JPS63298986A - 配線部品 - Google Patents

配線部品

Info

Publication number
JPS63298986A
JPS63298986A JP62131342A JP13134287A JPS63298986A JP S63298986 A JPS63298986 A JP S63298986A JP 62131342 A JP62131342 A JP 62131342A JP 13134287 A JP13134287 A JP 13134287A JP S63298986 A JPS63298986 A JP S63298986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
connector
component
insulating substrate
connectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62131342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2734506B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Masuko
増子 和久
Yosuke Ishiguro
石黒 洋右
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62131342A priority Critical patent/JP2734506B2/ja
Priority to US07/199,878 priority patent/US4974121A/en
Priority to DE3818369A priority patent/DE3818369C2/de
Priority to GB8812854A priority patent/GB2206745B/en
Publication of JPS63298986A publication Critical patent/JPS63298986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734506B2 publication Critical patent/JP2734506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電装部品への通電を可能とする配線部品に
係り、特に、機器フレーム上に複数の電装部品を配設す
る際に有効な配線部品の改良に関づ゛る。
[従来の技術] 従来、複写機やプリンタ等のOA機器を始めとする各種
電装機器においては、第12図に示すように、機器フレ
ーム1に複数の電装部品2(具体的には2aないし20
等)を配設し、各電装部品2への通電を可能とする配線
部品として夫々ワイヤハーネス3を用いるようにしたも
のが知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来の配線部品にあっては、
ワイヤハーネス3は長くて不定形であるため、配索作業
時において夫々のワイヤハーネス3が絡まり易く、その
取扱いが本来的に面倒になるという問題がある。
また、ワイヤハーネス3の配索作業時には、作業対象と
なる電装部品2側位置までワイヤハーネス3を引回すこ
とになるが、配索されたワイヤハーネス3が不必要に移
動すると、他の電装部品2等との干渉が生じてしまうた
め、これを防止する上で、上記ワイヤハーネス3を各所
でクランプ部材4によって結束保持することが必要にイ
≧す、その分、配索作業部品点数が増加してコストが嵩
むと共に、配索作業そのものが面倒にイするという問題
がある。
更に、各電装部品2とワイヤハーネス3とを接続する際
には、上記電装部品2側のコネクタ5とワイヤハーネス
3側のコネクタ6とを接続することになるが、両方のコ
ネクタ5,6は通常フリー状態にあるため、両コネクタ
5.6を両手で保持した状態で両者を接続しなければな
らず、コネクタ5.6の接続作業が両手作業になってし
まう分面倒になるという問題を生ずる。尚、符号7はワ
イヤハーネス3相互を接続するためのコネクタである。
[問題点を解決するための手段] この発明は、以上の問題点に着目して為されたものであ
って、安価で容易に製作でき、しかも、取扱い易く、配
索作業及びコネクタの接続作業を簡略化できるようにし
た配線部品を提供するものである。
すなわち、この発明は、機器フレーム上に配設される複
数の電装部品を結線する配線部品であって、上記各電装
部品の配設箇所の近傍位置に沿って連続的に形成される
絶縁性基板を設け、この絶縁性基板には上記各電装部品
に対応する配線用パターン導体を一体的に形成すると共
に、各電装部品の配設箇所の近傍に位置する対応配線用
パターン導体の端部には各電装部品側コネクタが接続さ
れる配線用コネクタを固定的に設けたものである。
