JPS63300209A - バリフォ−カルレンズ制御装置 - Google Patents

バリフォ−カルレンズ制御装置

Info

Publication number
JPS63300209A
JPS63300209A JP13340487A JP13340487A JPS63300209A JP S63300209 A JPS63300209 A JP S63300209A JP 13340487 A JP13340487 A JP 13340487A JP 13340487 A JP13340487 A JP 13340487A JP S63300209 A JPS63300209 A JP S63300209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
focusing
variable
focal length
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13340487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709456B2 (ja
Inventor
Daisuke Hata
大介 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62133404A priority Critical patent/JP2709456B2/ja
Priority to US07/184,023 priority patent/US4881799A/en
Publication of JPS63300209A publication Critical patent/JPS63300209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709456B2 publication Critical patent/JP2709456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  技術分野 本発明は、バリフォーカルレンズ制御装置に関し、より
詳細には、同一光軸上に配設された変倍レンズ群および
合焦レンズ群からなる変倍光学系の該合焦レンズ群を至
近距離から無限遠距離に至る被写体距離に対応する上記
光軸上の至近位置から無限遠位置までの間の合焦位置に
設定した後、上記変倍レンズ群により上記変倍光学系の
全系焦点距離を最短焦点距離と最長焦点距離との間の任
意の第1の焦点距離から第2の焦点距離へ更新させるこ
とに伴い同一被写体に対し結像位置ずれを生ずるバリフ
ォーカルレンズの制御装置に関するものである。
(b)  従来技術 ズームレンズは、ズーミングの操作をしても結像位置ず
れ(いわゆるピント移動あるいはピン1〜ずれ)がない
ため、ズーミング操作毎にピント調整をする煩わしさが
なく操作性がよい反面、l…焦点レンズに比べて開放絞
りFナンバーが暗いため、例えば−眼レフレックス式フ
ァインダによるピント調整(合焦操作)にある程度の熟
練が必要とされる。近年、カメラのAF化が進み、この
問題を解決したことによってズームレンズ本来の機動力
が発揮できるようになり、操作者(ユーザ)は作画意図
に沿って構図の決定のみに注意を集中することができる
ようになり、頗る操作性が向上した。
一般にズームレンズのフォーカシング(合焦操作)は、
変倍光学系の一部に配設されたフォーカシングレンズ群
の移動によって行われている。そして、ズームレンズは
、全ズーム域において同一被写体距離に対してこのフォ
ーカシングレンズ群の移動量がほぼ同一である(以下、
このことを「等量移動」と呼ぶ)という利点を有し、従
って被写体距離目盛をフォーカシングレンズ群の移動部
材(距離リング)に付設し、一方これと隣接して配設さ
れる固定リングに指標を付設するだけでよく、ズーミン
グに応じて被写体距離目盛を変化させる必要がないとい
う利点がある。しかしながら、上記変倍光学系のレンズ
構成によっても異なるが、インナーフォーカシング方式
およびリアーフォーカシング方式のズームレンズでは上
述の等量移動が実現するという条件の下で光学設計を行
う場合、レンズ構成が複雑化するという問題があった。
さらに広角側におけるフォーカシングレンズ群の移動量
(繰出りが不必要に大きくなるという問題があった。ま
た、このことに起因してレンズの外径が大きくなり、レ
ンズおよび鏡筒が高重量化するという問題があった。
そこで、これらの問題を解決するために、上記等量移動
の条件を外したバリフォーカルレンズが既に提案されて
いるが、このバリフォーカルレンズには、上述のズーム
レンズのズーミング操作に対応する変倍操作を行うと結
像位置ずれが発生するという問題がある。この問題を解
決するためには、バリフォーカルレンズを構成する変倍
光学系の一部を合焦レンズ群として上記変倍動作と独立
的な合焦駆動ができるように構成し、上記変倍操作に伴
う結像位置ずれ(以下「シフト」ということがある)を
演算により求めその演算結果に基づいて上記合焦レンズ
群位置を補正すれば、実質的にズームレンズと同様の操
作性を得ることができると考えられる。
さて、このように自動的にシフト補正を行う場合、例え
ば、任意の焦点距離を設定するために上記変倍光学系を
変倍モータ等によって駆動する変倍駆動部、上記合焦レ
ンズ群をフォーカスモータ等によって駆動する合焦駆動
部、現在設定されている焦点距離を電圧等で検出する例
えばポテンショメータ等の焦点距離検出器、合焦レンズ
群の現在位置を同じく電圧等で検出する例えばポテンシ
ョメータ等のフォーカス位置検出器等を用いて、制御系
を構成することが考えられる。
また、上記バリフォーカルレンズは、同一被写体に対す
る合焦レンズ群の合焦位置が焦点距離によって変化し、
この変化の軌跡は、焦点距離(焦点距離検出器の出力)
を変数とする双曲線となるので、例えば、合焦レンズ群
が合焦位置にあり、この状態から変倍操作をすると、上
記バリフォーカルレンズの制御系は、上記双曲線に沿っ
て合焦レンズ群を移動させて合焦状態を保持しようとす
るが、例えばファインダにおける画角の変化を自然なも
のにするためには、シフト補正のための合焦動作(以下
「シフト補正動作」という)と焦点距離を変更する変倍
動作とを交互に繰返しながら設定すべき焦点距離に到達
させればよい。さて、上記は、説明をわかりやすくする
ために、変倍動作とシフト補正動作とを交互に繰返すと
述べたが、これらを併行させる方が動作時間が短縮され
て、操作性が向上する。しかしながら、上記バリフォー
カルレンズ単独の場合、またはカメラ本体の制御系の一
部を共用する場合のいずれにしても、上記変倍モータお
よび上記フォーカスモータの電源は電池であり、この電
池の負荷である上記制御系にあって上記両モータは典型
的な重負荷である。
従って、両モータが同時に作動すると上記電源に電圧変
動(降下)が発生し、かえって動作速度が低下したり、
合焦レンズ群および変倍レンズ群の位置制御の精度が低
下するという問題がある。またバリフォーカルレンズは
、一般に、多数のレンズ群から構成され、さらに個々の
レンズ群の実際の動きを規制するのはカム枠に穿設され
たカム溝であり、このカム溝の形状はそれぞれ異なって
いる。従って、例えば焦点距離を最短焦点距離から最長
焦点距離まで変化させるとして、この間の変倍モータか
ら見た負荷(上記変化のために要するトルク)は、決し
て一様なものではなく、変倍レンズ群が刻々と移動する
