JPS63300033A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS63300033A
JPS63300033A JP13709187A JP13709187A JPS63300033A JP S63300033 A JPS63300033 A JP S63300033A JP 13709187 A JP13709187 A JP 13709187A JP 13709187 A JP13709187 A JP 13709187A JP S63300033 A JPS63300033 A JP S63300033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
feed
drive motor
feed drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13709187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitoshi Kitani
木谷 行利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13709187A priority Critical patent/JPS63300033A/ja
Publication of JPS63300033A publication Critical patent/JPS63300033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ピックアップローラ、搬送用ローラ(または
コロ)を電磁クラッチを介して回転させる給紙装置に係
り、特に用紙に印字・作図・複写・印刷等の記録を行う
記録装置に使用して好適な給紙装置に関する。
従来技術 この種の記録装置において、たとえば大量給紙ユニット
の給紙部に用いられている給紙装置は、フィード駆動用
モータの動力を歯車群、タイミングベルト等からなる動
力伝達手段を介してピックアップローラ、搬送用ローラ
へ伝達し、かつその動力の伝達・切離しを電磁クラッチ
で行う構成としている。そして、給紙開始時には、フィ
ード駆動用モータが駆動された状態において、前記電磁
クラッチをONL、てその動力をピックアップローラ、
搬送用ローラへ伝達し、これらローラの回転により用紙
を1枚ずつ送り出す。
ところで、上記給紙装置において、前記フィード駆動用
モータのトルクは、動力伝達手段の各歯車の軸を支持し
ている軸受の経時劣化等により増大する。また、動力伝
達としてタイミングベルトを使用している場合、低温時
はそのタイミングベルトが硬化してこれを駆動するトル
クが増大する。
このようにトルクが増大すると、特に起動時、フィー1
−駆動用モータが定格回転数に達するまでの時間が長く
なってしまう。
一方、前記ピックアップローラ、搬送用ローラは前記電
磁クラッチのONにより回転するが、その電磁クラッチ
がONするタイミングは、フィード駆動用モータが定格
回転数となって以後でなければならず、もし定格回転数
に達する以前に電磁クラッチがONしてしまうと、用紙
は正規の搬送速度で搬送されず、Wi送不良、ジャム等
の発生を招くことになる。
しかし、従来では、給紙開始時に、フィード駆動用モー
タを起動してから一定時間後に自動的に電磁クラッチを
ONさせるようにしているため、上述したJJK因によ
りフィードl駆動用モータの回転立上りが遅くなった場
合、定格回転数に達する以前に電磁クラッチがONして
しまい、上記のような搬送不良、ジャム等がしばしば発
生する問題点があった。
月−一ノL 本発明の目的は、上述した従来技術の問題点を解消し、
給紙開始時に、フィード駆動用モータの回転数が定格回
転数になってから電磁クラッチをONするようにして、
搬送不良、ジャム等を発生することなく安定した給紙搬
送を行える給紙装置を提供することにある。
構成 本発明は、フィード駆動用モータと、ピックアップロー
ラおよび搬送用ローラと、前記フィード駆動用モータの
動力をピックアップローラ、搬送用ローラへ伝達する動
力伝達手段と、その動力の伝達、切離しを行う電磁クラ
ッチとを備えてなる給紙装置において、前記フィード駆
動用モータおよび前記電磁クラッチのON・OFFを制
御する制御手段と、フィード駆動用モータの回転数を検
出する回転数検出手段とを設け、給紙開始時に、そのフ
ィード駆動用モータの回転数が所定回転数になったのを
検出した時、前記電磁クラッチをONさせろようにした
ことを特徴とする。
給紙開始時に、フィード駆動用モータの回転数が回転数
検出手段により検出され、その回転数が所定回転数(定
