JPS63298657A - Ipl方式 - Google Patents
Ipl方式Info
- Publication number
- JPS63298657A JPS63298657A JP62135760A JP13576087A JPS63298657A JP S63298657 A JPS63298657 A JP S63298657A JP 62135760 A JP62135760 A JP 62135760A JP 13576087 A JP13576087 A JP 13576087A JP S63298657 A JPS63298657 A JP S63298657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ram
- microprocessor
- rom
- program
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
マイクロプロセッサ装置のIPL方式において、システ
ムスタート時にROMに格納されているファームウェア
プログラムをRAMに転送し、その後マイクロプロセッ
サのシステムクロック周波数を上げ、RAM上のファー
ムウェアプログラムおよび他のプログラムにより処理を
実行することにより、マイクロプロセッサの処理効率を
上げることができる。
ムスタート時にROMに格納されているファームウェア
プログラムをRAMに転送し、その後マイクロプロセッ
サのシステムクロック周波数を上げ、RAM上のファー
ムウェアプログラムおよび他のプログラムにより処理を
実行することにより、マイクロプロセッサの処理効率を
上げることができる。
本発明は、マイクロプロセッサ装置のIPL方式に関す
る。ここで、rlPL、とはイニシャルプログラムロー
ディングであり、計算機システムの演算制御装置や通信
制御装置などのプロセッサを起動するために、最初にプ
ログラムをメモリ(RAM)にローディングすることを
いう。
る。ここで、rlPL、とはイニシャルプログラムロー
ディングであり、計算機システムの演算制御装置や通信
制御装置などのプロセッサを起動するために、最初にプ
ログラムをメモリ(RAM)にローディングすることを
いう。
通常・ IPLスイッチが押されたり電源が投入された
ときに、制御プログラムが外部記憶手段から入出カポ−
) (Ilo)を介してRAM (ランダムアクセスメ
モリ)に読み込まれる。
ときに、制御プログラムが外部記憶手段から入出カポ−
) (Ilo)を介してRAM (ランダムアクセスメ
モリ)に読み込まれる。
一方・ファームウェアとして内蔵されているプログラム
はROM(リードオンリメモリ、EFROMなどのプロ
グラマブルROMを含む)に書き込まれており、従来は
このROMのデータをマイクロプロセッサのメモリ空間
上に直接割り付け、そのデータに直接アクセスして処理
を行なう方式%式% したがって、マイクロプロセッサ(MPU)は、ROM
に書き込まれているファームウェアと、RAMの制御プ
ログラムに従ってプログラム処理が開始される。
はROM(リードオンリメモリ、EFROMなどのプロ
グラマブルROMを含む)に書き込まれており、従来は
このROMのデータをマイクロプロセッサのメモリ空間
上に直接割り付け、そのデータに直接アクセスして処理
を行なう方式%式% したがって、マイクロプロセッサ(MPU)は、ROM
に書き込まれているファームウェアと、RAMの制御プ
ログラムに従ってプログラム処理が開始される。
〔発明が解決しようとする問題点]
ところがROMのアクセス時間は、通常RAMに比べて
遅いために、マイクロプロセッサのシステムクロック周
波数はROMのアクセス時間に合わせる必要があった。
遅いために、マイクロプロセッサのシステムクロック周
波数はROMのアクセス時間に合わせる必要があった。
すなわち、高速なRAMを用いてもマイクロプロセッサ
のシステムクロック周波数を上げることができず、処理
効率を上げることができなかった。
のシステムクロック周波数を上げることができず、処理
効率を上げることができなかった。
本発明は、このような従来の問題点を解決するもので、
ファームウェアプログラムが書き込まれているROMの
アクセス時間に制約されずに、マイクロプロセッサのシ
ステムクロック周波数を上げることができるIPL方式
を提供することを目的とする。
ファームウェアプログラムが書き込まれているROMの
アクセス時間に制約されずに、マイクロプロセッサのシ
ステムクロック周波数を上げることができるIPL方式
を提供することを目的とする。
本発明は、ROMにファームウェアプログラムが格納さ
れ、RAMに入出力ポートを介して外部記憶手段から読
み込まれたプログラムが格納され、これら各プログラム
に従って処理が行なわれるマイクロプロセッサ装置のI
PL方式において、マイクロプロセッサのシステムクロ
ック周波数を変更する手段と、システムスタート時に前