位置によって大きく変動するため、変倍動作の速度が一
様にならないという問題がある。そしてこの問題は、特
に変倍動作とシフト補正動作を交互に繰返す場合、画角
の変化が変倍動作に対して不均一になり見映えが悪くな
るという問題をも派生する。換言すれば、制御精度が低
下するという問題である。また、変倍動作とシフト補正
動作とを併行している場合でも、上記負荷が瞬時的に軽
くなって一瞬のうちに大きく変倍レンズ群が移動してし
まい、その結果、シフト補正が可能な許容範囲を超えて
しまい、最悪の場合、制御不能になるという虞れがある
(c)  目的 本発明は、上述の事情に鑑みなされたもので、その目的
とするところは、安価にして簡略な構成で、バリフォー
カルレンズ特有の全系焦点距離の更新に伴う結像位置ず
れを、可及的法やかにしかも高精度でしかも高速で補正
し得るバリフォーカルレンズ制御装置を提供することに
ある。
(d)  構成 上述の目的を達成させるため、第1の発明(特許請求の
範囲第1項に記載の発明)は、同一光軸上に配設された
変倍レンズ群および合焦レンズ群からなる変倍光学系の
該合焦レンズ群を至近距離から無限遠距離に至る被写体
距離に対応する上記光軸上の至近位置から無限遠位置ま
での間の合焦位置に設定した後、上記変倍レンズ群によ
り上記変倍光学系の全系焦点距離を最短焦点距離と最長
焦点距離との間の任意の第1の焦点距離から第2の焦点
距離へ更新させることに伴い同一被写体に対し結像位置
ずれを生ずるバリフォーカルレンズにおいて、上記変倍
レンズ群を駆動する変倍駆動手段と、上記合焦レンズ群
を駆動する合焦駆動手段と、上記変倍レンズ群および上
記合焦レンズ群の上記光軸上のそれぞれの絶対位置を検
出するレンズ群位置検出手段と、このレンズ群位置検出
手段から出力される焦点距離情報および合焦レンズ群位
置情報を受けて、上記結像位置ずれの補正がなされる補
正合焦位置までの上記合焦レンズ群の移動量を補正量と
して算出する総合合焦補正演算手段と、上記変倍駆動手
段を介して上記全系焦点距離を更新する変倍動作を制御
する変倍制御手段と、上記補正量または上記焦点距離情
報がしきい値としての基準値を超えたとき実行信号およ
び禁止信号を出力する補正実行判定手段と、該禁止信号
を受けた時点で上記変倍制御手段に上記変倍動作を禁止
させるように指示する変倍禁止手段と、上記実行信号を
受けた時点から上記補正量に基づいて上記補正合焦位置
に上記合焦レンズ群を駆動すべく上記合焦駆動手段を制
御する合焦制御手段とを具備し、上記変倍光学系の全系
焦点距離の更新に伴う結像位置ずれを自動的に補正する
補正合焦動作の実行中は、上記変倍動作を禁止するよう
に構成したことを特徴としており、さらに第2の発明(
特許請求の範囲第2項記載の発明)は、同一光軸上に配
設された変倍レンズ群および合焦レンズ群からなる変倍
光学系の該合焦レンズ群を至近距離から無限遠距離に至
る被写体距離に対応する上記光軸上の至近位置から無限
遠位置までの間の合焦位置に設定した後、上記変倍レン
ズ群により上記変倍光学系の全系焦点距離を最短焦点距
離と最長焦点距離との間の任意の第1の焦点距離から第
2の焦点距離へ更新させることに伴い同一被写体に対し
結像位置ずれを生ずるバリフォーカルレンズにおいて、
上記変倍レンズ群を駆動する変倍駆動手段と、上記合焦
レンズ群を駆動する合焦駆動手段と、上記変倍レンズ群
および上記合焦レンズ群の上記光軸上のそれぞれの位置
を検出しそれぞれ焦点距離情報および合焦レンズ群位置
情報として出力するレンズ群位置検出手段と、上記焦点
距離情報および上記合焦レンズ群位置情報を受けて上記
結像位置ずれの補正がなされる補正合焦位置までの上記
合焦レンズ群の移動量を補正量として算出する総合合焦
補正演算手段と、上記変倍駆動手段を介して上記全系焦
点距離を更新する変倍動作を制御する変倍制御手段と、
上記補正量を監視し所定量に設定された許容値を該補正
量が超えている期間にわたって禁止信号を出力する補正
量監視判定手段と、該禁止信号を受けている間上記変倍
制御手段に上記変倍動作を禁止させるように指示する変
倍禁止手段と、上記補正量に基づいて上記補正合焦位置
に上記合焦レンズ群を駆動すべく上記合焦駆動手段を制
御する合焦制御手段とを具備し、上記変倍動作およびこ
の変倍動作に伴う上記結像位置ずれを自動的に補正する
補正合焦動作を実行中、上記補正量が上記許容値を超え
ている期間は上記変倍動作を禁止するように構成したこ
とを特徴としており、さらに第3の発明(特許請求の範
囲第3項記載の発明)は、同一光軸上に配設された変倍
レンズ群および合焦レンズ群からなる変倍光学系の該合
焦レンズ群を至近距離から無限遠距離に至る被写体距離
に対応する上記光軸上の至近位置から無限遠位置までの
間の合焦位置に設定した後、上記変倍レンズ群により上
記変倍光学系の全系焦点距離を最短焦点距離と最長焦点
距離との間の任意の第1の焦点距離から第2の焦点距離
へ更新させることに伴い同一被写体に対し結像位置ずれ
を生ずるバリフォーカルレンズにおいて、上記変倍レン
ズ群を駆動する変倍駆動手段と、上記合焦レンズ群を駆
動する合焦駆動手段と、上記変倍レンズ群および上記合
焦レンズ群の上記光軸上のそれぞれの位置を検出しそれ
ぞれ焦点距離情報および合焦レンズ群位置情報として出
力するレンズ群位置検出手段と、上記焦点距離情報およ
び合焦レンズ群位置情報を受け上記結像位置ずれの補正
がなされる補正合焦位置までの上記合焦レンズ群の移動
量を補正量として算出する総合合焦補正演算手段と、該
補正量に基づいて上記補正合焦位置まで上記合焦レンズ
群を移動すべく上記合焦駆動手段を制御する合焦制御手
段と、上記変倍レンズ群を駆動して上記全系焦点距離を
更新する変倍動作の動作速度を検出する変倍速度検出手
段と、この変倍速度検出手段の出力を受け該変倍動作を
所定の動作速度で行うべく上記変倍駆動手段を制御する
変倍制御手段とを具備し、該変倍制御手段の負荷が変動
しても上記変倍動作の動作速度を所定に保持するように
構成したことを特徴としている。
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて具体的に説
明する。
第1図は、本発明に係るバリフォーカルレンズ制御装置
の一実施例の構成を示すブロック図である。第1図にお
いて、1は変倍光学系の光軸、2はこの先軸1に沿って
移動可能に該光軸1上に配設されて上記変倍光学系を構
成する変倍レンズ群で、2a 、 2b * 2c )
 2d 、および2eは、それぞれ単独または複数のレ
ンズからなる第1群レンズ、第2群レンズ、第3群レン
ズ、第4群レンズおよび第5群レンズである。そして第
5群レンズ2eをもって合焦レンズ群としてのフォーカ
スレンズ群3を構成している。この第5群レンズ2eを
含み、第1群レンズ2a〜第5群レンズ2eをもって変
倍レンズ群2を構成している。尚。
変倍レンズ群2から成る上記変倍光学系の全系焦点距離
はfであり、Fmはフィルム面である。4は該全系焦点
距離fが最長焦点距離としての望遠側焦点距離(以下単
に「テレ側」と略記する)から最短焦点距離としての広
角側焦点距離(以下単に「ワイド側)と略記する)まで
の間の任意の焦点距離に設定するために変倍レンズ群2
を駆動する変倍駆動手段としての変倍モータMzおよび
図示しない機構部から成る変倍駆動部、5は無限遠から
至近に至る被写体距離に対応する光軸1上の無限遠位置
(cX)位置)から至近位置までの間の合焦位置に第5
群レンズ2e、つまりフォーカスレンズ群3を駆動する
合焦駆動手段としてのフォーカスモータMFおよび図示
