4008とデータ
列4010では2f工など2倍の表示は省略した。
以上の説明で分るように、同一多重信号を逆相で2度伝
送する形態を取ることで妨害を低減できるが反面多重信
号の伝送帯域を一定とすると伝送容量が−に減るため、
多値方式や、デュオバイナリー符号などの符号量干渉を
積極的に利用して伝送帯域の圧縮などを行うパーシャル
レスポンス方式などによって改復することも可能である
。なお。
パーシャルレスポンス方式については、昭和56年9月
発行オーム社版現代ディジタル通信方式の137頁〜1
42頁などに示されているので詳細は省略する。
また、第14.25.39図において、テレビジョン映
像信号の画面に対応させて多重信号の変調方向を模擬的
に示した。これらの場合、多重信号が、水平走査期間に
一定の数が入る同期した信号で説明したが、多重信号の
伝送速度と水平走査期間が同期しないような場合には多
重信号の水平走査期間と映像信号の水平走査期間とがほ
ぼ一致していれば同様の映像信号への妨害低減の効果が
得られる。また水平走査期間の最後のデータ時間を任意
としたり、ある一対の水平走査期間のデータ数を増減し
たりすることで吸収することもできる。
本発明の伝送信号の再生装置の他の実施例を第41図に
示す。第20および35図と同一符号のものは同一機能
を示す。第20図と異なる点は。
ディジタル符号化して多重伝送された音声信号を復調す
る周波数を映像信号復調用の周波数より下げるために、
帯域フィルタ3501および周波数変換回路3502を
設けたことである。
本実施例によれば、周波数変換回路403の出力の中間
周波数(日本の地上放送テレビジョンでは5 B 、 
75 M llzが一般的に多く用いられる)で映像(
i号の復調を行ない、周波数変換回路4102の出力の
さらに周波数の低い中間周波(例えば5 M Ilz程
度)でディジタル符号化して伝送されたご青信号の復調
を行なうので、同期検波回路415に用いる搬送波再生
回路416で再生された搬送波の回路遅延時間などによ
る位相誤差が周波数が低くなることにより軽減され、安
定にディジタル符号化して伝送された音声信号を復調す
ることのできる効果がある。
本発明の伝送信号の再生装置のさらに他の実施例を第4
2図に示す。第20.36および第41図と同一符号の
ものは同一機能を示す。第41図の周波数変換回路35
02を混合回路3602と電圧制御形の局部発振回路3
603で構成する。
第41図と異なる点は、第41図では搬送波再生回路4
16で再生され搬送波の映像信号と直交されて変調され
ディジタル符号化して伝送された音声信号に同期して同
期検波回路415で検波しているのに比べ、第42図で
はディジタル符号化した音声信号による変調と映像信号
による変調とが直交関係にあることを利用して、基準信
号発生回路3601と搬送波を含む中間周波信号との位
相差を同期検波回路415と低域通過フィルタ3604
で検出し、電圧制御形の局部発振回路3603に帰還す
ることで、中間周波数の搬送波を基準信号発生回路の出
力と同期させて同期検波回路415の出力を検波出力と
していることにある。
本実施例によれば、基準信号発生回路3601の周波数
に復調用の中間周波数が一致する負帰還ループであるた
め、周波数変換回路403などの周波数ドリフトなどに
よる帯域通過フィルタ414の周波数ずれや復調周波数
ドリフトが少なく、第41図に示す実施例よりさらに安
定に復調できる効果がある。
本発明の伝送信号の再生装置のさらに他の実施例を第4
3図に示す。第42図と同一符号のものは同一機能を示
す、4301はサンプル・ホールド回路である。第42
図と異なる点はサンプル・ホールド回路4301を搬送
波再生回路のループに入ることにあり、タイミング再生
回路1805により、サンプル・ホールド回路4301
を制御する。
本実施例によれば、同期検波回路415の出力のうち映
像信号の水平同期パルス期間など映像信号の振幅が大な
ると期間をホールド状態とすることで系を安定にする効
果がある。
本発明の伝送信号の再生装置の別の実施例を第44図に
示す。第42図と同一符号のものは同一機能を示す。4
401は同期信号検出回路、4402は遅延回路である
。第42図と異なる点は同期信号検出回路4401によ
り映像信号の垂直同期および水平同期などの同期信号を
検出し、タイミング再生回路1805へ送ることにより
スイッチ1803、時間軸伸長回路1804の制御タイ
ミング波形の生成を容易にする。遅延回路4402は映
像検波回路406までと符号識別回路1801までの遅
延時間差を吸収するためにある。
本実施例によれば、タイミング再生回路1805の構成
を容易にする効果がある。
本発明の伝送信号の再生装置のさらに別の実碑例を第4
5図に示す。第44図と同一符号のものは同一機能を示
す。4501は同期検波回路、4502は移相回路であ
る。第44図と異なる点は帯域通過フィルタ44の出力
を同期検波回路4501を用いて、基準信号発生回路3
601の出力漬汁を移相回路4502で一移相した信号
で同期検波した映像信号を用いることである。その結果
1人力した信号の同期信号検出回路4401までの時間
と同期検波回路415までの時間とがほぼ一致し、遅延
回路4402の時間を少なくできる。
本実施例によれば、遅延回路4402の時間を少なくで
きるので、さらに安定な受信が可能となる効果が増す。
本発明の伝送信号の再生装置のさらに別の実施例を第4
6図に示す。第42図と同一符号のものは同一機能を示
す。4601は制御信号再生回路である。第42図と異
なる点は受信された制御信号を符号識別回路1801の
出力から再生し、その制御信号に応じてタイミング再生
回路1805を介してスイッチ1803および時間軸伸
長回路を制御するものである。
本実施例によれば、制御信号によりタイミング発生を行
うので、さらに安定な受信再生を可能とできる効果があ
る。
第47図は本発明を実施したテレビジョン信号伝送の伝
送信号発生装置のブロック図のさらに他の例である。第
1図と同一符号のものは同一機能を示す。114はスペ
クトル抑圧処理回路、4701は3値変換回路である。
ディジタル信号処理回路113の出力であるディジタル
符号は3値変換回路4701で+1,0の2値ディジタ
ル信号から+1.0.−1の3値ディジタル信号に変換
し、3値ディジタル信号のスペクトル帯域に適した低域
通過フィルタ115を介して不要な高域成分を削除する
。このディジタル符号化した音声で90度移相された映
像信号搬送波を変調する。受信機のIFナイキストフィ
ルタの特性による直交性への影響を防ぐためIFナイキ
ストフィルタの逆特性を有したイコライザ118を通し
、加算器119を用いて映像信号で変調された搬送波と
加算する6その結果、映像用の搬送波は、映像信号とデ
ィジタル符号化した音声信号−と直交関係で変調される
こととなる。
第48図は3値変換回路4701の一例である。
4801は2値ディジタルデータ入力、4802は遅延
回路、4803.4804はインバータ、4805.4
806はAND回路、4807はインバータ、4808
は加算回路、4809は3値ディジタルデータ出力であ
る。第48図の動作を第49図のタイミングチャートを
用いて説明する。
第49図(a)は2値ディジタルデータ波形、(b)は
遅延回路4802出力、(C)はAND回路4805出
力、(d)はインバータ4807出力。
(e)は3値ディジタルデータ波形(加算器4808出
力)である、(a)図に示す2値ディジタルデータは遅
延回路4802により時間τだけ遅延を受け(b)図に
示すタイミング波形となる。
ここで時間τは1データ長Tよりも短い時間とする。A
ND回路4805で2値ディジタルデータ(、)と遅延
回路出力(b)のインバートのアンドをとり2値ディジ
タルデータ(a)の立ち上がりエツジを(C)図のよう
に検出する。同様にAND回路4806で2値ディジタ