格回転数)になったのを検出した時、制御手段により電
磁クラッチがONする。これにより、安定した給紙搬送
が行われ、搬送不良、ジャム等の発生が解消される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の詳細な説明する。
第3図は、本発明による給紙装置を大量給紙ユニットの
給紙部に実施するレーザプリンタで、その全体システム
構成を示す。図中(10)がプリンタであり、システム
テーブル(11)とともに図示実施例ではそれに5つの
オプションユニットを取り付けて構成する場合を示す。
すなわち、システムテーブル(11)の図中右隣りには
大欲給紙ユニット(12)を備え、また左隣りにはジョ
ブスタッカ(13)を備える。また、そのシステムテー
ブル(11)上には両面ユニット(14)を乗せ、その
両面ユニツ1〜(14)を介してその上にプリンタ本体
(10)を載置する。
そして、そのプリンタ本体(10)の図中左隣りには反
転ユニット(15)を取り付け、さらにその左隣りには
ソータ(16)を取り付ける。しかして、これらのオプ
ションユニット(12)ないしくI6)をいずれもプリ
ンタ本体(10)に対して適宜脱着可能する。図示実施
例のレーザプリンタシステムでは、図示例に限らず、こ
の他にもたとえば紙折りするユニットやホッチキス化め
するユニットなどの各種のユニッ1〜を必要に応じて適
宜脱着可能とするものである。
プリンタ本体(10)は、その外装ケース(19)内に
、感光ドラム(20)、帯電部(21)、レーザ光で光
走査する光書込み部(22)、現像部(23)、転写部
(24)、定着部(25)などを備える、そして、その
プリンタ本体(10)には、外装ケース(19)の図中
右側に上下2段に備える給紙カセット(26)から繰出
ローラ(27)で繰り出し、または大量給紙ユニット(
12)から両面ユニット(14)を介して下方から送り
込み、用紙(z8)を供給する。しかして、両用紙搬送
路は転写部(24)の手前で1つとなり、用紙(28)
を感光ドラム(20)へと案内する。そして、その感光
ドラム(20)lにて帯電−露光一現像一転写一分離一
りリーニクグー除電−帯電を行い、電子写真方式によっ
て露光した光情報を可視像として作像する。露光は、外
部から送られてきたビデオ信号を光書込み部(22)で
電子変換し、レーザ光で感光ドラム(20)面上をラス
ター走査することにより行う。そして、用紙に感光ドラ
ム(,20)上の像を転写し、その後定着部(25)で
熱と圧力を加えて定着し、しかる後その用紙を反転ユニ
ット(15)の下方へと排出する。
大量給紙ユニツI−(12)は、プリンタ本体(10)
に大量に用紙(28)を供給するものであり、第4図に
も示すように、大量の用紙(28)を積み上下動するエ
レベータ(31)、そのエレベータ(31)上に備えて
用紙(28)を載置する用紙サイズ検知マーク付の用紙
プレー1〜(32)、図示しない用紙サイズ検知手段、
用紙(28)のもっとも上の用紙から順次送り出す給紙
装置(33)、その給紙装@ (33)から送り出され
た用紙(28)を搬送する用紙搬送路(34)、その用
紙搬送路(34)を通って送られてきた用紙(28)を
排出する図中左上の排紙口(35)などを備える。
排紙口(35)から排出する用紙(28)は、第5図に
示す両面ユニット(14)の第1給紙口(38)へと送
り込み、中間ローラ(39)や七排出ローラ(40)で
送って給紙搬送路(41)を通し第1徘紙口(42)か
ら送り出し、プリンタ本体(10)へと送り込む。なお
、両面ユニット(14)を設けない場合は、排紙口(:
35)から送り出した用紙(28)を直接プリンタ本体
(10)へと送り込むようにする。
反転ユニット(15)は、プリンタ本体(10)から排
出した用紙(28)を選択的に所望の方向へと切り換え
排出するものであり、第6図に示すように構成し、第7
図に示すごとく作動させる。すなわち、固定の第1−切
換ローラ(44)に押し当てる第2および第3の切換ロ
ーラ(45)・(46)は各々A−B方向に、切換ガイ
ド(47)はC−D方向に、搬送ローラ(48)はE−
F方向に、そして紙出ロガイド(49)はG−H方向に
、それぞれ可動とする。しかして、1)用紙(28)を
上方へ排出し、第3図に示す排紙トレイ(50)上へと
送り出すときは、第2および第3の切換ローラ(45)
・(46)を各々入方向へ移動し、切換ガイド(47)
をC方向へ動かし、また搬送ローラ(48)をE方向へ
と切り換える。すると、プリンタ本体(10)からの用
紙(28)は、入口搬送路(51)を通って第1切換ロ
ーラ(44)と第2切換ローラ(45)との間に導かれ