しない機構部から成るフォーカス駆動部、6および7は
それぞれ上記フォーカスレンズ群3と共に該フォーカス
駆動部5により駆動され、このうち、6はスリット円板
6aが回転駆動されることによってフォトインタラプタ
6bからその回転数に比例したパルスを発生しフォーカ
スレンズ群3の光軸1上の相対移動量を検出するフォー
カスカウンタ、また7は合焦レンズ群3の光軸上の位置
に比例した電圧を、合焦レンズ群位置情報としてのフォ
ーカス位置情報Sxとして出力するレンズ群位置検出手
段の一部を成す合焦レンズ群位置検出器(以下rFPM
Jと略記する)、8は変倍レンズ群2と共に変倍駆動部
4に駆動されて変倍レンズ群2の光軸上の位置または上
記全系焦点距離fに比例した電圧を、焦点距離情報ZP
として出力する、上記FPM7と共にレンズ群位置検出
手段を構成する焦点距離検出器(以下rZPMJと略記
する)、9は上記焦点距離情報ZPを受けてA/D変換
した上で、このZpにおけるω位置から至近位置までの
フォーカスレンズ群3の移動量(すなわち繰出量)Fp
mを演算する最大繰出量演算部、1oはこの最大繰出量
演算部9の出力FpmとFPM7のフォーカス位置情報
(合焦レンズ群位置情報)としての出力Sxとを受けて
該出力5xl=A/D変換した上でこれらの比を演算し
、比例定数Cfpを出力する比例定数演算部、11は上
記3つの出力Fpm。
Cfp、Sxを受けて合焦させるための補正JiDfp
を演算する合焦補正演算部である。尚、上記最大繰出量
演算部9、上記比例定数演算部10および上記合焦補正
演算部11をもって総合合焦補正演算手段としての総合
補正演算部12を構成している。従って、この総合補正
演算部12の出力は上記合焦補正演算部11の出力補正
量Dfpである。
13はこの補正量DfρをフォーカスモータMFの回転
数に対応する相対補正量Drνに変換し、この相対補正
量Drvが所定の条件を満したとき禁止信号(NG)お
よび実行信号(Go)または禁止信号(NG)のみを出
力する総合判定部であり、より詳細に述べると、13a
は該相対補正量Drvが例えば基準値=20として、D
rv≧20なる条件を満すとき上記禁止信号(NG)お
よび実行信号(Go)を出力する補正実行判定手段とし
ての実行判定部、13bは上記相対補正量Drvが例え
ば許容値=80としてDry≧80なる条件を満すとき
上記禁止信号(NG)のみ出力する補正量監視判定手段
としての補正量モニタ部である。尚、当然のことながら
実行判定部13aおよび補正量モニタ部13bをもって
総合判定部13を構成している。
14は被写体までの距離を計測し、予定合焦位置までの
フォーカスモータMFの回転数に対応する相対量として
のデフォーカス量Dfxを出力する測距部、15はフォ
ーカスカウンタ6の出力Dfcおよび上記実行信号(G
o)ならびに上記相対補正量Drvまたは上記デフォー
カス量Dfxをそれぞれ受けて、該相対補正量Drvに
対応する補正合焦位置または該デフォーカス量Dfxに
対応する予定合焦位置にフォーカスレンズ群3を駆動す
るように上記フォーカス駆動部5を制御する合焦制御手
段としてのフォーカス制御部、16および17はいずれ
も変倍動作を起動する外部操作可能な押ボタンスイッチ
からなる変倍スイッチで、16は倍率アップスイッチ(
以下単に「アップスイッチ」という)、17は倍率ダウ
ンスイッチ(以下単に「ダウンスイッチ」という)、1
8はこれらのアップ、ダウンスイッチ16.17の出力
を受けて変倍モータMzの回転方向を決定した上で起動
信号(STR)を出力する駆動方向判定部、18aはこ
の起動信号(STR)を受け、上記禁止信号(NG)を
受けているときは該起動信号(STR)を出力せずに禁
止信号(NG)を出力して変倍動作の禁止を指示し、該
禁止信号(NG)を受けていないときは上記起動信号(
sTR)をそのまま出力する変倍禁止手段としての変倍
禁止部、19は該起動信号(STR)を受けて変倍駆動
部4を制御し、上記禁止信号(NG)を受けて変倍駆動
部4の動作を禁止する変倍制御手段としての変倍制御部
である。尚、十■は電源を示し、各部の入出力関係は主
要信号のみを示す。
また、最大繰出量演算部9は、当該焦点距離情報ZPに
おけるQ位置から至近位置までのフォーカスレンズ群3
の最大繰出量をFpmとし、変倍レンズ群2のレンズ固
有の定数をそれぞれC0゜C,、C,としたとき、 Fpm= (Cz / (Zo + Cx )) + 
C3(1)なる演算を実行するように構成されている。
尚、上記定数C,、C,は被写体距離りがパラメータと
なっている。従ってこの定数C,,C。
は至近の被写体距離D0 を含んでいる。
また、比例定数演算部10は、その出力をCfpとし、
変倍動作を行う直前のフォーカス位置情報Sxおよび上
記最大繰出fiLFpmをそれぞれS(j、)およびF
p(i)とすると、 Cfp=S(i)/Fp(i)          (
2)なる演算を実行するように構成されている。
また、合焦補正演算部11は、その出力をDfpとし、
補正すべき時点での焦点距離情報Zpに対応する最大繰
出量FpmをFp(e)とすると、Dfp=(Cfp−
Fp(e)/256)−8(i)(3)なる演算を実行
するように構成されている。
また、ZPM8の出力ZPは、テレ側において、Zp=
255、ワイド側において、Zp=Oとなり一方、FP
M7の出力Sxは、ω位置において5x=O,テレ側の
至近位置においては5x=255となるように構成され
ている。
第2図は、変倍モード、マクロモードおよび収納モード
を有する第1図の変倍レンズ群2の各モードにおけるそ
れぞれの動きを示すカム線図である。
第2図において、20〜24は、それぞれ第ルンズ群2
8〜第5レンズ群2eが変倍操作、マクロ操作および収
納操作によって移動するときの軌跡を示すカム線、特に
カム線24はフォーカスレンズ群3がψ位置にあるとき
の軌跡を示し、24aは同じくフォーカスレンズ群3が
至近位置にあるときの軌跡を示す第5群レンズ2eのカ
ム線、25はテレ側の位置を示すテレ位置、26はワイ
ド側の位置を示すワイド位置である。また25aおよび
26aはそれぞれマクロ位置および収納位置である。
第3図は、第2図のカム線図に対応するカム溝の具体的
形状を拡大して示す展開図である。
第3図において、27〜31は、第2図のカム線20〜
24にそれぞれ対応するカム溝で、カム枠に形成されて
おり、32〜35は、固定枠に形成され、それぞれ第1
群レンズ2a、第2群レンズ2b、第3群レンズおよび
第5群レンズ2c 。
2e、第4群レンズ2dをそれぞれ光軸方向へ案内する
直線カム溝である。尚、25および26は、上述したよ
うにテレ位置およびワイド位置であるが、実際には第2
図示のカム線図のように一直線上にあるのではなく、相
互に干渉を起さないように各カム溝27〜31によって
円周方向に適宜にずらせである。つまり第2@のテレ位
置25およびワイド位置26は、等測的に示したもので
ある。
第4図は、第1図に示した実施例のうち総合補正演算部
の演算等の原理を説明するための線図である。
第4図において、設定すべき全系焦点距離fとフォーカ
スレンズ群3の被写体距離りに対応した繰出量(移動量
)を代表的な各被写体距MDごとに示し、縦軸に全系焦
点距離fの変化を、横軸には無限遠に対する合焦位置を
基準としてフォーカスレンズ群3の繰出量を示している
。この例においては、テレ位置とはf=135mmであ
り、ワイド位置とはf=35mmである。36〜38は
、それぞれ被写体距離りがωt 3− Om を至近(