ルデータのインバートと遅延回路出力(b)のアンドを
とり2値ディジタルデータ(a)の立ち下がりエツジを
検出し、これをインバート4807で反転して(d)図
の波形を得る。加算回路4808で(c)図の波形と(
d)図の波形を加算すると(e)図に示す3値ディジタ
ルデータとなる。(a)図と(e)図を見比べると、3
値ディジタルデータは2値ディジタルデータの立ち上が
りエツジでHigh(+ 1 )、立ち下がりエツジで
Low(1)のパルスをパルス幅τで発生し、その他で
はHighとLowの中間電位(0)となっていること
がわかる。このように2値ディジタルデータを3値ディ
ジタルデータに変換することによりベースバンドディジ
タル信号の低域成分を抑圧することができ、これから不
要高周波成分を低域通過フィルタ115で除去して、デ
ィジタル符号化した音声信号用の変調回路117で変調
することにより搬送波周波数付近のスペクトルを抑圧し
た信号が得られる。第48図の3値変換回路によれば。
伝送帯域一定で考えた場合に伝送容量を減少させること
なく低域成分を抑圧することができ、第1図、第48図
の回路構成により映像搬送波近傍の周波数成分を低減す
ることができる効果がある。
第50図は3値変換回路4701の他の例である。第4
8図と同一符号は同一機能を示し、5001はクロック
入力端子、5002はインバータ、5003.5004
はD−フリップフロップである。第50図は第48図の
遅延回路4802の遅延時間τを1データ長Tにしたも
のであり、他の動作は第48図と同様である。したがっ
て第48図と異なる動作の部分のみを第51図のタイミ
ングチャートを用いて説明する。第51図において、(
a)は2値ディジタルデータ波形、(b)はクロック信
号、(C)はD−フリップフロップ5003出力、(d
)はD−フリップフロップ5004出力、(e)はAN
D回路4805出力、(f)はインバータ4807出力
(g)は3値ディジタルデータ波形(加算回路4808
出力)である。(a)図に示す2値ディジタルデータは
D−フリップフロップ5003にT よりまず1データ長Tの半分である−だけ遅延し(第5
1図(C)参照)1次にD−フリップフロップ5004
によりさらに1データ長の半分である−だけ遅延し、そ
の結果D−フリップフロップ5004の出力は2値ディ
ジタルデータ人力4801の2値ディジタルデータより
も1データ長である′I゛だけ遅延した信号となる(第
51図(d)参照)。以下は第48図と同様の動作であ
り、3値ディジタルデータ出力4809からは、パルス
幅が1データ長Tの3値ディジタルデータが出力される
(第51図(g)参照)。第50図の3値変換回路によ
ると、第48図の遅延回路402の遅延時間τが1デー
タ長Tよりも短い場合と比較して、出力される3値ディ
ジタルデータの基本波成分が低い周波数となるためベー
スバンド帯域が狭くなり、その結果、変調後の伝送帯域
幅も狭くなる効果がある。
本発明の伝送信号発生装置のさらに他の実施例を第52
図に示す。第1図、第10図と同一符号は同一機能を示
し、5201は多値変調回路である。ディジタル変調回
路1001は第10図と同様の動作であるが、第10図
の実施例ではディジタル変調を行うことにより低域成分
を抑圧させることができる反面、第1図の実施例と比較
して伝送容量を一定とすると伝送帯域が広がってしまう
。そこで、多値変調回路5201により多値方式や、デ
ュオバイナリ−符号などの符号量干渉を積極的に利用す
るパーシャルレスポンス方式を用いて伝送帯域の圧縮な
どを行い、伝送容量を改復することができる。多値変調
回路5201は低域通過フィルタ115に入力され、以
下は第10図と同様の動作である。
第52図の信号伝送装置から送信された信号を受信でき
る受信機の例を第53図に示す。第4図。
第12図と同一符号は同一機能を示し、5301は多値
復調回路である。
第53図の受信回路は第52図からの送信信号を受け、
同期検波回路415により検波復調された信号は、多値
復調回路5301に入力され、ディジタル変調されたデ
ィジタルデータを復調する。
以下は第12図の動作と同様である。なお、パーシャル
レスポンス方式については、昭和56年9月発行オーム
社版[現代ディジタル通信方式」のP137〜P142
などに示されているので詳細は省略する。第52図の実
施例によれば伝送容量を減らすことなく低域成分を抑圧
できる効果がある。
第54図は3値識別回路701,3値2値変換回路70
2及び符号識別回路703の機能をもった回路例である
。第7図あるいは第8図と同一符号のものは同一機能を
示し、5400は3値識別回路701及び符号識別回路
703の機能を持つ3値符号識別回路である。5401
はサンプル・ホールド回路(以下S/H回路と略す)、
5402はクロック信号である。第54図の説明を第5
5図を用いて行う。
第55図(a)は3値ディジタルデータ、(b)はクロ
ックイ31号、(c)はS/H回路5401出力、((
1)はコンパレータ805出力、(e)はコンパレータ
80G出力、(f)は2値ディジタルデータ(R5−フ
リップフロップ809出力)である。S/H回路540
1は第55図(b)に示すようなりロック信号5402
の立ち上りエツジでサンプルし、次のサンプルまでその
値をホールドする。クロック再生回路704で再生され
たクロック信号5402は1データ長Tを1周期とした
信号であり、クロックの立ち上りは符号誤り率の少ない
点(いわゆるアイパターンの最大開口部)に位置する。
S/H回路5401出力は第55図(c)に示すもので
あり、入力端子801で入力した3値ディジタルデータ
をクロック信号54o2に同期した3値のディジタル符
号に識別する。以下3値ディジタル符号はコンパレータ
805.806に入力され第8図で説明した動作と同様
に3値ディジタル符号を+1.O,−1に識別し2値デ
ィジタル符号(55図(f))に変換する。第54図の
回路を用いることにより、第55図の5501に示すよ
うなノイズが生じた場合においてもそのノイズの位置が
S/H回路5401のサンプル点からはずれていれば全
く復調した2値ディジタル符号に影響をおよぼさず、符
号誤り率特性を劣化させない効果がある。
第56図は3値識別回路701,3値2値変換回路70
2及び符号識別回路703の機能をもった他の回路例で
ある。第54図と同一符号のものは同一機能を示し、5
6o1はS/H回路、5602はウィンド・コンパレー
タ、5603゜5604は加算回路、5605は中間レ
ベル検出信号である。
第56図の基本動作は第54図と同様であるため、第5
4図と異なる動作をする部分を第57図を用いて説明す
る。
第57図において(a)は3値ディジタルデータ、(b
)はクロック信号、(c)はS/H回路5401出力、
(d)はウィンド・コンバータ出力(中間レベル検出信
号5602)である。今、アンテナ401で受けた信号
が空間伝送路や他の原因によりひずみを受けており、そ
のため入力端子801に入力される3値ディジタルデー
タが第57図(a)に示すように中間レベルに対してH
ighレベルのパルスの方がLowレベルのパルスより
も高くなった場合を考える。この時、3値ディジタルデ
ータはDC成分を含んだ信号となりコンデンサ802で
DCカットし抵抗803で動作点を決めた場合、第56
図(a)に示すような中間レベルがOボルトとならない
信号となる。この信号をS/H回路5401を用いて第
57図(b)のクロック信号5402の立ち上りエツジ
でサンプルし次のサンプル点までその値をホールドする
と第57図(c)に示す波形となり、中間レベルでΔ■
のオフセットを持つ信号となる。第57図(C)の信号
はコンパレータ805,806の入力となるとともに、
ウィンド・コンパレータ5602、S/H回路5601
の入力となる。ウィンドコンパレータ5602は第57