、第1切換ローラ(44)の図中反時計方向への回転で
切換ガイド(47)で案内して下搬送路(52)へと入
り、搬送ローラ(48)でそのまま上排紙口(53)を
通して排紙トレイ(50)へと排出される。
2)用紙(28)を反転して左方へ排出し、第3図に示
すソータ(16)へと送り出すときは、同様に、第2お
よび第3の切換ローラ(45)・(46)を各々入方向
へ移動し、切換ガイド(47)をC方向へ動かし、また
搬送ローラ(48)をE方向へと切り換える。すると、
用紙(28)は、同じく下搬送路(52)へと入るが、
その後端が第1および第2の切換ローラ(45)・(4
6)を通過したところで、搬送ローラ(48)をF方向
へ切り換え、切換ガイド(47)をD方向へと動かし、
また紙出ロガイド(49)をH方向へと移動する。する
と、用紙(28)は、戻され、第1切換ローラ(44)
と第3切換ローラ(46)との間を通り、紙出ロガイド
(49)で案内して左搬送路(54)に入り、左排紙口
(55)を通してソータ(16)へと排出される。
3)用紙(28)を反転して下方へ排出し、第3図に示
す両面ユニット(14)へと送り出すときは、上記2)
で紙出ロガイド(49)をC方向へ移動すれば、第1切
換ローラ(44)と第3切換ローラ(46)との間を通
り抜けた用紙(28)は、紙出ロガイド(49)で案内
して下搬送路(56)に入り、上排紙口(57)を通し
て両面ユニツ1−(14)へと排出される。
4)用紙(28)を反転しないでそのまま左方へ排出す
るときは、第2および第3の切換ローラ(45)・(4
6)を各々B方向へ移動し、切換ガイド(47)をD方
向へ動かし、また紙出ロガイド(49)をH方向に切り
換える。すると、用紙(28)は、第1切換ローラ(4
4)と第2切換ローラ(45)との間に続き、第1切換
ローラ(44)と第3切換ローラ(46)との間を通り
、紙出ロガイド(49)で案内して左搬送路(54)に
入り、左排紙口(55)から排出される。
5)用紙(28)を反転しないでそのまま下方へ排出す
るときは、同様に、第2および第3の切換ローラ(45
)・(46)を各々B方向へ移動し、切換ガイド(47
)をD方向へ動かすが、紙出ロガイド(49)はG方向
に切り換える。すると、用紙(28)は、第1切換ロー
ラ(44)と第2切換ローラ(45)との間に続き、第
1切換ローラ(44)と第3切換ローラ(46)との間
を通り9紙出ロガイド(49)で案内して下搬送路(5
6)に入り、下排紙口(57)から排出される。
ソータ(16)は、反転ユニット(15)の左排紙口(
55)から送られてくる用紙(28)を振り分けるもの
であり、第3図に示すごとくその搬送路(60)を通過
する際図示しない方向切換ガイドを適宜切り換えること
により順次トレイ(61)上に送り出す。そして、表面
を上にして順にスタックするか、または表面を下にして
順に裏返しにスタックする。裏返しにスタックすると、
プリントした順に頁を揃えることができる利点がある。
なお、ソータ(16)を取り付けない場合は、用紙(2
8)はそのまま反転ユニット(15)内に残すこととな
る。
両面ユニット(14)は1反転ユニット(15)から排
出された用紙(28)に両面プリントするため、一度ス
タックして後、再度プリンタ本体(10)に再給紙する
ものであり、第5図に示すごとく構成する。
すなわち、反転ユニッ1〜(15)の下排紙口(57)
から排出された用紙(28)は、第2給紙口(64)か
ら該両面ユニット(14)内に入る。両面ユニット(1
4)内に入った用紙(28)は、入口ローラ(65)で
送り、切換爪(66)で切り換え、片面印字のみの場合
はそのまま排紙搬送路(67)を通して不排出ローラ(
68)で第2排紙口(69)から排出する。両面印字の
場合は図中右側の放出ゲート(70)へと送り、そこで
紙サイズにより放出位置を選択して中間トレイ(71)
に向けて放出する。中間トレイ(71)に送った用紙(
28)は、第8図および第9図にも示すジョガーユニッ
ト(72)へと移動して寄せコロ(73)で搬送し、ス
トッパ(74)に当てて先端を揃えて止める。そして。
上ガイド(75)・(76)でその浮き上がりを規制す
るとともに、ジョガーフェンス(77)・(78)で幅
方向位置を規制し、そのジョガーユニット(72)位置
にスタックする。しかる後、所定のタイミングでストッ
パ(74)によるストップを解除すると、そのジョガー
ユニット(72)位置にスタックした用紙(28)は、
再給紙装置(79)にて再給紙を開始し、そのピックア
ップローラ(79a)で送り出してフィードローラ(7
9b) とセパレートローラ(79c) との間を通し
、再給紙搬送路(80)から給紙搬送路(41)へと送