1,2m)であるときの合焦曲線で、上述のように(1
)式の定数C,,C,のパラメータである被写体距離り
をω、3.0m 、1.2m とすることによって求ま
り焦点距離情報Zpの変化に対するフォーカスレンズ群
3の無限遠位置から合焦位置までの繰出量の変化を示す
双曲線となる。従って、合焦曲線38は最大の繰出量と
なる至近の合焦曲線で、特にωの合焦曲線36からこの
至近の合焦曲線38までの移動量が上述した最大繰出量
Fpnである。
Zp(i)e 5(1)およびFp(i)は、それぞれ
変倍操作をする直前の焦点距離情報(第1の焦点距離情
報)Zp、フォーカス位置情報Sxおよび上記Zp(i
 )におけるψの合焦曲線36から至近の合焦曲線38
までの移動量Fp園(最大繰出量)であり、そしてZp
(e) t Fp(e)およびDfpは、それぞれ変倍
駆動部4が動作を開始してから補正すべき時点での焦点
距離情報(第2の焦点距離情報)、上記Zp(e)にお
ける合焦曲線36から合点曲線38までの移動量および
ピント移動を補正すべき補正量である。
つまり、変倍動作の直前のZp、つまりZp =Zp(
i )上の最大繰出量Fp(i)とフォーカスレンズ群
3の現在位置までの繰出量5(i)との比を上記(2)
式によって求め、次に変倍動作終了後のZP、すなわち
Zp =Zp(e)上においては、フォーカスレンズ群
3が変倍動作によって不動であるならば(変倍動作中に
合焦動作をしない場合)、5(i)は上記5(i)と同
一であり、Fp(e)は(1)式にZP(e)を代入し
て求めることができる。つまりZp =Zp(e)上に
おいてはDfpが未知数となるので、(2)式で求めた
比例定数Cfpを用いると(3)式によって上記未知数
DfPが求まるのである。このDfpが上述の補正量で
ある。
第5図は、第1図に示す実施例の動作、特に第1発明に
係る動作を説明するためのグラフで、第4図と同一部分
には同一符号を付しである。
第5図において、38aおよび39はZP =ZPx上
のそれぞれ合焦曲線37および38と交差する点、40
,42.44は倍率アップの動作において焦点″#、@
情報ZPの変化量とその方向を示す矢印、S工は点39
のフォーカス位置情報Sxの値、41および41aはZ
ρ=zp′  上のそれぞれ5x=Sユなる仮想直線お
よび合焦曲線37と交差する点、43.45は倍率アッ
プの動作において、フォーカス位置情報Sxの変化量と
その方向を示す矢印、46はZP”ZP3上の合焦曲線
37と交差する点、47.49は倍率ダウンの動作にお
いてZpの変化量とその方向を示す矢印、48.50は
同じく倍率ダウンの動作においてフォーカス位置情報S
xの変化量とその方向を示す破線の矢印である。尚、矢
印43.48は共にZP”ZPx上に平行している。
第6図は、第1図に示す実施例の動作、特に第2発明の
詳細な説明するためのグラフで、第4図と同一部分には
同一符号を付しである。
第6図において、51はZ P ” Z Px上の合焦
曲線37と交わる始点、52および53はそれぞれZP
=ZPz上の点で特に53は合焦曲線37と交わる点、
54はZP”ZP3と合焦曲線37とが交わる終点、5
5〜57はそれぞれ第1回目〜第3回目の変倍および補
正合焦動作の方向と大きさを示す矢印、58〜60は補
正合焦動作のみの方向と大きさを示す矢印である。
第7図は、第1図の第3発明に関する変更部分およびそ
の周辺の一部を示すブロック図である。
第7図において、4は一部を省略して示す第1図の変倍
駆動部、61はこの変倍駆動部4の一部を構成する変倍
モータMzの面入力端に接続された逆起電圧検出抵抗、
62はこの逆起電圧検出抵抗61の中点から出力される
アナログの逆起電圧(AR)をデジタル信号に変換して
逆起信号(DR)として出力するA/D変換器で、この
A/D変換器62および上記逆起電圧検出抵抗61をも
って変倍速度検出手段を構成している。63は上記変倍
モータMzの電源となるモータ電源、64は上記逆起信
号(DR)を受け後述する所定の制御信号(CTL)を
出力する変倍制御手段としての変倍制御部、65は上記
モータ電rA63が接続され、上記制御信号(CTL)
を受けて変倍モータMzの上記入力端に印加する駆動電
源(PW)を該モータ電源63の切換によって制御する
駆動制御部(以下DRVと略記する)である。尚、上記
逆起電圧(AR)は、変倍モータMzに印加する駆!P
II電源(pw)をOFFする際に発生する誘導逆起電
力の電圧成分であり、この誘導逆起電力は変倍モータM
zの回転速度に比例するものである。また、変倍モータ
Mzは所定の周期で駆動型i1 (PW)が断続される
パルス駆動されており、制御信号(CTL)は、このパ
ルス駆動を制御するDRV65に該パルスのデユーティ
−比の指示を与えるものである。また18.18aそれ
ぞれ第1図の駆動方向判定部18および変倍禁止部18
aと同一であり、変倍制御部64は、この変倍禁止部1
8aから出力される起動信号(STR)によって変倍動
作を起動し、禁止信号(NG)によって変倍動作を停止
トすることは第1図と同様に構成されている。
第8図〜第1o図は、すべて第1図の動作順序を示すフ
ローチャート、第11図および第12図は、第1図およ
び第7図の動作順序を示すフローチャートで、このうち
第8図は本実施例に共通の動作、第9図は第1の発明に
係る動作、第10図は第2の発明に係る動作、第11図
および第12図は第3の発明に係る動作を示し、このう
ち第12図は第11図の動作中に発生する割込みによる
サブルーチンで、その内容は変倍速度制御である。
尚、この割込みは、所定時間間隔で起動されるように構
成されている。また、上記フローチャートの構成は、以
下の動作説明で併せて述べるので、ここでは省略する。
さて、このように構成された本実施例の動作を説明する
。まず、要部である変倍動作およびこの変倍動作に伴う
ピント移動を補正するシフト補正動作の説明に先立って
、一般的な自動合焦装置における自動合焦の動作につい
て述べる。今、初期位置としてフォーカスレンズ群3は
、例えば至近位置にあるとする。また被写体距離りは、
D=3.0  mとする。ここで、測距動作を起動する
測距スイッチあるいは撮影動作を起動するレリーズスイ
ッチ(いずれも図示せず)が操作されたとすると、測距
部14が動作を開始し、被写体(図示せず)までの距離
を計測する。そして、この計測結果をフォーカスモータ
MFの回転数に換算したデフォーカス量Dfxとして出
力し、これを受けたフォーカス制御部15が、フォーカ
スモータMFを回転させると共にフォーカスカウンタ6
の出力Dfcを監視し、Dfc=Dfxになった位置を
もって合焦位置と判定してフォーカスモータMF を停
止させる。第5図に対応させると3.0mの合焦曲線3
7上に合焦レンズ群3が設定されたことになる。つまり
、フォーカスレンズ群3は、第5図における点38aか
ら点39へと移動したことになる。
さて、次に第1発明に係る変倍動作およびシフト動作に
ついて、第8図および第9図のフローチャートに沿って
説明する。尚、この説明においては、第1図の補正量モ
ニタ部13bの存在は無視するものとする。今、フォー
カスレンズ群3は、上述のように3.0mにある被写体
に合焦している位置にあるとする。従って第5図の合焦
曲線37上にある。
まず、ワイド側からテレ側に移る倍率アップ動作を説明
すると、第1図のアップスイッチ16が押されることに
よって駆動方向判定部18から変倍方向の情報を含む起
動信号(STR)が出力され、第8図においてフローチ
ャートは5TARTから始まる。すなわち、まず「変倍