図(C)の信号から中間レベル部分を検出しその期間だ
けHighレベルを第57図(d)のように出力する。
な・ お、中間レベル検出信号5605はコンパレータ
805.806出力からもつくることが可能である。S
/H回路5601はこのウィンド・コンパレータ560
2の出力を受はウィンド・コンパレータ5602の出力
がHighの期間でサンプルしLO−の期間はホールド
とする。
このように動作することでS/H回路5601は3値デ
ィジタルデータの中間レベルのオフセットΔVを抽出す
ることができる。ここで基準電圧源807の出力Vい基
準電圧源808の出力v2は0ボルト(GND)を基準
として設定されているため3値ディジタルデータの中間
レベルにΔ■のオフセットがあるとそわだけ誤差となる
。したがってその誤差成分であるΔVを加算回路560
3゜5604を用いてそれぞれ基準電圧源807出力V
工、基準電圧源808出力v2と加算すれば最適な基準
電圧をコンパレータ805,806に与えることができ
る。以上述べたように第56図の回路構成によれば3値
ディジタルデータの中間レベルに対するHigh、 L
owのパルス高のアンバランスの影響を打ち消すことが
でき、最適な基準電圧を用いて3値ディジタル信号の3
値識別を行うことができる。なお、第56図の誤差電圧
打ち消し回路は第8図の3値識別回路に用いることもで
きる。
本発明の伝送信号の再生装置の他の実施例を第58図に
示す。第7図と同一符号のものは同一機能を表し、第7
図と異なる点はクロック再生回路704の入力を3値2
値変換回路702より得ている点である。この構成によ
るとクロック再生回路704をディジタル回路で構成で
きる効果がある。
本発明の伝送信号の再生装置の他の実施例を第59図に
示す。第7図と同一符号のものは同一機能を示し、59
01は映像信号AGC回路、5902はディジタル音声
系AGC回路である。
アンテナ401で入力される電波に強弱があると。
それに応じて3値識別回路701の入力も変動し、その
結果3値識別回路701を構成するコンバレー1805
.806(7)基準電圧源807,808(7)発生電
圧■1.■2の値が最適な基準電圧ではなくなる問題が
第7図の実施例では考えられる。第59図は第7図の受
信機のディジタル音声系にAGC回路を設け、上記対策
を行ったものである。
また映伶信号AGC回路5901は従来のテレビジョン
受信機に用いられており、ここでは説明の都合上図に加
えたものである。映像信号AGC回路5901は検波さ
れた映像信号を利用して入力電波の強弱を判断し、それ
に応じて高周波増幅回路402や中間周波増幅回路40
5の利得を制御する。映倫48号の電波の強弱と映像信
号と直交関係に変調されたディジタル符号化した音声信
号の強弱は比例しているため、映像信号AGC回路59
01のAGC制御電圧を用いてディジタル音声系のAG
Cもかけることができる。AGC回路5902は、映像
信号AGC回路5901のAGC制御信号を受け、3値
識別回路701の入力レベルを一定とするように利得を
制御する0本実施例によれば簡単な回路構成で検波後の
ディジタルデータにAGCをかけることができ、またA
GC回路5902の動作帯域をベースバンド帯域とする
ことができる効果がある。
本発明の伝送信号の再生装置の他の実施例を第60図に
示す。第59図と同一符号のものは同一機能を示し、6
001はディジタル音声系AGC回路である。第60図
も第7図の受信機のディジタル音声系にAG−C回路を
設けたものであり、映像信号AGC回路5901のAG
C制御電圧を用いる点は第59図と同様であるがAGC
回路の挿入位置をBPF4ユ4と同期検波回路415の
間とする点が第59図の例と異なる。第60図の実施例
によると簡単な回路構成でディジタル音声系のAGCを
かけることができ、また同期検波回路415の入力レベ
ルが一定となるようにAGC回路6001は制御される
ため、その一定レベルを同期検波回路415の最適動作
レベルとすれば、同期検波回路415は常に最良の状態
で動作することができる効果がある。なお、BPF41
4の前にAGC回路を設けたり、高周波増幅回路402
の利得可変のみで従来テレビジョン受信回路、ディジタ
ル音声回路の両方ともAGCをかけることも考えられる
本発明の伝送信号の再生装置の他の実施例を第61回に
示す。本実施例もディジタル音声系のAGC回路に関す
る。第59図と同一符号のものは同一機能を示し、61
01はエンベロープ検出回路である。第61図はAGC
回路5902のAGC制御信号をエンベロープ検出回路
6101を用いて生成する。エンベロープ検出回路61
01の動作を第62図及び第63図を用いて説明する。
第62図のエンベロープ検出回路は3値識別回路の1部
を利用して構成している。第54図と同一符号は同一機
能を表し、6201はS/H回路、6202はAGC制
御信号、6203はAGC制御信号出力端子である。第
62図の3値識別回路としての動作は第54図と同様で
あり、エンベロープ検出動作について第63図を用いな
がら説明する。第63図において(a)は入力端子80
1より入力される3値ディジタルデータ、(b)はクロ
ック信号5402 (c)はS/H回路5401出力、
(d)はコンパレータ805出力。
(e)はS/II回路62o1出力でありAGC制御信
号6202である。今、3値ディジタルデータは第63
図(a)のように正、負のパルス高が第61図アンテナ
401に入力する電波の強弱に応じて変化しているとす
ると、クロック信号5402によりサンプル・ホールド
された3値ディジタルデータも第63図(c)のように
パルス高が変化する。コンパレータ805により抽出さ
れたパルスHighの区間は第63図(d)のようにな
り、この信号のHighの期間にS/H回路6201は
サンプル動作Lowの期間にホールド動作をする。これ
によりS/H回路6201は3値ディジタルデータの)
Iighレベルのエンベロープを第63図(e)に示す
ように検出することができこの信号をAGC制御信号に
用いることができる。これと同様にコンパレータ806
の出力をS/H回路6201の制御信号に用いれば3値
ディジタルデータのLO%ルベルのエンベロープを検出
でき、また、コンパレータ805,806出力のORを
とったものをS/H回路6201の入力とし、S/H回
路6201の出力を全波整流すれば、3値ディジタルデ
ータのHighレベルとLO−レベルの両方をAGC制
御信号に用いることができる。
第61図の実施例によれば、ディジタル音声系の出力を
みながらAGCをかけるため、ディジタル音声系にとっ
て最適な状態で動作することができ、かつAGC回路5
902の動作帯域はベースバンドディジタルデータの帯
域にできる効果がある。
本発明の伝送信号の再生装置の他の実施例を第64図に
示す。第60図あるいは第61図と同一符号のものは同
一機能を示す。本実施例もディジタル音声系のAGC回
路に関し、エンベロープ検出回路6101を用いる点は
第61図と同様であるが、AGC回路の挿入位置をBP
F414と同期検波回路415の間とする点が第61図
の例と異なる。第64図の実施例によると、ディジタル
音声系の出力をみながらAGCをかけるため、ディジタ
ル音声系にとって最適な状態で動作することができ、ま
た同期検波回路415の入力レベルが一定となるように
AGC回路6001は制御されるため、第60図と同様
に同期検波回路415は常に最良の状態で動作できる効
果がある。
以上、第59図、第60図、第61図、第64図のAG
C回路の例は第7図の実施例に対して説明したが、第4
図、第11図、第18図など受信装置を示す実施例に対
しても用いることが可能である。またAGC制御信号を
用いて3値識別回路701を構成するコンパレータ80
5,806の基準電圧を制御して、入力レベルの強弱に
応じてスライスレベルを最適にすることもできる。第6
