JP3047704B2 - リヤーフォーカス式のズームレンズ - Google Patents

リヤーフォーカス式のズームレンズ

Info

Publication number
JP3047704B2
JP3047704B2 JP24366093A JP24366093A JP3047704B2 JP 3047704 B2 JP3047704 B2 JP 3047704B2 JP 24366093 A JP24366093 A JP 24366093A JP 24366093 A JP24366093 A JP 24366093A JP 3047704 B2 JP3047704 B2 JP 3047704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
zoom
lens
amount
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24366093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772371A (ja
Inventor
聡 溝内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24366093A priority Critical patent/JP3047704B2/ja
Publication of JPH0772371A publication Critical patent/JPH0772371A/ja
Priority to US08/790,588 priority patent/US5790902A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3047704B2 publication Critical patent/JP3047704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリヤーフォーカス式のズ
ームレンズに関し、特にコンパクトで高倍率で、かつ至
近距離(焦点距離)の短い無限遠被写体から至近被写体
までの全領域に渡ってズーミングの際のピント移動を極
めて良好に補正した、例えば35mm一眼レフレックス
カメラやビデオカメラそして電子スチルカメラ等に好適
なピント補正機構を有したリヤーフォーカス式のズーム
レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より前玉レンズ群あるいは前玉レン
ズ群の一部のレンズを光軸上移動させてフォーカシング
を行なうズームレンズでは、ある被写体距離(物体距
離)に合焦する為のフォーカスレンズの繰り出し量は、
焦点距離によらずほぼ一定となる。その為、複雑な移動
機構を必要とせずにフォーカシングを行なうことができ
る。
【0003】しかしながら至近撮影距離を短く設定する
と、特に短焦点側(広角側)の焦点距離が、画面対角線
よりも短くなる広画角を含むズームレンズにおいては、
所望の周辺光量比を得るために、前玉レンズ径が大型化
してくるという問題点がある。この為、近年一般的にな
ったオートフォーカスカメラにおいてはフォーカスレン
ズを駆動させるための駆動手段への負荷が大きくなり、
素早いオートフォーカスができない等の問題点があっ
た。
【0004】そこで従来のズームレンズにおいては、こ
の問題点を解決する為に前玉レンズ群より後方のレンズ
群、あるいはその一部でフォーカシングを行なうリヤー
フォーカス式のズームレンズが種々と提案されている。
【0005】このリヤーフォーカス式のズームレンズの
場合、前玉レンズ群を移動させてフォーカシングを行な
うズームレンズに比べて第1群の有効径が小さくなり、
レンズ径全体の小型が容易になり、又近接撮影、特に極
近接撮影が容易となり、更に比較的小型軽量のレンズ群
を移動させて行なっているのでレンズ群の駆動力が小さ
くてすみ迅速な焦点合わせができる等の特長がある。
【0006】しかしながらリヤーフォーカス式のズーム
レンズは、ある被写体距離に合焦する為のフォーカスレ
ンズの繰り出し量が焦点距離によってそれぞれ異なると
いう問題点がある。
【0007】その為、その合焦状態を維持したままでズ
ーミングを行なうには、該ズーミングに連動させてフォ
ーカスレンズの位置を補正するピント補正機構が必要と
なってくる。
【0008】そこで従来のリヤーフォーカス式のズーム
レンズにおいては、その代表的な補正方法として、例え
ば オートフォーカスによる補正 電子式カムによる補正 機械式カムによる補正 等が挙げられる。
【0009】に関しては、例えば特公昭56−475
33号公報で提案されており、又に関しては、例えば
特開昭52−114321号公報で提案されており、又
に関しては、例えば特開平4−184405号公報
や、特開昭64−33512号公報等でそれぞれ提案さ
れている。
【0010】まずのオートフォーカスによる補正方法
(特公昭56−47533号公報)では、焦点距離の変
