JPS61188652A - 通信プロセツサ - Google Patents

通信プロセツサ

Info

Publication number
JPS61188652A
JPS61188652A JP60028197A JP2819785A JPS61188652A JP S61188652 A JPS61188652 A JP S61188652A JP 60028197 A JP60028197 A JP 60028197A JP 2819785 A JP2819785 A JP 2819785A JP S61188652 A JPS61188652 A JP S61188652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
cpu
software
interruption
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60028197A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Mito
三戸 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60028197A priority Critical patent/JPS61188652A/ja
Publication of JPS61188652A publication Critical patent/JPS61188652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕    。
こ、の発明は、外部機器と中央処理装置、との間に接続
され、両者間の通信を制、御す、る通信プロセッサに関
するものである。
〔従来の技術〕
第4、図は、従来の通信プロセッサのハードウェア構成
・を示すブロック図であり、1は中央処理装置(、、C
Pl、U )、2はCPU1のメ、モリ、6は従来の通
信プロセッサである。通信プロセッサ3に?いて1.4
はプロセッサ(cpu)、5は2ポー、トメモリ、6は
図示なしの外部機器と通信をおこなうシリアル、入出力
(・■10)部、7はその外部、機器に対応する通信、
プロトコルを実行するた、めのソフトウェアが格納され
ているり、−ドオン、リメモリ(ROM)、8はcpu
、1に対する割込発生部である。          
 、      。
2ボートメモリ5は、受信データ格納エリア、送信デー
タ格納エリア及びCP、U−1用のハンド・シェイク・
エリアに分けられ、ている。
次に動作について説明する。
まず、実際の通信をおこなうにあたり、 、、c p 
u4u、ROM7内に格納されている命令をフェッチし
、2ボー、トメモリ5を介してCPU、[とハンド・シ
ェイクをおこ5ない、シリア、ルI10%lS−61−
通してデータの送受信をおこなう。
なお、受信時に、おいて、受信完了後、割込発生器8に
より割込−60PU1に対して、発生し、2ポートメ・
そり5上に書き込まれた受信データt−CPUlに渡す
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の通信プロセッサは以上のように構成されていたの
で、通信プロトコルの変更するに伴い、ROM1交換し
なければならず、そのために時間と労力がかかり、また
ROMの容量の制限にニリ、格納でき通信プロトコルの
数に限りがある等の問題点が有った。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、ハードウェア上の変itすることカ<、−
単に異った通信プロトコルへの^”応ができると共に、
対応可能な通信プロドールの。
種類も増加できる通信プロセ□ッサを得ることを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕 この発明は、中央処理装置と外部機器との間の通信に必
要とする個有の通信プロトコルt−2ポー) )LAM
上にロードし、この通信プロトコルに従って通信を制御
するようにした゛ものである。
〔作用〕
この発明におけるプロセッサは2ポー) RAM上にロ
ードされた通信プロトコルに従って通信をすることによ
り、各種の外部機器との通信をする。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例を図について説明する。
第1図において、既に説明した第4図と同一符号は同一
部分を示し、9はCPU1からCPU4に対する割込を
発生する割込発生部である。第1図に示す2ポートメモ
リ5はCPU4から見ると、第2図に示すようなメモリ
マツプを有する。図中、Aは通信プロセッサ3の電源を
投入したとき、Bは電源投入後、その電源が安定したと
き、Cは割込発生部9がCPU4に対して割込発生した
ときのメモリマツプである。
次に動作について説明する。通信プロセッサ3はその電
源投入に伴い、CPU4は第2図Aに示すベクター領域
A1のスタート・ベクターを読み込む。
なお、CPU4は電源投入時は、ROM7のアドレス空
間がROM領域A2及びA4に2分割さkてお9、スタ
ート・ベクターにより、ROM領域A2のプログラムに
従って走り出し、何回かのプログラム・フェッチ後、ベ
クター領域A1にべ□り□ターを書き込む。A3はPA
M領域である。第2図Aに示すメモリマツプが第2図B
に示すものに移行する。第2図Bに示すメモリマツプは
RAM領域B1及びROM領域B2からなる。
第2図Bに示す状態では、CPU4は主にパック・グラ
ウンド処理を実行しており、実際の通信プロトコルによ
る処理は実行していない。
ここで、cpulは、2ポートメモリ5上に通信ソフト
ウェアを書き込み、第2図Cに示す割込ベクター領域C
1にスタートする′べき通信ソフトウェアのアドレスを
書′き込み、割込発生器9により、CPL14に対し、
割込をおこなう。これによ□り自動的にCPU4は、通
信ソフトウェアに従い −走り出し、シリアル入出力(
Ilo)部6を介し□て特゛定□の通信プロトコルによ
り図示なしの外部機器と通信をおこなう。
なお上記実施例では、CPU1から通信プロトコル対応
のソフトウェアを2ポートメモリ5上にダウンロードし
たが、第3図に示すように通信プロセッサ3に3.5イ
ンチフロッピー・ディスク制御部10、直接メモリアク
セス(DMA)制御部11.3.5インチフロッピー・
ディスク(FLD)ドライブ12を設けることにより、