5図はその実施例であり、第8図と同一符号は同一機能
を示す。6501はデータスライスレベル信号入力端子
であり、AGC制御信号と同様である。6502,65
03は基準電圧制御回路であり、データスライスレベル
信号6501を受はコンパレータ805,806の基*
電圧が最適となるように調整する。第65図の例によれ
ば、最適なスライスレベルで3値識別ができる効果があ
る。
本発明の伝送信号の再生装置の他の実施例を第66図に
示す、第7図あるいは第35図と同一符号のものは同一
機能を示す。第7図と異なる点は、ディジタル符号化し
て多重伝送された音声信号の復調周波数を映像信号復調
用の周波数より下げるために、フィルタ3501および
周波数変換回路3502を設けたことである。
本実施例によれば、周波数変換回路403の出力の中間
周波数(日本の地上放送テレビジョンでは58.75M
1lzが一般的に多く用いられる)で映像18号の復調
を行ない、周波数変換回路3502の出力のさらに周波
数の低い中間周波(例えば5PvHlz程度)でディジ
タル符号化して伝送された音声信号の復調を行なうので
、同期検波回路415に用いる搬送波再生回路416で
再生された搬送波の回路遅延時間などによる位相誤差が
周波数が低くなることにより軽減され、安定にディジタ
ル符号化して伝送された音声信号を復調することのでき
る効果がある。
本発明の伝送信号の再生装置のさらに他の実施例を第6
7回に示す。受信信号は第7図の場合と同一であり、第
7図あるいは第36図と同一符号のものは同一機能を示
す、第66図の周波数変換回路3502を混合回路36
02と電圧制御形の局部発振回路3603で構成する。
第66図と異なる点は、第66図では搬送波再生回路4
16で再生された搬送波を用いて映像信号と直交して伝
送された信号を同期検波回路415で検波しているのに
比べ、第67図ではディジタル符号化した音声信号によ
る変調と映像信号による変調とが直交関係にあり、ディ
ジタル符号化した音声信号による変調の直流成分が少な
いことを利用して、基準信号発生器3601と搬送波を
含む中間周波信号との位相差を同期検波回路415と低
域通過フィルタ3604で検出し、電圧制御形の局部発
振器3602に帰還することで、中間周波数の搬送波を
基準信号発生器の出力と同期させて同期検波回路415
の出力を検波出力としていることにある。
本実施例によれば、基準信号発生器3601の周波数に
復調用の中間周波数が一致する負帰還ループであるため
1周波数変換回路403などの周波数ドリフトなどによ
る帯域フィルタ414の周波数ず九や復調周波数ドリフ
トが少なく、第66図に示す実施例よりさらに安定に復
調できる効果がある。
第66図、第67図の例は第7図の実施例に対して説明
したが他の受信装置の実施例に対しても用いることが可
能である。
第68図は3値識別回路701.3値2値変換回路70
2.符号識別回路703の機能をもった他の回路例であ
る。第7図、あるいは第8図と同一符号のものは同一機
能を示し、6801゜6802はラッチである。第68
図の説明を第69図を用いて行う。第69図において、
(a)は3値ディジタルデータ、(b)はコンパレータ
805出力、(C)はコンパレータ806出力、(d)
はクロック信号、(e)はランチ6801出力、(f)
はラッチ6802出力、(g)は2値ディジタルデータ
(RS−フリップフロップ809出力)である。コンパ
レータ805,806の出力が得られるまでの動作は第
8図と同様である。コンパレータ805,806出力は
ラッチ6801.6802によりクロック再生回路70
4で再生されたクロック信号を用いて第69図の(d)
のタイミングでラッチされ、クロック信号に同期したデ
ィジタル信号となる。以下ラッチ6801.6802の
出力をR3−フリップフロップ809に第68図のよう
に入力し、第8図と同様の動作でディジタル信号に識別
された2値ディジタル符号を復調する。第68図によれ
ば、簡単な回路構成であり、かつ3値ディジタルデータ
に第69図(a)の6901.6902などの不要なノ
イズが混入した場合でもそれがクロック信号の立ち上り
の場所になければ復調した2値ディジタル符号に全く影
響をおよぼさず、符号誤り率特性を劣化させない効果が
ある。
第70図は3値識別回路701.3値2値変換回路70
2の他の回路例である。第7図、あるいは第8図と同一
符号のものは同一機能を示し、7001.7002はゲ
ート、7003はゲート制御回路である。第71図は第
70図の説明のためのタイミング図であり、(a)は3
値デイジタ1ノデータ、(b)はコンパレータ805出
力、(c)はコンパレータ806出力、(d)はグー1
−制御信号、(e)はゲート7001出力、(f)はゲ
ー1へ7002出力、(g)は2値ディジタルデータ(
R8−フリップフロップ809出力)である。コンパレ
ータ805,806の出力が得られるまでの動作は第8
図と同様である。コンパレータ805,806出力はゲ
ート7001゜7002にそれぞれ入力されゲートをか
けられる。
ゲート411号は、クロック再生回路704より得られ
るクロックを用いてゲート制御回路7003でつくら4
t、第71図(d)に示すようにコンパレータ805,
80G出力の正常なデータの立ち上りをとらえるものと
する。これによりコンパレータ805,806出力はそ
れぞれゲート7001゜7002により第71図(e)
、(f)のようにゲートをかけられ、R8−フリップフ
ロップ809に送ら九る。その後は第8図と同様の動作
で2値ディジタルデータを復調する。第70図の例によ
れば、3値ディジタルデータに第71図(a)の710
1.7102などの不要なノイズが混入した場合でもそ
れがゲート信号のゲートONの間になければ復調した2
値ディジタル符号に全く影響をおよぼさず、符号誤り率
特性を劣化させない効果がある。なお、ゲート制御回路
7003において、ゲート信号のゲートパルス間隔のち
がうものを複数個設けておき、これを符号誤り率などを
監視することでどのパルス間隔を選ぶかを判別して符号
誤り率を最良の状態にすることもできる。またゲートパ
ルスタイミングを符号誤り率などを監視することで変化
させていき符号誤り率を最良の状態にすることもできる
第72図は3値識別回路701.3値2値変換回路70
2の他の回路例である。第7図あるいは第8図と同一符
号のものは同一機能を示し、7201.7202はメモ
リ回路、7203はメモリ制御回路、7204はディジ
タル信号処理回路である。第72図の例も第70図と同
様に3値ディジタルデータに不要なノイズが混入した場
合のノイズ除去機能を有する例である。クロック再主回
路704よりデータ伝送周期のn倍のクロック信号を再
生し、これを用いてメモリ制御回路7203はそ九ぞれ
コンパレータ805,806出力を1クロツク毎に分割
してディジタルデータとしメモリ回路7201.720
2に記憶する。
その後、ディジタル信号処理回路7204で正規なデー
タサンプルポイントに近い、3値ディジタルデータのl
ljghの部分を示すセットパルス、またはLOりの部
分を示すリセットパルスを選択し、3値ディジタルデー
タに混入した不要ノイズを除去する。その後、R8−フ
リップフロップ809で2値ディジタルデータに変換す
る。第72図の実施例によれば、種々のディジタル処理
をほどこし、3値ディジタルデータに混入した不要ノイ
ズを除去できる効果がある。なお、符号誤り率などを参
考にして、前記正規なデータサンプルポイントを調整し
て符号誤り率が最良となる最適なサンプルポイントを選
ぶこともできる。また、コンパレータ805,80G出
力をメモリ制御回路7203、ディジタル信号処理回路
7204に入力し、セットパルスがリセットパルスのく
る前に複数個表れたときに、また、リセットパルスがセ
ットパルスのくる前に複数個表れたときに正規なデータ