り、中間ローラ(39)や玉排出ローラ(40)で送っ
て第1排紙口(42)から再びプリンタ本体(10)へ
と送り出す。
ジョブスタッカ(13)は、プリンタ本体(10)から
排出された大量の用紙(28)を順にスタックするもの
であり、第10図に示すごとく構成する。すなわち1両
面ユニット(14)の第2徘紙口(69)から排出され
る用紙(28)は、用紙入口(83)からこのジョブス
タッカ(13)内に入る。ジョブスタッカ(13)内に
は、l1g1送路をジョブごとに移動して用紙(28)
のスタック位置を選択的にずらすジョブセパレーション
機能と、スタックした用紙(28)の上面が一定となる
ようにスタック量に応じて用紙プレート(84)を上下
動するエレベータ機能などを有する。そして、これら2
つの機能等により、大数の用紙(28)をジョブごとに
セパレートし、表面を上にしまたは下にしてスタックす
る。図中符号(85)で示すものは、ジョブセパレート
ジョンローラであり、軸方向に移動しながら用紙(28
)を移動する。なお、両面ユニット(14)がない場合
には、用紙(28)は、プリンタ本体(10)から直接
ジョブスタッカ(13)へと送り込まれることとなる。
最後に、システムテーブル(11)内には、各ユニット
を電気的に制御する制御部を設ける。すなわち、第3図
および第11図に示すように、システムチ−プル(11
)内には、ユーザーコントローラ(88)とシステムコ
ントローラ(89)とAC分配ユニット(90)とを有
する。ユーザーコントローラ(88)は。
使用するアプリケーションに応じて画像信号の形成やユ
ニットモードの設定を行うもので、プリンタ本体(10
)へとビデオ信号を送出してそのプリンタ本体(10)
内のビデオコントローラ(91)で書出しタイミングお
よび同期合わせを行い、そのビデオ信号を作像部(92
)へと送り込む。システムコントローラ(89)は、ユ
ーザーコントローラ(88)からコマンド信号を受け、
システム全体のタイミングおよび状態を制御する。プリ
ンタ本体(10)内のシーケンスコントローラ(93)
は、そのシステムコントローラ(89)からコマンド信
号を受けて作像部(92)および大量給紙ユニット(1
2)のシルケンス制御を行う。AC分配ユニット(90
)は、AC電源を各ユニットへ分配供給する。
第12図および第13図は、上記両面ユニット(14)
における再給紙装置の詳細構造を示したもので、前記の
ストッパ(74)、ピックアップローラ(79a)、フ
ィードローラ(79b) 、セパレートローラ(79c
)の他、ストッパ(74)をストップ解除位置へ動かす
ストッパソレノイド(100) 、ピックアップローラ
(79a)を紙面へ加圧させるピックアップソレノイド
(101)および図示しないフィード駆動用モータの回
転をピックアップローラ(79a) 、 フィードロー
ラ(79b) 、セパレートローラ(79c)へ伝達す
る給紙クラッチ(1,02)  を備えている。
そして、給紙が開始される時、前記ストッパ(74)が
ストッパソレノイド(100)のONによりストップ解
除位置に動かされ、がっピックアップローラ(79a)
およびフィードローラ(79b) 、セパレートローラ
(79c)が給紙クラッチ(102)のONにより回転
させられるとともに、ピックアップローラ(79a)が
ピックアップソレノイド(101)のONにより紙面に
押し付けられることにより、第5図に示す中間トレイ(
71)内の用紙(28)を中間ローラ(39)へと送り
出す。
前記ピックアップローラ(79a)は、ストッパソレノ
イド(100)がONL、た時には第13図に示す連動
部材(103)により紙面へ向って下降する構成となさ
れ、また給紙を停止している時には第5図に示す一点鎖
線の位置で待機するようになされている。なお、第12
図において、(C)は動力伝達用のチェーン(Z、)動
力伝達用の歯車を示す。
第14図および第15図は、上記大量給紙ユニット(1
2)における給紙装置i! (33)の詳細構造を示し
ている。
前記給紙装置(33)は、第14図および第15図に示
されるように、ピックアップローラ(33a)およびフ
ィードローラ(33b) 、セパレートローラ(33c
)を備えている。そして、フィード駆動用モータ(20
0)が駆動された状態において、給紙クラッチ(201
)がONすると、前記モータ(200)の回転が歯車群
を介して前記のピックアップローラ(33a)およびフ
ィードローラ(33b) 、セパレートローラ(33c
)へ伝達されて、これらのローラはそれぞれ矢印方向に
回転し、用紙(28)を1枚ずつ用紙搬送路(34)へ
送り出す。
また、前記給紙装置(33)は、第14図および第15
