JPS6329770A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6329770A
JPS6329770A JP61172850A JP17285086A JPS6329770A JP S6329770 A JPS6329770 A JP S6329770A JP 61172850 A JP61172850 A JP 61172850A JP 17285086 A JP17285086 A JP 17285086A JP S6329770 A JPS6329770 A JP S6329770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer belt
transfer
ccd
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61172850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810371B2 (ja
Inventor
Takashi Mama
真間 孝
Nobushi Toyofuku
暢史 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61172850A priority Critical patent/JPH0810371B2/ja
Publication of JPS6329770A publication Critical patent/JPS6329770A/ja
Publication of JPH0810371B2 publication Critical patent/JPH0810371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、複数の感光体を有するカラー画像形成装置に
関するものである。
(従来技術) 従来、複数の感光体を有し、転写ベルトによって送られ
てくる転写紙上に複数の色画像を重ね合わせることによ
り1つのカラー画像を得る画像形成装置では、各色の画
像信号を発生するタイミングがずれると色ずれが起きて
しまう。
そこで感光体の回転速度を基準とする機器本体からのシ
ーケンス制御により、画像信号発生のタイミングをとる
方法がある。
しかしながら上記従来技術では、本体のシーケンス制御
に用いられる基準クロックは、感光体軸に設けられたパ
ルス発生装置により得ている。本来、感光体の速度と転
写ベルトとの速度が同一であれば、各色の画像ずれは起
こらないはずであるが、万一、感光体の速度と転写ベル
)−との速度がずれると画像ずれが起こる7 ここで感光体の速度を■。、転写ベルトの速度をV、と
し、■。〉■、となった時について考えると、第12図
に示すように、感光体の速度が速いため感光体上の画像
は早く転写点に到達し、転写紙P上の理想位置よりも下
流側に形成される。
また各色の画像信号が感光体の回転速度を基準としてい
るクロック信号に基づいて発生されると、さらに下流側
に形成されることになる。
(目的) 本発明は、上述した従来技術の問題点を解消し、各色の
画像ずれを低減できる画像形成装置を提供することを目
的とする。
(構成) 本発明は、上記の目的を達成させるため、複数の感光体
と、複数の感光体に対応して設けられ、且つ各々異なる
画像信号により感光体上に静電潜像を形成する像形成手
段と、前記感光体上に形成された静電潜像を顕像化する
現像手段と、顕像を転写紙に転写する転写手段と、転写
紙を感光体に沿って移動させる転写ベルトを備えた画像
形成装置において、前記転写ベルト、あるいは転写ベル
トを駆動する駆動ローラの移動に従ってクロック信号を
発するクロック発生装置と、クロック発生装置の信号を
計数する計数手段とを有し、この計数手段による時間に
応じて各感光体に対応する画像信号を発生開始させるこ
とを特徴としたものである。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図において画像記録装置の一例としてカラー複写機
を示す、複写機は、原稿読み取りのためのスキャナ一部
1と、スキャナ一部1よりデジタル信号として出力され
る画像信号を電気的に処理する画像処理部2と、画像処
理部2よりの各色の画像記録情報に基づいて画像を複写
紙上に形成するプリンタ部3とを有する。スキャナ一部
1は、原稿載置台4の上の原稿を走査照明するランプ5
、例えば蛍光灯を有する。蛍光灯5により照明されたと
きの原稿からの反射光は、ミラー6.7.8により反射
されて結像レンズ9に入射される。
結像レンズ9により、画像光はダイクロイックプリズム
10に結像され、例えばレッドR,グリーンG、ブルー
Bの3種類の波長の光に分光され、各波長光ごとに受光
器11、例えばレッド用CCDIIR,グリーン用CC
DIIG、ブルー用CCDIIBに入射される。各CC
DIIR,11G、11Bは、入射した光をデジタル信
号に変換して出力し、その出力は画像処理部2において
必要な処理を施して、各色の記録色情報、例えばブラッ
ク(以下Bkと略称)、イエロー(Yと略称)、マゼン
タ(Mと略称)、シアン(Cと略称)の各色の記録形成