記ROMに格納されているファームウェアプログラムを
前記RAMに転送し、その後RAMのアクセス時間に対
応し前記手段に対してシステムクロック周波数を上げる
ように制御し、前記RAMに転送されたファームウェア
プログラムにより処理を行なう制御手段とを備えたこと
を特徴とする。
れ、RAMに入出力ポートを介して外部記憶手段から読
み込まれたプログラムが格納され、これら各プログラム
に従って処理が行なわれるマイクロプロセッサ装置のI
PL方式において、マイクロプロセッサのシステムクロ
ック周波数を変更する手段と、システムスタート時に前
記ROMに格納されているファームウェアプログラムを
前記RAMに転送し、その後RAMのアクセス時間に対
応し前記手段に対してシステムクロック周波数を上げる
ように制御し、前記RAMに転送されたファームウェア
プログラムにより処理を行なう制御手段とを備えたこと
を特徴とする。
本発明は、システムスタート時にROMに格納されてい
るファームウェアプログラムをRAMに転送し、その後
マイクロプロセッサのシステムクロック周波数を上げ、
RAM上のファームウェアプログラムおよび他のプログ
ラムにより処理を実行することにより、マイクロプロセ
ッサの処理効率を上げることができる。
るファームウェアプログラムをRAMに転送し、その後
マイクロプロセッサのシステムクロック周波数を上げ、
RAM上のファームウェアプログラムおよび他のプログ
ラムにより処理を実行することにより、マイクロプロセ
ッサの処理効率を上げることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
明する。
第1図は、本発明の第一実施例の構成を示すブロック図
である。
である。
図において、システムバス10を介してマイクロプロセ
ッサ(MPU)11、ファームウェアプログラムが格納
されるROM12、RAM13、入出力ポート(Ilo
)14、本発明のIPL制御を行なうプログラムが格納
されているIPLROM15がそれぞれ接続される。参
照番号16は、マイクロプロセッサ11のシステムクロ
ックを発生する発振器であり、分周器17を介してマイ
クロプロセッサ11に供給される構成である。
ッサ(MPU)11、ファームウェアプログラムが格納
されるROM12、RAM13、入出力ポート(Ilo
)14、本発明のIPL制御を行なうプログラムが格納
されているIPLROM15がそれぞれ接続される。参
照番号16は、マイクロプロセッサ11のシステムクロ
ックを発生する発振器であり、分周器17を介してマイ
クロプロセッサ11に供給される構成である。
なお、分周器17の分周比は、システムバス10を介し
てマイクロプロセッサ11から送出される制御信号に応
じて変更される。
てマイクロプロセッサ11から送出される制御信号に応
じて変更される。
第2図は、本発明第一実施例の動作を説明するフローチ
ャートである。
ャートである。
システムリスフート時に、マイクロプロセッサ11はI
PLROMI 5に格納されているIPL。
PLROMI 5に格納されているIPL。
プログラムに従い、ROM12に格納されているファー
ムウェアプログラムをRAM13へ転送する(■)。な
お、このときのクロック周波数は、ROM12のアクセ
ス時間に応じて設定されている。次に、外部記憶手段(
図示せず)に格納されているプログラムが、入出力ポー
ト14を介してRAM13へ転送される(■)。
ムウェアプログラムをRAM13へ転送する(■)。な
お、このときのクロック周波数は、ROM12のアクセ
ス時間に応じて設定されている。次に、外部記憶手段(
図示せず)に格納されているプログラムが、入出力ポー
ト14を介してRAM13へ転送される(■)。
マイクロプロセッサ11が処理を行なうための各プログ
ラムがRAMに転送された後に、マイクロプロセッサ1
1は分周器17に対して、RAM13のアクセス時間に
応じて分周比を下げるように制御してクロック周波数を
上げる(■)。さらに、マイクロプロセッサ11は、周
波数変更されたクロックでRAM13をアクセスし、フ
ァームウェアプログラムおよびその他のプログラムを用
いてその後の処理を実行する(■)。
ラムがRAMに転送された後に、マイクロプロセッサ1
1は分周器17に対して、RAM13のアクセス時間に
応じて分周比を下げるように制御してクロック周波数を
上げる(■)。さらに、マイクロプロセッサ11は、周
波数変更されたクロックでRAM13をアクセスし、フ
ァームウェアプログラムおよびその他のプログラムを用
いてその後の処理を実行する(■)。
すなわち、RAMのアクセス時間はROMに比べてかな
り速いので、それに伴ってクロック向波数を上げる(た
とえば5 MHz→20MHz)ことができ、マイクロ
プロセッサの処理効率を上げることができる。
り速いので、それに伴ってクロック向波数を上げる(た
とえば5 MHz→20MHz)ことができ、マイクロ
プロセッサの処理効率を上げることができる。