化により移動したピント面を、オートフォーカスの為の
焦点検出手段からの情報を基に、フォーカスレンズを駆
動させてピント面を所定の位置から移動しないように補
正している。
【0011】又の電子式カムによる補正方法(特開昭
52−114321号公報)では、バリエーター(光学
スライド素子)とフォーカスレンズ(光学スライド素
子)のズーミング時における光軸上での位置関係が、被
写体距離とバリエータの位置とのマトリクス上に記憶手
段に記憶されていて、合焦後のズーム動作中は、該記憶
手段から読み出したデータを基にフォーカス駆動を行な
い、これによりピント移動を防止している。
【0012】又の機械式カムによる補正方法の一方
(特開平4−184405号公報)は、後述する本発明
の実施例でも使用される方法でもあるが、この補正方法
では各焦点距離におけるフォーカスレンズの無限遠被写
体から至近被写体までに合焦する為の移動軌跡であるフ
ォーカス繰り出し曲線を、全ての焦点距離と被写体距離
において、ピントエラーが最小となるように原点をずら
せて重ね合わせて近似した代表曲線であるフォーカスズ
ーム兼用カムを使用し、ズーム動作(ズーミング)によ
ってその使用領域を移動させ、同時にフォーカスズーム
兼用カム環自体を光軸方向に移動させてピント移動を補
正している。
【0013】又の機械式カムによる他の補正方法(特
開昭64−33512号公報)では、カムの円周方向の
移動がフォーカシングによるフォーカスレンズの移動を
表わし、径方向の移動がズーム動作によるフォーカスレ
ンズの移動を表わす立体カムを用い、該立体カム面上を
ズーム動作によって径方向に移動するピンでトレースす
ることによって、ズーム位置に対応するフォーカスレン
ズの光軸上の位置を得てピント移動の補正を行なってい
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来ののオ
ートフォーカスによる補正方法では、メカ構造が簡単に
なるというメリットはあるものの、ピント補正が焦点検
出手段の能力に大きく左右される為、焦点検出手段の苦
手な被写体の場合、ピント補正が十分出来なくなった
り、又焦点検出が遅れがちになったりして快適な撮影環
境とならないという問題点があった。又常時駆動手段と
してのアクチュエータ(一般にはモーター)を駆動して
いる為、電源への負担も大きくなるという問題点もあっ
た。
【0015】又の電子式カムによる補正方法では、ピ
ント補正中は上記ののオートフォーカスによる補正方
法とは異なり、焦点検出手段の能力に左右されないとい
うメリットはあるものの、常時フォーカス駆動を行なう
という問題点は依然としてあり、更にフォーカス駆動手
段の駆動誤差によって発生するピント移動量が大きい
為、該フォーカス駆動手段による精密な制御が必要とな
る。又比較的大きな記憶容量をもつ記憶手段が必要とな
ってくるという問題点もある。
【0016】又の機械式カムによる前者の補正方法
は、上記に示したの補正方法とは異なりズーム動作
中はフォーカス駆動手段を使用しないので、ピント補正
のために電力を消費することはなく、マニュアルズーム
にも完全に対応することができるというメリットがあ
る。又レンズ鏡筒内でシステムが完結している為、カメ
ラ側のシステムを問わないというメリットもある。
【0017】しかしながら急激に曲がるフォーカス繰り
出し曲線を持つパワー配置では、フォーカスズーム兼用
カムにうまく近似できない場合があり、その為被写体距
離によっては大きなピント移動が発生する場合もあっ
た。
【0018】又の機械式カムによる後者の補正方法で
は、前者の補正方法と同様のメリットはあるものの、正
しいレンズ位置を得るためには立体カムの大きさに比較
して充分小さなピンを用いる必要があり、又立体カムを
光学系の外側を覆う円筒状の構成とすることができない
ため、レンズ鏡筒のコンパクト化を図るには難しいとい
う問題点がある。
【0019】本発明はズーミング時のピント移動を補正
するピント補正機構を適切に構成することにより、従来
の各補正方法の持つ問題点を解決し、高倍率で、かつ至
近距離(焦点距離)の短いコンパクトなズームレンズに
対してシステムトータルとして比較的容易な構成のリヤ
ーフォーカス式のズームレンズの提供を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明のリヤーフォーカ
ス式のズームレンズは、 (1−1)ズーム機能を有し、かつ同一物体にフォーカ
スする際のフォーカスレンズの移動量がズーム位置によ
って異なるリヤーフォーカス式のズームレンズにおい
て、フォーカス後のズーミングに際しては第1の被写体
距離範囲内では、それに連動して機構的に所定のフォー
カス状態を保持するようにした第1のピント補正手段
と、該第1のピント補正手段の作動後のピント外れ量が
該所定のフォーカス状態を越える第2の被写体距離範囲
では、それに連動して該ピント外れ量の補正量に関する
情報に基づいて、該ピント外れ量を電子的に補償するよ