起動?」の条件分岐において変倍スイッチ16.17の
状態を駆動方向判定部18がチェックする。今の場合は
アップスイッチ16が押されているのでYESに分岐す
る。次の「禁止信号有り?」において、変倍禁止部18
aは、禁止信号(NG)が総合判定部13の実行判定部
13aから出力されているか否かをチェックし、今の場
合、まだ動作が起動されたばかりで禁止信号(NG)は
出力されていないのでYESに分岐する。つまり、変倍
禁止部18aからは起動信号(STR)が変倍制御部1
9に出力される。尚、上記「変倍起動?」および「禁止
信号有り?」をそれぞれNoおよびYESに分岐するル
ープを状態チェックループという。
次に「Zp読込み」およびrSx読込み」にお6tで、
最大繰出量演算部9がZPM8の焦点距離情報としての
出力(Zp )を受けてA/D変換し。
比例定数演算部10がFPM7の合焦レンズ群位置情報
としての出力(Sx )を受けてA/D変換し、この変
換出力がそれぞれ第5図に示す例えば2ρ、およびS工
であったとする。つまり点39に変倍レンズ群2が位置
しているとする。次の「最大繰出量算出」で最大繰出量
演算部9は、上記Zp1を上記(1)式に代入して最大
繰出量Fpmを算出する。次の「比例定数算出」で比例
定数演算部10は該最大繰出量Fρmをも受けて(2)
式によって比例定数Cfpを算出する。すなわち、上記
S、を51=S(i)とし、上記Zp1に対するFpm
をFpm=Fp(i)としてこれらを(2)式に代入し
てCfpを求める。つまり第5図に対応させるとφの合
焦曲線36.))らZP=ZPt上の点39までの長さ
と該■の合焦曲線36から点38aまでの長さとの比が
求まるのである。第8図のフローチャートは、■に至っ
て第9図の■に移る。尚、上記「状態チェックループ」
以後■までの動作を「初期設定動作」と呼ぶこととする
第9図のフローチャートの条件分岐「変倍続行?」にお
いて、駆動方向判定部18は、アップ/ダウンスイッチ
16/17が押されている(ON状態)か否かをチェッ
クする。今、アップスイッチ16が押され続けていると
する(以下、特に明記するまでこの状態が持続している
ものとする)。
従って上記条件分岐においてYESに分岐し、次の「変
倍レンズ群駆動」において変倍制御部19は、起動信号
(STR)に含まれる変倍方向を参照して倍率アップの
方向へ変倍モータMzを回転させる。つまり変倍動作を
開始する。そして変倍レンズ群2が移動し、ZPM8の
出力(Zp )も矢印40に示すように変化する。ただ
し、FPM7は、フォーカスモータMFが動作していな
いので、第5群レンズ2eは、第2図のカム線24また
は第3図のカム溝31に従って変化(移動)するが、フ
ォーカスレンズ群3としては、一定位置に保持されてお
り、変倍操作によっては変化しない。次の「zP読込み
」では、第5図の矢印40をもって示す方向へ変化しは
じめた焦点距離情報Zpの最近の値Zp’  (点41
の位置)を最大繰出量演算部9が読込み、次の「最大繰
出量算出」において上述したように該zP′  を(1
)式に代入して最新のFpmを算出する。次のrsx読
込み」において、変化してないはずであるが、A/D変
換器の丸め誤差、機械的ガタ等を考慮して念のため再度
Sxを合焦補正演算部11が読込む。そして、次の「補
正量算出」において、上記第8図の「比例定数算出」で
求めた比例定数Cfpを用い、zP′  に対応するF
pmをFp(e)とし、再度読込んだSx trsx 
=S、=S(i)としてこれらを(3)式に代入して絶
対量である補正1Dfpを算出する。尚、上記「ZP読
込み」から上記「補正量算出」までを補正演算動作とい
う。次の条件分岐「至近側?」において、合焦補正演算
部11は、合焦方向が至近側かQ側かを判定する。つま
り今の場合、変倍方向は倍率アップの方向で第5図の矢
印40の方向であるから、合焦させるためには合焦曲線
37に近づく矢印43の方向にフォーカスレンズ群3を
駆動すればよいと判定しYESに分岐する。そして次の
rMDR=IJにおいて、補正量Dfpと共に至近側へ
の駆動を意味するMDR=1の合焦方向情報を出力する
。尚、上記「至近側?」、rMDR:IJおよびrMD
R=−IJをまとめて合焦方向決定動作と呼ぶ。次の「
相対補正量算出」において、総合判定部13は、フォー
カスカウンタ6およびフォーカス駆動部5の具体的な構
成によって定まる定数をCtとすると、Drv=Dfp
XCtなる演算を実行し、上記補正量DfPを相対補正
量Drvに変換する。
さて、第1発明の要部である次の条件分岐「ピントずれ
大?」において、実行判定部13aは、相対補正量Dr
vが所定値を超えたか否か(例えばDrv≧20)をチ
ェックし、変倍動作によるピント移動(シフト量)が所
定量より大きくなったか否かを監視している。そして今
の場合、未だ変倍レンズ群2が駆動されて間もないので
シフト量(第5図上では点41と点41aとの間の長さ
に対応)も小さく、Noに分岐して、再び「変倍続行?
」に戻り、以下、上述の動作を繰返す。尚、ここで、こ
の動作ループを「シフトit視ループ」と呼ぶこととす
る。変倍モータMzはさらに回転を続け、変倍レンズ群
2は第5図における矢印40から点41を通過し矢印4
2の方向へと駆動される。そしてZP=ZPzになった
時、Drν=20に至ったとすると、上記シフトFi監
視ループは、「ピントずれ大?」からYESに分岐し、
この時。
総合判定部13が実行信号(Go)、相対補正量Drv
および上記MDR=1を出力すると共に禁止信号(NG
)を出力する。そして次の「変倍駆動停止」で、該禁止
信号(NG)を受けた変倍制御部19は変倍モータMz
を停止させ、上記実行信号(Go)、相対補正量Drv
および合焦方向情報MDR=1を受けたフォーカス制御
部15は、次の「フォーカス駆動」でフォーカスモータ
MF を回転させ、フォーカスレンズ群3を至近側、す
なわち第5図中の矢印43の方向へ駆動する。第2図に
おいてはカム線24からカム線24a側に向かう方向に
相当する。次の条件分岐「補正合焦位置?」において、
フォーカス制御部15は、フォーカスカウンタ6の出力
Dfcと相対補正量Drvを逐時比較し、これらが一致
するまでNoに分岐して上記「フォーカス駆動」に戻り
、フォーカスレンズ群3の駆動を続行する。しかる後、
フォーカスレンズ群3が第5図に示す矢印43の方向に
移動して3.0mの合焦曲線37上に到達すると、Df
c=Drvとなるので上記条件分岐をYESに分岐して
、次の「フォーカス駆動停止」でフォーカスモータMF
を停止させる。ここまでの動作が変倍動作およびシフト
動作の第1サイクルで、さらに第9図のフローチャート
は、上記r変倍続行?」に戻り、第2サイクルの制御に
移る。尚、上記「シフト量監視ループ」以後の上記「変
倍駆動停止」から上記「フォーカス駆動停止」までの動
作をここでは「補正合焦動作」と呼ぶこととする。
さて、第2サイクルの動作は、上記[シフト量監視ルー
プJの動作によって矢印44の方向に変倍レンズ群2が
駆動されZρ=Zρ、においてシフト量が所定値に達す
ると上記補正合焦動作に移る。
そしてこの補正合焦動作の動作中に上記アップスイッチ
16がOFF状態になったとすると、該補正合焦動作は
続行され、矢印45の方向に合焦レンズ群3が駆動され
る。しかる後、合焦レンズ群3が合焦曲線37上に到達
しC点46の位置)各部が上記補正合焦動作を終えて再
び条件分岐「変倍続行?」に戻り、ここでアップスイッ
チ16がOFFになっていることを駆動方向判定部18