用の信号に変換される。
第1図にはBk、Y、M、Cの4色を形成する例を示す
が、3色だけでカラー画像を形成することもできる。そ
の場合は第1図の例に対し記録装置を1&11減らすこ
ともできる。
画像処理部2よりの信号は、プリンタ部3に入力され、
それぞれの色のレーザ光出射装W 12 Bk、12Y
、12M、12Cに送られる。
プリンタ部には、図の例では4組の記録装置13C,1
3M、13Y、138kが並んで配置されている。各記
録装置13はそれぞれ同じ構成部材よりなっているので
、説明を開鎖化するためC用の記録装置について説明し
、他の色については省略する。尚各色用について、同じ
部分には同じ符号を付し、各色の構成の区別をつけるた
めに、符号に各色を示す添字を付す。
記録装置13Cはレーザ光出射装置12Cの外に感光体
14C1例えば感光体ドラムを有する。
感光体14Cには、帯電チャージャ15C,レーザ光出
射装置12Cによる露光装置、現像装置16C1転写チ
ヤージヤ17C等が公知の複写装置と同様に付設されて
いる。
帯電チャージャ15Cにより一様に帯電された感光体1
4Cは、レーザ光出射装置12Cによる片光により、シ
アン光像の潜像を形成し、現像装置16Cにより現像し
て顕像を形成する。給紙コロ18により給紙部19、例
えば2つの給紙カセットの何れかから供給される複写紙
は、レジストローラ20により先端を揃えられタイミン
グを合わせて転写ベルト21に送られる。転写ベルト2
1により搬送される複写紙は、それぞれ、顕像を形成さ
れた感光体148に、14Y、14M、14Cに順次送
られ、転写チャージャ17の作用下で顕像を転写される
。転写された複写紙は、定着ローラ22により定着され
、排紙ローラ23により排紙される。
複写紙は、転写ベルト21に静電吸着されることにより
、転写ベルトの速度で精度よく搬送されることが出来る
第2図(alは転写紙と転写点との関係を示す図、第2
図(b)は各色の転写紙1枚分の画像信号(画像データ
)の発生のタイミングを示すタイミングチャートである
第2図(a)において、Bkの画像データは転写紙Pが
A位置に達した時に発生される。図中、Lは感光体14
Bk上のビーム照射点aから転写点すまでの距離である
。次にYの画像データは、Bkの画像データ発生開始後
、β/v(6;転写点す間の距離、V;転写ベル)21
及び各感光体14の線速)の時間が経過した後に発生さ
れる。同様にMの画像データは、Yの画像データ発生後
、l/V後に、またCの画像データはMの画像データ発
生後、1 / v後に、それぞれ開始される。但し、各
感光体14Bk、14Y、14M、14Cとも、ビーム
照射点aから転写点すまでの距離りは同じとする。
第3図はクロック発生装置を示す平面図である。
すなわち本実施例では、転写ベルト21を駆動する駆動
ローラ30にエンコーダ31を設けた。
32は駆動ローラ30を回転させるモータである。
第4図は画像データの発生のタイミングを示し、K+、
Kzは予め設定されたクロック数であり、駆動ローラ3
0からのクロックに基づき、レジスト信号が発生されて
からに、カウント後にBk画、像データが発生し、その
後、K2カウント後に7画像データが発生する。そして
M画像データと、C画像データとは、各々Yデータ発生
後に2カウント後と、2に2カウント後とに発生する。
また第5図に示すように、Bk画像データの発生開始タ
イミングのみ、本体からのシーケンス制御により取って
も良い。
第6図は第4図に示したタイミングチャートを用いると
きの画像データの出力タイミングを得る回路のブロック
図であり、本体に設けられた水晶発振器33の出力パル
スはカウンタ(Ml 37にて積算されて、レジスト信
号発生部34にて適宜の数にてレジスト信号が発生する
。一方、クロック発生装置であるエンコーダ31の発生
パルスはカウンタ(b)38にて積算されて、前記レジ
スト信号に基づいて第4図に示したタイミングにて各画
像データ出力の許可信号発生部35から各色の画像デー
タが発生され、レーザドライバ36へ出力される。
第7図には上述の作動をフローチャートとして示した。
同図において、スタートボタンがオン(7−1)される
と、水晶発振器33のパルスを前記カウンタ(a)37
にてカウント開始しく7−2)、そして上記Mmクロッ
クによるカウント値が所定の値(A)に達したとき(7
−3)、レジスト信号が発生しく7−4)、それと共に
エンコーダ31によるパルスが前記カウント(b) 3
8によってカウント開始される(7−5)。そしてカウ
ント(b138のカウント値が所定の値に達した時に(
7−6)、  (7−7)、  (7−8)、  (7
−9)、各色の画像データの出力許可信号が発生する(
7−10)、 (7−11)、 (7−12)。
(7−13)。
また前記カウンタ(b138は、Cの画像データの出力
許可信号が発生した後、リセットされる。このリセット
は、本体のコントローラで行っても良く、カウンタ(b
)38のカウント値が所定値になった時行っても良い。
次に第8図乃至第11図に基づいて第2実施例を説明す
る。
、第8図に示すように、転写ベルト40は、駆動ローラ
41と従動ローラ42,43により支持されており、モ