うにした第2のピント補正手段とを有し、前記第2のピ
ント補正手段は、前記フォーカスレンズの光軸上の位置
を検出するフォーカスレンズ絶対位置検出手段、変倍レ
ンズの位置を検出するズーム絶対位置検出手段、前記ピ
ント外れ量の補正量を複数に分割したズーム領域と複数
に分割した被写体距離領域とで構成するマトリクスとし
て記憶する記憶手段、そして該フォーカスレンズ絶対位
置検出手段と該ズーム絶対位置検出手段とからの位置信
号を演算処理して被写体距離の対応する該記憶手段に記
憶している被写体距離領域を求め、該記憶手段に記憶し
たピント外れ量の補正量に関する情報とを用いて、該フ
ォーカスレンズを駆動するフォーカスレンズ駆動手段
と、を有していることを特徴としている。
【0021】特に前記記憶手段に記憶されるピント外れ
量の補正量に関する情報は、前記フォーカスレンズ駆動
手段の制御パルスを用いて表わされることを特徴として
いる。
【0022】(1−2)ズーミングによる焦点距離の変
化に応じてフォーカスレンズの合焦のための繰り出し量
が変化するリヤーフォーカス式のズームレンズにおい
て、少なくとも一つの所定の被写体距離範囲内では少な
くとも作動し、かつ少なくとも該所定の被写体距離範囲
内のいかなる物点に対しても合焦後のズーミングに際
し、該ズーミングに連動して機構的に所定の合焦状態を
保持する第1のピント補正手段と、該第1のピント補正
手段の作動後のピント外れ量が該所定の合焦状態を越え
た場合は、少なくとも一つの被写体距離範囲で少なくと
も作動し、該ピント外れ量の補正量に関する情報に基づ
いて、該ピント外れ量を電子的に補償する第2のピント
補正手段とを有し、該第2のピント補正手段は、該フォ
ーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ絶対位
置検出手段と、変倍に関わるレンズの位置を検出するズ
ーム絶対位置検出手段と、該ピント外れ量の補正量に関
する情報を記憶する記憶手段と、該フォーカスレンズ絶
対位置検出手段と該ズーム絶対位置検出手段とからの位
置信号により被写体が対応する被写体距離領域を求め、
該被写体距離領域に基づいて該記憶手段から呼び出され
た情報を基に該フォーカスレンズを駆動するフォーカス
レンズ駆動手段とを有し、該ピント外れ量の補正量に関
する情報は、複数に分割されたズーム領域と複数に分割
された被写体距離領域とで構成されるマトリクスで該記
憶手段に格納されていることを特徴としている。
【0023】特に前記記憶手段に記憶されるピント外れ
量の補正量に関する情報は、前記フォーカスレンズ駆動
手段の制御パルスを用いて表わされることを特徴として
いる。
【0024】
【実施例】図1は本発明の実施例1のシステム構成を示
す要部ブロック図である。
【0025】同図において1はレンズ系、2はカメラ系
(カメラ本体)、3はフォーカスレンズ絶対位置検出手
段であり、フォーカスレンズ4bの光軸上の位置を検出
し、後述する被写体距離領域演算手段11及びCPU1
3へその位置情報を送出している。4a,4cは各々変
倍動作に関わるレンズ(変倍レンズ群)、4bは変倍に
伴なう像面変動の補正とフォーカシング(合焦)を行な
うフォーカスレンズ(フォーカスレンズ群)である。
【0026】5は第1のピント補正手段であり、少なく
とも一つの所定の被写体距離範囲(第1の被写体距離範
囲)内では少なくとも作動し、かつ少なくとも該所定の
被写体距離範囲内のいかなる物点に対しても合焦後のズ
ーミングに際し、該ズーミングに連動して機構的に所定
の合焦状態を保持している。
【0027】6はズーミングカム機構、7はフォーカス
レンズ駆動手段であり、CPU13からの信号に基づい
てフォーカスレンズ4bを駆動させている。8はズーム
絶対位置検出手段であり、レンズ4a,4cの光軸上の
位置を検出し、後述するズーム位置情報変換手段9、ズ
ーム方向検出手段10、被写体距離領域演算手段11へ
その位置情報を送出している。
【0028】ズーム位置情報変換手段9は、ズーム絶対
位置検出手段8からのズーム位置情報を変換し、その変
換データをCPU13へ送出している。
【0029】ズーム方向検出手段10は、ズーム絶対位
置検出手段8からの信号を用いてズーム方向を検出し、
その検出結果をCPU13へ送出している。
【0030】被写体距離領域演算手段11は、フォーカ
スレンズ絶対位置検出手段と、ズーム絶対位置検出手段
とからの位置信号を用いて、被写体が対応する被写体距
離領域を演算し、その演算結果をCPU13へ送出して
いる。
【0031】12は記憶手段としてのROM(記憶素
子)であり、ピント外れ量の補正量に関する情報を記憶
しており、その情報は複数に分割されたズーム領域と、
複数に分割された被写体距離領域とのマトリクスで構成
されており、フォーカスレンズ駆動手段7の制御パルス
を用いて表されている。13はレンズ系1のCPUであ
る。
【0032】14,15は各々スイッチであり、CPU
18へ指令信号を送出している。16はミラーである。
【0033】17は焦点外れ量検出手段であり、レンズ