が検出し、フローチャートはNoに分岐して次のサブル
ーチン「補正合焦動作」に進む。このサブルーチンの動
作内容は、上述した補正合焦動作と同一である。ただし
、今の場合すでに「変倍駆動停止」が実行されて変倍モ
ータMzが停止しており、シフト量もDrv=Oとなっ
ているので該サブルーチン「補正合焦動作」においては
実質上、何もなされない、つまり、このサブルーチンは
、アップ/ダウンスイッチ16/17が上記シフト量監
視ループの動作中に○FFL、た場合のために用意され
たものである。第9図のフローチャートは■に至り、こ
こから第8図の■に移って上記「状態チェックループ」
に入る。今、アップ/ダウンスイッチ16/17はいず
れも押されていないので、以後該「状態チェックループ
」の動作を繰返すことになる。以上で倍率アンプ動作の
すべてが終了したのである。
さて、今、変倍レンズ群2およびフォーカスレンズ群3
は、第5図の点46にある。倍率ダウンの動作について
述べるが、上記倍率アップの動作から類推し得るので要
点のみを簡略に説明する。
今、ダウンスイッチ17が押されたとして、第8図フロ
ーチャートの「状態チェックループ」内において「変倍
起動?」をYESに分岐し、「禁止信号有り?」をNo
に分岐して上記初期設定動作を実行し、第9図に移って
、変倍動作を開始し、上記シフト量監視ループ内におい
て、「至近側?」をNoに分岐し、合焦方向をrMDR
=−IJで■側と決定する。第5図においては変倍レン
ズ群2が点46から矢印47の方向に移動し、シフト量
が所定値を超えると上記補正合焦動作に移り、矢印48
の方向に合焦レンズ群3を駆動して第1サイクルを終り
、以下同様に矢印49、矢印50と移動し、ダウンスイ
ッチ17がOFFになったところでこの動作は停止する
次に第8図および第10に沿って第2の発明に係る変倍
動作およびシフト補正動作を説明する。
尚、この説明においては、第1図の実行判定部13aの
存在は無視するものとする。また、上述のように倍率ア
ップの動作から倍率ダウンの動作は類推し得るので、以
下1倍率アップの動作のみを説明する。また上述の第8
図および第9図に示した各動作と同じ動作には同−動作
上を付して説明は省略する。
さて、第6図において合焦レンズ群3は合焦曲線37上
の始点51にあり、変倍レンズ群2も同じく始点51に
あるとする。ここで第1図のアップスイッチ16が押さ
れたとすると、フローチャートは第8図のS ’l’ 
A RTから始まり、上記状態チェックループを抜は出
て上記初期設定動作を実行して第10の■に移る。第1
0図の「変倍続行?」をYESに分岐し、次の条件分岐
「変倍禁止?」において変倍禁止部18aは総合判定部
13から禁止信号’(N G )が出力されているか否
かをチツェクし、総合判定部13の補正量モニタ部13
bはまだDrν≧80が満されていないので禁止信号(
NG)は出力されていない。従って上記条件分岐はNo
に分岐し、「変倍レンズ群駆動」によって変倍動作が開
始される。次のサブルーチン「補正量演算動作」および
「合焦方向決定動作」は第9図で説明した補正量演算動
作および合焦方向決定動作と同一内容である。これらの
動作を実行し、さらに次の「相対補正量算出」を実行し
て、第2発明の要部である次の条件分岐「許容値を超過
?」で補正量モニタ部13bがDrv≧80を満すか否
かをチェックする。まだ満されていないとして、Noに
分岐し、次の「禁止解除」を経て(まだ禁止されていな
いので、実質上付もされない)、次の「フォーカス駆動
」で補正モニタ部は上記条件Drv≧80が満されてい
ないので、実行信号(GO)、相対補正量Drvおよび
合焦方向情報MDR=1を出力し、これを受けたフォー
カス制御部15が合焦レンズ群3を至近側へ駆動するよ
うにフォーカス駆動部5を駆動する。そして次の「補正
合焦位置?」においてDfcをチェックし、また補正合
焦位置に至ってないとしてNoに分岐し、再び上記「変
倍続行?」に戻る。そして、この動作はDfc=Drv
になるまで繰返される。この動作ループを併行駆動ルー
プという。第6図上では、変倍レンズ群2および合焦レ
ンズ群3が併行して矢印55で示される移動する。尚、
上記「変倍レンズ群駆動」から上記1フオーカス駆動」
に至る時間は、実際には瞬時なので変倍動作とシフト補
正動作は同時に開始されるものとして矢印55は一本の
直線で示しである。さて、しかる後、zp =ZPよに
至った時点でDrv≧80が満されたとすると、つまり
相対補正量Drνが第6図の点52から点53までの長
さに対応する量に達したとすると、補正量モニタ部13
bは、シフト補正動作と共に変倍動作がこのまま続行さ
れると、変倍動作に伴うシフト量の発生が大きくなり過
ぎて、シフト補正動作が追従不能になる虞れがあると判
定して、上記「許容値を超過?」においてYESに分岐
し。
次の「変倍禁止出力」で総合判定部13から禁止信号(
NG)を出力する。フローチャートは再び「変倍続行?
」に戻り、次の「変倍禁止?」においてYESに分岐す
る。次の「変倍駆動停止」において、該禁止信号(NG
)を受けた変倍禁止部18aはその出力を起動信号(S
TR)から禁止信号(NG)に切換え、この禁止信号(
NG)を受けた変倍制御部19はただちに変倍動作を停
止する。以下、次のサブルーチン「補正量演算動作」か
ら「許容値を超過?」に至りDrv≧80が満されてい
る限りYESに分岐しつづけ、上述の動作を繰返す。尚
、この動作ループを変倍禁止ループという。第6図では
、ZP=ZPzでただちに変倍動作が停止され、シフト
補正動作のみが続行されるので、矢印58の方向に合焦
レンズ群3のみが移動する。そしてこの移動によってD
rv(80となるので、上記変倍禁止ループ内の「許容
値を超過?」をNoに分岐し、次の「禁止解除」におい
て補正量モニタ部13bは禁止信号(NG)の出力を停
止し、上記併行駆動ループに移り、このループ内の「変
倍レンズ群駆動」において再び変倍動作を開始し、シフ
ト補正動作に変倍動作が併行され、矢印56の方向に移
動する。以下、フローチャートにおいては上記変倍禁止
ループおよび上記併行駆動ループを交互に繰返し、第6
図においては、矢印59.57と移動する。そしてZp
 =ZP)において上記アップスイッチ16がOFFさ
れたとすると、上記併行駆動ループ内の「変倍続行?」
からNoに分岐し、次のサブルーチン「補正合焦動作」
によって変倍動作を停止し、矢印60の方向に合焦レン
ズ群3を駆動し、終点54に到達してすべての動作を終
了する。尚、上述の例では、変倍スイッチ16.L7が
操作状態にあるとき、「補正合焦位置?」からYESに
分岐することはないが、例えばフォーカス駆動部5およ
び変倍駆動部4等の機械的ガタあるいは不測の事態によ
ってDfc=Drvになったとき「フォーカス駆動」に
よってフォーカスレンズ群3の駆動を停止するためのも
のである。
次に、第3の発明に係る変倍動作およびシフト補正動作
を第8図および第11図のフローチャートに沿って説明
するが、第8図の動作は上述と同一なので省略し、第1
1図の動作も上記第10図とほぼ同様なので、第10図
との相違部分のみを説明する。第11図の条件分岐「変
倍禁止?」をYESに分岐した場合は、次の「割込み禁
止」において第12図にその動作内容が示される割込み
を禁止し、r次の変倍駆動停止」で変倍モータMzの駆
動を停止する。また上記条件分岐でN。
に分岐した場合は、次の「変倍レンズ群駆動」において
上述した変倍動作を開始し、次の「割込み許可」におい
て第12図の割込みを許容する。また「許容値を超過?