サンプルポイントを選ぶこともできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、振幅変調で伝送される信号の搬送波と
直交位相の搬送波が多重伝送される信号によって変調さ
れる際に多重変調信号の搬送波周波数近傍の成分が抑圧
されるので、復調された振幅変調で伝送された信号が多
重伝送される信号からの妨害を受は難い効果がある。
また、多重変調信号の搬送波周波数近傍の成分の抑圧に
際して、同一信号を一定期間後に反転して伝送される場
合では、再生装置において、多重伝送される信号が一定
期間遅延された信号と減算処理して復調されるので、振
幅変調で伝送される信号からの妨害が低減される効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の伝送信号発生装置の一例を示すブッロ
ック図、第2図は本発明の伝送信号のスペクトル図、第
3図は本発明の伝送信号のベクトル図、第4図は本発明
の伝送信号の再生装置の一例を示すブロック図、第5図
は本発明の伝送信号発生!A首の他の例を示すブロック
図、第6図は第5図の装置の動作を説明する波形図、第
7図は本発明の伝送信号の再生装置の他の例を示すブロ
ック図、第8図は第7図に示す3値識別回路の一例を示
すブロック図、第9図は第7図および第8図の動作を説
明する波形図、第10図は本発明の伝送信号発生装置の
さらに他の例のブロック図、第11図は本発明の伝送信
号の再生装置のさらに他の例のブロック図、第12図は
本発明の伝送信号発生装置のスペクトル抑圧処理回路の
他の例のブロック図、第13図は第12図の動作説明用
のデータ列を示す模式図、第14図は第12図および第
13図で示す本発明の伝送データパターン例の模式図、
第15図は本発明の説明用の映像色副搬送波のベクトル
図、第16図はくし形フィルタの一般的な構成を示すブ
ロック図、第17図はその動作を説明する波形図、第1
8図は本発明の伝送信号の再生装置のさらに他の例を示
すブロック図、第19図は第18図の動作説明用のデー
タ列を示す模式図、第20図は本発明の伝送信号の再生
装置のさらに他の例のブロック図、第21図は第20図
の動作説明用のデータ列を示す模式図、第22図は第2
0図の装置の特性を示す特性図、第23図は本発明の伝
送信号発生装置のスペクトル抑圧処理回路のさらに他の
ブロック図、第24図は第23図の動作説明用のデータ
列を示す模式図、第25図は第23図および第24図で
示す本発明の伝送データパターン例の模式図、第26図
は動作説明用のデータ列の模式図、第27図は本発明の
伝送信号発生装置のさらに他の例のブロック図、第28
図は第27図の説明用の信号例を示す波形図、第29図
は本発明の伝送信号発生装置のインターリーブ処理例の
模式図、第30図は本発明の伝送信号の再生装置のさら
に他の例のブロック図、第31図は本発明の伝送信号発
生装置のさらに他の例のブロック図、第32図は本発明
の伝送信号の再生装置のさらに他の例のブロック図、第
33図は本発明の伝送信号発生装置のさらに他の例のブ
ロック図、第34図は本発明の伝送信号の再生装置のさ
らに他の例のブロック図、第35図は本発明の伝送41
号の再生装置のさらに他の例のブロック図、第36図は
本発明の伝送信号の再生装置のさらに他の例のブロック
図、第37図は本発明の伝送信号発生′!A置のスペク
トル抑圧処理回路のさらに他の例ブロック図、第38図
は第37図の動作説明用のデータ列の模式図、第39図
は第37図および第38図で示す本発明の伝送データパ
ターン例の模式図、第40図は動作説明用のデータ列の
模式図、第41図は本発明の伝送信号の再生装置のさら
に他の例のブロック図、第42図は本発明の伝送信号の
再生装置のさらに他の例のブロック図、第43図は本発
明の伝送信号の再生装置のさらに他の例のブロック図、
第44図は本発明の伝送信号の再生装置のさらに他の例
のブロック図、第45図は本発明の伝送信号の再生装置
のさらに他の例のブロック図、第46図は本発明の伝送
信号の再生装置のさらに他の例のブロック図。 第47図は本発明の伝送信号発生装置のさらに他の例の
ブロック図、第48図は本発明の伝送信号発生装置の3
値変換回路の例のブロック図、第49図は第48図の回
路の動作を説明する波形図、第50図は本発明の伝送信
号発生装置の3値変換回路の他の例のブロック図、第5
1図は第50図の回路動作を説明する波形図、第52図
は本発明の伝送信号発生装置のさらに他の例のブロック
図、第53図は本発明の伝送信号の再生装置のさらに他
の例のブロック図、第54図は本発明の伝送信号の再生
装置の3値識別回路などの他の例のブロック図、第55
図は第54図の回路動作を説明する波形図、第56図は
本発明の伝送信号の再生装置の3値識別回路などのさら
に他の例のブロック図、第57図は第56図の動作を説
明する波形図、第58図は本発明の伝送信号の再生装置
のさらに他の例のブロック図、第59図は本発明の伝送
信号の再生装置のさらに他の例のブロック図、第60図
は本発明の伝送信号の再生装置のさらに他の例のブロッ
ク図、第61図は本発明の伝送信号の再生装置のさらに
他の例のブロック図、第62図は本発明の伝送信号の再
生装置のエンベロープ検出回路の例のブロック図、第6
3図はその動作を説明する波形図、第64図は本発明の
伝送信号の再生装置のさらに他の例のブロック図、第6
5図は本発明の伝送信号の再生装置の3値識別回路など
のさらに他の例のブロック図、第66図は本発明の伝送
信号の再生装置のさらに他の例のブロック図、第67図
は本発明の伝送信号の再生装置のさらに他の例のブロッ
ク図、第68図は本発明の伝送信号の再生装置の3値識
別回路などのさらに他の例のブロック図、第69図は第
68図の回路の動作を説明する波形図、第70図は本発
明の伝送信号の再生装置の3値識別回路などのさらに他
の例のブロック図、第71図は第70図の動作を説明す
る波形図、第72図は本発明の伝送信号の再生装置の3
値識別回路などのさらに他の例を示すブロック図である
。 110・・・映像48号搬送波発生回路、114゜11
4・・・スペクトル抑圧処理回路、116・・・移相回
路、117・・・変調回路、118・・・イコライザ。 119・・・加算回路、120・・・送信VSBフィル
タ。 201・・・映像信号の伝送信号のスペクトル。 205・・・多重信号の伝送信号のスペクトル。 301・・・映像信号搬送波のベクトル、302・・・
多重伝送される信号の変調波のベクトル、414・・・
帯域通過フィルタ、415・・・同期検波回路、416
・・・搬送波再生回路、417,417・・・スペクト
ル抑圧処理信号再生回路、501・・・遅延回路、50
2・・・減算回路、701,701・・・3値識別回路
。 702.702・・・3値2値変換回路、703・・・
符号識別回路、704・・・クロック再生回路、100
1・・・ディジタル変調回路、1101・・・符号識別
回路。 1102・・・クロック再生回路、1103・・・ディ
ジタル復調回路、1202・・・時間軸圧縮回路。 12o4・・・インバータ、1205・・・遅延回路。 1206・・・切替スイッチ、1801・・・符号識別
回路、1802・・・クロック再生回路、1803・・
・切替回路、1804・・・時間軸伸長回路、1805
・・・タイミング再生回路、2001・・・減算回路、
2002・・・遅延回路、2303・・・インバータ、
2304・・・遅延回路、2305・・・切替スイッチ
、2702・・・制御信号発生回路、3001・・・制
御信号再生回路。 3101・・・減算回路、3102・・・遅延回路。 3201・・・加算回路、3202・・・遅延回路。 3301・・・プリエンファシス回路、3401・・・
ディエンファシス回M、3502,3502・・・周波
数変換回路、3601・・・基準信号発生回路。 3602・・・混合回路、3603・・・電圧制御形の