系1のピント状態を検出している。18はカメラ系のC
PUであり、焦点外れ量検出手段17からの信号を用い
てフォーカスレンズ4bの光軸上の移動量等を演算し制
御している。
【0034】尚、フォーカスレンズ絶対位置検出手段3
と、ズーム絶対位置検出手段8と、記憶手段12と、フ
ォーカスレンズ駆動手段7との各要素は第2のピント補
正手段の一要素を構成している。
【0035】次に本実施例の合焦動作について図2に示
すフローチャートに基づいて説明する。
【0036】本実施例においてレンズ系1から導かれた
被写体像のピント状態に関する情報はカメラ系2の焦点
外れ量検出手段17へ送られている。
【0037】まずステップ201でSW1がONにされ
るとステップ202で焦点外れ量検出手段17から焦点
外れ量defが検出される。次いでステップ203でこ
の焦点外れ量defと予め設定されているしきい値とを
比較し、該焦点外れ量defが大きい場合はステップ2
04でCPU18がレンズ系1のズーム位置やフォーカ
スレンズ位置等によって定まる演算係数Sn,An,B
Pn等を読み取る。
【0038】次いでステップ205で各演算係数Sn,
An,BPnと焦点外れ量defとからフォーカスレン
ズ4bの光軸上の移動量xを演算し、次いでステップ2
06でその演算結果をレンズ系1のCPU12へ送出す
る。
【0039】次いでステップ207ではCPU12がそ
のフォーカスレンズ4bの移動量がxとなるようにフォ
ーカスレンズ駆動手段7に制御命令を送り、該フォーカ
スレンズ4bを光軸上移動させる。
【0040】以上の動作が終えるとステップ202に戻
り再び焦点外れ量検出手段17が焦点外れ量defを検
出し、次いでステップ203で該焦点外れ量defがし
きい値より小さくなるまで上記に示した動作(ステップ
202からステップ207まで)を繰り返す。
【0041】一方、上記ステップ203で焦点外れ量d
efがしきい値以下となると、CPU18は合焦したも
のと判断し、ステップ208で使用者からのSW2によ
るレリーズの命令を待って、ステップ209でレリーズ
となり合焦動作を終える。
【0042】尚、カメラ系によっては合焦していない状
態でもSW2がONになるとレリーズを優先する場合も
ある。
【0043】次に本実施例に関わる第1のピント補正手
段5について説明する。
【0044】図3は第1のピント補正手段5に使用する
フォーカスズーム兼用カムの形状を説明する説明図であ
る。
【0045】同図において縦軸は設計便宜上のパラメー
タであるズームパラメータ(以下「ZP」と表記す
る。)と、フォーカス角の和を表わしている。このズー
ムパラメータはマニュアルズームリングの回転角と対応
し、通常ある基準焦点距離状態を0とし、他の焦点距離
状態は基準焦点距離状態からのズームカム環の回転角に
比例した値を取っている。後述する図4では広角端を
0、望遠端を1としている。
【0046】フォーカス角はマニュアルフォーカスリン
グの回転角と対応し、その原点は無限遠被写体によって
決定されるが、最大値はフォーカスズーム兼用カムの形
状から決定される。尚、フォーカス角に関しては後で詳
細に述べる。
【0047】横軸はフォーカスカム環上の光軸方向の変
位量を表わし、本実施例では広角端で無限遠被写体に合
焦するフォーカスレンズの位置を原点にとっている。
【0048】図3において曲線3aはフォーカスズーム
兼用カムであり、各曲線3b,3c,3dの各焦点距離
毎のフォーカス繰り出し曲線を全ての焦点距離と被写体
距離において、ピントエラーが最小となるように重ね合
わせて近似した代表曲線である。
【0049】例えば曲線3bは広角端において無限遠物
体から至近物体へのフォーカスを行なうときのフォーカ
スレンズの繰り出しを示している。
【0050】図4はフォーカスズーム兼用カムを使用し
て任意の焦点距離及び任意の被写体距離に合焦する為の
フォーカス繰り出し量を得るための動作を示す説明図で
ある。
【0051】フォーカスズーム兼用カムはズーム動作に
よって、ズームパラメータで表わされている縦軸方向の
移動を行なうが、同図ではズームカム環の回転と連動す
るフォーカスズーム兼用カム環の回転を平面に展開して
図示している。
【0052】又後述するようにフォーカスズーム兼用カ
ム環自体はズーム動作によって光軸方向に移動するが、
それに関しては表わしていない。従って同図ではフォー
カスレンズの光軸上の位置ではなくフォーカス繰り出し
量のみを図示している。
【0053】本実施例において合焦のために使用される
フォーカスズーム兼用カムの領域は図中の直線4eと直
線4fの直線で囲まれた部分であり、同図に示すように
ズーム動作によって移動する。
【0054】即ち、広角端でフォーカスズーム兼用カム
の上端、望遠側に移動するにつれて下側に移動し、望遠
端で最も下端の領域となる。そして移動した領域内でフ
ォーカスレンズに連動するカムフォロアーを回転させる
ことによって所望のフォーカス繰り出し量を得ている。
【0055】又、前述したようにフォーカスズーム兼用