このような技術的手段において、上記絶縁性基板として
は、ある程度の剛性を有する絶縁性材料で形成したもの
であれば適宜設計変更して差支えないが、複数の電装部
品の様々なレイアウトに対処するには、折曲可能で1つ
折曲された形状を保持可能な硬質可撓性板材を用いるこ
とが好ましい。
また、上記絶縁性基板の取付は姿勢については機器フレ
ームに対して平行あるいは垂直、更には傾斜したもの等
適宜選択して差支えないが、機器フレーム上での取付は
スペースを狭くするという観点からすれば絶縁性基板を
垂直配置することが望ましい。
また、配線用パターン導体については、導電性材料で各
電装部品に対応した配線経路(一つの配線経路中に複数
の電装部品を並列、直列配置でるものも含む)を形成し
、各配線経路の短絡を防止するように設計することが必
要であり、配線用パターン導体の配設箇所については、
絶縁性基板の片側面のみならず、絶縁性基板の両側面、
更には絶縁性基板を多層構造とし、絶縁性基板の内部に
設けるようにしても差支えない。また、配線用パターン
導体の配線密度や具体的なパターン形状についても適宜
設計変更できること勿論である。また、配線用パターン
導体からなる通電路からは電磁気的ノイズが発生し、こ
のf[気的ノイズが周囲へ放射すると外部機器へ悪影響
を及ぼすため、電磁気的ノイズの周囲への放射を防止す
る手段を施すことが好ましい。
更に、絶縁性基板に設けられる配線用コネクタとしては
、電装部品側コネクタに接続できるものであれば一般的
なプラグジャック型のものを始めとする各種のものを用
いて差支えないが、配線用コネクタとしての部品点数を
低減させる観点からすれば、絶縁性基板の配線用パター
ン導体の端部をそのまま利用できるカードエツジ型のも
のが望ましい。また、配線用コネクタの挿入方向につい
ては適宜選択して差支えないが、各電装部品側のコネク
タの接続作業性を考慮すれば、各電装部品側のコネクタ
の全部若しくは大部分の挿入方向が一致するように配線
用コネクタを並設することが望ましい。更に、電装部品
側コネクタ及び配線用コネクタについては、両者の接続
状態を良好に保つように設計す゛ることが必要であり、
接続保持力そのものを高めたり、両者の連結状態が保持
されるリテーナ機構をいずれかに設けるようにすればよ
い。
更にまた、上)ホした配線部品の配線用パターン導体と
他の制御基板等との接続構造については、既存の配線材
を用い、配線用パターン導体と配線材とをハンダ付けや
コネクタで接続づるものであれば適宜設計変更して差支
えないが、配線用パターン導体と配線材とをハンダ付け
で接続したような場合には、ハンダ付は部の破損を防止
する上でハンダ付は部に直接外力を作用させないようハ
ンダ付は部から離間した部位で配線材を押え込んだり、
係止用のスリットに係止固定するという移動阻止手段を
施すことが望ましい。
また、上記配線部品については、機器フレームに取付け
られる電装部品を配線するためのものとして使用される
ものではあるが、配線部品上になんらかの電装部品を直
接的に搭載してもよいことは勿論である。
[作用] 上述したような技術的手段によれば、配線部品は1.絶
縁性基板に各電装部品に対応した配線用パターン導体を
夫々設けると共に、各電装部品の配設箇所の近傍に位置
する対応配線用パターン導体の端部に配線用コネクタを
固定的に設けたものであるため、各電装部品を結線する
ための配線部品が一つにユニツ1〜化されるほか、機器
フレームにユニット化された配線部品を固定すれば、配
線部品側の配線用コネクタが各電装部品の近傍に一義的
に設定されることになり、電装部品側のコネクタのみを
僅かに移動させるだけで両者の接続作業が行われ得る。
[実施例1 以下、添附図面に示す実施例に基づいてこの発明の詳細
な説明する。
実施例1 第1図及び第2図においては、電装機器としての複写機
に搭載される各種電装機器を配線するに際して用いられ
る配線部品にこの発明を適用したものが示されている。
この実施例では、機器フレーム1の上部側に、ソリッド
スデートリレ−(SSR)、クラッチ、冷却用ファン等
の電装部品2(具体的には2aないし2Cで示す)が配
設され、機器フレーム1の下部側に、メインモータ、カ
ウンタ、センサ等の電装部品2(具体的には2dないし
2fで示す)が配設されており、各種電装部品2の配設
箇所の近傍位置である機器フレーム1の上下方向中央に
位置する帯状部分が配線部品目の配設スペースS(第1
図中一点鎖線で示す)として確保されている。
上記配線部品Hは、上記配設スペースSに対応した長尺
矩形状の絶縁性基板10を有し、この絶縁性基板10と
しては通常印刷配線板として使用される材料、例えば紙
フェノール、紙エポキシ、ガラスエポキシ等の硬質絶縁
材料が用いられる。そして、上記絶縁性基板10の長手
方向両端付近には夫々一対の係止孔11が開設されてお
り、各係止孔11に対応した機器フレーム1には夫々取