局部発振回路、3604・・・低域通過フィルタ。 83 図 inwct 第6図 薔滲713″l=I′、  アロT7 纂 e’B 纂 qm 力 T3 T、 T7 緊ぺ 名lZ図 第 14 Fg 易 15 @ 第 16 z 第 /7 vI 第22図 り(イ喪蛋ストしベル(d8) 箒 237 第2qZ +に+;電 第37図 第 390 沓べ 第 48図 第41 1町  庁 纂 、59図 第 、517 責に 晃 評 区 島!s5  図 第 56 回 (d> 第 8 回 (b) (e) 名 6、S” 図 纂 ba  ’FJI 第 69 図 (y> 拓 7θ V 纂 71  回 (グ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、搬送波が振幅変調され伝送される伝送方式において
    、前記搬送波と直交位相関係にある直交搬送波を設け、
    前記搬送波を振幅変調した信号以外の多重信号で前記直
    交搬送波が少なくとも搬送波周波数近傍の多重信号成分
    が抑圧されるスペクトル抑圧処理がなされた変調を受け
    た後に振幅変調をされた前記搬送波と合成されて伝送さ
    れることを特徴とする多重伝送方式。 2、前記スペクトル抑圧処理として、一定期間遅延した
    多重信号と多重信号とを波形演算処理した後の信号で前
    記直交搬送波が変調されることを特徴とする請求項1記
    載の多重伝送方式。 3、前記スペクトル抑圧処理として、前記多重信号の低
    域周波数成分が抑圧されるエンファシス特性が加えられ
    た後の信号で前記直交搬送波が変調されることを特徴と
    する請求項1記載の多重伝送方式。 4、前記多重信号として、ディジタル符号化された信号
    データとすることを特徴とする請求項1記載の多重伝送
    方式。 5、前記スペクトル抑圧処理として、一データ以下の一
    定期間遅延した多重信号と多重信号とを減算処理した後
    の信号で前記直交搬送波が変調されることを特徴とする
    請求項4記載の多重伝送方式。 6、前記搬送波が振幅変調され伝送される伝送方式とし
    て、搬送波が映像信号で残留側波帯振幅変調されて伝送
    される伝送方式とすることを特徴とする請求項1ないし
    請求項5のいずれかに記載の多重伝送方式。 7、前記スペクトル抑圧処理として、前記多重信号が一
    映像信号の水平走査時間程度後の多重信号とが逆相関係
    となるように一水平走査時間程度ごとに反転処理された
    多重信号で前記直交搬送波が変調されることを特徴とす
    る請求項6記載の多重伝送方式。 8、前記スペクトル抑圧処理として、前記ディジタル符
    号化された信号データの立ち上りエッジで正の変調、立
    ち下りエッジで負の変調、その他の期間は無変調とする
    ことを特徴とする請求項4記載の多重伝送方式。 9、前記立ち上りエッジあるいは前記立ち下りエッジの
    パルス幅を前記ディジタル符号の一データ期間とするこ
    とを特徴とする請求項8記載の多重伝送方式。 10、前記スペクトル抑圧処理として、前記ディジタル
    符号化された信号を低域周波数成分を抑圧するディジタ
    ル変調をした後の信号で前記直交搬送波が変調されるこ
    とを特徴とする請求項4記載の多重伝送方式。 11、前記多重信号である期間ごとに複数回くり返して
    前記直交搬送波を変調することを特徴とする請求項6記
    載の多重伝送方式。 12、前記多重信号での複数回のくり返しに際してくり
    返しごとに前記多重信号での変調を逆相とすることを特
    徴とする請求項11記載の多重伝送方式。 13、前記多重信号をディジタル符号化された信号デー
    タとすることを特徴とする請求項11又は請求項12記
    載の多重伝送方式。 14、前記多重信号でのくり返しの時間間隔を映像信号
    の水平走査期間としたことを特徴とする請求項11ない
    し請求項13のいずれかに記載の多重伝送方式。 15、前記多重信号として時間軸圧縮した信号としたこ
    とを特徴とする請求項11ないし請求項14のいずれか
    に記載の多重伝送方式。 16、前記多重信号にある一定期間ごとに制御符号を設
    けたことを特徴とする請求項4又は請求項11ないし請
    求項15のいずれかに記載の多重伝送方式。 17、前記ある一定期間を映像信号の垂直走査期間に同
    期した一定期間としたことを特徴とする請求項16記載
    の多重伝送方式。 18、搬送波発生回路の出力なる搬送波を振幅変調する
    振幅変調回路を有する信号発生装置において、前記搬送
    波発生回路の出力である搬送波と直交位相の直交搬送波
    を得る移相回路、多重信号で前記直交搬送波を変調し搬
    送波周波数近傍の多重信号成分を抑圧するスペクトル抑
    圧処理変調回路、前記振幅変調回路の出力信号と前記ス
    ペクトル抑圧処理変調回路の出力信号とを合成する合成
    回路を設けたことを特徴とする多重伝送信号発生装置。 19、前記スペクトル抑圧処理変調回路として、多重信
    号を遅延させる遅延回路、多重信号と前記遅延回路の出
    力信号を減算処理などの信号処理をする演算処理回路、
    前記演算処理回路の出力信号で前記移相回路の出力信号
    である直交搬送波を変調する変調回路を設けたことを特
    徴とする請求項18記載の多重伝送信号発生装置。 20、前記スペクトル抑圧処理変調回路として、多重信
    号の低域周波数成分を抑圧するエンファシス回路、前記
    エンファシス回路の出力信号で前記移相回路の出、力信
    号である直交搬送波を変調する変調回路を設けたことを
    特徴とする請求項18記載の多重伝送信号発生装置。 21、多重信号としてディジタル符号化されたデータと
    し、前記遅延回路の遅延時間を一データ期間の時間以下
    とし、演算処理回路をアナログ減算回路とすることで、
    2値ディジタルデータを3値データとして前記演算処理
    回路の出力信号とすることを特徴とする請求項18記載
    の多重伝送信号発生装置。 22、前記スペクトル抑圧処理変調回路として、多重信
    号をある一定期間遅延させる遅延回路、前記遅延回路の
    出力信号を反転する反転回路、多重信号と前記反転回路
    の出力信号とを入力としある期間ごとに切替る切替回路
    、前記切替回路の出力信号で前記移相回路の出力信号で
    ある直交搬送波を変調する変調回路を設けたことを特徴
    とする請求項18又は請求項21記載の多重伝送信号発
    生装置。 23、多重信号としてディジタル符号化されたデータと
    し、前記スペクトル抑圧処理回路として、前記データを
    遅延する遅延回路、前記データを反転する第1の反転回
    路、前記遅延回路の出力信号を反転する第2の反転回路
    、前記データと前記第2の反転回路の出力信号の論理積
    をとる第1の論理積回路、前記遅延回路の出力信号と第
    1の反転回路の出力信号との論理積をとる第2の論理積
    回路、前記第2の論理積回路の出力信号を反転する第3
    の反転回路、前記第1の論理積回路の出力信号と前記第
    3の反転回路の出力信号とをアナログ加算する加算回路
    、前記加算回路の出力信号で前記移相回路の出力信号で
    ある直交搬送波を変調する変調回路を設けたことを特徴
    とする請求項18記載の多重伝送信号発生装置。 24、多重信号としてディジタル符号化されたデータと
    し、前記スペクトル抑圧処理回路として、データの低域
    周波数成分を抑圧するディジタル変調をほどこすディジ
    タル変調回路、前記ディジタル変調回路の出力信号で前
    記移相回路の出力信号である直交搬送波を変調する変調