カムの形状を特定することによりフォーカス角(回転
角)を、ある焦点距離の、ある被写体距離に対応する値
に固定したままズーム動作を行なっても、ズームした後
の焦点距離に対応するフォーカス繰り出し量をおよそ得
ることができる。
【0056】尚、図中のwmod、mmod、tmod
はそれぞれ至近被写体距離での広角端、中間、望遠端に
おけるフォーカス繰り出し量をそれぞれ示している。
【0057】又、ズーム位置によらず同一のフォーカス
角で無限遠物体から至近物体へのフォーカスができるこ
とを示している。
【0058】ところでズーム動作によるフォーカスレン
ズの移動軌跡と、フォーカシング動作によるフォーカス
レンズの移動軌跡の両方の移動軌跡を、ほぼ一つの曲線
で表現できるレンズ系のパワー配置は存在するが、その
場合パワー配置の自由度は制限され好ましくない。
【0059】そこで本実施例ではフォーカスズーム兼用
カム環自体をズーム動作に連動させて光軸方向へ移動可
能となるように構成することにより、ズーム回転角に対
する合焦のためのフォーカス角の回転量及び回転方向を
自由に設定出来るようにしている。
【0060】図5は例として至近被写体に対するフォー
カスレンズのズーム移動軌跡を示した説明図である。同
図に示すようにフォーカスレンズ位置(フォーカスレン
ズの光軸上の位置)は、フォーカスズーム兼用カム環の
光軸方向の移動量(同図では原点0より繰り下げてい
る。)と、フォーカス繰り出し量との和によって曲線a
のように変化している。
【0061】ここで前記のフォーカス角について説明す
る。
【0062】前述したようにフォーカスレンズの合焦の
ためのフォーカス繰り出し量は、フォーカスレンズに連
動しフォーカスズーム兼用カムに内接するカムフォロア
ーを、フォーカス回転部材がカムに沿って回転させるこ
とによって得られる。このフォーカス回転部材の合焦の
為の回転角が前述したフォーカス角である。このフォー
カス角を前述の構成とすることにより、同一被写体に合
焦させる場合は、焦点距離によるピント移動の変化を小
さく抑えることができる。
【0063】図6にズーム比4倍程度のズームレンズに
対し、最適と思われるフォーカスズーム兼用カムを設計
した場合のフォーカス角のズーム動作による変化を示
す。
【0064】この結果、同図に示すように例えば望遠端
から広角側へズーミングする場合、望遠端でのフォーカ
ス角に固定しても、該フォーカス角はズーミング中の他
の焦点距離でのフォーカス角との差が小さい為、発生す
るピント移動量は小さく、至近被写体側の一部を除いた
被写体距離範囲内の物点では被写界深度内に収めること
ができる。
【0065】即ち、望遠端で一度合焦動作を行ないフォ
ーカス角を得た後は再びフォーカス駆動を行なう必要が
なく、全ての焦点距離で合焦状態を維持することができ
る。
【0066】又、図7にコンパクト化と至近距離の短縮
化を図りながらズーム比を約7倍に高めたズームレンズ
に対しフォーカスズーム兼用カムを設計した場合のフォ
ーカス角のズーム動作による変化を示す。
【0067】この場合、同図に示すように無限遠被写体
から被写体距離約2.2m(第1の被写体距離範囲)ま
での被写体距離範囲内の物点に対し、望遠端でフォーカ
ス角を決定した後のズーミングによるピント移動量は±
0.3mm以下とすることができる。これは許容範囲内
に収まっている。
【0068】即ち、第1のピント補正手段でピント移動
量を補正することができる。しかしながら被写体距離
2.2mから0.5m(第2の被写体距離範囲)までは
同一のフォーカス角ではピント移動量を補正することが
できず、許容範囲外となってくる。本実施例では、この
とき第2のピント補正手段によりピント移動量を補正し
ている。
【0069】次に本実施例における全体のピント補正動
作について図8のフローチャートに基づいて説明する。
【0070】まずステップ801でSW1がONされる
とステップ802で前記図2に示したフローチャートに
基づいて合焦動作が開始され、完了後、ステップ803
でレンズ系1内の被写体距離領域演算手段11がフォー
カスレンズ絶対位置検出手段3からフォーカスレンズ位
置情報FPoを読み取り、又ズーム絶対位置検出手段8
からズーム位置情報ZPoを読み取る。
【0071】このフォーカスレンズ位置情報FPo及び
ズーム位置情報ZPoは前述したフォーカス角のように
フォーカス回転部材の回転角、あるいはフォーカスレン
ズの光軸方向の位置のように、その移動する方向への直
接的な位置情報等である。
【0072】無限遠被写体から至近被写体までの撮影距
離の範囲は複数の被写体距離領域に予め分割されてお
り、ステップ804で被写体距離領域演算手段11がフ
ォーカスレンズ位置情報FPoとズーム位置情報ZPo
を用いて被写体が対応する被写体距離領域情報Sを演算
し、その演算データをCPU13へ送出する。
【0073】次いでステップ805で被写体距離領域情
報Sが、前述した第1のピント補正手段のみでピント補
正を行なう領域か、あるいは後述する第2のピント補正