付孔12が開設されている。そして更に、上記絶縁性基
板10の止め具としては両側に係止部を有するクリップ
13が用いられ、絶縁性基板10は、第3図に示すJ:
うに、II器フレーム1の取付孔12にクリップ13の
一端側係止部13aを予め係止させ、絶縁性基板10の
係止孔11にクリップ13の他端側係止部13bを係止
させることにより、機器フレーム1に対して離間配置さ
れるようになっている。
また、上記絶縁性基板10の表面側には上記各電装部品
2aないし2[に対応した配線用パターン導体20(具
体的には20aないし20f)が一体的に形成されてお
り、この配線用パターン導体20は、通常の印刷配線板
の製作工程によって各電装部品2への通電経路となる所
定の配線用パターンを作成するものである。そして、各
配線用パターン導体20の一端部が上記絶縁性基板10
の長手方向一端側近傍位置に集中配置されている。尚、
上記配線用パターン導体20の上部は図示外のソルダレ
ジスト、コート材料等の絶縁層で被覆されている。
更に、上記絶縁性基板10の幅方向両側縁には各電装部
品2aないし2fの近傍箇所に対応して配線用コネクタ
30(具体的には30aないし30「)が固定的に設け
られ、各電装部品側のコネクタ5が接続されるようにな
っている。この実施例において、上記配線用コネクタ3
0は、特に第4図に示すように、上記各電装部品2aな
いし2fの近傍箇所に対応した絶縁性基板10の幅方向
両側縁に突片31を一体的に形成し、この突片31部分
に上記各配線用導体パターン20aないし2Ofの他端
部を延長形成して接点部32としたカードエツジ接点と
して構成されている。更に、この実施例においては、各
゛電装部品2側のコネクタ5(具体的には5aないし5
f)はカードエツジコネクタからなり、配線用コネクタ
30との連結状態保持用のリテーナ機構40を具備して
いる。このリテーナ機構40は、例えば第4図に示すよ
うに、コネクタ5のハウジング5aの側部に配設される
もので、絶縁性基板10を弾性的に挟持する一対の弾性
突片41からなり、この弾性突片41の先端内側にV字
状の係止突部42を形成すると共に、両コネクタ5,3
0接続時において絶縁性基板10の対応する箇所に開設
した保持係止孔43に上記係止突部42を1[可能に係
止させるようにしたものである。
更にまた、上記配線用パターン導体20の一端部には可
撓性絶縁フィルム51に所望の電線52を配してなるフ
ラット電線50が例えばハンダ付けで接続されている。
そして、この実施例においては、第5図に示すように、
上記フラット電線50と配線用パターン導体20との接
続部53の近傍に位置するフラット電線50部分は押え
板60で押え込まれており、この押え板60は、その両
端にクリップ部61を一体的に備えたもので、絶縁性基
板10に開設された止め孔62に上記クリップ部61を
挿入係止させるようになっている。
従って、この実施例に係る配線部品を用いて様器フレー
ム1上の各電装部品2の配線作業を行う場合には、機器
フレーム1の所定部位に配線部品ト1をクリップ13を
介して取付け、この後、各電装部品2のコネクタ5を対
応する各配線用コネクタ30に接続するようにすればよ
い。
このような配線作業過程において、上記配線部品ト1は
各電装部品2の配線群を一つのユニット部品として一体
化したものになっているため、Ifフレーム1の所定部
位に配線部品Hを取付ければ、配線部品1」は機器フレ
ーム1に対して一義的に位置決め固定される。このため
、従来の配線部品であるワイヤハーネスのように各電装
部品2毎に互いに絡みあったり、あるいは、複数のワイ
ヤハーネスを配索する際にクランプ部材を用いてワイヤ
ハーネス群を結束保持するという作業を行う必要がなく
なる。
また、各電装部品2の配設箇所の近傍に位置する配線部
品H部分に対応づる配線用コネクタ30が固定的に設け
られているので、機器フレーム1上に取付けられた各電
装部品2のコネクタ2を片手で僅かに移動させるだけで
、両コネクタ5.30の接続が完了することになる。こ
のとき、上記電装部品2側のコネクタ5と電装部品2と
の間におけるワイヤハーネスの長さを極めて短寸に設定
することが可能になり、このように設定すれば、上記電
装部品2側のコネクタ5が不必要にぶらつくこともなく
なり、コネクタ5.30の接続作業がより簡単になる。
更に、この実施例においては、上記絶縁性基板10が硬
質材料で構成されているため、配線部品ト1取付は時に
おいて配線部品Hが不必要に撓むという事態はなくなり
、その分、機器フレーム1に対する位置決めが容易にな
り、配線部品Hの取付は作業が簡単になる。
更にまた、この実施例では、上記配線用コネクタ30と
してカードエツジ接点が用いられているので、絶縁性基
板10に配線用パターン導体20を形成する際に上記配
線用コネクタ30をも同時に形成することが可能になり
、その分、配線用コネクタ30独自の製造工程が不要に
なるほか、配線用コネクタ30として別部品を取付ける