図に示されるように、一対の搬送ローラ(34a)・(
34b) を備えている。そして、前記フィート駆動用
モータ(200)が駆動された状態において、搬送りラ
ッチ(202)がONすルト、前記モータ(200)の
回転が歯車群およびベルトを介して前記搬送ローラ(3
4a)へ伝達されて、該搬送ローラ(34a)が矢印方
向に回転し、かつこれと接する搬送ローラ(34b)が
矢印方向に回転し、前記フィードローラ(33b)側か
ら送られた用紙(28)を前記排紙口(35)へと排出
する。なお、図中符号(Z2)で示したものは動力伝達
用の歯車、■は動力伝達用のタイミングベルト、Pはベ
ルトプーリである。
ところで、上述したレーザプリンタシステムにおける大
量給紙ユニット(12)の給紙装置(33)にあっては
、第14図および第15図に示したフィード駆動用モー
タ(200)のトルクが、各歯車(Z2)の軸を支持し
ている軸受の経時劣化等により増大する。また、vQ送
ローラ(34a)への動力伝達手段としてタイミングベ
ル[〜(V)を使用している場合、低温時はそのタイミ
ングベルト(V)が硬化してこれを駆動するトルクが増
大してしまう。このようにトルクが増大すると、特に起
動時、第2図に示すようにフィード駆動用モータ(20
0)が定格回転数に達するまでの時間tn工が、通常の
時間tn、に比へて長くなってしまう。
一方、ピックアップローラ(33a)およびフィートロ
ーラ(33b) 、セパレートローラ(33c)は給紙
クラッチ(201)のONにより回転するが、その給紙
クラッチ(201)がONするタイミング(ま、前言己
フィード駆動用モータ(200)が定格回転数となって
以後でなければならず、もし定格回転数に達する以面に
給紙クラッチ(201)がONしてしまうと、用紙(2
8)は正規の搬送速度で搬送されず、搬送不良、ジャム
等の発生を招くことになる。
しかし、従来では、第2図に示すように、フィー1(駆
動用モータ(200)を起動してから一定時間(tn)
後に自動的に給紙クラッチ(201)をONさせるよう
にしているため、上述した原因によりフィード駆動用モ
ータ(200)の回転立上りが遅く。
to(tn、  となった場合、定格回転数に達する以
前に給紙クラッチ(201)がONしてしまい、上記の
ような搬送不良、ジャム等をしばしば発生していた。
そこで、本発明による給紙装置では、第1図に示すよう
に、フィード駆動用モータ(200)の回転数を検出す
る回転数検出装置(210)と、フィード駆動用モータ
(200)および給紙クラッチ(201)のON信号を
制御する制御装置(211)とが備えられる。
前記回転数検出装置(210)はフィード駆動用モータ
(200)が所定回転数(定格回転数)になると。
前記制御装置(211)へ信号を出力する。
前記制御装置(211)は給紙開始の信号を入力すると
、フィード駆動用モータ(200)へON信号を出力し
、また前記回転数検出装置(210)からの検出信号を
入力してから一定時間(t、)経過後に、給紙クラッチ
(201)へON信号を出力する。
しかるに、上記給紙装置においては、給紙開始時に、第
2図に示すように、フィード駆動用モータ(200)が
定格回転数(tno)または(tn□)に達してから一
定時間(t、)経過後に給紙クラッチ(201)がON
するので、上記のような搬送不良、ジャム等は発生せず
、安定した給紙搬送が可能となる。
なお、この給紙装置においては、フィード駆動用モータ
(200)が定格回転数に達してから一定時間(シ、)
経過後に給紙クラッチ(201)をONさせろようしこ
したが、フィード駆動用モータ(2oo)が定格回転数
に達すると同時に給紙クラッチ(201)をONさせる
ようにしてもよい。
ところで、上述したレーザプリンタシステムにおける再
給紙装置(79)において、従来では給紙開始時に、第
16図(a)に示すように、ストッパソレノイド(10
0)とピックアップソレノイド(101)とを同時にO
Nさせるか、または第16図(b)に示すように、スト
ッパソレノイド(100) をONL。
てから僅かな時間(50msec)の後にピックアップ
ソレノイド(101)をONさせているので、第5図の
一点鎖線で示した待機位置にあるピックアップローラ(
79a)は紙面にいつきに衝突することになり、用紙(
28)を載せているプレート等が振動して大きな衝突音
を発生するといった問題点があった。
そこで、上記再給紙装置では、第17図に示すように、
システムコントローラ(89)からの出力信号を入力し
て演算するC P U (301)と、そのCPTJ 
(301)からの出力信号を入力してストッパソレノイ
ド(100) 、 ピックアップソレノイド(1(H)
