JP2004110086A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004110086A
JP2004110086A JP2002267702A JP2002267702A JP2004110086A JP 2004110086 A JP2004110086 A JP 2004110086A JP 2002267702 A JP2002267702 A JP 2002267702A JP 2002267702 A JP2002267702 A JP 2002267702A JP 2004110086 A JP2004110086 A JP 2004110086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
program
host
ram
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002267702A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Tsukada
塚田 克巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002267702A priority Critical patent/JP2004110086A/ja
Publication of JP2004110086A publication Critical patent/JP2004110086A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】ホストCPUが所望のプログラムをRAMに書き込み、CPUに実行させることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】アプリケーションプロセッサ10は、ブート処理のためのプログラムを格納するROM12と、プログラムを格納するためのRAM13と、外部のカメラから受信した画像信号をJPEG形式の画像データに変換するJPEGエンジン部14と、所定の処理を行うためのプログラムをホストCPU5から受け取ってRAM13に書き込むホストインタフェース部15と、RAM13に書き込まれたプログラムを実行するCPU11とを具備する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホストCPUの制御の下で動作する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話装置、PDA(携帯情報端末)等において、アプリケーションプロセッサと呼ばれる半導体装置が用いられている。
アプリケーションプロセッサは、CPU、ROM、RAM等を有しており、アプリケーションプロセッサ内のCPUは、携帯電話装置等の全体を制御するホストCPUの指示に応じて、アプリケーションプロセッサ内のROMに格納されているプログラムを実行することにより、所定の処理(例えば、画像処理等)を行う。
【0003】
しかしながら、アプリケーションプロセッサが多数の処理を行えるようにするためには、アプリケーションプロセッサ内のROMに多数のプログラムを格納する必要がある。そのため、アプリケーションプロセッサ内のROMの容量を大きくする必要があった。
【0004】
ところで、日本国特許出願公開(特開)2001−265600号公報(以下、「文献1」という)には、システム制御や処理データ管理を司るホストCPU(Central Processing Unit)と、予め複数の処理装置プログラムを格納してある外部メモリと、複数の処理装置プログラムの1つを格納する内部メモリをもち、該内部メモリに格納した該処理装置プログラムを実行する処理装置とを備え、リセット発生解除の後に自動的に複数の処理装置プログラムの1つを外部メモリから内部メモリに取り込み、取り込んだ該処理装置プログラムの実行開始を制御するプログラムのブート・ローディング機能を有するデータ処理システムにおいて、ホストCPUと処理装置との間で処理データやメッセージを交換するデュアル・ポート・メモリと、処理装置の処理内容を外部から指定するための指定情報を発生する処理指定情報設定装置と、システム・リセットとホストCPUのソフト制御されたリセット信号との論理和をとり処理装置へリセットの信号供給をする論理和回路と、ブロックアドレスレジスタとを有し、ホストCPUが初期化処理を終了しソフト制御されたリセット信号を発生した状態で、処理装置に処理させるための 処理装置プログラムの指定情報を読み込み、指定情報に対応して、処理装置プログラムが格納されている処理装置プログラムデータ格納エリアのブロックのアドレスの上位ビットをブロック・アドレス・レジスタに設定した後に、ホストCPUが処理装置へのリセット信号の発生解除を行い処理装置への処理装置プログラムデータのブート・ローディングを行うことを特徴とするデータ処理システムが掲載されている。