必要がなくなる分、配線部品Hの構成部品点数を低減す
ることが可能になる。また、上記機器フレーム1の上部
側に配設される電装部品2aないし2Cに対応した配線
用コネクタ30aないし30c並びに機器フレーム1の
下部側に配設される電装部品2dないし2fに対応した
配線用コネクタ30dないし3(Hは夫々同一の方向を
向いて並設されているため、機器フレーム1の上部側並
びに下部側に位置する各電装部品2のコネクタ5の挿入
方向を夫々共通化することが可能になり、その分、コネ
クタ5.30の接続作業がより簡単になる。また、上記
電装部品2側のコネクタ5はリテーナ機構40を具備し
ており、このリテーナ機構40が上記配線用コネクタ3
0との連結状態を保持することになるため、電装機器の
撮動等によって上記コネクタ5,30が不必要に離脱づ
るという懸念は解消される。更に、この実施例において
は、上記コネクタ5側のリテーナ機構40及びその保持
係止孔43は、コネクタ5の挿入方向中心線に対して非
対称配置されているため、配線用コネクタ30に対する
電装部品2側のコネクタ5の誤挿入を防止づることが可
能になる。
更に、この実施例においては、絶縁性基板10上の配線
用パター、ン導体20の端部とフラット電線50との接
続部53から離れたフラット電線50部分が押え板60
で押え込まれているため、仮に、フラット電線50部分
になんらかの外力が作用し、フラット電線50が引張ら
れたり、押されたりしたとしても、上記フラット電線5
0の移動は上記押え板60で拘束されることになり、配
線用パターン導体20とフラット電線50との接続部5
3が破損する事態は有効に回避される。
尚、上記実施例にあっては、配線用コネクタ30につい
ては、絶縁性基板10の一部に突片31を形成し、この
突片13部分に接点部32を形成するようにしたカード
エツジが用いられているが、必ずしもこれに限定される
ものではなく、例えば、第6図に示すように、絶縁性基
板10の一部に一対の切込み部33を形成することによ
り一対の切込み部33間に差込み片34を設け、この差
込み片34部分に接点部35を形成するようにしたカー
ドエツジであっても差支えない。また、配線用パターン
導体20に接続されるフラット電線50の押え構造につ
いても、実施例で示したものに限定されるものではなく
、例えば第7図(a)に示すように、絶縁性基板10の
端部にスリット63を開設し、このスリット63部分に
上記フラット電線50を挿通させてスリット63部分で
係止するようにしてもよい。この場合において、第7図
(b)に示すように、絶縁性基板10の端部に上記スリ
ット63に通じる切欠き64を設けるようにすれば、切
欠き64を利用してスリット63内にフラット電線50
を係脱させることができるので、その分、フラット電線
50の配設作業が簡単になる。
実施例2 第8図ないし第10図において、配線部品Hの基本的構
成は、実施例1と同様に、絶縁性基板10上に所望の配
線用パターン導体20を形成すると共に、この配線用パ
ターン導体20を絶縁層21で被vaする一方、上記絶
縁性基板10の一側縁に例えばカードエツジからなる配
線用コネクタ30を設けるようにしたものであるが、実
施例1と異なり、上記絶縁性基板10の絶縁層21上に
は導電性塗料若しくは有機導電ペーストとして知られて
いる導電性インク等からなる導電層22を積Pj″tJ
ると共に、この導電層22を絶縁表面層23で被覆し、
更に、上記絶縁性基板10の取付は部となる端部に対応
力る絶縁表面層23部分を切除し、ネジ等の導電性止め
具24で、上記導電層22との接触状態を保持しながら
上記絶縁性基板10を金属部としての機器フレーム(シ
ャシ)1に取付けるようにしたものである。
従って、この実施例に係る配線部品によれば、実施例1
と同様な作用、効果を奏するほか、配線用パターン導体
20からなる通電路から電磁気的ノイズが発生したとし
ても、この電磁気的ノイズは導電層22から止め具24
を通じて機器フレーム1側へ逃げるため、電磁気的ノイ
ズが周囲に放射されて外部機器の動作に悪影響を及ぼす
虞れは回避される。
また、このような電磁気的ノイズの周囲への放射を防止
する手段として、配線部品としてワイヤハーネスを用い
る場合には、ワイヤハーネスをシールド材で覆ったり、
シールド線を使用したり、端末にノイズフィルタを設け
ることが必要になるため、ワイヤハーネスの製作が面倒
になったり、部品点数が増加してしまうという問題が生
じてしまうが、この実施例にあっては、絶縁性基板10
上に導電性塗料を塗布したり、あるいは導電性インクを
印刷したりするという簡単な工程でシールド手段を簡単
に施すことが可能になるため、配線部品としてワイヤハ
ーネスを用いる場合に比べて、配線部品の製造性を簡略
化でき、しかも、部品点数の増加を回避することができ
る。
実施例3 第11図においては、機器フレーム1上の複数の電装部
品2(具体的には2aないし2e)が分散して配置され