ータ44により回動される駆動ローラ41によって転写
紙を搬送する。また転写ベルト40に設けたライン45
に対して密着型CCD46を配置し、前記ライン45と
CCD46にてクロック発生装置を構成する。
前記CCD46の素子数は16個/ミリメートルであり
、ライン45が位置する部分のみオンとなる。このため
転写ベルト40が移動するとライン45の位置も変化す
るが、この変化を検知できることになる。
第9図(a)、 (b)はCCD46の出力を示したも
のであり、ライン45が位置する端からN個目がライン
の先端である。第9図(a)ではライン45の巾により
4素子がライン45を検知している。次にライン45が
移動すると、出力は第9図(b)となりn素子移動した
ことが検知される。すなわち第11図に示したフローチ
ャートにて明らかなように、スタートボタンオンによっ
て、メモリ及びカウンタ値がリセットされる(11−1
1) 、次いで計数開始信号時のN値をメモリに入力し
て(11−2) 、C0D46からの信号入力より繰り
返し素子数N′を読み取る(11−3)。ここで転写ベ
ルト40上のライン45がCCD46先端に来るとN′
=0となるので(11−4)、この時、カウンタCNT
Bを用いてN’−0となった回数をカウントする(11
−5)。次に転写ベルト40の移動量りを前記N値、N
′値に基づいて算出しく1l−6) 、C0D46から
読み取ったベルト移動距離り値が、予め各色毎に設定し
たに値と比較してD≧にとなったとき(11−7)に、
その色に対する書込みスタート信号を発生させる(11
−8)のである。
前記CCD46の出力周波数は、本実施例では3MHz
である。この周波数で繰り返し、CCD出力を検知し、
第10図に示すブロック図のように、計数手段50は計
数開始信号51により、素子移動数のカウントを開始す
る。そして予め設定されたカウント数になった時、上述
したように各色露光手段に書込手段52によって露光信
号を送るのである。
他の部材とのタイミングなどは第1実施例と全く同様で
ある。
本実施例ではCCD46による検知手段を採用している
ので、ライン45はCCD 46の読み取り巾よりも小
さいピッチで設置しておく必要がある。計数手段(カウ
ンタCNTB)は次のライン45がCCD出力に現れた
ら、次のライン45の移動素子数を順次加算していく構
成とする、例えばCOD素子巾が62.5ミクロンであ
るとすると、設定カウント数を変えるとこにより、62
.5ミクロン、すなわち400ドツト/インヂのもので
は1ドツトずつ調整可能となる。
尚、本実施例では、ライン45とCCD46との組み合
わせでクロック発生装置を構成したが、転写ベルト40
上に等ピッチでマークを入れ、光センサにてクロックを
発生する方法、磁気テープとセンサとの組み合わせ等、
ベルトの移動に伴ってクロックを発生する手段であれば
どのようなものでも採用できる。またCCD46の取付
位置も特に限定されない。
また本実施例ではレーザ光を用いたカラー複写機として
説明したが、熱転写式あるいはインクジェット式の複写
機にも適用できるし、レーザ光でなく LEDアレイな
どを使用した光書込み方式のものにも適用できる。
(効果) 以上説明したように、本発明は、転写ベルトあるいは転
写ベルトを駆動するローラの移動に従ってクロック信号
を発するクロック発生装置と、計数手段によって画像信
号を発生開始させることにより、各色の画像ずれを低減
できる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本fa/Iに係る画像形成装置の一例として示
したカラー複写機を説明するための概略図、第2図fa
)は転写紙と転写点との関係を示す説明図、第2図(b
)は各画像データの発生タイミングを示すタイミングチ
ャート、第3閲はクロック発生装置q第1実施例を示す
千面閲、第4図、第5図は画像データのクロックに対す
る発生タイミングを示すタイミングチャート、第6図は
出力タイミングを得る回路を示すブロック図、第7図は
第1実施例のフローチャート、第8図は第2実施例のク
ロック発生装置を示す斜視図、第9図(at、 (bl
は第2実施例におけるCCDの出力を示す図、第10図
は第2実施例の信号伝達経路を示すブロック図、第11
図は第2実施例のフローチャート、第12図は従来例の
画像データの転写紙上でのずれを説明するための図であ
る。 12・・・像形成手段、14・・・感光体、16・・・
現像手段、17・・・転写手段、21.40・・・転写
ベルト、30.41・・・駆動ローラ、31,45.4
6・・・クロック発生手段、37,38,50.CNT
B・・・計数手段。 第1図 第2 図(a) 第2 図(b) ′M3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 苫ヤ@間宝1−イ言ンi号 第11  図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の感光体と、複数の感光体に対応して設けられ、か
    つ各々異なる画像信号により感光体上に静電潜像を形成
    する像形成手段と、前記感光体上に形成された静電潜像