【0005】
しかしながら、文献1に掲載されたデータ処理システムは、処理装置がリセット発生解除の後に自動的に複数の処理装置プログラムの1つを外部メモリから内部メモリに取り込み、取り込んだ処理装置プログラムの実行を開始するものであり、ホストCPUが所望のプログラムを内部メモリに書き込み、処理装置に実行させるものではない。
【0006】
また、特開2000−181699号公報(以下、「文献2」という)には、正規プログラムを保持するROMと、RAMとを備え、プログラム処理を行うディジタル信号処理装置において、正規プログラム処理中に外部からのプログラムをRAMへロードし、RAMへのプログラムロードが終了した後に、正規プログラムの処理からRAMにロードされたプログラムの処理へ切替え、ロードプログラムの処理が終了した後に、正規プログラムの処理に切替えるように制御する制御手段を備えたことを特徴とするディジタル信号処理装置が掲載されている。
【0007】
しかしながら、文献2に掲載されたディジタル信号処理装置は、正規プログラム処理中に外部からのプログラムをRAMへロードし、RAMへのプログラムロードが終了した後に、正規プログラムの処理からRAMにロードされたプログラムの処理へ切替え、ロードプログラムの処理が終了した後に、正規プログラムの処理に切替えるように制御するものであり、ホストCPUが所望のプログラムをRAMに書き込み、実行させるものではない。
【0008】
また、特開平11−338687号公報(以下、「文献3」という)には、ホストシステムに対して拡張バスを介して接続される拡張ユニット内に格納されたプログラムの書き換えを行うプログラム書換システムにおいて、拡張ユニットには、該拡張ユニット内を制御するCPUと、CPUで実行されるプログラムを格納する書き換え可能な不揮発性メモリと、ホストシステムから不揮発性メモリにアクセスするとともに、ホストシステムからCPUへリセット出力が可能なインターフェイス回路と、を有し、ホストシステムがCPUを動作停止状態としている間に不揮発性メモリに直接アクセスして、不揮発性メモリに格納されたプログラム内容を書き換えることを特徴とするプログラム書換システムが掲載されている。
【0009】
しかしながら、文献3に掲載されたプログラム書換システムは、ホストシステムが書き換え可能な不揮発性メモリに格納されたプログラム内容を書き換えるものであり、書き換え可能な不揮発性メモリを必須構成要素とする。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、書き換え可能な不揮発性メモリを必要とすることなく、ホストCPUが、所望のプログラムをRAMに書き込み、CPUに実行させることにより、ホストCPUが制御可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、本発明に係る半導体装置は、ホストCPUの制御の下で動作する半導体装置であって、プログラムを格納するためのRAMと、所定の処理を行うためのプログラムをホストCPUから受け取ってRAMに書き込むインタフェース部と、RAMに書き込まれたプログラムを実行するCPUとを具備する。
【0012】
ここで、RAMが、複数のプログラムを格納し、CPUが、ホストCPUからの指示に応じて、RAMに書き込まれた複数のプログラムの中の1以上のプログラムを実行することとしても良い。さらに、CPUが、ホストCPUからの指示に応じて、RAMに書き込まれた複数のプログラムの中の2以上のプログラムを並列に実行することとしても良い。
【0013】
また、ホストCPUが、RAMの初期化を行い、その後、半導体装置の初期化を行うためのプログラムをRAMに書き込み、半導体装置の初期化を行うためのプログラムの実行をCPUに指示し、CPUが半導体装置の初期化を行うためのプログラムの実行を終了した後に、所定の処理を行うためのプログラムをRAMに書き込み、所定の処理を行うためのプログラムの実行をCPUに指示することとしても良い。
【0014】
また、所定の機能をそれぞれ実現する複数の機能ブロックを更に具備し、RAMが、複数の機能ブロックをそれぞれ制御するための複数のプログラムを格納し、CPUが、ホストCPUからの指示に応じて、RAMに書き込まれた複数のプログラムを並列に実行することとしても良い。
【0015】
また、複数の機能ブロックをそれぞれ制御するための複数のプログラムが、制御対象である機能ブロックを特定する情報をそれぞれ含むこととしても良い。
【0016】
上記のように構成した本発明によれば、書き換え可能な不揮発性メモリを必要とすることなく、ホストCPUが、所望のプログラムをRAMに書き込み、CPUに実行させることにより、ホストCPUが制御することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1に、本発明の第1の実施形態としてのアプリケーションプロセッサを用いたPDAの構成を示す。
図1に示すように、このPDA1は、入力部2と、RAM3と、ROM4と、ホストCPU5と、アプリケーションプロセッサ10と、LCDドライバ21と、LCDパネル22とを具備する。
【0018】
入力部2は、ユーザがデータ等を入力するためのタッチパネル等である。
入力部2、RAM3、ROM4、及び、ホストCPU5は、第1のバス6によって相互に接続されている。ホストCPU5は、入力部2から入力されたデータ等に応じて、RAM3を作業用領域として使用しながら、ROM4に格納されたOS(オペレーティングシステム)プログラム、アプリケーションプログラム等を実行し、PDA1全体の制御を行う。
【0019】
本発明の第1の実施形態としてのアプリケーションプロセッサ10は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)画像処理等を行う装置であり、CPU11と、ROM12と、シンクロナスDRAM(SDRAM)13と、JPEGエンジン部14と、ホストインタフェース部15とを有している。CPU11、ROM12、SDRAM13、JPEGエンジン部14、及び、ホストインタフェース部15は、第2のバス16によって相互に接続されている。また、ホストインタフェース部15は、ホストCPU5に接続されている。
JPEGエンジン部14は、外部のディジタルスチルカメラに接続されており、このディジタルスチルカメラから画像信号を受け取ってJPEG形式の静止画像データに変換する。
【0020】
LCDドライバ21は、アプリケーションプロセッサ10のバス16に接続されており、アプリケーションプロセッサ10から受け取った画像データに基づく画像をLCDパネル22に表示させる。
【0021】
次に、アプリケーションプロセッサ10の動作について説明する。
PDA1の電源がオンになると、ホストCPU5及びアプリケーションプロセッサ10は、それぞれ動作を開始する。ROM12には、ブート処理(例えば、アプリケーションプロセッサ10の初期化処理等)のためのプログラムが格納されており、CPU11は、ROM12に格納されているプログラムを実行し、アプリケーションプロセッサ10の初期化処理等を行う。
【0022】
CPU11は、アプリケーションプロセッサ10の初期化処理等を終えると、その旨をホストCPU5に通知する。本実施形態においては、CPU11は、アプリケーションプロセッサ10の初期化処理等が終わると、割り込み信号をホストCPU5に出力する。
ホストCPU5は、CPU11から割り込み信号を受け取ると、CPU11の動作を停止させるようにホストインタフェース部15に指示する。なお、ホストインタフェース部15が、ホストCPU5からのコマンドを受け取るコマンドレジスタを有することとし、ホストCPU5が、このコマンドレジスタにCPU11の動作を停止させる旨のコマンドを書き込むこととしても良い。
【0023】
ホストインタフェース部15は、CPU11の動作を停止させる旨の指示をホストCPU5から受け取ると、CPU11の動作を停止させる。本実施形態においては、ホストインタフェース部15は、CPU11の動作を停止させる旨のコマンドをホストCPU5から受け取ると、停止信号をCPU11に出力する。これにより、CPU11は動作を停止し、バス16及びSDRAM13はCPU11から開放される。
次に、ホストCPU5は、CPU11に実行させるためのプログラムをROM4から読み出し、ホストインタフェース部15を介してSDRAM13に転送する。ROM4には、CPU11に実行させるための複数のプログラムが格納されており、ホストCPU5は、これらのプログラムの中の1個又は複数個の所望のプログラムをSDRAM13に転送することができる。
【0024】
ホストCPU5は、所望のプログラムのSDRAM13への転送を終了すると、CPU11の動作を開始させるようにホストインタフェース部15に指示する。なお、ホストインタフェース部15が、ホストCPU5からコマンドを受け取るコマンドレジスタを有することとし、ホストCPU5が、このコマンドレジスタにCPU11の動作を開始させる旨のコマンドを書き込むこととしても良い。
ホストインタフェース部15は、CPU11の動作を開始させる旨の指示をホストCPU5から受け取ると、CPU11の動作を開始させる。本実施形態においては、ホストインタフェース部15は、CPU11の動作を開始させる旨のコマンドをホストCPU5から受け取ると、停止信号をインアクティブにする。これにより、CPU11は動作を開始し、SDRAM13に転送されたプログラムを実行する。
【0025】
このように、アプリケーションプロセッサ10によれば、ホストCPU5が、所望のプログラムをアプリケーションプロセッサ10内のCPU11に実行させることができ、アプリケーションプロセッサ10を自由に制御することができる。
また、ホストCPU5が、必要に応じてプログラムをSDRAM13に転送すれば良いので、SDRAM13の容量を少なくすることができる。
【0026】
なお、ホストインタフェース部15が、割り込みベクタをそれぞれ格納する複数の割り込みベクタ格納レジスタを有することとし、ホストCPU5が、複数のプログラムをSDRAM13に転送し、これらのプログラムの開始アドレスをホストインタフェース部15内の割り込みベクタ格納レジスタに書き込み、CPU11に実行させるプログラムに応じた割り込み信号をCPU11に適宜出力することとしても良い。
【0027】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態としてのアプリケーションプロセッサを用いたPDAの構成を示す。
図2に示すように、このPDA31は、入力部2と、RAM3と、ROM4と、ホストCPU5と、アプリケーションプロセッサ40と、LCDドライバ21と、LCDパネル22とを具備する。
【0028】
本発明の第2の実施形態としてのアプリケーションプロセッサ40は、CPU11と、SDRAM13と、JPEGエンジン部14と、ホストインタフェース部15とを有している。CPU11、SDRAM13、JPEGエンジン部14、及び、ホストインタフェース部15は、第2のバス16によって相互に接続されている。また、ホストインタフェース部15は、ホストCPU5に接続されている。
【0029】
次に、アプリケーションプロセッサ40の動作について説明する。
PDA1の電源がオンになると、ホストCPU5は、動作を開始する。まず、ホストCPU5は、CPU11の動作を開始させないようにホストインタフェース部15に指示する。なお、ホストインタフェース部15が、ホストCPU5からコマンドを受け取るコマンドレジスタを有することとし、ホストCPU5が、このコマンドレジスタにCPU11の動作を開始させない旨のコマンドを書き込むこととしても良い。
【0030】
ホストインタフェース部15は、CPU11の動作を開始させない旨のコマンドをホストCPU5から受け取ると、リセット信号をCPU11に出力する。これにより、CPU11は動作を開始しない。
次に、ホストCPU5は、ホストインタフェース部15を介して、SDRAM13の初期化を行う。その後、ホストCPU5は、CPU11に実行させるためのプログラムをROM4から読み出し、ホストインタフェース部15を介してSDRAM13に転送する。ROM4には、ブート処理(例えば、アプリケーションプロセッサ10の初期化処理等)のためのプログラムが格納されており、ホストCPU5は、このブート処理のためのプログラムをSDRAM13に転送する。
【0031】
ホストCPU5は、ブート処理のためのプログラムのSDRAM13への転送を終了すると、CPU11の動作を開始させるようにホストインタフェース部15に指示する。なお、ホストインタフェース部15が、ホストCPU5からコマンドを受け取るコマンドレジスタを有することとし、ホストCPU5が、このコマンドレジスタにCPU11の動作を開始させる旨のコマンドを書き込むこととしても良い。
ホストインタフェース部15は、CPU11の動作を開始させる旨の指示をホストCPU5から受け取ると、CPU11の動作を開始させる。本実施形態においては、ホストインタフェース部15は、CPU11の動作を開始させる旨のコマンドをホストCPU5から受け取ると、リセット信号をインアクティブにする。これにより、CPU11は、動作を開始し、SDRAM13に転送されたブート処理のためのプログラムを実行する。なお、ホストインタフェース部15が、CPU11のリセットベクタを格納するリセットベクタ格納レジスタを有することとし、ホストCPU5が、SDRAM13に転送したプログラムの開始アドレスをホストインタフェース部15内のリセットベクタ格納レジスタに書き込むこととしても良い。
【0032】
CPU11は、SDRAM13に格納されているプログラムを実行し、アプリケーションプロセッサ10の初期化処理等を行う。CPU11は、アプリケーションプロセッサ10の初期化処理等を終えると、その旨をホストCPU5に通知する。本実施形態においては、CPU11は、アプリケーションプロセッサ10の初期化処理等が終わると、割り込み信号をホストCPU5に出力する。
ホストCPU5は、CPU11から割り込み信号を受け取ると、CPU11の動作を停止させるようにホストインタフェース部15に指示する。なお、ホストインタフェース部15が、ホストCPU5からコマンドを受け取るコマンドレジスタを有することとし、ホストCPU5が、このコマンドレジスタにCPU11の動作を停止させる旨のコマンドを書き込むこととしても良い。
【0033】
ホストインタフェース部15は、CPU11の動作を停止させる旨の指示をホストCPU5から受け取ると、CPU11の動作を停止させる。本実施形態においては、ホストインタフェース部15は、CPU11の動作を停止させる旨のコマンドをホストCPU5から受け取ると、リセット信号をCPU11に出力する。これにより、CPU11は動作を停止し、バス16及びSDRAM13はCPU11から開放される。
次に、ホストCPU5は、CPU11に実行させるためのプログラムをROM4から読み出し、ホストインタフェース部15を介してSDRAM13に転送する。ROM4には、CPU11に実行させるための複数のプログラムが格納されており、ホストCPU5は、これらのプログラムの中の1個又は複数個の所望のプログラムをSDRAM13に転送することができる。
【0034】
ホストCPU5は、所望のプログラムのSDRAM13への転送を終了すると、CPU11の動作を開始させるようにホストインタフェース部15に指示する。なお、ホストインタフェース部15が、ホストCPU5からコマンドを受け取るコマンドレジスタを有することとし、ホストCPU5が、このコマンドレジスタにCPU11の動作を開始させる旨のコマンドを書き込むこととしても良い。
ホストインタフェース部15は、CPU11の動作を開始させる旨の指示をホストCPU5から受け取ると、CPU11の動作を開始させる。本実施形態においては、ホストインタフェース部15は、CPU11の動作を開始させる旨のコマンドをホストCPU5から受け取ると、リセット信号をインアクティブにする。これにより、CPU11は動作を開始し、SDRAM13に転送されたプログラムを実行する。なお、ホストインタフェース部15が、CPU11のリセットベクタを格納するリセットベクタ格納レジスタを有することとし、ホストCPU5が、SDRAM13に転送したプログラムの開始アドレスをホストインタフェース部15内のリセットベクタ格納レジスタに書き込むこととしても良い。
【0035】
このように、アプリケーションプロセッサ40によれば、アプリケーションプロセッサ10におけるROM12を不要とすることができる。
【0036】
なお、ホストインタフェース部15が、割り込みベクタをそれぞれ格納する複数の割り込みベクタ格納レジスタを有することとし、ホストCPU5が、複数のプログラムをSDRAM13に転送し、これらのプログラムの開始アドレスをホストインタフェース部15内の複数の割り込みベクタ格納レジスタに書き込み、CPU11に実行させるプログラムに応じた割り込み信号をCPU11に適宜出力することとしても良い。
【0037】
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図3は、本発明の第3の実施形態としてのアプリケーションプロセッサを用いたPDAの構成を示す。
図3に示すように、このPDA41は、入力部2と、RAM3と、ROM4と、ホストCPU5と、アプリケーションプロセッサ50と、LCDドライバ21と、LCDパネル22とを具備する。
【0038】
本発明の第3の実施形態としてのアプリケーションプロセッサ50は、CPU11と、ROM12と、SDRAM13と、JPEGエンジン部14と、ホストインタフェース部15と、3Dエンジン部17とを有している。CPU11、ROM12、SDRAM13、JPEGエンジン部14、ホストインタフェース部15、及び、3Dエンジン部17は、第2のバス16によって相互に接続されている。また、ホストインタフェース部15は、ホストCPU5に接続されている。
3Dエンジン部17は、3次元画像処理を行う回路である。
【0039】
次に、アプリケーションプロセッサ50の動作について説明する。
PDA1の電源がオンになると、ホストCPU5及びアプリケーションプロセッサ50は、それぞれ動作を開始する。ROM12には、ブート処理(例えば、アプリケーションプロセッサ50の初期化処理等)のためのプログラムが格納されており、CPU11は、ROM12に格納されているプログラムを実行し、アプリケーションプロセッサ50の初期化処理等を行う。
【0040】
CPU11は、アプリケーションプロセッサ50の初期化処理等を終えると、その旨をホストCPU5に通知する。本実施形態においては、CPU11は、アプリケーションプロセッサ50の初期化処理等が終わると、割り込み信号をホストCPU5に出力する。
ホストCPU5は、CPU11から割り込み信号を受け取ると、CPU11の動作を停止させるようにホストインタフェース部15に指示する。なお、ホストインタフェース部15が、ホストCPU5からコマンドを受け取るコマンドレジスタを有することとし、ホストCPU5が、このコマンドレジスタにCPU11の動作を停止させる旨のコマンドを書き込むこととしても良い。
【0041】
ホストインタフェース部15は、CPU11の動作を停止させる旨の指示をホストCPU5から受け取ると、CPU11の動作を停止させる。本実施形態においては、ホストインタフェース部15は、CPU11の動作を停止させる旨の指示をホストCPU5から受け取ると、停止信号をCPU11に出力する。これにより、CPU11は動作を停止し、バス16及びSDRAM13はCPU11から開放される。
次に、ホストCPU5は、CPU11に実行させるためのプログラムをROM4から読み出し、ホストインタフェース部15を介してSDRAM13に転送する。ROM4には、JPEGエンジン部14を制御するためのプログラム及び3Dエンジン部17を制御するためのプログラムが格納されており、ホストCPU5は、これらのプログラムをSDRAM13に転送する。なお、JPEGエンジン部14を制御するためのプログラムの先頭には、JPEGエンジン部14をハードウェアリソースとして使用することを表すリソース情報が含まれており、3Dエンジン部17を制御するためのプログラムの先頭には、3Dエンジン部17をハードウェアリソースとして使用することを表すリソース情報が含まれている。
【0042】
ホストインタフェース部15は、割り込みベクタをそれぞれ格納する複数の割り込みベクタ格納レジスタを有しており、ホストCPU5は、JPEGエンジン部14を制御するためのプログラム及び3Dエンジン部17を制御するためのプログラムの開始アドレスをホストインタフェース部15内の複数の割り込みベクタ格納レジスタに書き込む。そして、ホストCPU5は、CPU11に実行させるプログラムに応じた割り込み信号をCPU11に適宜出力する。
JPEGエンジン部14を制御するプログラム及び3Dエンジン部17を制御するプログラムには、使用するハードウェアリソースを表すリソース情報が含まれているので、CPU11は、JPEGエンジン部14を制御するプログラム及び3Dエンジン部17を制御するプログラムを並列に実行することができる。
【0043】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、書き換え可能な不揮発性メモリを必要とすることなく、ホストCPUが、所望のプログラムをRAMに書き込み、CPUに実行させることにより、ホストCPUが制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態としてのアプリケーションプロセッサを用いたPDAの構成を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施形態としてのアプリケーションプロセッサを用いたPDAの構成を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施形態としてのアプリケーションプロセッサを用いたPDAの構成を示す図である。
【符号の説明】
1、31、41 PDA
2 入力部
3 RAM
4、12 ROM
5 ホストCPU
6、16 バス
10、40、50 アプリケーションプロセッサ
11 CPU
13 SDRAM
14 JPEGエンジン部
15 ホストインタフェース部
17 3Dエンジン部
21 LCDドライバ
22 LCDパネル

Claims (6)

  1. ホストCPUの制御の下で動作する半導体装置であって、
    プログラムを格納するためのRAMと、
    所定の処理を行うためのプログラムを前記ホストCPUから受け取って前記RAMに書き込むインタフェース部と、
    前記RAMに書き込まれたプログラムを実行するCPUと、
    を具備する半導体装置。
  2. 前記RAMが、複数のプログラムを格納し、前記CPUが、前記ホストCPUからの指示に応じて、前記RAMに書き込まれた複数のプログラムの中の1以上のプログラムを実行することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記CPUが、前記ホストCPUからの指示に応じて、前記RAMに書き込まれた複数のプログラムの中の2以上のプログラムを並列に実行することを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記ホストCPUが、前記RAMの初期化を行い、その後、前記半導体装置の初期化を行うためのプログラムを前記RAMに書き込み、前記半導体装置の初期化を行うためのプログラムの実行を前記CPUに指示し、前記CPUが前記半導体装置の初期化を行うためのプログラムの実行を終了した後に、所定の処理を行うためのプログラムを前記RAMに書き込み、前記所定の処理を行うためのプログラムの実行を前記CPUに指示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 所定の機能をそれぞれ実現する複数の機能ブロックを更に具備し、前記RAMが、前記複数の機能ブロックをそれぞれ制御するための複数のプログラムを格納し、前記CPUが、前記ホストCPUからの指示に応じて、前記RAMに書き込まれた複数のプログラムを並列に実行することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記複数の機能ブロックをそれぞれ制御するための複数のプログラムが、制御対象である機能ブロックを特定する情報をそれぞれ含むことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
JP2002267702A 2002-09-13 2002-09-13 半導体装置 Withdrawn JP2004110086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002267702A JP2004110086A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002267702A JP2004110086A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004110086A true JP2004110086A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32266128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002267702A Withdrawn JP2004110086A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004110086A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213292A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nec Electronics Corp マルチプロセッサシステム及びスレーブシステムの起動方法
US8135991B2 (en) 2004-01-28 2012-03-13 Sony Corporation Semiconductor device and processing method for starting the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8135991B2 (en) 2004-01-28 2012-03-13 Sony Corporation Semiconductor device and processing method for starting the same
JP2007213292A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nec Electronics Corp マルチプロセッサシステム及びスレーブシステムの起動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783809B2 (ja) 情報処理装置、起動方法およびプログラム
US6810444B2 (en) Memory system allowing fast operation of processor while using flash memory incapable of random access
JPWO2002061591A1 (ja) データ処理システム及びデータプロセッサ
JP6399916B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JPH06208632A (ja) 図形/画像処理方法および装置
US9043806B2 (en) Information processing device and task switching method
TW201011524A (en) Method and controller for power management
JP2007219581A (ja) メモリコントローラおよびこれを搭載する電子機器
JP2006268827A (ja) マルチチップパッケージデバイス
WO2009144892A1 (ja) デバイスエミュレーション支援装置、デバイスエミュレーション支援方法、デバイスエミュレーション支援回路及び情報処理装置
JP2006351013A (ja) 電子装置において保存/リストア手順を行なうための方法及びシステム
JPH10116187A (ja) マイクロコンピュータ
JPH01263737A (ja) エミュレーション装置
JP2000276370A (ja) マイクロコンピュータ、電子機器及びエミュレーション方法
WO2014063329A1 (zh) 共享闪存的方法、控制器及系统
JP2011227730A (ja) マイクロコンピュータ
JP2010003151A (ja) データ処理装置
JP2004110086A (ja) 半導体装置
JP3694005B2 (ja) デジタル信号処理装置及びデジタル信号処理方法
KR100658918B1 (ko) 블록 단위 입출력 명령어를 이용한 시스템 전역 변수초기화 장치 및 그 방법
JPH01261758A (ja) コンピュータ装置
JP2005258967A (ja) データ処理装置
JP2000040028A (ja) Cpu制御によるdspプログラム領域の拡張方式
JP5231496B2 (ja) 情報処理装置及びそのサスペンド/リジューム方法
JP2012216108A (ja) 情報処理装置およびプログラム転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110