第3図は、本発明の第二実施例の構成を示すブロック図
である。
である。
図において、システムバス30、マイクロプロセッサ(
MPU)31、ROM32、RAM33、入出力ポート
Cl10)34、IPLROM35、発振器36、分周
器37の構成は、第1図に示す第一実施例と同様であり
、本実施例ではさらに、IPLスイッチ38によるスタ
ート機能の他に、リスタートスイッチ39およびリスタ
ート回路40を備え、マイクロプロセッサ31に対する
リスタート機能を有する例を示す。
MPU)31、ROM32、RAM33、入出力ポート
Cl10)34、IPLROM35、発振器36、分周
器37の構成は、第1図に示す第一実施例と同様であり
、本実施例ではさらに、IPLスイッチ38によるスタ
ート機能の他に、リスタートスイッチ39およびリスタ
ート回路40を備え、マイクロプロセッサ31に対する
リスタート機能を有する例を示す。
第4図は、本発明第二実施例の動作を説明するフローチ
ャートである。
ャートである。
IPLスイッチ38の「オン」により第一実施例と同様
に、IPLプログラムに従ってIPL動作(■、■、■
)が開始され、クロック周波数が変更されたところで、
リスタート回路40に起動がかけられる(■)、リスフ
ート制御されたマイクロプロセッサ31は、RAM33
内のプログラムに従って処理を実行する(■)。ここで
、リスタートスイッチ39が「オン」されたとき、ある
いは障害などが発生したとき(■)には、再びリスター
ト回路40に起動がかけられる。
に、IPLプログラムに従ってIPL動作(■、■、■
)が開始され、クロック周波数が変更されたところで、
リスタート回路40に起動がかけられる(■)、リスフ
ート制御されたマイクロプロセッサ31は、RAM33
内のプログラムに従って処理を実行する(■)。ここで
、リスタートスイッチ39が「オン」されたとき、ある
いは障害などが発生したとき(■)には、再びリスター
ト回路40に起動がかけられる。
上述したように、本発明によれば、従来どおりファーム
ウェアをROM(アクセス時間が遅いEFROMなど)
に格納した構成であっても、ROM内のプログラムがI
PL時にアクセス時間の速いRAMに転送され、その後
マイクロプロセッサがRAMに対してアクセスするので
、そのアクセス時間に合わせてクロック周波数を高める
ことができ、マイクロプロセッサ装置の処理能力が高め
られるので実用的には極めて有用である。
ウェアをROM(アクセス時間が遅いEFROMなど)
に格納した構成であっても、ROM内のプログラムがI
PL時にアクセス時間の速いRAMに転送され、その後
マイクロプロセッサがRAMに対してアクセスするので
、そのアクセス時間に合わせてクロック周波数を高める
ことができ、マイクロプロセッサ装置の処理能力が高め
られるので実用的には極めて有用である。
第1図は本発明の第一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は第一実施例の動作を説明するフローチャート、
第3図は本発明の第二実施例の構成を示すブロック図、
第4図は第二実施例の動作を説明するフローチャートで
ある。 図において、 10.30はシステムバス、 11.31はマイクロプロセッサ(MPU)、12.3
2はROM。 13.33はRAM。 14.34は入出力ポート(Ilo)、15.35はI
PLR,OM。 16.36は発振器、 17.37は分周器、 38はIPLスイッチ、 39はリスタートスイッチ、 40はリスタート回路である。 第1図 、糖、−電騒軒4フロー+ヤード 第2図
ある。 図において、 10.30はシステムバス、 11.31はマイクロプロセッサ(MPU)、12.3
2はROM。 13.33はRAM。 14.34は入出力ポート(Ilo)、15.35はI
PLR,OM。 16.36は発振器、 17.37は分周器、 38はIPLスイッチ、 39はリスタートスイッチ、 40はリスタート回路である。 第1図 、糖、−電騒軒4フロー+ヤード 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ROMにファームウェアプログラムが格納され、RAM
に入出力ポートを介して外部記憶手段から読み込まれた
プログラムが格納され、これら各プログラムに従って処
理が行なわれるマイクロプロセッサ装置のIPL方式に
おいて、 マイクロプロセッサのシステムクロック周波数を変更す
る手段と、 システムスタート時に前記ROMに格納されているファ
ームウェアプログラムを前記RAMに転送し、その後R
AMのアクセス時間に対応し前記手段に対してシステム
クロック周波数を上げるように制御し、前記RAMに転
送されたファームウェアプログラムにより処理を実行さ