、給紙クラッチ(102)へそれぞれONの信号を出力
するドライバー(302)とを有する制御部(300)
を備える。そして、その制御部(300)にて給紙開始
時に、前記ドライバー(302)からストッパソレノイ
ド(100)および給紙クラッチ(102)へON信号
を同時に出力し、前記ストッパソレノイド(100)の
ONにより第13図に示したピックアップローラ(79
a)が連動部材(103)を介して紙面を軽く加圧する
位置または紙面から1〜2I111離れた位置まで下降
して停止した後、前記ドライバー(302)からピック
アップソレノイド(101)へON信号を出力するよう
に制御する。なお、ピックアップローラ(7qa)が紙
面を軽く加圧する位置とは、そのビツクアップローラ(
79a)が自重で紙面に接する程度をいう。また、前記
ストッパソレノイド(1,00)のONによりピックア
ップローラ(79aLが紙面を軽く加圧する位置まで下
降するに要する時間は、約0 、2 secである。し
たがって、前記ドライバー(302)から前記ピックア
ップソレノイド(101)へのON信号は、ストッパソ
レノイド(100)および給紙クラッチ(102)へO
N信号が出力されてから0 、2 sec後に出力され
る。
」二記の再給紙装置において、給紙開始時には、ドライ
バー(302)からストッパソレノイド(ioo)およ
び給紙クラッチ(102)へON信号が同時に出力され
て、第16図(c)に示すように、該ストッパソレノイ
ド(100)および給紙クラッチ(102)をONする
。これにより、第12図および第13図に示したストッ
パ(74)がストップ解除位置に動かされ、かつピック
アップローラ(79a)およびフィートローラ(79b
) 、セパレートローラ(79c)が回転するとともに
、ピックアップローラ(79a)が連動部材(103)
により紙面を軽く加圧する位置まで下降して停止する。
その後(0,2sec後)ドライバー(302)からピ
ックアップソレノイド(101)へON信号が出力され
て、第16図(c)に示すように、該ピックアップソレ
ノイド(101)がONL、前記ピックアップローラ(
79a)は紙面を強く加圧する位置まで下降させられて
、第9図に示す中間トレイ(71)内の用紙(28)を
中間ローラ(39)へと送り出す。
したがって、上記再給紙装置では、給紙開始時に、前記
ピックアップローラ(79a)は紙面を軽く加圧する位
置またはその近傍まで下降して一端停止した後、紙面を
強く加圧する位置まで下降するので、該ピックアップロ
ーラ(79a)が紙面へ衝突する際に、用紙を載せてい
るプレート等はほとんど振動しないので、衝突音は極め
て小さくなる。
効   果 以上説明したように、本発明によれば、給紙開始時に、
フィード駆動用モータの回転数が定格回転数になってか
ら電磁クラッチをONするようにしたから、搬送不良、
ジャム等を発生することなく安定した給紙搬送を行うこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明をレーザプリンタにおける大量給紙ユニッ
トの給紙装置として使用した場合の一実施例を示し、第
1図は本発明による給紙装置の制御ブロック図、第2図
はその給紙装置におけるフィード駆動用モータの回転立
上り状況を示す線図およびフィード駆動用モータ、給紙
クラッチの作動状況を本発明と従来とを対応させて示す
タイムチャー1−図、第3図はプリンタ全体のシステム
構成図、第4図はその大量給紙ユニットの説明概略構成
図、第5図はその両面ユニットの説明概略構成図、第6
図はその反転ユニットの説明概略構成図、第7図はその
反転ユニットの作動説明リスト、第8図は両面ユニッ1
−の中間トレイおよびジョガーユニット部分の斜視図、
第9図はその部分の説明概略構成図、第10図はそのジ
ョブスタッカの説明概略構成図、第11図は全体ブロッ
ク図、第12図は両面ユニットにおける再給紙装置のピ
ックアップローラ、フィードローラ、セパレートローラ
および給紙クラッチ部分を示す斜視図、第13図は同じ
くピックアップローラ、フィードローラ、ストッパおよ
びストッパソレノイド、ピックアップソレノイド部分を
示す斜視図、第14図は大量給紙ユニットにおける給紙
装置の構成図、第15図はその給紙部分の断面図、第1
6図(a)および(b)は従来の再給紙装置における給
紙クラッチ、ピックアップソレノイド、ストッパソレノ
イドの作動状況を示すタイムチャート図、第16図(c
)は実施例における作動状況を示すタイムチャート図、
第1.7図はその再給紙装置の制御ブロック図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィード駆動用モータと、ピックアップローラおよ