    回路を設けたことを特徴とする請求項18記載の多重伝
    送信号発生装置。 25、特許請求の範囲第18項において、前記スペクト
    ル抑圧処理回路として、多重信号を映像信号の水平走査
    期間の時間遅延させる遅延回路、前記遅延回路の出力信
    号を反転する反転回路、前記遅延回路の入力信号と前記
    反転回路の出力信号を切替えて出力する切替回路、前記
    切替回路の出力信号で前記移相回路の出力信号である直
    交搬送波を変調する変調回路を設けたことを特徴とする
    請求項18記載の多重伝送信号発生装置。 26、前記スペクトル抑圧処理回路として、多重信号を
    時間軸圧縮する時間軸圧縮回路、前記時間軸圧縮回路の
    出力信号を映像信号の水平走査期間の時間遅延させる遅
    延回路、前記遅延回路の出力信号を反転する反転回路、
    前記遅延回路の入力信号と前記反転回路の出力信号を切
    替えて出力する切替回路、前記切替回路の出力信号で前
    記移相回路の出力信号である直交搬送波を変調する変調
    回路を設けたことを特徴とする請求項18記載の多重伝
    送信号発生装置。 27、前記多重信号として多重信号と制御符号とを交互
    に発生させることを特徴とする請求項21、請求項23
    、請求項24、請求項25又は請求項26のいずれかに
    記載の多重伝送信号発生装置。 28、振幅変調された搬送波と前記搬送波と直交位相関
    係にあり搬送波周波数近傍の信号成分が抑圧されるスペ
    クトル処理して多重信号で変調された直交搬送波とが合
    成され伝送された多重伝送信号を受信再生する装置であ
    って、前記多重伝送信号から搬送波を再生する搬送波再
    生回路、前記搬送波再生回路の出力信号で前記多重伝送
    信号を検波する同期検波回路、前記同期検波回路の出力
    信号から多重信号を復調するスペクトル抑圧処理信号再
    生回路を設けたことを特徴とする多重伝送信号再生装置
    。 29、前記スペクトル抑圧処理信号再生回路として、補
    記同期検波回路の出力信号を遅延させる遅延回路、前記
    同期検波回路の出力信号と前記遅延回路の出力信号を加
    算処理などの信号処理をする処理回路を設けたことを特
    徴とする請求項28記載の多重伝送信号再生装置。 30、前記スペクトル抑圧処理信号再生回路として、多
    重信号の低域周波数成分を強調するディエンファシス回
    路を設けたことを特徴とする請求項28記載の多重伝送
    信号再生装置。 31、前記スペクトル抑圧処理信号再生回路として、電
    圧比較回路、前記電圧比較回路の基準比較電圧となる基
    準電圧源および電圧比較回路の出力信号で動作するフリ
    ップフロップ回路を設けたことを特徴とする請求項28
    記載の多重伝送信号再生装置。 32、前記スペクトル抑圧処理信号再生回路として、前
    記同期検波回路の出力信号の必要な期間のみ導通させる
    遮断回路を設けたことを特徴とする請求項28記載の多
    重伝送信号再生装置。 33、スペクトル抑圧処理信号再生回路として、前記同
    期検波回路の出力信号をある一定期間遅延させる遅延回
    路、前記遅延回路の出力信号と前記同期検波回路の出力
    信号と減算処理する演算回路を設けたことを特徴とする
    請求項28記載の多重伝送信号再生装置。 34、前記第2の周波数変換回路として、混合回路前記
    同期検波回路の出力信号の変調成分を除去する低域通過
    フィルタ、前記低域通過フィルタの出力信号で発振周波
    数が制御される電圧制御形発振回路を設け前記電圧制御
    形発振回路の出力信号と前記第1の周波数変換回路の出
    力信号を入力とし前記混合回路によって周波数変換され
    た信号が前記同期検波回路に得られることを特徴とする
    請求項35記載の多重伝送信号再生装置。 35、前記スペクトル抑圧処理信号再生回路として、前
    記同期検波回路の出力信号をある一定期間遅延させる遅
    延回路、前記遅延回路の出力信号と前記同期検波回路の
    出力信号と減算処理する演算処理回路、前記演算処理回
    路の出力信号の必要な期間のみ導通させる遮断回路を設
    けたことを特徴とする請求項28記載の多重伝送信号再
    生装置。 36、前記スペクトル抑圧処理信号再生回路として、前
    記同期検波回路の出力信号をある一定期間遅延させる遅
    延回路、前記遅延回路の出力信号と前記同期検波回路の
    出力信号と減算処理する演算処理回路、前記演算処理回
    路の出力信号の必要な期間のみ導通させる遮断回路、前
    記遮断回路の出力信号を時間軸伸張する時間軸伸張回路
    を設けたことを特徴とする請求項28記載の多重伝送信
    号再生装置。 37、前記スペクトル抑圧処理信号再生回路として、基
    準電圧源、前記同期検波回路の出力信号を標本化保持す
    るサンプル・ホールド回路、前記サンプル・ホールド回
    路の出力信号と前記基準電圧源を電圧比較する電圧比較
    回路、前記電圧比較回路の出力信号を入力とするフリッ
    プフロップ回路を設けたことを特徴とする請求項28記
    載の多重伝送信号再生装置。 38、前記スペクトル抑圧処理信号再生回路として、基
    準電圧源、前記同期検波回路の出力信号を標本化保持す
    る第1のサンプル・ホールド回路、前記第1のサンプル
    ・ホールド回路の出力信号の振幅を検出するウィンドコ
    ンパレータ、前記ウィンドコンパレータ出力で前記第1
    のサンプル・ホールド回路の出力信号を標本化保持する
    第2のサンプル・ホールド回路、前記第2のサンプル・
    ホールド回路の出力信号を前記基準電圧源と加算する加
    算回路、前記加算回路の出力信号と前記第1のサンプル
    ・ホールド回路の出力信号とを電圧比較する電圧比較回
    路、前記電圧比較回路の出力信号を入力信号とするフリ
    ップフロップを設けたことを特徴とする請求項28記載
    の多重伝送信号再生装置。 39、前記スペクトル抑圧処理信号再生回路として、基
    準電圧源、前記同期検波回路の出力信号と前記基準電圧
    源との電圧比較する電圧比較回路、前記電圧比較回路の
    出力信号をラッチするラッチ、前記ラッチの出力信号を
    入力信号とするフリップフロップを設けることを特徴と
    する請求項28記載の多重伝送信号再生装置。 40、前記スペクトル抑圧処理信号再生回路として、基
    準電圧源、前記同期検波回路の出力信号と前記基準電圧
    源との電圧比較する電圧比較回路、前記電圧比較回路の
    出力信号を導通しゃ断するゲート回路、前記ゲート回路
    の出力信号を入力信号とするフリップフロップを設けた
    ことを特徴とする請求項28記載の多重伝送信号再生装
    置。 41、前記ゲート回路の代りにメモリ回路を設けたこと
    を特徴とする請求項40記載の多重伝送信号再生装置。 42、前記スペクトル抑圧処理信号再生回路として、デ
    ィジタル変調信号を復調するディジタル復調回路を設け
    たことを特徴とする請求項28記載の多重伝送信号再生
    装置。 43、前記スペクトル抑圧処理信号再生回路として、出
    力電圧が制御電圧によって可変する電圧制御形電圧源、
    前記同期検波回路の出力信号の振幅レベルを検出し前記
    電圧制御形電圧源を制御するレベル検出回路、前記同期
    検波回路の出力信号を前記電圧制御形電圧源とを電圧比
    較する電圧比較回路、前記電圧比較回路の出力信号を入
    力信号とするフリップフロップを設けたことを特徴とす