手段でピント補正を行なう領域かを判別する。この結
果、被写体距離領域情報Sが第1のピント補正手段のみ
を使用する領域であれば、CPUは処理を終え、そうで
ない領域のときはステップ806以降の第2のピント補
正手段の動作を行なう。
【0074】ステップ806ではズーム位置情報変換手
段9がズーム位置情報ZPoを、予め複数に分割されて
いるズーム領域での対応するズーム領域を表わす代表値
ZPo´に変換し、その変換データをCPU13へ送出
する。
【0075】次いでステップ807でズーム位置情報変
換手段9がズーム位置情報ZPを常に読み取り、ステッ
プ808でズーム領域の代表値ZP´に変換し、その変
換データをCPU13へ送出する。
【0076】次いでステップ809でCPU13がその
ズーム領域の代表値ZP´とステップ806で求めたズ
ーム領域の代表値ZPo´とを比較し、それらの値が異
なる値で、しかもズーム中で補正駆動が必要と判断した
場合には、ステップ810でピント外れ量の補正量に関
するマトリクス上の、被写体距離領域Sの列のズーム領
域の代表値ZP´行のデータP=(S,ZP´)の値を
読み取る。
【0077】次いでステップ811でズーム方向検出手
段10がズーム方向を検出し、そのズーム方向がワイド
方向であるときは、ステップ812でフォーカスレンズ
駆動手段7の制御パルスPkをPk=Pと設定し、そう
でないときにはステップ813でPk=−Pと設定す
る。
【0078】次いでステップ814でフォーカスレンズ
駆動手段7に制御パルスPkを送り、ステップ815で
フォーカスレンズ4bを駆動させる。
【0079】次いでステップ816でステップ808で
求めたズーム領域の代表値ZP´を新たな代表値ZPo
´として記憶保持し、ステップ807に戻り、再びズー
ム位置情報ZPの値を読み取り、ステップ808でズー
ム領域の代表値ZP´に変換し、その変換データをCP
U13へ送出する。
【0080】次いでステップ809でCPU13がその
ズーム領域の代表値ZP´とステップ816で新たに記
憶したズーム領域の代表値ZPo´とを比較し、双方の
値が異なる度に上記に示した動作(ステップ807から
ステップ816)を繰り返し、ピント位置の補正駆動を
行なう。
【0081】一方、上記ステップ809で代表値ZP´
と新たな代表値ZPo´とが等しいと判別されたとき
は、CPU13がズーム中でない、あるいは補正駆動を
行なう必要がないと判断し、次いでステップ817でS
W1の状態(ON・OFF)を判別し、SW1がOFF
の場合はCPUは処理を終え、そうでない場合は再びス
テップ807に戻り、上記に示した動作(ステップ80
7からステップ816)を繰り返す。
【0082】本実施例においてはこのように上記に示し
た手順によりピント補正を行なうことにより、ズーム動
作中であっても適正なフォーカス角にフォーカスレンズ
を駆動させることができ、これによりズーム動作中にお
けるピント移動量を小さく抑え、合焦状態を良好に維持
している。
【0083】尚、上記に示したいかなる動作中であって
も、使用者によりSW2がONされると、合焦動作を行
ない、あるいは行なわずにレリーズされる。
【0084】又、本実施例においては前述の如く第1の
ピント補正手段のみを使う被写体距離範囲と、更にCP
Uで制御される電子的な補正を加える被写体距離範囲と
にそれぞれ分割してズーミング時のピント移動の補正を
行なったが、全ての被写体距離範囲において電子的な補
正を加えても良く、これにより全ての被写体距離範囲で
ピント移動量を更に小さくして合焦状態を良好に維持す
ることができる。
【0085】尚、本発明においては図1に示したレンズ
構成以外のリヤーフォーカス式のズームレンズにも、も
ちろん前述の実施例と同様に適用することができる。
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、前述の如くレンズ系内
で完結する比較的安易な構成でありながら、カム機構で
構成される第1のピント補正手段を内包することによ
り、フォーカス駆動手段の駆動誤差に対してピント移動
量が小さく、かつ主要被写体距離においてマニュアルズ
ームも可能であり、フォーカス駆動手段は常時駆動しな
いので電源に負担を与えることもなく、又記憶手段のマ
トリクスに直接補正駆動制御パルスをデータとして格納
する為、記憶容量を少なくすることができ、更にCPU
に複雑かつ高精度の演算をさせることなく、全ての焦点
距離と被写体距離にわたってズーミングによるピント移
動を良好に補正することができるリヤーフォーカス式の
ズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1のシステム構成を示す要部
ブロック図
【図2】 本発明の実施例1の合焦動作を示すフローチ
ャート
【図3】 フォーカスズーム兼用カムの形状を示す説明
【図4】 フォーカスズーム兼用カムを用いて繰り出し
量を得る為の原理を示す説明図
【図5】 至近被写体に対するフォーカスレンズのズー
ム移動軌跡を示す説明図