ローカル側のCPU4で独自に通信用ソフトウェアを2
ポートメモリ5上にロードさせるようにすることも可能
である。
なお、この場合には、CPLJ41d割込スタート・ベ
クター領域C1に書き込まれたアドレスにより、第2図
Cに示した2ポートメモリ5のエリアc2 、C3内に
書き込まれたコマンド及びパラメータを読み込むことに
より、実際のCPU4の処理をいろいろ変更可能である
。C4はROM領域である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、通信プロトコルを2
ボ一トRA′M上にロードするように構成したので、各
々の通信プロトコルに対処するためのソフトウェア開発
が簡単にな9、ソフトウェアデバッグも容易になるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による通信プロセッサのブ
ロック図、第2図は2ボートメモリのメモリマツプ図、
第3図はこの発明の他°の実施例を示す通信プロセッサ
のメモリマツプ図、第4図は従来の通信プロセッサのブ
ロック図である。 4はプロセッサ、5は2ポートメモリ。なお、図中同一
符号は同−又は相当部分であるす特許出願人   三菱
電機株式会社 第 1 図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部機器と中央処理装置との間の通信を制御するプロセ
    ッサと、中央処理装置及び上記プロセッサによりアクセ
    スされると共に上記外部機器との通信に必要とする通信
    プロトコルのプログラムを上記中央処理装置からロード
    し、上記プロセッサに転送する2ポートメモリとを備え
    た通信プロセッサ。
JP60028197A 1985-02-18 1985-02-18 通信プロセツサ Pending JPS61188652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028197A JPS61188652A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 通信プロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028197A JPS61188652A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 通信プロセツサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188652A true JPS61188652A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12241944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028197A Pending JPS61188652A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 通信プロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188652A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180187A (ja) * 1987-01-22 1988-07-25 Canon Inc Icカ−ド装置
JPS63239506A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Hitachi Ltd 計測制御システム
JPH05505896A (ja) * 1990-03-22 1993-08-26 エイイージー シュナイダー オートメイション,インコーポレイテッド プログラム可能な論理制御器を高速通信網に接続するための等価網インターフェースモジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180187A (ja) * 1987-01-22 1988-07-25 Canon Inc Icカ−ド装置
JPS63239506A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Hitachi Ltd 計測制御システム
JPH05505896A (ja) * 1990-03-22 1993-08-26 エイイージー シュナイダー オートメイション,インコーポレイテッド プログラム可能な論理制御器を高速通信網に接続するための等価網インターフェースモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481308B2 (ja) インターフェース装置、データ転送システム及びデータ転送方法
JPS61188652A (ja) 通信プロセツサ
JPH03229352A (ja) プログラム変更方法
WO2020192587A1 (zh) 人工智能计算装置及相关产品
WO2022142173A1 (zh) 一种数据校验方法及其相关设备
JPH04149658A (ja) 情報処理装置
JPH0542517Y2 (ja)
JPS63298657A (ja) Ipl方式
JPS6225334A (ja) 命令処理方式
JPH0736374A (ja) データリンクシステム
JP2000285087A (ja) ノード間データ通信方法
JPS61175746A (ja) 計算機システム
JPH05120205A (ja) Dma転送用アドレス変換装置付きプロセツサシステムおよびdma転送方法
JP2004110086A (ja) 半導体装置
JPS6148746B2 (ja)
JPH0713920A (ja) Dma転送方法
JPH01266642A (ja) メモリ制御装置
JPH04195316A (ja) 省電力回路
JPH03136143A (ja) インサーキットエミュレータ
JPS62147545A (ja) 情報処理装置における転送命令処理方式
JPH03188547A (ja) データ転送制御装置
JPH049344B2 (ja)
JPS63249243A (ja) 二次記憶情報セ−ブ方式
JPH02110633A (ja) Cpu装置
JPS61260345A (ja) マルチプロセサ間のバス制御方式