せる制御手段と を備えたことを特徴とするIPL方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62135760A JPS63298657A (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | Ipl方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62135760A JPS63298657A (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | Ipl方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63298657A true JPS63298657A (ja) | 1988-12-06 |
Family
ID=15159221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62135760A Pending JPS63298657A (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | Ipl方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63298657A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03163617A (ja) * | 1989-11-22 | 1991-07-15 | Tokyo Electric Co Ltd | コンピュータシステムにおけるプログラムのウオーム・ブート方法 |
JPH08101794A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Nec Corp | ファームウェアのプログラム書き換え方式 |
-
1987
- 1987-05-29 JP JP62135760A patent/JPS63298657A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03163617A (ja) * | 1989-11-22 | 1991-07-15 | Tokyo Electric Co Ltd | コンピュータシステムにおけるプログラムのウオーム・ブート方法 |
JPH08101794A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Nec Corp | ファームウェアのプログラム書き換え方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4095268A (en) | System for stopping and restarting the operation of a data processor | |
JPS61180352A (ja) | プログラムダウンロ−ド方式 | |
JPS63298657A (ja) | Ipl方式 | |
JPH0855097A (ja) | データ処理システム及びそのメモリアクセス方法 | |
JPH10111806A (ja) | プログラム起動方式 | |
JPS6146552A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0229455Y2 (ja) | ||
JP2001256055A (ja) | プログラムダウンロード方式 | |
JPH04169929A (ja) | ブートプライオリティ変更装置 | |
JPS61188652A (ja) | 通信プロセツサ | |
JPH08328898A (ja) | ユーザ空間アクセス方法およびエミュレータ | |
JPS6022383B2 (ja) | 入出力制御装置 | |
JPS6148746B2 (ja) | ||
JPH0240760A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2501393B2 (ja) | 直接メモリアクセス装置 | |
JPH03278133A (ja) | 中央演算処理装置 | |
JPH0149984B2 (ja) | ||
JPH04195316A (ja) | 省電力回路 | |
JPH06324755A (ja) | データ処理システム及びデータ処理制御方法 | |
JPH0231265A (ja) | Dma制御装置 | |
JPS60230238A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
JPH03294923A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH02101566A (ja) | マルチプロセッサシステムの起動方式 | |
JPS5836373B2 (ja) | アクセスタイム可変装置 | |
JPH0740224B2 (ja) | マイクロプログラム制御方式 |