ており、しかも、機器フレーム1上に充分な配設スペー
スを確保し難い場合において有効な配線部品Hが示され
ている。
この実施例において、上記配線部品ト」を構成する絶縁
性基板70は、実施例1と責なり、折曲可能で且つ折曲
された形状を保持可能な硬質可撓性板材(例えば米国ロ
ジャース社のBendf l ex等)で構成され、上
記機器フレーム1面に対して垂直配置されると共に、上
記電装部品2の配設位置と干渉しないように例えば三箇
所71ないし13で折曲形成されている。そして、上記
絶縁性基板70は、例えば機器フレーム1側に適宜の取
付はブラケット(図示せず)を立設し、この取付はブラ
ケットに適宜の固定具を用いて固定されるようになって
いる。尚、絶縁性基板70の取付は構造とじては・コネ
クタ部が接続可能な開口を有するケース(図示せず)内
に上記絶縁性基板70を収容し、このケースをスナツプ
フィツト、ネジ、クサビ、粘着テープ等で機器フレーム
1に取付けるようにすることもできる。
また、上記絶縁性基板70の片側面には、実施例1と同
様に、各電装部品2に対応した配線用導電パターン20
が形成されているが、実施例1と異なり、各電装部品2
の配設箇所の近傍に位置する絶縁性基板70の突出端縁
側にのみカードエツジ接点からなる配線用コネクタ80
(具体的には80aないし80e)が形成されている。
尚、その他の構成については実施例1と略同様であるの
でここではその詳細な説明を省略する。
従って、この実施例に係る配線部品Hを用いて機器フレ
ーム1上の各電装部品2の配線作業を行う場合には、機
器フレーム1の所定部位に配線部品目を取付け、この後
、各電装部品2のコネクタ5を対応する各配線用コネク
タ80に接続づるようにすればよく、基本的には実施例
1と同様な作用、効果を得ることができる。
更に加えて、この実施例にあっては、上記絶縁性基板1
0は適宜箇所で折曲され得るので、様器フレーム1上で
の各電装部品2のレイアウトに応じて絶縁性基板70の
形状を任意に変更Jることが可能であり、その分、機器
フレーム1上における各電装部品2のレイアウトに自由
度を与えることができる。また、上記絶縁性基板70は
機器フレーム1に対して垂直配置されているので、機器
フレーム1上における配線部品の配設スペースそのもの
を狭くすることもできる。
また、この実施例にあっては、上記配線用コネクタ80
が総て同一方向を向いて並設されているので、電装部品
2側のコネクタ5の挿入方向が総て一致することになり
、実施例1に比べて、コネクタ5の接続作業性がより向
上する。そして更に、この実施例においては、コネクタ
5の挿入方向が各電装部品2の取付は作業方向と一致し
ているので、上記配線用コネクタ80に対応した位置に
おいて上記コネクタ5を各電装部品2に多少の位jごず
れが吸収できるような遊びをもって設けておけば、機器
フレーム1に各電装部品2を取付ける作業過程において
同時にコネクタ5.80の接続作業を行うことが可能に
なる。
[発明の効果] 以上説明してきたように、この発明に係る配線部品によ
れば、機器フレーム上に搭載される複数の電装部品の各
配線部を一つにユニット化したので、各電装部品毎に個
々的に配線作業を行う必要がなくなり、しかも、各電装
部品をワイヤハーネスを用いて接続する従来タイプに比
べて、ワイヤハーネスが相互に絡まったり、配索作業時
においてクランプ部材を用いる必要もなくなり、各電装
部品の配線作業性を大幅に改善することができる。
また、この発明によれば、各電装部品の配設箇所の近傍
に位置する配線部品部分に配線用コネクタが固定的に設
けられているので、電装部品と配線部品との接続を行う
に際し、各電装部品側のコネクタのみを僅かに移動させ
るだけでよいため、電装部品と配線部品との接続作業が
片手作業となり、従来に比べて各電装部品と配線部品と
の接続作業性をも大幅に向上させることができる。
更に、この発明にあっては、配線部品を印刷配線板化し
たので、製造工程を簡単に機械化、自動化することがで
きる分、配線部品の昂産性を向上させることができるほ
か、配線経路の配設位置や途中分岐については配線用パ
ターン導体のパターンを適宜選択すればよいため、配線
経路の設h1変更に容易に対処できると共に、配線経路
の途中分岐等に対して分岐用部品やコネクタを用いる必
要がない分、配線経路の設計に当って余分な部品を削減
することができ、もって、配線部品を安価で且つ容易に
製造するという要請を満足させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る配線部品の実施例1を傭器フレ
ームに取付けた概略説明図、第2図は実施例1の配線部
品の斜視図、第3図は実施例1の配線部品の取付構造を
示す第2図中III−III線断面図、第4図は第2図
中■部詳細図、第5図は第2図中V部詳細図、第6図は
実施例1で用いられる配線用コネクタの変形例を示す1
4図と同様な説明図、第7図(aHb)は実施例1で用