【図6】 ズーム比4倍程度のズームレンズに第1のピ
ント補正手段を適用したときのフォーカス角のズームに
よる変化を示す説明図
【図7】 ズーム比7倍程度のズームレンズに第1のピ
ント補正手段を適用したときのフォーカス角のズームに
よる変化を示す説明図
【図8】 本発明の実施例1のピント補正動作を示すフ
ローチャート
【符号の説明】
1 レンズ系 2 カメラ系 3 フォーカスレンズ絶対角検出手段 4a レンズ群 4b フォーカスレンズ群 4c レンズ群 5 第1のピント補正手段 6 ズーミングカム機構 7 フォーカスレンズ駆動手段 8 ズーム絶対位置検出手段 9 データ検索手段 10 CPU 11 記憶手段(ROM) 12 SW1 13 SW2 14 ミラー 15 焦点外れ量検出手段 16 CPU
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/02 - 7/105 G02B 7/12 - 7/16 H04N 5/222 - 5/257

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズーム機能を有し、かつ同一物体にフォ
    ーカスする際のフォーカスレンズの移動量がズーム位置
    によって異なるリヤーフォーカス式のズームレンズにお
    いて、フォーカス後のズーミングに際しては第1の被写
    体距離範囲内では、それに連動して機構的に所定のフォ
    ーカス状態を保持するようにした第1のピント補正手段
    と、該第1のピント補正手段の作動後のピント外れ量が
    該所定のフォーカス状態を越える第2の被写体距離範囲
    では、それに連動して該ピント外れ量の補正量に関する
    情報に基づいて、該ピント外れ量を電子的に補償するよ
    うにした第2のピント補正手段とを有し、前記第2のピ
    ント補正手段は、前記フォーカスレンズの光軸上の位置
    を検出するフォーカスレンズ絶対位置検出手段、変倍レ
    ンズの位置を検出するズーム絶対位置検出手段、前記ピ
    ント外れ量の補正量を複数に分割したズーム領域と複数
    に分割した被写体距離領域とで構成するマトリクスとし
    て記憶する記憶手段、そして該フォーカスレンズ絶対位
    置検出手段と該ズーム絶対位置検出手段とからの位置信
    号を演算処理して被写体距離の対応する該記憶手段に記
    憶している被写体距離領域を求め、該記憶手段に記憶し
    たピント外れ量の補正量に関する情報とを用いて、該フ
    ォーカスレンズを駆動するフォーカスレンズ駆動手段と
    を有していることを特徴とするリヤーフォーカス式のズ
    ームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段に記憶されるピント外れ量
    の補正量に関する情報は、前記フォーカスレンズ駆動手
    段の制御パルスを用いて表わされることを特徴とする請
    求項1のリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 ズーミングによる焦点距離の変化に応じ
    てフォーカスレンズの合焦のための繰り出し量が変化す
    るリヤーフォーカス式のズームレンズにおいて、少なく
    とも一つの所定の被写体距離範囲内では少なくとも作動
    し、かつ少なくとも該所定の被写体距離範囲内のいかな
    る物点に対しても合焦後のズーミングに際し、該ズーミ
    ングに連動して機構的に所定の合焦状態を保持する第1
    のピント補正手段と、該第1のピント補正手段の作動後
    のピント外れ量が該所定の合焦状態を越えた場合は、少
    なくとも一つの被写体距離範囲で少なくとも作動し、該
    ピント外れ量の補正量に関する情報に基づいて、該ピン
    ト外れ量を電子的に補償する第2のピント補正手段とを
    有し、該第2のピント補正手段は、該フォーカスレンズ
    の位置を検出するフォーカスレンズ絶対位置検出手段
    と、変倍に関わるレンズの位置を検出するズーム絶対位
    置検出手段と、該ピント外れ量の補正量に関する情報を
    記憶する記憶手段と、該フォーカスレンズ絶対位置検出
    手段と該ズーム絶対位置検出手段とからの位置信号によ
    り被写体が対応する被写体距離領域を求め、該被写体距
    離領域に基づいて該記憶手段から呼び出された情報を基
    に該フォーカスレンズを駆動するフォーカスレンズ駆動
    手段とを有し、該ピント外れ量の補正量に関する情報
    は、複数に分割されたズーム領域と複数に分割された被
    写体距離領域とで構成されるマトリクスで該記憶手段に
    格納されていることを特徴とするリヤーフォーカス式の
    ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段に記憶されるピント外れ量
    の補正量に関する情報は、前記フォーカスレンズ駆動手