    る請求項28記載の多重伝送信号再生装置。 44、振幅変調された搬送波と前記搬送波と直交位相関
    係にあり搬送波周波数近傍の信号成分が抑圧されるスペ
    クトル処理して多重信号で変調された直交搬送波とが合
    成され伝送された多重伝送信号を受信再生する装置であ
    って、前記多重伝送信号から搬送波を再生する搬送波再
    生回路、前記多重伝送信号を増幅する可変利得増幅回路
    、前記搬送波再生回路の出力信号で前記可変利得増幅回
    路の出力信号を検波する同期検波回路、前記同期検波回
    路の出力信号から多重信号を復調するスペクトル抑圧処
    理回路、前記同期検波回路の入力信号あるいは出力信号
    から振幅レベルを検出し前記可変利得増幅回路を制御す
    るレベル検出回路を設けたことを特徴とする多重伝送信
    号再生装置。 45、振幅変調された搬送波と前記搬送波と直交位相関
    係にあり搬送波周波数近傍の信号成分が抑圧されるスペ
    クトル処理して多重信号で変調された直交搬送波とが合
    成され伝送された多重伝送信号を受信再生する装置であ
    って、選局周波数変換する第1の周波数変換回路、前記
    第1の周波数変換回路の出力信号を検波して振幅変調し
    た信号を復調する検波回路、前記第1の周波数変換回路
    の出力信号をさらに周波数変換する第2の周波数変換回
    路、前記第2の周波数変換回路の出力信号から周波数変
    換された後の搬送波を再生する搬送波再生回路、前記搬
    送波再生回路の出力信号で前記第2の周波数変換回路の
    出力信号を同期検波する同期検波回路、前記同期検波回
    路の出力信号から多重信号を復調するスペクトル抑圧処
    理信号再生回路を設けたことを特徴とする多重伝送信号
    再生装置。
JP63017104A 1987-01-30 1988-01-29 多重伝送方式およびその信号発生装置ならびにその信号再生装置 Pending JPS63301682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017104A JPS63301682A (ja) 1987-01-30 1988-01-29 多重伝送方式およびその信号発生装置ならびにその信号再生装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1839987 1987-01-30
JP62-18399 1987-01-30
JP62-18398 1987-05-11
JP63017104A JPS63301682A (ja) 1987-01-30 1988-01-29 多重伝送方式およびその信号発生装置ならびにその信号再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7011237A Division JP2934587B2 (ja) 1987-01-30 1995-01-27 多重伝送信号の受信再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301682A true JPS63301682A (ja) 1988-12-08

Family

ID=26353582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017104A Pending JPS63301682A (ja) 1987-01-30 1988-01-29 多重伝送方式およびその信号発生装置ならびにその信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301682A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186088A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号多重方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186088A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号多重方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461426A (en) Apparatus for processing modified NTSC television signals, with digital signals buried therewithin
US5555024A (en) Transmitters for burying digital signals within the trace and retrace intervals of NTSC television signals
US5534933A (en) Apparatus for processing NTSC TV signals having digital signals on quadrature-phase video carrier
US5497205A (en) Apparatus for processing BPSK signal transmitted with NTSC TV on quadrature-phase video
JP2837104B2 (ja) ディジタル情報を伝送する装置及びディジタル信号受信器
JP3490186B2 (ja) 高品位テレビジョン受信機において、記号レートの約数で最後の中間周波数搬送波を有するディジタル残留側波帯(vsb)検出器
US4882725A (en) Multiplex transmission method and apparatus
US5510845A (en) Receivers for digital signals buried within the trace and retrace intervals of NTSC television signals
JP2003224781A (ja) 無線受信機
KR0162611B1 (ko) Ntsc tv 신호에 실린 디지털 데이타를 복구하기 위한 디지털 신호 수신기에 있어서 기호 클럭 재생 회로
US5565930A (en) Receiver with oversampling analog-to-digital conversion for digital signals accompanied by analog TV signals
JP2837105B2 (ja) テレビ信号中に埋め込まれたディジタル信号に対するシグマ−デルタ・アナログ−ディジタル変換機能を備えた受信器
KR0123189B1 (ko) 파형등화기
JP2934587B2 (ja) 多重伝送信号の受信再生装置
JPS63301682A (ja) 多重伝送方式およびその信号発生装置ならびにその信号再生装置
JP3300178B2 (ja) Tv信号内のディジタル信号のためにオーバサンプリングアナログ−ディジタル変換を遂行する受信機
JP2695777B2 (ja) 多重伝送信号再生装置
JP2901605B2 (ja) 信号再生装置
KR100260422B1 (ko) 디지털 텔레비젼신호 수신기
JPH10191270A (ja) テレビジョン受信機
JP2834124B2 (ja) 多重伝送方法およびその信号発生装置
JP2723889B2 (ja) 多重信号送信方法およびその多重信号発生装置
JPH0197084A (ja) 多重伝送方式およびその信号発生装置
JPH02170688A (ja) 多重伝送方法およびその信号発生装置ならびにその信号再生装置
JP2575385B2 (ja) 多重伝送方法およびそのための送受信装置