いられる配線部品とフラット電線との接続部構造の変形
例を示す第5図と同様な説明図、第8図はこの発明に係
る配線部品の実施例2を示づ要部平面説明図、第9図及
び第10図は第8図中■−IX線及びX−X線断面図、
第11図はこの発明に係る配線部品の実施例3を示す斜
視図、第12図は従来における配線部品の一例を示す斜
視図である。 [符号の説明] (H)・・・配線部品 (1)・・・機器フレーム (2)・・・電装部品 (5)・・・電装部品側コネクタ (10)・・・絶縁性基板 (20)・・・配線用パターン導体 (22)・・・導電層 (30)・・・配線用コネクタ (40)・・・リテーナ橢構 (70)・・・絶縁性基板 (80)・・・配線用コネクタ 特許出願人  富士ゼロックス株式会社代 理 人  
 弁理士 中村 智廣 (外2名) 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図ra) 5〇 八 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)機器フレーム上に配設される複数の電装部品を結線
    する配線部品であって、 上記各電装部品の配設箇所の近傍位置に沿って連続的に
    形成される絶縁性基板を設け、 この絶縁性基板には上記各電装部品に対応する配線用パ
    ターン導体を一体的に形成すると共に、各電装部品の配
    設箇所の近傍に位置する対応配線用パターン導体の端部
    には各電装部品側コネクタが接続される配線用コネクタ
    を固定的に設けたことを特徴とする配線部品。 2)絶縁性基板は折曲可能で且つ折曲された形状を保持
    可能な硬質可撓性板材からなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の配線部品。 3)絶縁性基板は機器フレーム面に対して略垂直配置さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    配線部品。 4)電装部品側コネクタの全部若しくは大部分の挿入方
    向が一致するように配線用コネクタが並設されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第3項記載
    の配線部品。 5)電装部品と配線部品とを接続するコネクタが配線用
    パターン導体の端部をそのまま接点部として利用したカ
    ードエッジ型からなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の配線部品。 6)電装部品側コネクタ及び配線用コネクタのいずれか
    は接続時において両者の連結状態が保持されるリテーナ
    機構を備えていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の配線部品。 7)上記リテーナ機構は、コネクタの挿入方向中心線に
    対し非対称配置されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第6項記載の配線部品。 8)絶縁性基板上の配線用パターン導体が被覆される絶
    縁層とこの絶縁層に積層される導電層とからなる被覆層
    を有し、上記導電層を絶縁性基板の近傍の金属部に接続
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の配線
    部品。
JP62131342A 1987-05-29 1987-05-29 配線部品 Expired - Fee Related JP2734506B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131342A JP2734506B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 配線部品
US07/199,878 US4974121A (en) 1987-05-29 1988-05-27 Wiring module
DE3818369A DE3818369C2 (de) 1987-05-29 1988-05-30 Verdrahtungsmodul
GB8812854A GB2206745B (en) 1987-05-29 1988-05-31 A wiring module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131342A JP2734506B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 配線部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63298986A true JPS63298986A (ja) 1988-12-06