    び搬送用ローラと、前記フィード駆動用モータの動力を
    ピックアップローラ、搬送用ローラへ伝達する動力伝達
    手段と、その動力の伝達、切離しを行う電磁クラッチと
    を備えてなる給紙装置において、前記フィード駆動用モ
    ータおよび前記電磁クラッチのON・OFFを制御する
    制御手段と、フィード駆動用モータの回転数を検出する
    回転数検出手段とを設け、給紙開始時に、そのフィード
    駆動用モータの回転数が所定回転数になったのを検出し
    た時、前記電磁クラッチをONさせるようにしたことを
    特徴とする給紙装置。 2、前記フィード駆動用モータが所定回転数になったの
    を検出してから一定時間後に、前記電磁クラッチをON
    させる、前記特許請求の範囲第1項に記載の給紙装置。
JP13709187A 1987-05-30 1987-05-30 給紙装置 Pending JPS63300033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13709187A JPS63300033A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13709187A JPS63300033A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63300033A true JPS63300033A (ja) 1988-12-07

Family

ID=15190671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13709187A Pending JPS63300033A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63300033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160853A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Canon Inc 用紙給送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160853A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Canon Inc 用紙給送装置
JP4510273B2 (ja) * 2000-11-24 2010-07-21 キヤノン株式会社 用紙給送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090148210A1 (en) Image forming apparatus and sheet transport controlling method used therein
JPS6118651A (ja) 原稿送り装置
JPH0624620A (ja) 搬送路切換装置
JPH09142683A (ja) 給紙装置
JP2924203B2 (ja) シート材搬送装置
JP2657835B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPS63300033A (ja) 給紙装置
JP2826124B2 (ja) シート搬送装置
JP3178599B2 (ja) 画像形成装置
JPH07137379A (ja) 縦型画像形成装置
JPS63300032A (ja) 給紙装置
JPS63112368A (ja) 画像形成装置
JPH082731A (ja) 給紙装置
JPH08188318A (ja) シートスイッチバック装置及び画像形成装置
JP2750047B2 (ja) 画像形成装置
KR100449092B1 (ko) 용지 중간계류/반전부를 갖는 양면인쇄 가능한 화상형성장치
JPH02188379A (ja) 両面装置
JPH11349187A (ja) シート分離装置及び画像形成装置
JP2816703B2 (ja) シート搬送装置
JP2874791B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH04338980A (ja) 原稿排出制御装置
JPH06191702A (ja) シート反転装置
JPH04356067A (ja) 両面自動原稿送り装置
JPH0572845A (ja) 自動原稿送り装置
JPH05330692A (ja) 自動原稿送り装置