    を顕像化する現像手段と、顕像を転写紙に転写する転写
    手段と、転写紙を感光体に沿つて移動させる転写ベルト
    を備えた画像形成装置において、前記転写ベルト、ある
    いは転写ベルトを駆動する駆動ローラの移動に従つてク
    ロック信号を発するクロック発生装置と、クロック発生
    装置の信号を計数する計数手段とを有し、この計数手段
    による時間に応じて各感光体に対応する画像信号を発生
    開始させることを特徴とする画像形成装置。
JP61172850A 1986-07-24 1986-07-24 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0810371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172850A JPH0810371B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172850A JPH0810371B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6329770A true JPS6329770A (ja) 1988-02-08
JPH0810371B2 JPH0810371B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=15949462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61172850A Expired - Lifetime JPH0810371B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810371B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184072A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロジツクアナライザ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156157A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Ricoh Co Ltd カラ−記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156157A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Ricoh Co Ltd カラ−記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184072A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロジツクアナライザ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810371B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963899A (en) Method and apparatus for image frame registration
JPH10198110A (ja) カラー画像形成方法
JPH0719084B2 (ja) 画像形成装置
US6356718B1 (en) Image forming apparatus for outputting a color image
JP4676662B2 (ja) カラー画像形成装置
US5631691A (en) Image forming apparatus
JPH05181343A (ja) カラー画像形成装置
JPH0719085B2 (ja) デジタルカラ−画像形成装置
JP3067250B2 (ja) カラープリンタ
JP2765626B2 (ja) 画像形成装置
JPS6329770A (ja) 画像形成装置
JP3648131B2 (ja) 画像形成装置
JPS63279275A (ja) 画像形成装置
JP3182619B2 (ja) カラー画像形成装置
US6275281B1 (en) Image forming apparatus and controlling method therefor
JP2748971B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2543508B2 (ja) カラ−画像形成装置
JP2534706B2 (ja) 画像形成装置
JPH0719086B2 (ja) デジタルカラ−画像形成装置
JP2765628B2 (ja) 画像形成装置
JP2534708B2 (ja) 画像形成装置
JP3487450B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2002023589A (ja) 画像形成装置
JPS63279276A (ja) 画像形成装置
JP2004330585A (ja) 画像形成装置