」をYESに分岐した場合は上記「割込み禁止」および
上記r変倍駆動停止」を実行し、NOに分岐した場合は
、上記「変倍レンズ群駆動」を実行し、上記「割込み許
可」を実行する。次に第3の発明に係る変倍動作および
シフト補正動作の要部である変倍速度制御を第12図お
よび第11図に沿って説明する。尚、第12図のフロー
チャートは先にも述べたように、所定の時間間隔で起動
される。従って第11図のいずれの動作を実行している
かにかかわりなく、割込みが許可された状態であれば、
上記割込みは有効となりフローチャートはその時点から
第12図に移る。また第1図の各部の動作はすでに述べ
たので、主に第7図の動作を説明する。今、変倍禁止部
18aからは起動信号(STR)が出力されているとし
て、上記割込みが起動されると、変倍制御部64は該変
倍禁止部18aの出力をチェックし、第12図の条件分
岐「変倍禁止?」をNoに分岐する。そして次の「逆起
電圧読込み」において変倍制御部64は、逆起電圧検出
抵抗61から出力されたアナログの逆起電圧(AR)を
A/D変換器62でデジタル信号に変倍した逆起信号(
DR)を読込む。次の条件分岐「規定範囲内?」におい
て、該逆起信号(DR)があらかじめ定められた規定範
囲内に入っているか否かをチェックする。そして、規定
範囲内であれば、変倍モータMzが等速運動をしている
と判断し、YESに分岐してRTIで第11図に復帰す
る。ところが、例えば第2図のカム線20〜24および
第3図のカム溝27〜31のワイド位置26からテレ側
位置25間の変化からもわかるように、変倍レンズ群2
の駆動に要するトルクはこの変倍レンズ群2の位置によ
って変化する。そこで今、変倍モータMzの機械的負荷
が大きくなったとすると、その回転数(速度)は低下す
る。従って上記「規定範囲内?」をNoに分岐し、この
条件分岐「規定範囲より犬?」をNoに分岐し、次の「
オン時間増大」において、パルス制御を行っているDR
V65に対して該パルスの各オン時間を長くする旨の制
御信号(CTL)を出力する。これを受けたDRV65
は駆動1¥[(PW)のデユーティ−比を調整(オン時
間を増大)して変倍モータMzの速度を上げるように制
御する。そして逆起信号(DR)が上記規定範囲内に入
るまでこの制御動作が繰返される。また変倍モータMz
の機械的負荷が軽くなった場合は、上記「規定範囲より
大?」をYESに分岐し5 「オン時間減小」を実行す
るところが異なるだけで、考え方は同様なので省略する
このように、本実施例によれば、第1の発明に係る動作
として、シフト補正(補正合焦」動作中は変倍動作を禁
止するようにしたから、変倍モータMzおよびフォーカ
スモータMFのaSS圧が大きく降下することが防止で
き、従って、シフト補正動作および変倍動作全体の速度
低下、制御精度の低下を防止できる利点がある。
また、第2の発明に係る動作として、変倍動作およびシ
フト補正動作を併行し、シフI〜量が許容値を超えると
該変倍動作を禁止するようにしたから、仮に変倍モータ
Mzの回転速度に変動があっても、シフト補正が変倍動
作に追従できなくなることがなく、従って制御不能に陥
ることなく、高速でしかも安定な変倍動作およびシフト
補正動作が実現できる利点がある。
また、第3の発明に係る動作として、変倍動作時の変倍
モータMzの回転速度を規定範囲内に保持するようにし
たから、変倍モータMzの電源電圧の変動(降下)、変
倍モータMzの機械的負荷の変動があっても、一定速度
の変倍動作が保持でき、その結果一定速度の、または一
定時間間隔でのシフト補正動作が保持でき、滑らかでし
かも高い精度の制御ができる利点がある。
また、総合判定部13により、補正量Dfpを、カメラ
に内蔵された自動合焦装置の測距部14から出力される
デフォーカス量Dfxと同じ相対量(デジタル量)であ
る相対補正量Drvに変換して、シフト補正を行うよう
に構成したので、カメラに本来内蔵されている自動合焦
装置の一部、すなわちフォーカスカウンタ6、フォーカ
スモータMF、フォーカス制御部15等を、バリフォー
カルレンズのシフト補正に共用することができ、その共
用化された分だけ構成を簡素化することができると共に
、コストを低減化することができる。
尚、本発明は、上述の実施例に限定されることなく、そ
の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形実施が
可能である。
例えば、第9図に示すフローチャートの「ピントずれ大
?」の判定は、Drv≧20に限ることなく、制御速度
および制御の安定性、ファインダ観察像の見映え、等が
最適になるように選ぶならば、基準値=20の数値を増
減してもよく、また、一定の変倍量毎に、あるいは一定
の時間間隔毎にシフト補正を行うようにしてもよい。
また、同様に第10図および第11図に示す「許容値を
超過?」の判定は、Drv≧80に限ることなく、変倍
動作の安定性およびシフト補正動作の制御速度等を考慮
するならば、許容値=80の数値を増減してもよい。
また、上記Drv≧20およびDrv≧80の判定は相
対補正量Drvによることなく、補正1Dfpによって
上記判定を行ってもよい。
また、第12図の動作は割込みに限ることなく、ソフト
ウェアで分岐(起動)する通常のサブルーチンとして構
成してもよい。要は、変倍速度の制御ができるならば、
起動の方法は問わない。
また、上記実施例においては、カメラに内蔵された自動
合焦装置における測距部14からのデフォーカス量信号
を受けて自動合焦し得るように構成しであるが、自動合
焦装置を備えていないカメラにも本発明を適用できるこ
とは、勿論である。
(e)  効果 以上詳述したように第1の発明によれば、全系焦点距離
の更新に伴って生ずるバリフォーカルレンズ特有の結像
位置ずれを補正するに際し、合焦レンズ群を合焦補正位
置に駆動すべく合焦制御手段によって合焦駆動手段を駆
動制御する補正合焦動作中は上記全系焦点距離を変更す
る変倍動作を禁止するように構成したから、安価で且つ
簡素な構成であり乍ら、合焦レンズ群の位置制御を高速
で且つ高精度で行うことができる。
また、第2の発明によれば、上記変倍動作と上記補正合
焦動作を併行し、該変倍動作に伴って発生する補正量が
許容値を超えている期間は上記変倍動作を禁止するよう
に構成したから、上記変倍動作の動作速度が変動しても
この変動によって上記補正合焦動作が追従できなくなる
ことを防止し、安定した補正合焦動作が保持できる。
また、第3の発明によれば、変倍動作の動作速度を変倍
速度検出手段によって検出しこれをもって変倍制御手段
によって上記動作速度を所定に保持し得るように構成し
たから、変倍駆動手段の負荷に変動があっても、変倍速
度が変動せず、高速でかつ高精度に上記結像位置ずれを
補正し得るバリフォーカルレンズ制御装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るバリフォーカルレンズ制御装置
の一実施例の全体構成を示すブロック図、第2図は、第
1図に示した変倍光学系のそれぞれの動きを示すカム線
図、第3図は、このカム線図に対応するカム溝の具体的
形状を拡大して示す展開図、第4図は、第1図に示した
本発明装置の特性を示し、特に各演算部の動作を説明す
るためのもので、設定すべき全系焦点距離fと被写体距
離Dに対応したフォーカスレンズ群の繰出量Sxとの関
係を各被写体距離毎に示したグラフ、第5図は、第1図
に示す実施例の第1の発明に係る動作を説明するための
グラフ、第6図は、第1図に示す実施例の第2の発明に
係る動作の説明をするためのグラフ、第7図は、第3の
発明に係る変更部分を第1図に対応させて示すブロック
図、第8図〜第12図は、すべて本実施例の動作順序を
示すフローチャートで、その内容は、第8図が共通の動
作、第9図が第1の発明に係る変倍およびシフト補正動
作、第10図は第2の発明に係る変倍およびシフト補正
動作、第11図は第3の発明に係る変倍およびシフト補
正動作、第12図は、第11図の動作中に起動される割
込みによる変倍速度制御のサブルーチンである。 1・・・・・・光軸、     2・・・・・・変倍レ
ンズ群、2a〜2e・・・・・・第1群レンズ−第5群
レンズ、3・・・・・・フォーカスレンズ群、 Fm・・・・・・フィルム面、 4・・・・・・変倍駆動部、 5・・・・・・フォーカス駆動部、 6・・・・・・フォーカスカウンタ、 7・・・・・・合焦レンズ群位置検出器(FPM)、8
・・・・・・焦点距離検出器(ZPM)、9・・・・・
・最大繰出量演算部、 10・・・・・・比例定数演算部、 11・・・・・・合焦補正演算部、 12・・・・・・総合補正演算部、 13・・・・・・総合判定部、 13a・・・・・・実行判定部、 13b・・・・・・補正量モニタ部、 14・・・・・・測距部、 15・・・・・・フォーカス制御部。 16・・・・・・倍率アップスイッチ(アップスイッチ
)、17・・・・・・倍率ダウンスイッチ(ダウンスイ
ッチ)、18・・・・・・駆動方向判定部、 18a・・・・・・変倍制御部、 19・・・・・・変倍制御部、 Mz・・・・・・変倍モータ、 My・・・・・・フォーカスモータ、 +V・・・・・・電源。 第  2  図 1U        ll      ノl  lJ 
  1448掩涙噸腿菱 1ト                       
      ムtk                
           ’″第  8  図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一光軸上に配設された変倍レンズ群および合焦
    レンズ群からなる変倍光学系の該合焦レンズ群を至近距
    離から無限遠距離に至る被写体距離に対応する上記光軸
    上の至近位置から無限遠位置までの間の合焦位置に設定
    した後、上記変倍レンズ群により上記変倍光学系の全系
    焦点距離を最短焦点距離と最長焦点距離との間の任意の
    第1の焦点距離から第2の焦点距離へ更新させることに
    伴い同一被写体に対し結像位置ずれを生ずるバリフォー
    カルレンズにおいて、上記変倍レンズ群を駆動する変倍
    駆動手段と、上記合焦レンズ群を駆動する合焦駆動手段
    と、上記変倍レンズ群および上記合焦レンズ群の上記光
    軸上のそれぞれの絶対位置を検出するレンズ群装置検出
    手段と、このレンズ群位置検出手段から出力される焦点
    距離情報および合焦レンズ群位置情報を受けて、上記結
    像位置ずれの補正がなされる補正合焦位置までの上記合
    焦レンズ群の移動量を補正量として算出する総合合焦補
    正演算手段と、上記変倍駆動手段を介して上記全系焦点
    距離を更新する変倍動作を制御する変倍制御手段と、上
    記補正量または上記焦点距離情報がしきい値としての基
    準値を超えたとき実行信号および禁止信号を出力する補
    正実行判定手段と、該禁止信号を受けた時点で上記変倍
    制御手段に上記変倍動作を禁止させるように指示する変
    倍禁止手段と、上記実行信号を受けた時点から上記補正
    量に基づいて上記補正合焦位置に上記合焦レンズ群を駆
    動すべく上記合焦駆動手段を制御する合焦制御手段とを
    具備し、上記変倍光学系の全系焦点距離の更新に伴う結
    像位置ずれを自動的に補正する補正合焦動作の実行中は
    、上記変倍動作を禁止するように構成したことを特徴と
    するバリフォーカルレンズ制御装置。
  2. (2)同一光軸上に配設された変倍レンズ群および合焦