JP2734506B2 JP2734506B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=15055698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62131342A Expired - Fee Related JP2734506B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 配線部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734506B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019200948A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 住友電気工業株式会社 電気配線板を備えた装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131085U (ja) * 1974-08-29 1976-03-06
JPS5544519U (ja) * 1978-09-16 1980-03-24
JPS55136480A (en) * 1979-04-10 1980-10-24 Nippon Mektron Kk Distribution connector
JPS6180712A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用集束回路板および自動車用ワイヤハーネス
JPS63155216U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131085U (ja) * 1974-08-29 1976-03-06
JPS5544519U (ja) * 1978-09-16 1980-03-24
JPS55136480A (en) * 1979-04-10 1980-10-24 Nippon Mektron Kk Distribution connector
JPS6180712A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用集束回路板および自動車用ワイヤハーネス
JPS63155216U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019200948A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 住友電気工業株式会社 電気配線板を備えた装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2734506B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974121A (en) Wiring module
KR0169840B1 (ko) 정전기 방지기능이 부가된 인쇄회로기판 가이드레일 시스템
KR930024552A (ko) 모듈러 회로기판 배치시스템
JPH05226019A (ja) 電気コネクタ
JPH0951182A (ja) 部品の取付装置
CN110739558B (zh) 电子设备
US6822168B2 (en) Cable harness arrangement
JPS63298986A (ja) 配線部品
JPH0731942B2 (ja) ワイヤハ−ネス
JPH0751746Y2 (ja) 回路基板の接続装置
JPH01183005A (ja) 配線部品
JP2001143784A (ja) フラット配線材拘束用クリップとこれを利用した基板へのフラット配線材接続構造
JPS63304584A (ja) 配線器具
JP2002270979A (ja) 導電部材の取付構造および取付方法
KR200146721Y1 (ko) 전원 분배용 접속단자 고정체
JP3321069B2 (ja) 多重通信用電子ユニット
JPH06275925A (ja) 電子回路基板
JPH11261255A (ja) フラットケーブル取付装置
US20040048498A1 (en) Metallic surface mount technology power connector
JP3757901B2 (ja) ケーブル取付構造を有するプリント配線基板
JP2566986Y2 (ja) プリント配線基板
JPH0717170Y2 (ja) 電子機器用ケースのドローアウト構造
JP2000133051A (ja) フラットワイヤハーネス
JP2002135945A (ja) ジョイントボックス
JPH07122894A (ja) 電気部品の取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees