JP2007213292A - マルチプロセッサシステム及びスレーブシステムの起動方法 - Google Patents

マルチプロセッサシステム及びスレーブシステムの起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007213292A
JP2007213292A JP2006032038A JP2006032038A JP2007213292A JP 2007213292 A JP2007213292 A JP 2007213292A JP 2006032038 A JP2006032038 A JP 2006032038A JP 2006032038 A JP2006032038 A JP 2006032038A JP 2007213292 A JP2007213292 A JP 2007213292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
slave
master
loader
slave system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006032038A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Uemura
真理子 植村
Noritake Suda
敬偉 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006032038A priority Critical patent/JP2007213292A/ja
Priority to US11/655,075 priority patent/US7765391B2/en
Priority to GB0701441A priority patent/GB2435118C/en
Priority to KR1020070012747A priority patent/KR20070081095A/ko
Priority to CN2007100054726A priority patent/CN101017440B/zh
Publication of JP2007213292A publication Critical patent/JP2007213292A/ja
Priority to KR1020080120115A priority patent/KR20080109708A/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/24Loading of the microprogram
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4405Initialisation of multiprocessor systems

Abstract

【課題】
簡易な構成で部品点数を低減できるマルチプロセッサシステム及びスレーブシステムの起動方法を提供すること。
【解決手段】
本発明にかかるマルチプロセッサシステムは、マスターシステム10と、マスターシステム10とプロセッサ間通信インターフェースを介して接続されたスレーブシステム20を備えている。マスターシステム10は、スレーブシステム20の起動プログラムを格納するプログラムROM13を有する。また、スレーブシステム20は、プログラムROM13に格納された起動プログラムをプロセッサ間通信インターフェースを介して取得するローダ25を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数のプロセッサを有するマルチプロセッサシステムに関するものであり、特に、マスターシステムとスレーブシステムを備えたマルチプロセッサシステムにおけるスレーブシステムの起動方法に関する。
組み込み機器の性能向上と低消費電力化という要求に応える一つの解として、複数のプロセッサ・コアを搭載したマルチプロセッサシステムが注目を浴びている(例えば、非特許文献1参照)。
従来のマルチプロセッサシステムの構成例を図4に示す。図4に示されるように、従来のマルチプロセッサシステムは、マスターシステム10とスレーブシステム20を備えている。そして、マスターシステム10は、CPU(Central Processor Unit:中央制御装置)11、RAM(Random Access Memory)12、プログラムROM(Read Only Memory)13、データインターフェース(I/F)回路14を備えている。また、スレーブシステム20もマスターシステム10と同様にCPU21、RAM22、プログラムROM24、データインターフェース(I/F)回路23を備えている。
図4に示す従来例において、マスターシステム10とスレーブシステム20は、ともにプログラムROMを備え、それぞれ、プログラムROMに格納された起動プログラム(ブートプログラム)に従って、それぞれのCPU11,21が起動処理を実行する。そのため、図4に示す従来例では、マスターシステム10とスレーブシステム20の双方に、マスクROMやFLASH等のプログラムROMを備えているので、部品点数が増えるという問題があった。特に、システム構成の高度化に伴って、最近のマルチプロセッサシステムには、2つ以上のスレーブシステムを持つものも珍しくなくなり、スレーブシステムの数と同じ数のプログラムROMが必要となり、部品点数の増加がさらに問題化している。
特許文献1には、マルチバスラックを用いた制御システムに関する技術が開示され、特に、マスター基板にあるROMから他のスレーブ基板のRAMに対してプログラムを転送する点が開示されている。また、特許文献2には、マスタCPUから共通起動プログラムをスレーブCPUに転送し、これによりスレーブCPUが起動する点が開示されている。特許文献3には、複数のCPUを有するマルチCPU用メモリシステムにおいてプログラムROMを共有する点が開示されているが、マスターシステムとスレーブシステムより構成されたマルチプロセッサシステムに関するものではない。また、特許文献4には、複数のCPUを有する通信装置が他の通信装置からプログラムをダウンロードする技術が開示されているが、マスターシステムとスレーブシステムより構成されたマルチプロセッサシステムに関するものではない。
特開2000−137671号公報 特開平10−320366号公報 特開平4−98448号公報 特開2005−31796号公報 「組み込み分野の『マルチコア』ハード/ソフトの課題,OSの概要と実装事例」,デザインウェーブマガジン2005年8月号,吉田正康,本田晋也,CQ出版株式会社
特許文献1では、プログラムはマスター基板からスレーブ基板に対して共通メモリバスで転送されるため、プログラムを転送するために複雑なハードウェア構成が必要となるという課題がある。
また、特許文献2では、マスタCPUから共通起動プログラムを一端デュアルポートRAMに格納しておき、これをスレーブCPUがローディングして起動することとしているので、高価なデュアルポートRAMを設け、かつその両側にメモリバスを設けなければならず、高コスト化及び部品点数の増大という課題が生じる。
本発明にかかるマルチプロセッサシステムは、マスターシステムと、前記マスターシステムとプロセッサ間通信インターフェースを介して接続されたスレーブシステムを備えたマルチプロセッサシステムであって、前記マスターシステムは、前記スレーブシステムの起動プログラムを格納するプログラムメモリを有し、前記スレーブシステムは、前記プログラムメモリに格納された起動プログラムを前記プロセッサ間通信インターフェースを介して取得するローダを有するものである。本発明は、このような構成を有するので、スレーブシステムにおいて起動プログラムを格納するためのプログラムメモリを設ける必要がないため部品点数を減らすことができる。特に、起動プログラムをプロセッサ間通信インターフェースを介して取得することとしたので、ローダの構成を簡易にすることができる。
本発明によれば、簡易な構成で部品点数を低減できるマルチプロセッサシステム及びスレーブシステムの起動方法を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態にかかるマルチプロセッサシステムの構成図である。本例のマルチプロセッサシステムは、例えば携帯電話機に搭載することができる。図において、当該マルチプロセッサシステムは、マスターシステム10とスレーブシステム20により構成されている。本発明の実施の形態にかかるマルチプロセッサシステムは、1チップ上に集積されており、ヘテロジニアス構成を有している。図1に示す例では、それぞれ一つのマスターシステム10とスレーブシステム20より構成されているが、複数のスレーブシステム20を備えていてもよい。
マスターシステム10は、CPU11、RAM12、プログラムROM13及びデータインターフェース(I/F)回路14を備えている。CPU11は、RAM12、プログラムROM13及びデータインターフェース(I/F)回路14のそれぞれとデータバスにより接続されている。
本例におけるプログラムROM13は、マスターシステム10の起動プログラムに加えて、スレーブシステム20の起動プログラムを格納している。
スレーブシステム20は、CPU21、RAM22、データインターフェース(I/F)回路23、ローダ25、エラー訂正回路26を備えている。本例にかかるスレーブシステム20は、プログラムROM24を備えていない。CPU21は、RAM22及びエラー訂正回路26と接続され、さらに、エラー訂正回路26を介してデータI/F回路23と接続されている。ローダ25は、CPU21及びデータI/F回路23と制御線により接続されている。
ローダ25は、スレーブシステム20においてCPU21を起動する前に、マスターシステム10からスレーブシステム20の起動プログラムをダウンロードするオートイニシャルプログラムローダ(Auto Initial Program Loader)であり、ソフトウェアではなく、ハードウェアにより構成されている。このローダ25は、簡易通信プロトコルを実現し、かつRAM22への転送機能を有する。
エラー訂正回路26は、マスターシステム10からダウンロードした起動プログラムのエラー訂正処理を実行する回路である。
マスターシステム10のデータI/F回路14とスレーブシステム20のデータI/F回路23は、それぞれ、プログラム転送フェーズで通常モードで使用するCPU間通信I/Fを実現するインターフェース回路である。本例では、特に、データI/F回路14とデータI/F回路23は、メモリを介さずにシリアルデータバスにより直接接続されている。つまり、本例におけるデータI/F回路14とデータI/F回路23は、共通メモリバスにより接続されるものではない。データI/F回路14とデータI/F回路23は、シリアルデータバスでなくとも、2〜4本のパラレルデータバスにより接続するようにしてもよい。
また、マスターシステム10のCPU11とローダ25は、制御線により接続されている。
続いて、図2のフローチャートを用いて、本発明の実施の形態にかかるマルチプロセッサシステムにおける処理の流れについて説明する。このフローチャートを実行する直前の状態は、マスターシステム10が起動され、スレーブシステム20が起動されていない。
最初にマスターシステム10のCPU11は、スレーブシステム20のローダ25に対して制御線を介してスレーブシステムの起動プログラムのダウンロード命令を発行する(S101)。
スレーブシステム20のローダ25は、当該ダウンロード命令を受領し、これに応じて、スレーブシステム20のデータI/F回路23を起動する。これに応じて、データI/F回路23は起動する。さらに、ローダ25は、マスターシステム10のCPU11に対してダウンロード命令に関して命令確認を発行する(S102)。
マスターシステム10のCPU11は、ローダ25から命令確認を受領し、これに応じて、データI/F回路14を介してさらにローダ25に対して転送コード数及び転送モードを転送する(S103)。
スレーブシステム20のローダ25は、マスターシステム10のCPU11よりデータI/F回路14及びシリアルデータ配線を介して転送された転送コード数及び転送モードをデータI/F回路23を介して受領し、所定の記憶手段に格納する。ローダ25は、転送コード数及び転送モードの受け取りに応じて、マスターシステム10のCPU11に対して制御線を介して受取確認を発行する(S104)。
マスターシステム10のCPU11は、制御線を介して受取確認を受領すると、これに応じて、起動プログラムを構成するプログラムコードをスレーブシステム20のローダ25に対してデータI/F回路14、23を介して転送する(S105)。このとき、プログラムコードに対してECC(Error Correcting Code:誤り訂正符号)ビットを付加することも可能であるが、付加しなくてもよい。
スレーブシステム20のローダ25は、マスターシステム10から転送されたプログラムコードをデータI/F回路23を介してRAM22に格納する。このとき、マスターシステム10から転送されたプログラムコードにECCビットが付加されている場合には、エラー訂正回路26によってエラー訂正処理を実行した後に、RAM22に格納する(S106)。そして、上述のステップS105及びS106を、スレーブシステム20の起動プログラムを構成するプログラムコード数分繰り返す。
スレーブシステム20のローダ25は、ステップS103においてCPU11より転送された転送コード数分のプログラムコードを受領したか否かを判断する。ローダ25は、当該転送コード数分のプログラムコードを受領したものと判断した場合には、転送受領コード数、転送ステータス情報を転送終了確認としてマスターシステム10のCPU11に対して制御線を介して発行する(S107)。
マスターシステム10のCPU11は、転送終了確認を制御線を介して受領し、これに応じて、転送終了確認の内容をチェックする。CPU11は、転送終了確認の内容のチェックの結果、正常転送終了と判断した場合には、スレーブシステム20のローダ25に対して制御線を介してスレーブシステム20のCPU21の起動コマンドを発行する(S108)。
スレーブシステム20のローダ25は、当該起動コマンドを制御線を介してマスターシステム10のCPU11から受け取り、これに応じてスレーブシステム20のCPU21のリセットを解除する(S109)。
そして、リセットを解除されたスレーブシステム20のCPU21は、スレーブシステム20のRAM22に格納された起動プログラムに従って動作を開始する(S110)。
以上、説明したように、本発明の実施の形態によれば、プログラムROMをマスターシステム10にのみ設ければよく、スレーブシステム20に設けなくてもよいため、部品点数の削減及びコスト低減を図ることができる。
さらに、本発明の実施の形態によれば、マスターシステム10のプログラムROM13に格納されたスレーブシステム20の起動プログラムは、メモリを介さないCPU間通信I/Fによりスレーブシステム20のRAM22に転送されるので、部品点数を削減でき、かつ低コスト化を図ることができる。特に、スレーブシステム20の起動プログラムを共通メモリバスを介して転送する場合と比較すると、転送処理のための回路構成を簡易化できる。
なお、上述の例では、スレーブシステム20のローダ25は、転送コード数をチェックすることで起動プログラムの最後となるプログラムコードを認識したが、これに限らず、最後であることを示すエンドコードをマスターシステム10のCPU11が付加するようにしてもよい。また、スレーブシステム20のローダ25がタイマーによりプログラムコードを受け取ってからの経過時間を測定し、経過時間が所定時間を越える場合に転送終了と判断させる仕組みを持つようにしてもよい。
また、上述の例では、1つのマスターシステム10に対して1つのスレーブシステム20を設けた構成であったが、これに限らず、図3(a)のようにマスターシステム10に対して並列にそれぞれがローダ25を有する複数のスレーブシステム201,202・・・20nが接続される構成であってもよく、また、図3(b)のようにマスターシステム10に対して直列にそれぞれがローダ25を有する複数のスレーブシステム201,202・・・20nが接続される構成であってもよい。さらには、スレーブシステムがマトリクス状に接続される構成であってもよい。
図3(a)の構成の場合には、マスターシステム10のプログラムROM13には、それぞれのスレーブシステム201,202・・・20nの起動プログラムが個別に格納されていてもよいが、各スレーブシステムで共通の起動プログラムとすることも可能である。
図3(b)の構成の場合には、マスターシステム10に接続されたスレーブシステム201は、さらにスレーブシステム202〜スレーブシステム203nの起動プログラムをマスターシステム10より受け取り、一旦、RAM22に格納した後に、順次転送を繰り返して中継するようにしてもよい。
本発明によるマルチプロセッサシステムの構成図である。 本発明によるマルチプロセッサシステムにおける処理の流れを示すフローチャートである。 本発明によるマルチプロセッサシステムの構成図である。 従来のマルチプロセッサシステムの構成図である。
符号の説明
10 マスターシステム
11 CPU
12 RAM
13 プログラムROM
14 データI/F回路
20 スレーブシステム
21 CPU
22 RAM
23 データI/F回路
24 プログラムROM
25 ローダ
26 エラー訂正回路

Claims (6)

  1. マスターシステムと、前記マスターシステムとプロセッサ間通信インターフェースを介して接続されたスレーブシステムを備えたマルチプロセッサシステムであって、
    前記マスターシステムは、
    前記スレーブシステムの起動プログラムを格納するプログラムメモリを有し、
    前記スレーブシステムは、
    前記プログラムメモリに格納された起動プログラムを前記プロセッサ間通信インターフェースを介して取得するローダを有するマルチプロセッサシステム。
  2. マスターシステムと、前記マスターシステムとプロセッサ間通信インターフェースを介して接続されたスレーブシステムを備えたマルチプロセッサシステムであって、
    前記マスターシステムは、
    マスターシステム側プロセッサと、
    前記スレーブシステムの起動プログラムを格納するプログラムメモリとを有し、
    前記スレーブシステムは、
    スレーブシステム側プロセッサと、
    前記スレーブシステム側プロセッサにより実行されるプログラムを格納するプログラム実行用メモリと、
    前記マスターシステムのプログラムメモリに格納された起動プログラムを前記プロセッサ間通信インターフェースを介して取得するローダとを有し、
    前記マスターシステム側プロセッサは、
    前記ローダに対して起動プログラムのダウンロード命令を発行する手段と、
    前記ローダに対して起動プログラムを転送する手段とを有し、
    前記ローダは、
    前記ダウンロード命令の発行に応じて前記マスターシステム側プロセッサに対して命令確認を発行する手段と、
    転送された起動プログラムを受け取り、前記プログラム実行用メモリに格納する手段とを有するマルチプロセッサシステム。
  3. 前記プロセッサ間通信インターフェースは、メモリを介さない通信インターフェースであることを特徴とする請求項1又は2記載のマルチプロセッサシステム。
  4. 前記プロセッサ間通信インターフェースは、シリアル通信インターフェースであることを特徴とする請求項3記載のマルチプロセッサシステム。
  5. マスターシステムとプロセッサ間通信インターフェースを介して接続されたスレーブシステムの起動方法であって、
    前記マスターシステムより、前記スレーブシステムの起動プログラムを前記スレーブシステムに対して前記プロセッサ間通信インターフェースを介して転送し、
    前記スレーブシステムにおいて、前記転送された起動プログラムをプログラム実行用メモリに格納し、
    前記プログラム実行用メモリに格納された起動プログラムに基づいてスレーブシステムを起動するスレーブシステムの起動方法。
  6. マスターシステムとプロセッサ間通信インターフェースを介して接続されたスレーブシステムの起動方法であって、
    マスターシステム側プロセッサが、前記ローダに対して起動プログラムのダウンロード命令を発行し、
    前記スレーブシステムのローダが、前記ダウンロード命令の発行に応じて前記マスターシステム側プロセッサに対して命令確認を発行し、
    前記マスターシステム側プロセッサが、前記ローダに対して起動プログラムを転送し、
    前記ローダが、転送された起動プログラムを受け取り、プログラム実行用メモリに格納し、
    前記プログラム実行用メモリに格納された起動プログラムに基づいてスレーブシステムを起動するスレーブシステムの起動方法。
JP2006032038A 2006-02-09 2006-02-09 マルチプロセッサシステム及びスレーブシステムの起動方法 Pending JP2007213292A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032038A JP2007213292A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 マルチプロセッサシステム及びスレーブシステムの起動方法
US11/655,075 US7765391B2 (en) 2006-02-09 2007-01-19 Multiprocessor system and boot-up method of slave system
GB0701441A GB2435118C (en) 2006-02-09 2007-01-25 Multiprocessor system and boot-up method of slave system.
KR1020070012747A KR20070081095A (ko) 2006-02-09 2007-02-07 멀티프로세서 시스템, 및 슬레이브 시스템의 부팅 방법
CN2007100054726A CN101017440B (zh) 2006-02-09 2007-02-08 多处理器系统以及从系统的启动方法
KR1020080120115A KR20080109708A (ko) 2006-02-09 2008-11-28 멀티프로세서 시스템, 및 슬레이브 시스템의 부팅 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032038A JP2007213292A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 マルチプロセッサシステム及びスレーブシステムの起動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007213292A true JP2007213292A (ja) 2007-08-23

Family

ID=37872775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032038A Pending JP2007213292A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 マルチプロセッサシステム及びスレーブシステムの起動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7765391B2 (ja)
JP (1) JP2007213292A (ja)
KR (2) KR20070081095A (ja)
CN (1) CN101017440B (ja)
GB (1) GB2435118C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016182A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Apple Inc ホストからのメモリ装置のブーティング
JP2013041436A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Nec Engineering Ltd マルチプロセッサシステム及び起動方法
JP2015215789A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 富士通株式会社 基地局装置
WO2016136014A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 三菱電機株式会社 監視レコーダ
JPWO2018042766A1 (ja) * 2016-08-30 2019-06-24 株式会社ソシオネクスト 処理装置、半導体集積回路及び半導体集積回路の起動方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090006835A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device and control method thereof
CN101373434B (zh) * 2007-08-22 2012-01-25 国际商业机器公司 在多处理器系统中快速加载和运行程序映像的方法和系统
EP2141590A1 (en) * 2008-06-26 2010-01-06 Axalto S.A. Method of managing data in a portable electronic device having a plurality of controllers
US8402261B2 (en) * 2009-10-02 2013-03-19 Ca, Inc. System and method providing a pluggable architecture for task management on computers
CN102043648A (zh) * 2009-10-23 2011-05-04 中兴通讯股份有限公司 多核系统及其启动方法
US8838949B2 (en) 2010-03-22 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Direct scatter loading of executable software image from a primary processor to one or more secondary processor in a multi-processor system
US9058191B2 (en) 2010-03-22 2015-06-16 Qualcomm Incorporated Direct transfer of executable software image to memory allocated by target processor based on transferred image header
CN102253844B (zh) * 2010-05-18 2014-05-07 大唐移动通信设备有限公司 一种启动处理器的方法和设备
CN103180819A (zh) * 2010-11-01 2013-06-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 多处理器计算机系统和方法
US9092233B2 (en) * 2012-09-07 2015-07-28 Apple Inc. Accessory booting over USB
US9262177B2 (en) 2012-12-19 2016-02-16 International Business Machines Corporation Selection of a primary microprocessor for initialization of a multiprocessor system
JP5996513B2 (ja) * 2013-11-27 2016-09-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
USRE49652E1 (en) 2013-12-16 2023-09-12 Qualcomm Incorporated Power saving techniques in computing devices
KR102116096B1 (ko) 2013-12-20 2020-05-27 한화테크윈 주식회사 다중시스템 및 이의 부팅 방법
CN103885800A (zh) * 2014-03-11 2014-06-25 深圳市道通科技有限公司 嵌入式处理器动态加载执行代码的实现方法及装置
JP6303670B2 (ja) * 2014-03-19 2018-04-04 日本電気株式会社 複数cpuの起動回路、複数cpuの起動方法及び複数cpuの起動回路のプログラム
CN104516850A (zh) * 2014-12-31 2015-04-15 深圳市美贝壳科技有限公司 模块化产品的连接方法及使用该方法的模块化产品与用于该方法的家庭服务总线
CN107544815A (zh) * 2016-06-28 2018-01-05 中兴通讯股份有限公司 一种多处理器系统的启动方法及装置
JP6874039B2 (ja) * 2018-06-28 2021-05-19 シチズン時計株式会社 携帯通信機器連携システム、及び、主携帯通信機器
CN110119286A (zh) * 2019-04-11 2019-08-13 厦门亿联网络技术股份有限公司 一种基于模拟Flash芯片的固件引导实现方法
CN111338771B (zh) * 2020-02-13 2023-06-30 深圳震有科技股份有限公司 引导程序切换处理方法及装置、计算机设备、介质
CN112328315B (zh) * 2021-01-04 2021-08-31 江苏华创微系统有限公司 一种基于桥片的存储共享型多片处理器系统及其启动方法
CN113778538A (zh) * 2021-09-13 2021-12-10 讯牧信息科技(上海)有限公司 多处理器系统及其启动方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292556A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機のプログラムローディング装置
JP2004110086A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2004240679A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Fuji Electric Systems Co Ltd コンピュータ制御システムおよびソフトウェア書き換え方法
JP2004265306A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd マルチプロセッサシステム及びマルチプロセッサシステム用プログラムデータダウンロード方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68922521T2 (de) 1988-03-28 1996-01-18 Ibm Sekundärprozessorinitialisierungssystem.
JPH0498448A (ja) 1990-08-10 1992-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチcpu用メモリシステム
US5261114A (en) * 1990-11-09 1993-11-09 Ast Research, Inc. Method and apparatus for providing down-loaded instructions for execution by a peripheral controller
JP3310990B2 (ja) 1991-04-15 2002-08-05 キヤノン株式会社 電子機器
JPH05242057A (ja) 1992-02-27 1993-09-21 Sanyo Electric Co Ltd マルチプロセッサシステムの起動方式
KR970002882B1 (ko) 1992-06-11 1997-03-12 엘지전보통신 주식회사 다중 프로세서 시스템의 부트 스트랩 프로그램 로딩 방법 및 장치
US6438683B1 (en) * 1992-07-28 2002-08-20 Eastman Kodak Company Technique using FIFO memory for booting a programmable microprocessor from a host computer
US5754863A (en) * 1995-01-20 1998-05-19 Redcom Laboratories, Inc. System for downloading program code to a microprocessor operative as a slave to a master microprocessor
JPH10320366A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 非常駐型プログラム・ローディング方式
JP2000137671A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Nissan Motor Co Ltd プログラム転送システム
JP4098448B2 (ja) 1999-10-07 2008-06-11 富士通株式会社 プログラム検証方法及び装置
CN2445370Y (zh) * 2000-10-20 2001-08-29 中国人民解放军78108部队 综合性智能报务系统的终端装置
TWI306560B (en) * 2002-04-19 2009-02-21 Wistron Corp Method and system for booting a client end computer system through a network
KR100849296B1 (ko) 2003-06-13 2008-07-29 삼성전자주식회사 주제어부와 보조제어부를 구비하는 시스템에서의보조제어부의 초기화 장치 및 방법
JP4029789B2 (ja) 2003-07-08 2008-01-09 日本電信電話株式会社 プログラムをダウンロードする方法及び装置
US20060056630A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Zimmer Vincent J Method to support secure network booting using quantum cryptography and quantum key distribution
US20070157016A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Dayan Richard A Apparatus, system, and method for autonomously preserving high-availability network boot services

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292556A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機のプログラムローディング装置
JP2004110086A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2004240679A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Fuji Electric Systems Co Ltd コンピュータ制御システムおよびソフトウェア書き換え方法
JP2004265306A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd マルチプロセッサシステム及びマルチプロセッサシステム用プログラムデータダウンロード方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016182A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Apple Inc ホストからのメモリ装置のブーティング
US8706955B2 (en) 2011-07-01 2014-04-22 Apple Inc. Booting a memory device from a host
JP2013041436A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Nec Engineering Ltd マルチプロセッサシステム及び起動方法
JP2015215789A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 富士通株式会社 基地局装置
WO2016136014A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 三菱電機株式会社 監視レコーダ
JPWO2016136014A1 (ja) * 2015-02-26 2017-04-27 三菱電機株式会社 監視レコーダ
JPWO2018042766A1 (ja) * 2016-08-30 2019-06-24 株式会社ソシオネクスト 処理装置、半導体集積回路及び半導体集積回路の起動方法
JP7014969B2 (ja) 2016-08-30 2022-02-02 株式会社ソシオネクスト 処理装置、半導体集積回路及び半導体集積回路の起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101017440A (zh) 2007-08-15
US7765391B2 (en) 2010-07-27
US20070186092A1 (en) 2007-08-09
GB2435118C (en) 2008-01-14
KR20080109708A (ko) 2008-12-17
CN101017440B (zh) 2011-12-28
GB2435118B (en) 2008-01-09
GB2435118A (en) 2007-08-15
GB0701441D0 (en) 2007-03-07
KR20070081095A (ko) 2007-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007213292A (ja) マルチプロセッサシステム及びスレーブシステムの起動方法
EP1844394B1 (en) Operating-system-friendly bootloader
TWI335536B (en) Information handling system (ihs) method and for updating a non-volatile memory (nvm) included in an information handling system
JP4855451B2 (ja) 記憶装置のアクセス方法及び装置
CN100435100C (zh) 多媒体程序下载控制系统和方法
US20060200692A1 (en) Microprocessor
JP5970867B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
TWI595361B (zh) 電子裝置與其載入程式碼之方法
JP2014164471A (ja) Lsiおよび情報処理システム
JP2010003151A (ja) データ処理装置
JP4791792B2 (ja) デジタルシグナルプロセッサシステムおよびそのブート方法。
CN214751393U (zh) 微控制器和计算系统
CN114077512A (zh) 一种异常复位的处理方法、异常处理装置及存储介质
JP2010146117A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2018513440A (ja) マルチモーダルインタフェース
WO2016036281A1 (ru) Устройство прямого отображения адресов данных
JP2013041436A (ja) マルチプロセッサシステム及び起動方法
JP2006202200A (ja) 携帯端末及びマルチプロセッサシステム並びにそのプログラム
JP2003337746A (ja) 情報処理装置の高速起動
JP2001243211A (ja) マイクロコンピュータ
WO2016145774A1 (zh) 电子设备的启动方法和装置
KR101029498B1 (ko) 항공 임무컴퓨터의 부팅 방법
JP2001256055A (ja) プログラムダウンロード方式
CN109144732B (zh) 一种基于fpga的多核cpu实现方法及相关装置
JP2011107939A (ja) 冗長系情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228