    レンズ群からなる変倍光学系の該合焦レンズ群を至近距
    離から無限遠距離に至る被写体距離に対応する上記光軸
    上の至近位置から無限遠位置までの間の合焦位置に設定
    した後、上記変倍レンズ群により上記変倍光学系の全系
    焦点距離を最短焦点距離と最長焦点距離との間の任意の
    第1の焦点距離から第2の焦点距離へ更新させることに
    伴い同一被写体に対し結像位置ずれを生ずるバリフォー
    カルレンズにおいて、上記変倍レンズ群を駆動する変倍
    駆動手段と、上記合焦レンズ群を駆動する合焦駆動手段
    と、上記変倍レンズ群および上記合焦レンズ群の上記光
    軸上のそれぞれの位置を検出しそれぞれ焦点距離情報お
    よび合焦レンズ群位置情報として出力するレンズ群位置
    検出手段と、上記焦点距離情報および上記合焦レンズ群
    位置情報を受けて上記結像位置ずれの補正がなされる補
    正合焦位置までの上記合焦レンズ群の移動量を補正量と
    して算出する総合合焦補正演算手段と、上記変倍駆動手
    段を介して上記全系焦点距離を更新する変倍動作を制御
    する変倍制御手段と、上記補正量を監視し所定量に設定
    された許容値を該補正量が超えている期間にわたって禁
    止信号を出力する補正量監視判定手段と、該禁止信号を
    受けている間上記変倍制御手段に上記変倍動作を禁止さ
    せるように指示する変倍禁止手段と、上記補正量に基づ
    いて上記補正合焦位置に上記合焦レンズ群を駆動すべく
    上記合焦駆動手段を制御する合焦制御手段とを具備し、
    上記変倍動作およびこの変倍動作に伴う上記結像位置ず
    れを自動的に補正する補正合焦動作を実行中、上記補正
    量が上記許容値を超えている期間は上記変倍動作を禁止
    するように構成したことを特徴とするバリフォーカルレ
    ンズ制御装置。
  3. (3)同一光軸上に配設された変倍レンズ群および合焦
    レンズ群からなる変倍光学系の該合焦レンズ群を至近距
    離から無限遠距離に至る被写体距離に対応する上記光軸
    上の至近位置から無限遠位置までの間の合焦位置に設定
    した後、上記変倍レンズ群により上記変倍光学系の全系
    焦点距離を最短焦点距離と最長焦点距離との間の任意の
    第1の焦点距離から第2の焦点距離へ更新させることに
    伴い同一被写体に対し結像位置ずれを生ずるバリフォー
    カルレンズにおいて、上記変倍レンズ群を駆動する変倍
    駆動手段と、上記合焦レンズ群を駆動する合焦駆動手段
    と、上記変倍レンズ群および上記合焦レンズ群の上記光
    軸上のそれぞれの位置を検出しそれぞれ焦点距離情報お
    よび合焦レンズ群位置情報として出力するレンズ群位置
    検出手段と、上記焦点距離情報および合焦レンズ群位置
    情報を受け上記結像位置ずれの補正がなされる補正合焦
    位置までの上記合焦レンズ群の移動量を補正量として算
    出する総合合焦補正演算手段と、該補正量に基づいて上
    記補正合焦位置まで上記合焦レンズ群を移動すべく上記
    合焦駆動手段を制御する合焦制御手段と、上記変倍レン
    ズ群を駆動して上記全系焦点距離を更新する変倍動作の
    動作速度を検出する変倍速度検出手段と、この変倍速度
    検出手段の出力を受け該変倍動作を所定の動作速度で行
    うべく上記変倍駆動手段を制御する変倍制御手段とを具
    備し、該変倍制御手段の負荷が変動しても上記変倍動作
    の動作速度を所定に保持するように構成したことを特徴
    とするバリフォーカルレンズ制御装置。
JP62133404A 1987-04-20 1987-05-30 バリフォーカルレンズ制御装置 Expired - Lifetime JP2709456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133404A JP2709456B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 バリフォーカルレンズ制御装置
US07/184,023 US4881799A (en) 1987-04-20 1988-04-20 Varifocal lens device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133404A JP2709456B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 バリフォーカルレンズ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63300209A true JPS63300209A (ja) 1988-12-07
JP2709456B2 JP2709456B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15103960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62133404A Expired - Lifetime JP2709456B2 (ja) 1987-04-20 1987-05-30 バリフォーカルレンズ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709456B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090612A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2009251505A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2014087150A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 振動アクチュエータの駆動装置及び光学機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833561B2 (ja) 2005-02-18 2011-12-07 株式会社リコー 撮影レンズ駆動制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143111A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 連続可変焦点距離レンズ
JPS59192214A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ移動装置
JPS60143309A (ja) * 1983-12-30 1985-07-29 Asahi Optical Co Ltd ズ−ムレンズのフオ−カス補正装置
JPS61264307A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 West Electric Co Ltd ズ−ミング方法およびズ−ミング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143111A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 連続可変焦点距離レンズ
JPS59192214A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ移動装置
JPS60143309A (ja) * 1983-12-30 1985-07-29 Asahi Optical Co Ltd ズ−ムレンズのフオ−カス補正装置
JPS61264307A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 West Electric Co Ltd ズ−ミング方法およびズ−ミング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090612A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2009251505A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2014087150A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 振動アクチュエータの駆動装置及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709456B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038163A (en) Camera system
US4881799A (en) Varifocal lens device
JPS63300209A (ja) バリフォ−カルレンズ制御装置
JP3208492B2 (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
KR101088244B1 (ko) 렌즈 구동 제어 장치, 및 렌즈 구동 제어 장치를 포함하는 촬상 장치
JP2653058B2 (ja) ズームカメラ
JP2654776B2 (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JP2814238B2 (ja) バリフオーカルレンズ制御装置
JP2565341B2 (ja) バリフォ−カルレンズ制御装置
JP4579572B2 (ja) 光学機器の駆動制御装置
JP2565330B2 (ja) バリフオ−カルレンズ制御装置
JPS63182620A (ja) バリフオ−カルレンズ制御装置
JP2620940B2 (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JP2774832B2 (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JP2814239B2 (ja) レンズ制御装置
JPH04145404A (ja) フォーカスレンズ制御装置
JP2654775B2 (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JPH02171711A (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JP3047704B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH03102333A (ja) 自動変倍カメラ
JPH0542411Y2 (ja)
US9538064B2 (en) Image pickup apparatus, lens apparatus, and camera apparatus
JP2835397B2 (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JPH0467109A (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JPH1082945A (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 10