    段の制御パルスを用いて表わされることを特徴とする請
    求項3のリヤーフォーカス式のズームレンズ。
JP24366093A 1993-09-02 1993-09-02 リヤーフォーカス式のズームレンズ Expired - Fee Related JP3047704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24366093A JP3047704B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 リヤーフォーカス式のズームレンズ
US08/790,588 US5790902A (en) 1993-09-02 1997-01-29 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24366093A JP3047704B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0772371A JPH0772371A (ja) 1995-03-17
JP3047704B2 true JP3047704B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17107115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24366093A Expired - Fee Related JP3047704B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047704B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100192034B1 (ko) * 1996-12-23 1999-06-15 이해규 카메라의 줌잉 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772371A (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09243899A (ja) 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0348212A (ja) ズームレンズ装置
JP3599730B2 (ja) ズーム光学系
US5790902A (en) Zoom lens
JP3253360B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3047704B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US6501505B1 (en) TV lens with function of automatically adjusting flange back length
JP2002214667A (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP3106801B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
EP1369727B1 (en) Optical driving unit, optical apparatus and camera system
JP3254846B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06250071A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05107451A (ja) オートフオーカス装置
JP4579572B2 (ja) 光学機器の駆動制御装置
JP2005208255A (ja) 撮影レンズ装置
JPH05191701A (ja) 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置
JP2006084640A (ja) ズームレンズの駆動制御装置
JP7208181B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP3029139B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2004093938A (ja) ズームレンズ装置
JP7497161B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、および撮像装置
JP3610097B2 (ja) 撮影装置
JP5967962B2 (ja) 撮像装置
JP4555606B2 (ja) ズームレンズにおけるaf制御装置
JP2887352B2 (ja) ズームレンズの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees